大山紅葉まつり(鳥取県)

 大山に行ってきました。
 2005年10月20日(木)?11月5日(土)は大山紅葉まつりです。
 ただ単に紅葉しているだけではないのかという説もありますが、大山の紅葉はとても美しいものでした。

写真

着いてすぐはいまにも雨が降りそうでした。しかし、山の天気は変わりやすく…。

写真

 意外にも晴れました。

写真

 赤い色。キレイでした。

写真

 黄色。空の青の対向色。肉眼で見るともっと新鮮な感じでした。

写真

 大山寺の参道は急に美しい色合いに染まりました。

写真

 天気がよくなっただけで、気分も変わったような気がします。げんきんなものですけど、旅の気分ってそんなもんじゃないですかね。

これで我が家は、あと数年は戦える LAN接続でテレビが見れる箱

 2011年の地上波アナログ終了まで、かみさんのテレビ1台で保たせたい。不足があればパソコンで繋ぎにしたい。そんなふうに思っている僕が、今、瞬間、ほしいもの。
 面白みのない外観だけども、この四角い箱をテレビアンテナと家庭内LANに接続すれば、家じゅうどこでもテレビが見られるという代物であります。
 名前はDNT-888L Digital Network Tunerといいます。
<img src="http://rcm-images.amazon.com/images/P/B000AZ87JG.09.MZZZZZZZ.jpg" alt="DNT-888L Digital Network Tuner
" border="0" width="160" height="60">

