ランクス君、最初の車検




 ランクス君の車検に行ってきました。
 ランクス君にとっては初めての車検。まだ部品もそれほど損耗していないだろうと「安さ」をキーにして業者を決めちゃいましたよ。当然、ディーラー車検ではありません。
 今回交換したのはプラグとブレーキフルードのみ。
 ATF(オートマ・オイル)とかは交換しませんでした。5万キロ走行しているので換えてもいいのかもしれませんが、ATF交換は、純正のATFを使って、ちゃんとした工場(というと言葉の定義がアレですが、交換時にゴミ等を混入させない工場ね)じゃないとトラブる可能性があるとも聞くし、今は車検にコストかけたくない気分なので。

魅惑のレクサス SC430

 レクサスに行ってきました。
 ホテルのロビーのような店内は非日常空間でした。ちょっと酔っちゃいましたよ、雰囲気に。こういうのがブランディングってやつなんですよね。
 店内ではSC430が実に素敵に見えました。ソアラのマイナーチェンジで名前と顔がレクサス化されただけですけど、なんだかまったく別のクルマみたいに魅力的でした。このクルマで女性(かみさんでも可)と旅したらさぞかし気持ちいいだろうと。後部座席に手荷物を積んで、大きな荷物があれば先に宅配便でホテルに送っちゃってね。往路復路の運転と風を楽しみながらさ…。
 ま、レクサス店を一歩出て、現実に戻っちゃうと、あまり実用的なクルマでないことを思い出しちゃうわけなんですけど、ロマンチックなクルマはやっぱいいものだなと思った今日でした。

どっと島根(第179号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第179号)  配信日:2005.09.01(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
残暑が厳しいですね。しかし、今日から9月。県内各地の田んぼでは稲穂が黄金
色に色づき、収穫の時期を待っている姿には、秋の気配が感じられます。新米が
店頭に並ぶ日ももうすぐですね。食欲の秋到来!と行きたいところをぐっとこら
えて、今日は芸術の秋、心の栄養の話題です。
島根県内にはこれからの芸術の秋にぴったりの個性豊かな美術館や名園、博物館
がありますが、米専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が
選ぶ「2005年日本庭園ランキング」で安来市の足立美術館が3年連続日本一に選
出されました。
この調査は、日本全国の庭園693カ所を専門家が訪れて行うもので、足立美術館
のほかにも、県内では出雲市の康国(こうこく)寺が8位、松江市の皆美(みな
み)館が12位にランクインしました。この秋は世界が認める島根の日本庭園を堪
能してみてはいかがでしょうか。
▽足立美術館HP
http://www.adachi-museum.or.jp/
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【美田八幡宮(みたはちまんぐう)の田楽の舞(西
ノ島町)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●第4回「しまね愛県債」の発売について
県民の皆さんを対象に発行する債券(県債)です。今回の資金は「高速道路の整
備」と「県立学校の整備」に使われます。
▽応募期間
 ・インターネット受付期間(抽選)9月2日(金)?7日(水)
 ・取扱金融機関での購入期間(先着順)9月14日(水)?20日(火)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/zaisei/mini/h17/menu.html
●創業・異業種進出セミナー「雇用創出交流会Vol.4」参加者募集中
「知らなきゃ損する公的支援」をテーマにセミナーを開催します。
▽日時 9月8日(木)20:00?21:00
▽会場 松江テルサ(松江市)、ポリテクカレッジ島根(江津市)
    ポリテクセンター米子(鳥取県米子市)
▽詳細はこちら
http://www.ehdo.go.jp/shimane/event/event.html
●林業の職場見学・体験者募集
島根県内で林業への就業を希望する人を対象に、講義、職場見学の後、実際に除
伐、枝打ち、間伐などの林業体験を行ってもらい、林業への円滑な就業を図りま
す。
▽応募締切 9月10日(土)
▽開催日 9月28日(水)?30日(金)
▽開催場所 県民の森(飯南町)
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=5650
●「NEARカレッジ平成17年度後期講座」受講生募集中
今回は北東アジア研究講座「中国編(4)発展・課題」です。
▽応募締切 9月22日(木)
▽受講期間 (松江会場)10月12日(水)?11月16日(水)
 (浜田会場)10月11日(火)?11月15日(火)
▽詳細はこちら
http://www.u-shimane.ac.jp/information/infomation.htm
●「2005しまね青年の翼・韓国プログラム」参加者募集
韓国の伝統文化や生活習慣を学ぶほか、日本との歴史的な関わりのある施設・史
跡等を訪問します。
▽応募締切 9月26日(月)
▽実施期間 10月24日(月)?29日(土)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kokusai/
●「竹島」関係史料などについて
「竹島」の研究・調査・啓発のため、古文書や絵図などの史料の提供をお願いし
ます。
▽募集締切 9月22日(木)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/takesima/takesima_siryo/index.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね花の郷「花のプレゼント」
毎月第2土曜日、日曜日は花プレゼントの日!先着で花苗等をプレゼント。
▽開催日 9月10日(土)、11日(月)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●しまね文芸フェスタ
詩人の安水稔和(やすみず・としかず)氏の講演会や短歌、俳句、川柳、詩、散
文の部門別交流会を開催します。
▽日時 9月11日(日)10:15?16:30
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=5669
●「公益通報者保護法」説明会
 
