【安いが一番】ノートパソコンがほしい

 買い物のためのメモ。
 ただし、買うなら、他人経由になるでしょう(自分のサイトから購入しても値引きないから)。
 さて、ノートパソコンの電源ユニットがおかしいっぽいです。最近、頻繁に電源が落ちちゃうんですよ。
 買い換える必要が発生するかもしれないです。でも、高いのは要らないなあ。昔ながらのビジネスっぽいデザインのものでもいいから安いが一番。
 そこで調べてみると、下記のPCの価格が ¥79,800 (税込)。
[2005/10/09 現在のものです。価格は変更される場合があります]
 この時期に買うなら 、こういうのがいいなあ。もうじきWindows の新しいヴァージョンが出て、今のPCのスペックを完全に過去のものにするでしょうから。


 
HP Notebook nx6120 (CM360J, 512MB, 15
HP Notebook nx6120 (CM360J, 512MB, 15"TFT, DVD/CDRW, 30GB)

やっぱ難しいですね MS Access は

MS Access 勉強してみますよ」の続き。
 仕様は書けるけど、処理が書けない今日でした。
 今からまたがんばってみますけどね。
 でも、個人的にはやっぱWebベースの処理より敷居低いと思いました。
 Webから入力するものを作ろうとすると、まずサーバ関係の知識が必要で、続いて PHPやらJAVA やらの知識が求められて、入力チェックのためのJavaScript の知識とかも必要でしょ。
 MS Access を使う場合は、いろんな処理が事前に用意されているので、学習すべき項目が少ないように思うのです。
 初心者なんでよくわかってないですか?

【今なら無料!】少林サッカー

 しまった、Access のお勉強をするつもりが、ついついネットで映画見ちゃいました。やっぱ、「少林サッカー」って、おバカ全開でオモシロイっすね。
 ●少林サッカー(パソコンテレビ GyaO にて、2005年10月21日まで公開中!)
 少林サッカー
少林サッカー

MS Access 勉強してみますよ

【Blog 飽きてる!?】「時間ねぇー!」は本当か?」の続き。
 あるいは、「MS Access で 営業記録(CRM)を作る 進捗」の続き。
 この3連休は、MS Access でも勉強しようかと思っています。
 参考になりそうなサイトをクリップしておきます。
Microsoft Access 実践入門 マイクロソフトアクセスで作るプログラム 
Microsoft Access Club
■T’sWare for Access Users & Access Developers
access119room /アクセス作成講座(消防用ソフト)
 Access は特定のOS(Windows)でしか動作しないソフトなので汎用性が低いとか言われる方もありましょうが、ちょこっとした自分用のものを作るためにWebベースのシステムを全部作る必要もないと考えるしだいですよ。

【Blog 飽きてる!?】「時間ねぇー!」は本当か?

時間ねぇー!
 というのは本当でしょうか?
 本当は Blog に飽きてきてませんか?
 僕はかなり飽きてきてます。読むのも更新するのもね。
 

「メディアはメッセージである」
マーシャル・マクルーハン

 Blog という新しい(正確には「新しかった」)メディアの持っている、「誰でも簡単に情報発信できるよ!」というメッセージに飽きがきたのかなあ。
 最初は「すげー、カンタン!! オモシレー!」とか思ってたんですけど、今ではそれほど刺激を感じません。
 ソフトとしてのBlog の旬って過ぎたような気がしています。まあ、あくまでオレ的にはですが。
 最近、興味があるのは時系列以外でも、情報が整理できる仕組みです。
 検索、地図との連携、数字でのソート、etc。本格的なwebアプリでもいいし、ローカルで動作するものでもいいんですけど、とにかく暮らしに実益を与えてくれるようなものがほしいなあとか。
 どうせなにか入力するんなら、そういうのほしくないですか(自問ですが)。