DNT-888L Digital Network Tuner
 これで我が家はあと数年は戦える…、といいなあと思って購入を思案しております。

どっと島根(第188号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第188号)  配信日:2005.11.02(水)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
11月1日に年賀状が発売されました。このニュースを聞くと今年も残りあとわず
か、という感じがしてきますよね。今年は、自宅でパソコンとカラープリンター
できれいな年賀状が作る方が多くなり、写真がきれいに印刷できるタイプが人気
だとか。
自分で作る年賀状も楽しいものですが、もう1つおすすめの年賀状として「味な
年賀状」はいかがでしょうか。これは、島根が誇る、「しまね和牛肉」、「しま
ね放牧牛」、「百花の王(八束のボタン)」、「隠岐産松葉ガニ」、「隠岐のい
わがき」、「どんちっち3魚(アジ・カレイ・ノドグロ)」、「十六島(うっぷ
るい)のり」「原木の乾し椎茸」の8種類の写真が裏面下段に刷り込まれた年賀
状。
おいしそうな年賀状というだけではなく、産品の写真の右肩に掲載されている
「抽選番号」によって抽選で100名の方に”しまね和牛肉”、”どんちっち3魚”、
“八束のボタン”のいずれかが当たります。
当選発表は来年1月30日に島根県の「おいしさ満載ネット」のHP上で発表します。
年賀状の販売は限定3万枚ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
▽お問い合せ先
地方職員共済組合島根県支部物資部(松江市・島根県庁地下)
TEL 0852-22-5472/FAX 0852-26-5414
▽おいしさ満載ネット
http://www.chusankan.jp/brand/
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【神無月でも神様が残る地域があるって、ホント?】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●第4回「子育て・子育ち ことのは大賞」募集中
子育てや子ども、家族について、あなたが感じる楽しさやうれしさなどを、きら
りと光るひとことで表してください。たくさんのご応募をお待ちしています
▽応募締切 平成18年1月20日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/shoushi/kotonoha/kotonohaH17.htm
●県民の皆さんのご意見をお待ちしています(パブリックコメント)
島根県では、「住みよい島根」「住みたい島根」を県民の皆さんとともにつくる
ためのご意見を募集しています。
▽現在ご意見を募集中の項目と募集期間
・島根県消費者基本計画(案)について[11月7日(月)まで]
・住民基本台帳ネットワークシステムにおける本人確認情報の利用(案)につい
て[11月20日(日)まで]
・「男女共同参画計画の改定にあたっての中間まとめ」について[11月24日まで
(木)]
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/iken/
●コミュニティ通訳養成講座
外国人が日々の暮らしの中で直面することばの壁を取り除く、コミュニティー通
訳として活動するために必要な基礎知識を学びます。
▽開催日 11月23日(水)、26日(土)、27日(日)の3日間
▽会場 島根大学(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/bank/event/tushin/tushin.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●BB(びーびー)大鍋フェスティバル 2005
「びーびー」とは浜田地方の「魚」の幼児語。魚介類がたっぷり入った大鍋「BB
大鍋」が楽しめるおいしさ満載のお祭りです。
▽開催日時 11月3日(木) 9:00?
▽会場 浜田漁港(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www.city.hamada.shimane.jp/sys/pub/event/eve-event.php?id=960
●島根県芸術文化センター「グラントワ」講座
「グラントワ」をもっとよく知っていただくための講座などで、学芸員がご案内
します。
▽内容・開催日
・ギャラリートーク 11月6日(日)・13日(日)
・美術講座「展覧会をもっと楽しむために」 11月12日(土)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koza/index.htm
●農業法人商談・交流フェア開催
県内の農業法人の方などによる農産物・農産加工品などを即売・展示します。
▽開催期間 11月15日(火)?16日(水)
▽会場 くにびきメッセ(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.agri-shimane.or.jp/portalsite/data/05fest/05fest.htm
●「自然学講座・環境問題が問いかけるもの」
「環境」と「自然」について、サヒメルの館長がお話しします。
▽開催日時 11月13日(日)13:00?14:30
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm#kankyou
●風土記の丘教室「石見のミュージアムからこんにちは!」
石見(いわみ)安達美術館評議員の森須和男さんが、石見長浜土人形について語
ります。
▽開催日時 11月19日(土)14:00? 
▽会場 八雲立つ風土記の丘(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●福富太郎コレクション「日本画洋画に見る清艶なる女性の美 近代美人画名作
展」
美術品蒐集(しゅうしゅう)家として著名な福富太郎氏のコレクションより、美
人画約60点を前期・後期展でご紹介します。