来年4月1日から施行され、公益を守るために通報した労働者を事業者による解雇
などの不利益な取扱いから保護するための法律についての説明会です。
▽日時 9月16日(金)15:30?17:00
▽会場 くにびきメッセ(松江市)
▽詳細はこちら
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koueki/index.html
●「社団法人日本舞踊協会」島根県民会館公演
人間国宝・花柳寿南海(はなやぎとしなみ)をはじめとする日本舞踊界を代表する
名手が一堂に会する特別公演です。
▽日時 9月28日(水)14:00?
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/hall/buyou/index.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●にほんばし島根館イベント情報【東京】
にほんばし島根館で9月、10月に行われるイベント情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●島根文化情報誌「キャッチ」9月号掲載中
コンサート、演劇、舞踊、ギャラリー、シネマ情報が満載です。
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/catch/index.html
●情報誌「まいるすとんず55号」について
災害時における在住外国人支援について、新潟県中越地震の例をあげて取り上げ
ています。
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/bank/miles/index.html
●在住外国人のための生活情報ホームページ
在住外国人のための生活情報ホームページリンク集(日・英)をご活用ください!
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/zaijyu/linksyu/linksyu_en.html
●メディア情報/美術館を楽しむNo.44「足立美術館」
足立美術館の展示物の解説や、館内の様子が紹介されています。また、島根県立
美術館についても紹介されています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0508002.html
●10月の地域ITリーダーパソコン研修
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/
▽島根県立西部情報化センター 
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/seibu/pc/bosyu.htm
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話か
ら手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報「web県民だより」
試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
8月25日(木)?8月31日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[30日] 第7回政策企画会議(8月29日)の概要
[30日] 衆議院議員総選挙のホームページを開設しました
[29日] 島根県育英会ホームページを更新
[25日] 幅広い知識習得の場「農林水産塾」の開設について
[25日] 竹島の経緯度表記の変更について
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル番組
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 9月1日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容  プラネタリウムコンサート「石井彰ジャズピアノソロライブ」などを
紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●シマネスクNOW【島根・鳥取】
▽放送日 9月3日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 「探しています 島根で働くお医者さん」
「赤ひげ先生」や医学生の声を聞きながら、島根県の地域医療対策について考え
ていきます。
●「生きる×2」 ?トントン シゲノばあちゃんのそば?【島根・鳥取】
▽放送日 9月4日(日)6:00?6:30
▽放送局 BSS(山陰放送)
▽内容 奥出雲町在住で、85歳の現役そば職人高橋シゲノさんを紹介します。
※この番組については全国の各局で放映されますが、放送日時が異なりますので、
視聴されているテレビ局の番組表などでご確認ください。
(東京)9月4日 5:30?6:00(テレビ朝日)
(大阪)9月3日 5:00?5:30(朝日放送) ほか
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
田の諸霊を沈め、中世の世界を蘇らせる芸能
【美田八幡宮(みたはちまんぐう)の田楽の舞(西ノ島町)】
田楽は田の諸霊を鎮めるために始まった芸能で、平安時代後期から地方へ伝搬
(でんぱん)したといわれています。 隠岐西ノ島町の美田八幡宮で西暦の奇数
年に奉納される田楽は「十方拝礼(しゅうはいら)」と呼ばれています。
美田八幡宮に田楽が奉納されたという記録は天正18年(1590)が最も古いものです
が、口伝(くでん)によると後白河法王時代に島に入ってきたといわれています。
当時の様子をよく残していることから、全国的に見ても屈指の芸能であるとして
国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
祭礼は「神の相撲」「獅子舞」「田楽」の3部構成で、僧に扮した舞手による幽
玄な舞、鳥装束の舞手による急調子の舞、少年による小ザサラの舞といった緩急
に富んだ3つの序曲風の踊りが奉納されます。色彩豊かな衣装もまた中世の世界
をほうふつとさせる伝統美にあふれ、見ごたえがあります。
▽日時 9月11日(日)
▽開催場所 美田八幡宮境内(西ノ島町)
▽詳細はこちら
http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/guide/event/index.html
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
冒頭では芸術の秋という話題でしたが、編集後記ではアウトドアな話題を。豊か
な自然や歴史がたっぷり島根県にはあることは皆さんよくご存じだと思います。
島根の恵まれた自然に囲まれてゆったり、のびのび過ごしてみたいなぁ、と思い
ませんか。しかし、普通の観光では満足できないというあなたにおすすめなのが
「島根エコツーリズム」。
遊覧船に乗って、早朝の宍道湖でおいしいシジミ汁を飲みながら、ちょっと環境
について勉強する「宍道湖エコクルーズ」。「中国太郎」とも呼ばれる「江の川」
をカヌーでゆったり下り、車では行けないような河原で一休みする「江の川カヌ
ーツーリング」。夏はマリンスポーツが注目されがちな隠岐の島ですが、実は山
歩きにも最適。日本海の絶景が楽しめるほか、植物の植生や地質から隠岐だけで
はなく、日本列島の成り立ちまでわかる(?)という「隠岐エコツーリズム」な
どのとびっきり体験があなたをお待ちしています。
▽島根エコツーリズムはこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/eco/index.html
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