どっと島根(第184号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第184号)  配信日:2005.10.06(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
秋の夕暮れに木に登って柿の実を頬張った幼い日の思い出をお持ちの方もいらっ
しゃると思います。そんな夕日のようなオレンジ色で平たいユニークな形をした
西条柿「こづち」の出荷が今日から本格的に始まりました。西条柿は島根県の特
産品の1つで、栽培面積と生産量は日本一を誇ります。この柿は渋柿で中国地方
以外ではあまり見かけることがない珍しい品種。渋を抜くとこれが驚くほど甘く
なります。主な生産地の松江市、平田市、益田市、浜田市などでは収穫に大忙し。
県内では干し柿(あんぽ柿)、幼果・柿葉を原料とする健康食品の取り組みもあり
ます。今年は玉太りもよく、品質も良好。ぜひ、一度、島根自慢の秋の味覚をご
賞味くださいね。
○首都圏での主な販売店
・にほんばし島根館
・伊勢丹百貨店(新宿本店、浦和、吉祥寺、府中、松戸、相模原、立川各店)
・クイーンズ伊勢丹(品川、小石川、笹塚、仙川、錦糸町各店)
・紀ノ国屋(鎌倉、国立、渋谷、等々力各店)
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【第3回 神在月(かみありづき)ツーデーウォー
ク】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●県立中央病院「平成18年度後期臨床研修医」第2次募集
平成18年3月に初期臨床研修を終了あるいは終了見込みの方が対象です。
▽申込締切 10月12日(水)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/spch/bosyu/syokuinnbosyuu.htm
●アクアス日曜講座「プロジェクトワイルドで自然を体感しよう」参加者募集
参加体験型の環境教育プログラムです。
▽日時 10月23日(日)10:00?12:00
▽会場 アクアス(浜田市・江津市)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/ss-index.html
●ゴビウス観察会「小さなプランクトン、ベントスの観察会」参加者募集
淡水や汽水にはたくさんのプランクトンがいます。形がおもしろいもの、色がき
れいなものなど、実際にプランクトンを採集して観察しましょう。
▽開催日 10月23日(日)
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/H17kansatsukai.htm
●10月のパソコン研修「パソコンとセキュリティ」講座受講者加募集
情報社会において必要なルールとマナー、また自分の身を守るために必要なセキ
ュリティやウイルス対策について学びます。
▽日時 10月29日(土)9:30?16:00
▽応募締切 10月28日(金)
▽会場 テクノアークしまね(松江市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000439
●島根県職員採用選考試験(身体障害者)
身体障害者を対象とした島根県職員採用選考試験を実施します。
▽申込締切 11月4日(金)
▽試験日 11月26日(土)
▽試験地 松江市
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/ninyou/index.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●島根県芸術文化センター「グラントワ」いよいよオープン
県西部地域の芸術文化の拠点「グラントワ」が10月8日(土)益田市にオープン
します。オープン記念イベントやコンサート、美術展がたくさん企画されていま
す。ホームページもリニューアルされたので最新情報をチェックしよう!
▽開館日 10月8日(土)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/
●松江祭「鼕(どう)行列」「武者行列」開催
勇壮な鼕の音と時代絵巻をご堪能ください。
▽期間 10月15日(土)?16日(日)
▽会場 松江市内
▽詳細はこちら
http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/index2.html
●韓国伝統演劇「鳳山仮面劇(ボンサンタルチュム)」
三国時代以来、大陸からの影響を受けつつ発達し大衆社会で育まれた韓国の民俗
芸術。ドラマティック!ユーモラス!抱腹絶倒の全七場完全上演!
▽日時 10月16日(日)16:00?
▽会場 県民会館中ホール(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/hall/bonsan/index.html
●しまね花の郷「コスモス祭」開催中
15日(土)、16日(日)は1人5本程度のコスモスの摘み取りが楽しめます。
▽期間 10月16日(日)まで
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
● 第5回神在月古代文化シンポジウム「神楽?神々の舞・誕生の謎に迫る?」
島根県に伝わる神楽のなかに「能」の舞いの痕跡を探るとともに、全国の神楽文
化と「出雲流」神楽の秘められた関係について解き明かしてゆきます。
▽日時 10月22日(土)13:00?17:00
▽会場 大社文化プレイスうらら館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.izumo-rekihaku.net/?ID=185
●「森の手入れ研修(広葉樹編)」
県民の森を散策しながら、どんぐり拾って苗づくりをしたり、県民の森に広葉樹
の植栽を行います。1泊2日の研修です。
▽期間 10月22日(土)?23日(日)
▽会場 県民の森(飯南町)
▽申込締切 10月17日(月)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/Event.asp?ID=113
●企画展「ミュシャ展」記念「名曲で飾るロビーコンサート」
祖国チェコを愛し、パリで活躍したミュシャの生きた時代を音楽でたどります。
▽日時 10月23日(日)13:00?/16:30?
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●「少年自然の家」1日開放
親子オリエンテーリングや浅利山登山、火おこし体験、子ども神楽など体験メニ
ューでお楽しみください。
▽日時 10月29日(土)9:00?17:00
▽会場 県立少年自然の家(江津市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/shounen/
●第15回「花と緑の祭典フラワー・イン・シマネ」
先着2,000名様へチューリップの球根プレゼント。島根の花品評会への出展作品
展示、フラワーアレンジメントやガーデニング教室など楽しさ満載です。
▽開催期間 10月29日(土)?30日(日)
▽会場 フローラいずも(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.agri-shimane.or.jp/portalsite/data/data050929.html
●「森づくり木づかい講座(木材編)」
 