▽開催期間 11月27日(日)まで
▽会場 平田本陣記念館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.v-museum.pref.shimane.jp/info/info.html
●開館記念展「輝く、荒神谷(こうじんだに)青銅器の世界」
358本もの銅剣が発見された荒神谷遺跡にオープンした「荒神谷遺跡博物館」。
銅剣・銅鐸・銅矛の実物(国宝)が21年ぶりに里帰りしました。
▽開催期間 平成18年1月9日(月・祝)まで
▽会場 荒神谷博物館(斐川町)
▽詳細はこちら
http://www.kojindani.jp/event/index.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●安部信一郎 手漉(てすき)和紙近作展【東京・にほんばし島根館】
故人間国宝・安部榮四郎の教えを手漉き和紙創作に生かす安部信一郎氏の近作展
覧会です。
▽開催期間 11月12日(土)?18日(金)
▽会場 にほんばし島根館(東京都中央区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html
●ツアー情報「斐川シクラメン祭と荒神谷博物館開館記念展」
国内総出土数を上回る356本の銅剣が出土した斐川町の荒神谷遺跡に10月にオー
プンした荒神谷博物館と斐川シクラメン祭が楽しめるバスツアーです。
▽出発日 11月19日(土)・21日(月)・22日(火)
▽出発地 呉・三次・福山・広島・岩国 
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
●ツアー情報「奥出雲再発見!日帰りバスツアー4コース」
奥出雲町を舞台とした、ご当地演歌「わすれないで奥出雲」を歌う、歌手の“七
瀬もみじ”さんとのツアーなど、紅葉の美しい奥出雲のツアーです。
▽ツアー名
・歌手“七瀬もみじ”さんと行く奥出雲の紅葉めぐり亀嵩温泉玉峰山荘の郷土料
理と歌謡ショー
・紅葉のたたらの里と田部家土蔵群の旅
・出雲神話の里 古代ロマンと神楽を鑑賞する旅
・秋祭り参加と田舎の魅力を楽しむ旅
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「しまね教育ウィーク」実施中
11月1日から7日を「しまね教育ウィーク」として、県、市町村でさまざまな取組
を行っています。いろいろなイベントや研修会などに親子でぜひご参加ください。
▽詳細はこちら
http://www/section/kyousou/kyouikunohi/top.htm
●11月は家庭における暴力・虐待根絶キャンペーン実施中
DVや児童虐待は重大な人権侵害です。期間中にはフォーラムのほか、法律無料相
談日や電話でのホットライン開設なども実施します。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/seishou/campaign/page1.html
●安来市観光キャンペーン実施中
安来節や足立美術館で有名な安来市。今ならアンケートに答えてさぎの湯温泉の
ペア宿泊券や地酒があたる観光キャンペーンを実施しています。
▽応募期間 11月30日(水)
▽詳細はこちら
http://www.yasugishi.com/
●雲南地域「道の駅」スタンプラリー実施中
紅葉シーズンの雲南地域の道の駅をめぐって素敵なプレゼントをもらっちゃおう!
ドライブ大好き派におすすめ!
▽応募期間 11月30日(水)
▽詳細はこちら
http://www/section/kisuki_soumu/mitinoo.htm
●“じゃんけんぽん”VOL18をアップしました。
しまね国際センター国際交流員通信です。
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/bank/jyanken/jyan0510/index.html
●島根文化情報誌「キャッチ」11月号
コンサート・演劇・舞踊・ギャラリー・シネマ情報満載です。
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/catch/index.html
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サービ
ス」。島根県を始め、市町村サービスも拡大中。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●しまね映画祭2005
しまね映画祭の上映案内や作品案内などの情報をご案内しています。
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/eigasai/index.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話か
ら手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
●エチゼンクラゲ情報
エチゼンクラゲの島根県沖での発生状況が携帯からご覧いただけます。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/suisi/ik/index.html
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
10月27日(木)?11月2日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
▽11月
[2日] しまね子育て・子育ちわいわいフェスタin浜田の開催について
[1日] 第11回政策企画会議(10月31日)の概要
[1日] 島根県ホームページ運用・管理システム等導入・構築業務に係る提案競
技の実施について
▽10月
[31日] 農林水産試験研究機関平成18年度新規研究課題の外部評価検討会議の結
果について
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 11月3日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 しまねいきいきファンド助成事業募集などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●シマネスクNOW【島根・鳥取】