全力少年とその他の人たち

 いまさら、スキマスイッチの「全力少年」とかいいなあと思っているmishimax です。
「全力少年」ということばはタイトルとして成立していると思うのですけど、ほかの単語に置き換えるとどうでしょう。

全力少女
まあ、成立しそうですね
全力おじさん
変質者っぽい?
全力おばさん
汗拭いてください…。
全力ばあさん
お達者で。
全力じいさん
お大事に。

 やっぱり、「全力」は若年層にしか似合わないような気がいたしました。
全力少年 [MAXI]
全力少年 [MAXI]

夏のクラクション

 今日で8月も終わり。夏も終わりですね。
「夏のクラクション」が頭のなかで鳴っていた今日でした。


「夏のクラクション/稲垣潤一」
作詞 売野 雅勇
作曲 筒美 京平
収録:J.I.
歌詞:歌詞引用は自分ではしたくないので、検索で歌詞がみつかったhttp://koba65fm.seesaa.net/article/825043.htmlにリンクを貼っておきます。

ワンダバな夢 退屈な夢

 夢を見た。
 他人の夢の話なんて退屈だろうが、メモとして残しておく。
 俺は「帰ってきたウルトラマン」のMAT隊員だった。ただし、地方の下級調査隊員で、怪獣発見のための地道な作業をしていた。
 具体的には地面の変化をとらえるセンサーを山に植えて、管理する仕事だ。
 地下で怪獣が動くとセンサーの位置がずれる。このずれを中央の調査センターが自動で検出して、中央から調査隊が派遣されてくるという寸法だ。俺たち下級調査隊員は本格的な調査には参加しない。資格も持ってないし。
 今日も5人で山に入る。5人のうち1人は隊長だ。いちおうMAT隊員だからオレンジに黒いラインの入った制服を着て、耐衝撃性の高い大きなヘルメットをかぶっている。が、俺たちが怪獣と出会うことはまずない。何のために中央のMATと同じ暑苦しい装備をつけて作業しなきゃならないのか俺は知らない。遭難よけにオレンジ色の制服はいいのかな。
 隊長は言う、俺たちが植えるセンサーはGPS時代になってずいぶん小型になって、設置が楽になったと。俺はGPS時代しか知らないが、むかしは地上から3点測量するためにずいぶん大掛かりな仕掛けだったらしいのだ。
 GPS内蔵のセンサーは簡単に設置できる。空から見通しのよい地面に刺していくだけだ。間隔は適当でいい。センサーを規則正しく置いて等間隔のメッシュを作るよう言われているのだが、等間隔なんて山の斜面じゃ無理だし、そもそも、センサーの位置ずれが検出できればいいので、不等間隔でも本当に困ることはないのだ。
 便利至極なGPS内蔵センサーだが、欠点もある。風や動物、登山客がセンサーを動かしてしまうことがあるのだ。1つのセンサーだけが位置ずれしているとほぼ100%、そうだ。というか、俺はそういう例しか知らない。1つのセンサーだけの異常が発見されると、俺たちは現地へでかけて、それを点検し、原因を報告する。