木材の一般的な特性や木造住宅に使用される木材の樹種や材質・強度についての
一般的な講義と強度試験の実演
▽日時 11月12日(土)10:00?15:00
▽会場 中山間地域研究センター(飯南町)
▽申込締切 11月10日(木)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp./Event.asp?ID=121
●三瓶自然館サヒメル プラネタリウム情報
10月のプラネタリウム、テーマは「火星」です。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/top/top.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「高橋鍛冶屋 鉄のぬくもり展」【東京】
出雲地方伝統の「わかし」製法で製作された刃物や、燭台など、鍛冶職人伝統の
技で鍛えられた、堅牢で実用的な作品を取り揃えて展示即売します。
▽日時 10月9日(日)?16日(日)10:30?19:00
▽会場 にほんばし島根館(東京都中央区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html#tetsu
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●島根女子短期大学平成18年度学生募集要項
平成18年度の募集要項を掲載しました。
▽詳細はこちら
http://www.swc.ac.jp/jyukensei/nyushi_guide/nyushi.htm
●小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトVI 歌劇「セビリャの理髪師」立見券チケ
ット追加販売
小澤征爾のオペラプロジェクトがグラントワに上陸。10月11日より立見券を追加
発売します。
▽公演日 10月22日(土)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/hall/index.htm#a1
●在住外国人のための生活情報ホームページ
在住外国人のための生活情報ホームページリンク集(日・英)です。
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/zaijyu/linksyu/linksyu_en.html
●島根文化情報誌「キャッチ」10月号
コンサート・演劇・ギャラリー・シネマ情報が満載です。
http://www.civichall.pref.shimane.jp/catch/index.html
●しまね映画祭2005
しまね映画祭の上映案内や作品案内などの情報をご案内しています。
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/eigasai/index.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話か
ら手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報「web県民だより」
試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
http://www.teiju.or.jp/
●エチゼンクラゲ情報
エチゼンクラゲの島根県沖での発生状況が携帯からご覧いただけます。
http://www2.pref.shimane.jp/suisi/ik/index.html
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
9月29日(木)?10月5日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
▽10月
[4日] 「田舎で豊かに過ごす空間をつくる」プログラムのお知らせ
[4日] 平成17年度身体障害者を対象とした島根県職員採用選考試験の実施につ
いて
[4日] しまねっ子すくすくフォーラムの開催について
[3日] 平成18年4月開校予定 島根県立益田翔陽高等学校「校章」決定のおしら