▽放送日 11月5日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 世界にはばたけグラントワ
10月8日に益田市にオープンした、島根芸術文化センター「グラントワ」。その
「グラントワ」への期待をオープンの模様をまじえながら紹介します。
●生命を育む水との共生?宍道湖・大橋川周辺の水辺を生かした地域づくり?
【島根・鳥取】
▽放送日 11月3日(水)15:30?16:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 宍道湖は、島根県を代表する観光資源の1つ。今年3月に設置された、
「斐伊川流域の水辺を考える懇談会」の豊かな水辺を生かそうとする、さまざま
な取り組みを紹介します。
●素顔の時【島根・鳥取】
▽放送日 11月3日(木)19:54?20:00
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 出雲市在住で自由な発想で織物作家として活躍する佐藤加奈さんを紹介
します。
●ふるさと発「童謡が支えてくれた?ある詩人の歳月?」【中国地方(鳥取を除
く)】
▽放送日 11月4日(金)19:30?19:55
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 統合失調症と闘いながらも、童謡を30年間作り続けている大田市の男性
を紹介します。
●報道特別番組「石見の未来を担って?新浜田市長に聞く?」【島根・鳥取】
▽放送日 11月5日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 合併により新たな出発を切った新浜田市。先頃の市長選挙によって決ま
った新市長に、山陰初の自治区制度を導入したねらい、これからの市政運営につ
いて話を聞く。
●秋季中国地区高等学校野球大会「準決勝・決勝」【中国地方】
▽放送日・局
・準決勝 11月5日(土)10:05?15:00 NHK総合テレビ
 ※12:00?14:00はNHK教育テレビ
・決 勝 11月6日(日)10:05?11:54 NHK総合テレビ
 ※12:00?13:00はNHK教育テレビ
▽内容 松江市営球場で行われる準決勝・決勝の模様を中継します。
※天候などにより変更の場合あり。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
全国の神無月事情にも例外が…留守神様の存在
【神無月でも留守神様が残る地域があるって、ホント?】
旧暦10月(神無月)、出雲には北海道や南西諸島を除いた全国ほとんどの神々が
お集まりになります。その間、出雲地方の神社では神を送迎するため、さまざま
な神事(神在祭)が行われます。一方、送り出す地域でも神送りや神迎えの神事
が行われているのです。
ここで、1つの疑問が生まれませんか?本当にすべての神様が参集しているのか
どうか。実は、出雲に集まらず留守をする神々の伝承もあります。釜神、金毘羅
(こんぴら)、恵比寿、大黒、山の神など、農耕神的な神々が多いといわれてい
ます。
留守の理由は「体が大きすぎて、頭は出雲についても尾はまだその地にあるため」
「貧乏」「子どもが多く、世話が大変なため」「兄弟の仲が悪い」「食いしん坊」
などさまざまです。こうした理由は、神様が留守にするには不安なことから、地
域の人たちが考え出した言い訳なのだそうです。
送り出す地域も、そして神様を引き止める地域にも神々へ寄せる崇敬の想いが確
かめられる時。それが、神無月(神在月(かみありづき))なのかもしれません
ね。
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
「ちょっとだけ、しまね通」では神在祭の頃の県外の留守神様状況に触れてみま
したが、今年神様が出雲に参集する「神迎祭」は11月11日。この日から神様たち
の会議が始まるわけですが、地元でも関連シンポジウムやワークショップ、イベ
ントを開催します。その一部をご紹介しましょう。
●花とひかりのアートin 出雲大社『神迎の道』イベント
出雲市大社町の稲佐の浜から上陸された神様たちが出雲大社に向かわれる道の家
々の軒先を町民の皆さんがディスプレイし、夜は行灯(あんどん)の神秘的な灯
りで訪れる神様はもちろん、全国各地の皆さんをおもてなしします。
▽軒先アート…家々の軒先がさまざまなアートで彩られます
 開催期間:11月11日(金)?18日(金)
▽場所 稲佐の浜?出雲大社(出雲市)
▽イベント
 ・ぜんざい屋(ぜんざいの語源が神在月にあるという説にちなんで)
 ・神様の足跡をたどるスタンプラリー
 ・てづくりショップ
 ・縁結びショップ
▽詳細はこちら
http://www.taisya-design.com/htmls/kami/outline.html
●第2回大社ワークショップ&第4回西日本手づくりソフト講習会
「全国の神々に大社の魅力をみんなで伝えよう」
大社の魅力を伝える写真を撮り、それを用いて、手作りの映像ソフトを製作し、
大社の魅力の再発見を行います。
▽開催日 11月13日(日)・14日(月)
▽開催場所 大社健康福祉センター(出雲市)
▽詳細はこちら
http://izumo-rekihaku.net/?ID=248
●「あなたが選ぶ大社の風景」
大社の町で気に入った風景、神集いの風景など世界に伝えたい場所をデジタルカ
メラや携帯電話で写真を撮り応募してください。
▽応募締切 11月13日(日)
▽詳細はこちら
http://izumo-rekihaku.net/?ID=249
若い女性グループや子どもの結婚を願うご夫婦の旅姿がぐっと増えるのもこの季
節。実は縁結びは、結婚だけでなく仕事やさまざまな人との出会い、世界情勢、
森羅万象すべてのことについて語られるのだとか。すべての人々の縁が結ばれて
いるのです。どんな会話が神様の間で交わされているのか、一度は神議り(かみ
はかり・神様の会合)の現場をのぞいてみたいものですね。
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

