ポータブルミュージックプレーヤーなんて要らなかった!?

入院して以来、ネットはケータイで、なオレであります。
今使っているケータイはauのW32Hなんですけど、こいつは最大2GBのmini SDカードを刺すことができて、パソコンと接続すると音楽が持ち歩けるようにもできるらしいです。
 Lismo非対応なのでそういう機能はないと思い込んでいたけど、割とモダンなケータイだったんだな。
「前の壊れちゃったから、一番安いケータイちょうだい!」てな買い方したから大きな期待もしてなかったけど。
ポータブルミュージックプレーヤーとか買う必要なかったな。機能の大半がかぶってるから。
 むしろ、ケータイのほうが電話とネットと日本語入手できるぶん優れているね。

全か無か 割合か

「今の痛みの度合いは10段階でいくつ?」とか毎日、看護士に尋ねられるんだが、正直、基準がわからない。
10の痛みって、どんな痛みだ? 5は? 1と2の敷居はどこにある?
当人的には「痛い」か「痛くない」の二段階で評価したいところ。
でも、それじゃあ、毎日「痛い!」「痛い!」で対応のしようがないか。
プロジェクトの進捗管理でもありがちな話ではありますね。

自分のヒザのなかを見る

膝半月板の内視鏡手術の映像を見る。
ヒザのなかに水を入れて手術されるので意外にキレイで出血などもなかった。水棲生物、ホヤとかホタテのような雰囲気の絵だ。
DVDをコピーしてもらおうと思っていたがインパクトに欠けるのでやめることにした。「これじゃあ売れねぇ!」という判断である。