[3日] こくぶ学園学園祭のご案内
[3日] 人事課ホームページをリニューアルしました
▽9月
[30日] 平成17年度島根県人事行政の運営等の状況の公表
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ふるさと発(再)「17歳の心と向き合う」
▽放送日 10月9日(日)10:30?10:55
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 松江市の高校で行われている「青年心理」の授業を紹介。
●富士通スポーツスペシャル第17回出雲全日本大学選抜駅伝
▽放送日 10月10日(月)13:00?15:25
▽放送局 フジテレビ系列
▽内容 日本3大学生駅伝の幕開けを告げる、出雲全日本大学選抜駅伝。神話の
国出雲を舞台に繰り広げられるレースの模様を紹介。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ふるさと発スペシャル「大地震 その時あなたは安全か」【中国地方】
▽放送日 10月7日(金)20:00?20:43
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 鳥取県西部地震から5年になるのを機に、中国地方でも発生が懸念され
る大地震への備えを検証。
●いよいよ開幕・出雲大学駅伝!【島根・鳥取】
▽放送日 10月8日(土) 10:30?11:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 番組では去年の大会を振り返りつつ、今年のレースで注目される、上位
進出の常連校やレースを陰で支える地元の人たちにもスポットをあてる。
●炸裂!壮年パワーNKTドリームカップ第23回島根県壮年野球大会【島根・鳥取】
▽放送日 10月8日(土)15:00?15:55
▽放送局 日本海テレビ(NKT) 
▽内容 年齢40才以上のチームで、島根県内各地区予選を勝ち上った9つの代表
チームによる決勝大会をハイライトで紹介。
●ふるさと百景?香合(こうごう)出雲市?【島根・鳥取】
▽放送日 10月9日(日) 7:30?7:45
▽放送局 日本海テレビ(NKT) 
▽内容 香合は手のひらにのる身と蓋からなる香の入れ物。山陰の香合製作第一
人者の工房で生まれる芸術品を紹介。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
神話の国で神々をお供に、いで湯と歴史の路を歩こう!!
【神在月(かみありづき)ツーデーウォーク】
旧暦10月は全国的には「神無月」ですが、出雲地方は「神在月」。全国の神々が
出雲に集まって1年のご縁を神議(かみはか)り(会議)をなさいます。今年は
11月11日?11月17日なのだそうです。
それに先駆けて、10月22日・23日の2日間、出雲地方では「第3回神在月ツーデー
ウォーク」が開催され、全国のウォーカーが終結して、神話の国をウォーキング
します。コースは出雲神話ゆかりの地、日本最古のいで湯、城下町、宍道湖岸、
古墳の道などなど自然と歴史を織り込んだ神秘的なコースを設定しています。
その他、お楽しみはいっぱい。ゴールすると神在月にちなんでぜんざい、甘酒を
サービスします。ちなみにぜんざいの名は神在(じんざい)から来たとも言われ
ています。大会関連イベントで温泉健康セミナーやウォーカーの集いも開催。お
楽しみいっぱいのウォーキング大会です。
参加者の方を現在募集中ですが、当日の飛び入り参加も可能です。出雲の神様を
旅のお供に、おちらと(出雲弁でゆっくりといいう意味)神の国をウォーキング
しましょう!
▽詳細はこちら
http://www.pd-see.com/kw/
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
総務省では、IT革命とよばれる情報技術の急激な変化の中、地域の有形・無形の
文化財等をデジタル化で「ためる」「つなぐ」「いかす」という目的で、地域文
化デジタル化事業の推進を図っています。
その一環として毎年「全国地域映像コンクール」が開催されていますが、第3回
を迎える今年のコンクールの手作りソフト部門で、島根県制作の「新庄浮世絵コ
レクション」がグランプリ、地域映像ソフト部門でたたら製鉄などの技術を撮影
した「島根の産業」が奨励賞を獲得しました。
グランプリ受賞作品は島根県立美術館の収蔵品、葛飾北斎の「富嶽(ふがく)三
十六景」や歌川広重の「東海道五十三次」などの風景版画を収集した新庄二郎氏
の浮世絵コレクションをハイビジョンで紹介したもので、現在、美術館内で視聴
できます。
島根の誇る有形・無形の宝の真髄をいかに伝えるのか。それぞれの映像が視聴者
に語りかけ、投げかけるものは計り知れない力を持っていることを感じずにはい
られません。一度、島根県立美術館でその醍醐味と、島根の素顔を発見してくだ
さい。
▽島根県立美術館HP
http://www2.pref.shimane.jp/sam/
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