岡崎京子漫画 /Pink/リバーズ・エッジ/ヘルタースケルター

 時々、岡崎京子漫画が読みたくなります。今日も、そんな日でしたが、またしても度重なる引越しの悪影響で本を失ってしまっているようです。
 とりあえず、下記3冊は完成度の高い作品なので買い直そうかなあと思いました。


Pink
Pink
ワニを飼う女の子を通して描く冒険と日常。テーマは「愛と資本主義」。
村上龍とか高橋源一郎の剽窃だと思ってました。
でも、コラージュのセンスはサイコーだと思ってましたね。


リバーズ・エッジ
リバーズ・エッジ
セイタカアワダチソウ茂る河原に腐乱死体が横たわっている。テーマは「平坦な戦場で僕らが生き延びることを」。
まったくズルいんですよ。スキのないパッチワークで。
ウィリアム・ギブスンの詩もバチッとキマッてます。


ヘルタースケルター
ヘルタースケルター
全身整形手術による人造美女「りりこ」。まず身体が、次に心が、やがて彼女の人生が壊れていく。テーマは「それでも生きていく私」
ラストシーンが衝撃的にカッコいい! 寒気がするほど。
個人的にはこれはこれで完結しているものとみています。

「アシスト」No.181(2005.11.01)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.181)2005年11月1日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
  (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.貿易・投資相談会(11月)について
2.「Webプロデューサー養成講座」受講者募集
3.「自動車リサイクル法対応講習会」受講者募集【再掲】
●イベント・セミナー
1.「ベンチャーフェスタしまね2005」ブース出展企業募集
(雇用・能力開発機構島根センター)
2.「21世紀出雲産業見本市」の開催について(出雲市、21世紀出雲
産業見本市実行委員会)
3.「中海圏域産業技術展 中海ものづくりフェア2005」開催のご案内
(中海圏域産業技術展実行委員会事務局)【再掲】
4.「集まれ!起業家を目指すチャレンジャー」創業・ベンチャー
国民フォーラム 第1回イブニングフォーラム参加者募集
(創業・ベンチャー国民フォーラム事務局)
5.「ベンチャープラザちゅうごくin岡山」来場者募集
(中小企業基盤整備機構中国支部ほか)
6.「JUA ITソリューションフェアin出雲 2005」来場者募集
(日本ユースウェア協会)
●その他
1.平成17年度第2回「中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち
事業化支援事業(事業化助成金)」募集(中小企業庁、中小企業基盤
整備機構)
●「アシスト」カレンダー(11/2?11/8)
────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
────────────────────────────────
1.貿易・投資相談会(11月)について
当財団国際取引グループでは、県内企業の皆様を対象とした貿易・
投資相談会を、毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催して
おります。(第2水曜日:浜田商工会議所、第2金曜日:松江商工
会議所、第3火曜日:出雲商工会議所)
商社OBで経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる諸手続
交渉の進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に無料で
応じます。
11月の貿易・投資相談会は、下記日程にて開催いたしますので、
お気軽にご相談ください。
◆日時・場所
11月9日(水)13:00?15:00(浜田商工会議所)
11月11日(金)13:00?16:00(松江商工会議所)
11月15日(火)13:00?15:00(出雲商工会議所)
(事前予約制、1社1時間程度とさせていただきます)
◆応対者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
 雨森 理克(あめのもり まさかつ)
◆お申込み・お問合せ先
【松江・出雲】
(財)しまね産業振興財団 国際取引グループ 担当:杉原
 TEL 0852?60?5210  FAX 0852?60?5105
 E-mail kunikei@joho-shimane.or.jp
【浜田】
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス分室 担当:塩田
 TEL 0855?24?7360  FAX 0855?27?4411
 E-mail yaz@tx.miracle.ne.jp
……………………………………………………………………………………
2.「Webプロデューサー養成講座」受講者募集
◆日程:2005年11月21日,12月8日,12月20日,2006年1月25日
 各回とも10:00?16:00 全4回(合計20時間)
◆場所:テクノアークしまね 小会議室
◆対象:<島根県内に事業所がある方>
・国内最高レベルのサイトプロデュースのノウハウを知りたい方
・Webプロジェクトを自己流で進めていて不安がある方
・もっと自分自身の可能性を広げたい方
・ちゃんとした戦略に基いたWebを提案したい方
・Webの仕事でしっかり利益を上げたい方
◆内容
今年3年目を迎える超人気講座の集大成は、現在考えうる国内最高級
レベルの講師陣を揃え、全国へ向けてのプロモーション及び
ブランディングを目指す県内企業のパートナーとなるプロデューサー
を育成することが目的です。
Webプロデューサーはプロジェクトマネジメントからプランニング、
企画営業、ブランディング、さらにはマーケティング、
コンサルティング、プレゼンテーション力にいたるまであらゆる能力
を要求されます。
それら全てを集約して、胸を張ってWebプロデューサーを名乗って
もらえるまで徹底指導します。
◆講師
生田昌弘氏(株式会社キノトロープ 代表取締役社長)