 けっこう退屈なMAT隊員生活だが、仕事だからこんなもんだろう。今日も俺は山の斜面にへばりついて、地面にセンサーを刺していく…。
 な、退屈だったろう。目覚めたとき、なんか、とてつもなく疲れていたよ。

週末の旅とガソリン代

 この週末は1泊で往復300キロの小さな旅をしてきました。
 実は先週末も日帰り温泉へドライブに行ってるんですよね。
 そして、給油してみて、あまりのガソリンの高さに真っ青! リッターあたり127円ですよ。高いところじゃ133円のところもあったりもしました。こんなに高いんじゃクルマで遊んでる場合じゃないですよ。
 これからの週末はしばらくひきこもり系で過ごそうと思いました。

MS Access で 営業記録(CRM)を作る 進捗

【課題】MS Access で 営業記録(CRM)を作る」の続き。

 
【現在】訪問だけでなく、電話、FAX、電子メールなどお客様との接触のすべてを記録可能にする

の部分の基礎はできました。しかし、まだ実務に使えるレベルではありません。そんなに凝ったものを作ろうとしているわけでもないのですけど、気持ちよく使えるようにするにはいろんな仕掛けが必要なんですよね。
 泥縄式でブラッシュアップしていくことにします。

【課題】MS Access で 営業記録(CRM)を作る

 やっと MS Access を触る時間を作ることができました。
 この週末は営業内容を記録し管理するCRMのベースを作ってみようと思います。
 ポイントは現在、過去、未来の3点。

  1. 【現在】訪問だけでなく、電話、FAX、電子メールなどお客様との接触のすべてを記録可能にする
  2. 【過去】検索・絞り込み機能をつける
  3. 【未来】営業活動予定を立てられるようにする

 まあ、この種のものは市販品があるんでしょうけど、自分流に作りたいってことでMS Accessを使おうかと。
 WEBアプリを選ばないのは帳票出力がよりイージーにできそうだからですね。256人以上が同時に同じDBを触ることもなさそうだし(というか、自分しか触らないと思われます)。

楽しメール島根061号

8月最後の週末です.まだ間に合う,夏休みの宿題?!
◆月へのいざない展
(?9/4サヒメル/大田市)
月の石展示(8/28迄),宇宙服試着人気です.
8/28はペットボトル望遠鏡作成も.
TEL:0854-86-0500
◆岡本太郎とピカソ展
(?9/4世界こども美術館/浜田市)
粘土でマスク作り体験も.
TEL:0855-23-8451
◆中国太郎の生物たち展
(?9/25アクアス/浜田市)
江の川で暮す生きものが大集合.
TEL:0852-62-2288
◆マングローブの生きもの展
(?8/31ゴビウス/出雲市)
土日は生きもの観察会開催.
TEL:0853-63-7100
♪観光ナビ携帯版
http://www.kankou.pref.shimane.jp/