週末の夕食 理想と現実

【理想】
 今晩のご飯はこんなのがいいなあ。炒飯と餃子。キャベツのサラダとビール。
 炒飯はザーサイの入ってるのがいいなあ。
理想


【現実】ん、予算の関係で炒飯ないの? でも、餃子の数は倍あったね。
 ご飯も炊いてないのは、かみさんの陰謀。餃子好きだから…。
現実

どっと島根(第183号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第183号)  配信日:2005.09.29(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
以前このメールマガジンでも募集のお知らせをした「多伎のいちじく」スイーツ
コンテスト。このコンテストの最終審査が9月22日に行われました。応募総数58
点から見事に最優秀賞に選ばれたのは製菓専門学生の加藤悠子さんの「いちじく
ダンジュ」。スイーツとして人気のあるふわふわのクレームダンジュの入ったタ
ルトをいちじくで覆ってあるこのお菓子。いちじくのさっぱり感と濃厚なクレー
ムダンジュの組み合わせて考えてみたとのこと。想像しただけでたまりませんよ
ね。
その最優秀作品となった「いちじくダンジュ」が期間限定で10月3日まで日本橋
三越本館の地下1階の「サン・フルーツ」で販売されています。旬の「多伎のい
ちじく」を使ったスイーツ、生果だけではないおいしさを味わってください。
▽「多伎のいちじく」スイーツコンテストについて
http://cgi.pref.shimane.jp/brand/event/disp.cgi?num=20050926172452
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【島根県芸術文化センター「グラントワ」オープン
(益田市)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●幻の塩「静之窟の藻塩」づくり体験(島根田舎ツーリズム県内研修会)
田舎での体験交流に興味のある方、藻塩を作ってみたい方のご参加お待ちしてい
ます。
▽開催日 10月25日(火)
▽応募締切 10月20日(木)
▽場所 海の家「古浦(こうら)」(大田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/teiju/inaka/inakatop.html
●「地元産品を使った簡単レシピ」募集
地元産品を利用したおいしい料理を募集しています。応募作品については県ホー
ムページへの掲載などによりご紹介します。
▽応募締切 12月28日(水)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/no_chikusan/recipe/bosyuu.html
●11月「地域ITリーダーパソコン研修」「パソコン研修」受講者募集中 
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/pc/bosyu.html
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/
▽島根県立西部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/seibu/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●農業技術センター&花振興センターフェア2005
農産物や花きについての研究項目の紹介のほか、いも掘りや農産加工品の販売も
あります!
▽日時 10月1日(土)9:30?15:00
▽会場 農業技術センター、花振興センター(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/nousi/title.htm
●第1回奥出雲太鼓祭開催
堂々5時間にわたるライブ。腹の底に響き渡る太鼓の競演は必見です。
▽日時 10月1日(土)15:00?20:00
▽会場 三成公園野球場(奥出雲町)
▽詳細はこちら
http://izumo.cool.ne.jp/nitahonootaiko/taikomaturi.html
●「環境フェスティバルin 浜田」?地球温暖化防止と循環型社会をめざして?
こどもから大人まで楽しく参加・体験・学習でき、環境のことがよくわかる催し
がいっぱい!「地産地消味わいゾーン」で地元のおいしいものもどうぞ!
▽日時 10月2日(日)10:00?16:30
▽会場 県立大学、浜田市総合福祉センター、浜田市世界こども美術館(浜田市)
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/furekan-joho/view/view.cgi?v=3&kjc=32#32
●風土記の丘教室「伊勢の神宝と考古学」
講師は、滋賀県立大学人間文化学部教授の菅谷文則さんです。
▽日時 10月2日(日)14:00?
▽会場 八雲立つ風土記の丘資料館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●大根島ぼたん祭 ?ぼたん・雲州人参オータムフェスタ?
初心者のためのぼたん栽培講座や牡丹染め教室、雲州人参料理コンテストなどが
開催されます。
▽開催日 10月2日 (日)
▽会場 松江市八束支所
▽詳細はこちら
http://www.daikonshima.or.jp/event/index.htm
●「島根県技能祭」
県内の技能者がその技を競いあう競技大会のほかにも、ものづくり体験コーナー
や展示即売コーナーもあります。
▽日時 10月2日(日)9:00?16:00
▽会場 くにびきメッセ(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/roudou/art/art003a03.htm
●「第15回コスモス祭」
じゃんけん大会や大ビンゴ大会、ヘリコプター遊覧など楽しみ盛りだくさん。
▽日時 10月9日(日)10:00?15:00
▽会場 東三瓶フラワーバレー・志津見大橋(飯南町)
▽詳細はこちら
http://www.iinan.jp/gyosei/info/event/cosmos.html#anchor
●「さんべ祭」?地域の伝統と自然の祭典?
スタンプラリー、プラネタリウム、フリーマーケット、自然の素材を使った創作
活動、子ども広場など楽しい企画やイベントが盛りだくさん。
▽開催日 10月8日(土)?9日(日)
▽会場 サヒメル・三瓶青年の家(大田市)
▽詳細はこちら
http://www.sanbe-seinen.jp/sanbesai/sanbesai.html
●しまね花の郷「コスモス祭」開催中
秋風に揺れる14,000本のコスモスが皆さんをお迎えします。
▽期間 10月16日(日)まで
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
● 第5回神在月古代文化シンポジウム「神楽?神々の舞・誕生の謎に迫る?」
島根県に伝わる神楽のなかに「能」の舞いの痕跡を探るとともに、全国の神楽文
化と「出雲流」神楽の秘められた関係について解き明かしてゆきます。
▽日時 10月22日(土)13:00?17:00
▽会場 大社文化プレイスうらら館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.izumo-rekihaku.net/?ID=185
●しまね海洋館「アクアス」学習イベント
2006年3月までの学習イベントのスケジュールを掲載しました。
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/ss-index.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「高橋鍛冶屋 鉄のぬくもり展」【東京】
出雲地方伝統の「わかし」製法で製作された刃物や、燭台など、鍛冶職人伝統の
技で鍛えられた、丈夫で実用的な作品を取り揃えて展示即売します。
▽開催期間 10月9日(日)?16日(日)
▽会場 にほんばし島根館(東京都中央区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html#tetsu
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●メディア情報/「男の隠れ家」10月号
特集「城下町迷宮」では、「不昧公(ふまいこう)が育んだ茶文化の都市」と題
し、松江市を紹介しています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0509002.html
●メディア情報/「AERA」9月19日号
実録「砂の器」原作の舞台を歩くと題し、大ベストセラー推理小説の舞台、奥出
雲町・亀嵩(かめだけ)を紹介しています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0509001.html
●島根文化情報誌「キャッチ」10月号
コンサート・演劇・ギャラリー・シネマ情報が満載です。
http://www.civichall.pref.shimane.jp/catch/index.html
●島根のスポーツ情報
10月1日(土)から10月31日(月)は「体力つくり強調月間」です。健康と美容
と体力づくりにスポーツを楽しみましょう。
▽島根のスポーツ情報はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/sports/
●しまね国際センター国際交流員通信「じゃんけんぽん」VOL17
特集は韓国、中国、オーストラリア各国の秋についてです。
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/bank/jyanken/jyan0509/index.html
●就職応援ミニセミナー(松江センター)10月の開催予定
就職活動に役立つ知識や情報を提供中。少人数でお茶を飲みながら行う、気軽な
セミナーです。
▽会場 ジョブカフェしまね(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.jobcafe-shimane.jp/?element_id=ViewPage;news_id=11;
●しまね映画祭2005
しまね映画祭の上映案内や作品案内などの情報をご案内しています。
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/eigasai/index.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話か
ら手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報「web県民だより」
試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
http://www.teiju.or.jp/
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●映画「男はつらいよ・寅次郎恋やつれ」
▽放送日 10月1日(土)21:00?22:48
▽放送局 NHK・BS2
▽内容 寅さんシリーズ13作目で、島根県の温泉津(ゆのつ)町、津和野町でロ
ケが行われた作品です。
●NHKのど自慢?出雲市?
▽放送日 10月2月(日) 12:15?13:00
▽放送局 NHK総合テレビ・BS2
▽内容 出雲市民会館で公開収録した模様が放送されます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 9月29日(木)23:18?23:24
※再放送 10月2日(日)12:56?13:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「あいてぃ達者募集」などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●シマネスクNOW【島根・鳥取】
▽放送日 10月1日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 島根県内各地で行われている里山林整備の様子や水源林の間伐作業など、
「水と緑の森づくり」の取り組みを紹介します。
●「開運!なんでも鑑定団」【島根・鳥取】
▽放送日 10月2日(日)13:00?
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 縄文時代のものと言われる三瓶小豆原(さんべあずきはら)埋没林。
「この輪切り標本はいったいいくら?」との見学者の方の質問に答えるため鑑定
を依頼します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
石見の芸術・文化の殿堂オープンまで、カウントダウン始まる
【島根県芸術文化センター「グラントワ」オープン(益田市)】
いよいよ10月8日(土)に島根県芸術文化センター「グラントワ」が益田市に誕
生します。「グラントワ」は「島根県立石見美術館」と、「島根県立いわみ芸術
劇場」が融合した施設。「グラントワ」とはフランス語で「グラン=大きい」、
「トワ=屋根」の意味で、島根県が誇る石州瓦が葺かれた切妻屋根が特徴のひと
つです。
美術館のコレクションのテーマは「森鴎外ゆかりの美術家の作品」「石見の美術」
「ファッション」。津和野町出身の文豪で近代美術の成立に貢献を果たした森鴎
外と交友のあった黒田清輝さんなどの作品や島根県出身の世界的ファッションデ
ザイナー森英恵さんの作品など、この地ならではの視点から美術の世界をお楽し
みいただけます。
ホールは、国内屈指の規模の舞台と最新の設備を備え、オペラやミュージカル、
コンサートなどの多様な舞台芸術を上演できる1,500 席の大ホールと、400 席の
小ホールがあります。また、グラントワの中央には、水を張ることができる中庭
「きんさい広場」が設けられ、神楽や薪能などの上演を予定しています。
グラントワのオープンで本格的な美術・音楽・演劇などの芸術文化が楽しめるよ
うになることはもちろん、地域の文化・芸術活動の拠点としても期待されていま
す。
開館当日は三笠宮同妃両殿下にご臨席いただき、テープカットなどのオープニン
グセレモニーの後、島根・山口両県知事による対談やオペラ歌手の錦織健(にし
きおりけん)さんを始めとする島根県出身の音楽家が一堂に会した記念コンサー
トが開催されます。
オープン後も開館記念としてホールでは小澤征爾さんのコンサートや板東玉三郎
さんの特別公演のほか美術館では下記のような企画も予定されていますので、島
根県西部の新しい芸術・文化拠点「グラントワ」をよろしくお願いします!
●企画展
「華やぐ女たち エルミタージュ美術館展」ルネサンスから新古典まで
▽期間 10月8日(土)?11月23日(水・祝)
●記念講演会「華やぐ女性たちとファッション」
▽日時 10月14日(金) 19:00?20:30
▽講師 深井晃子氏 (京都服飾文化研究財団チーフ・キュレーター、静岡文化芸
術大学大学院教授)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/bunka/geibun/
※「森鴎外」の「鴎」の文字については、「区(はこがまえ)」が異体字になっ
たものが正しい文字です。
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
●「たまごがけごはん」…この言葉からあなたは何を想像しますか。私は小さい
ころ、両親が出かけて留守番をした晩ごはんを思い出します。一杯のご飯を炊飯
器から盛り、冷蔵庫の中から卵を取り出し、ご飯の真ん中に穴を開けて卵を落と
し、しょうゆを4,5滴落として混ぜ合わせ、黄金色になったご飯をかき込んで一
息つくと、蛍光灯の下でぽつんと一人で食べている自分にわびしさと寂しさを感
じた覚えがあります。もちろん、家族みんなで楽しく食べたという方もいらっし
ゃると思います。
みなさんも一度は食べたことのあるこの「たまごかけごはん」。「たまごがけご
はん」専用のおしょうゆ「おたまはん」を生み出した雲南市吉田町で、「第1回
日本たまごがけごはんシンポジウム」が開催されます。
内容はもちろん堅苦しいものではなく、冒頭のような一杯のたまごかけごはんに
秘められた悲喜こもごものエピソードや、うんちく、学術的根拠をつづった論文、
たまごを題材にしたイベント・キャラクターなど全国各地・海外からの応募作品
の中から優秀作品を発表し表彰する式典セレモニーやパネルディスカッション、
郷土芸能や地酒やジャズなどを楽しみながらの夜学など、とにかく「たまごがけ
ごはん」をきっかけにとことん楽しもうというイベントになっています。参加申
し込みはまだ間に合うとのことですので、秋の夜長は「月」ではなく「黄身」を
眺めながらゆったりした時間を過ごすのはいかがでしょうか。
▽開催期間 10月28日(金・前夜祭)?30日(日)
▽「第1回日本たまごがけごはんシンポジウム」についてはこちら
http://www.tamagokake-gohan.com/
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************