福原勘二氏(株式会社カンドウコーポレーション 代表取締役社長)
河野由佳利氏(株式会社カンドウコーポレーション 専務取締役)
◆費用:80,000円(お一人様・税込み)
◆定員:20名(先着)
◆申込開始:2005年11月9日(水)12:00?
◆主催:財団法人しまね産業振興財団
◆詳細・お申し込みはこちらから
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/shinwa/webpro/
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財 情報支援グループ
TEL:0852?60?5117
……………………………………………………………………………………
3.「自動車リサイクル法対応講習会」受講者募集【再掲】
環境汚染の防止や化学物質の安全管理等、地球規模で発生している
様々な環境・安全等に最先端技術集約型産業である「自動車業界」では、
平成17年1月1日より電子マニフェスト制度を導入してIT社会に対応
する取り組みを積極的に行っております。
こうした状況を踏まえ、中小企業の皆様を対象に、「自動車
リサイクル法」の正しい理解と実務運営・仕組みについての講習会を
開催致しま。
◆主催:(独)中小企業基盤整備機構・(財)しまね産業振興財団
◆日時:平成17年11月24日 13時30分から16時15分まで
◆場所:くにびきメッセ 601大会議室
(松江市学園南1?2?1 Tel:0852-24-1111)
◆内容
1.自動車リサイクル法の概要と関連事業者の登録・認可制度と役割
2.電子マニフェストハウツーセミナー
 ・自動車リサイクルシステム(パソコンによるシステム運用の実務)
 ・リサイクル料金と預託実務、電子マニフェスト制度の概要と運用
◆参加費用:無料
◆定員:80名(先着順。定員に達し次第締め切ります。)
◆対象者:県内の関連事業者
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000463&h=1
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当:中川
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
────────────────────────────────
●イベント・セミナー
────────────────────────────────
1.「ベンチャーフェスタしまね2005」ブース出展企業募集
雇用・能力開発機構島根センターでは、創造的な企業活動を行って
いる県内企業の出会いの場や求人活動の場を提供することや、各種
セミナーなどを通じて、県民が、地域に根ざした新しい産業創出の
きっかけづくりとなるものとして「ベンチャーフェスタしまね」を
開催します。県内企業の情報発信、販路開拓、県民の、創業・起業
など新しいビジネスチャンスの創造に向けた活動をサポートする
ため、様々な企画を用意いたします。
http://www.ehdo.go.jp/shimane/event/event1203.htm
◆事業名:ベンチャーフェスタしまね2005
◆テーマ:地域からの挑戦・地域と共に生きる。
◆主催:独立行政法人雇用・能力開発機構島根センター
◆共催:島根県労働局・公共職業安定所,(財)しまね産業振興財団,
(独)中小企業基盤整備機構中国支部,(社)中国地域ニュービジネス
協議会,(財)ふるさと島根定住財団,松江商工会議所
◆後援:島根県,島根県中小企業団体中央会
◆開催日時:平成17年12月3日(土)1日間 10:00?16:00
◆会場:くにびきメッセ(大展示場2/3 スペース・多目的ホール)
◆出展対象:島根県内及び鳥取県西部に本社、製造/販売拠点を置く企業。
◆出展コマ数:出展小間数=70小間
◆小間サイズ:横3.000mm×奥行き2.000mmのスペース
◆出展料:無料(1小間)オプションは別料金
◆申込締切:平成17年11月11日
※応募多数の場合は、抽選となることもございます。
◆お問い合わせ先
雇用能力開発機構島根センター 業務課 担当 根山・森田
〒690-0886 島根県松江市朝日町478-18
電話:0852-31-2375 FAX:0852-31-2164
e-mail:shimane-center03@ehdo.go.jp
……………………………………………………………………………………
2.新「出雲市」発足記念「21世紀出雲産業見本市」の開催について
地域の企業等が開発した製品や技術などを一堂に集め、情報発信を
行うとともに、地域全体に研究開発による新作業創出の機運を
盛り上げることなどを目的に下記の展示会が開催されます。
◆展示会名:「21世紀出雲産業見本市」
◆展示期間:平成17年11月12日(土)?13日(日)
◆会場:出雲ドーム
◆主催:出雲市、21世紀出雲産業見本市実行委員会
◆開催趣旨
・地域の企業等が開発した製品や技術などを一堂に集め、情報発信を
 行うとともに、地域全体に研究開発による新産業創出の気運を盛り
 あげる。
・国内先端技術を紹介することにより、それらを活用した新たな
 ビジネスチャレンジの契機とする。
・大学等教育・試験研究機関の研究内容を紹介することにより、産学
 連携の推進を図る。
◆出展内容
【企業・団体等】IT関連部門、福祉・医療・健康関連部門、
 エネルギー関連部門、リサイクル関連部門など
【試験研究機関・大学等】研究内容・成果展示
◆お問い合わせ先
21世紀出雲産業見本市実行委員会事務局
出雲市産業振興部産業誘致課
TEL 0853-21-6549 FAX 0853-21-6585
e-mail sangyou@city.izumo.shimane.jp
……………………………………………………………………………………
3.「中海圏域産業技術展 中海ものづくりフェア2005」開催のご案内
この度、島根県と鳥取県に跨る中海をとりまく4市1町の商工団体・
企業及び自治体が手を取り合い、中海圏域内の製造業活性化を目的と
した産業技術展を開催します。
この圏域内の活気と魅力溢れる製造事業者等が多数出展いたしますので
販路開拓や企業連携などのビジネスチャンスの場として、ぜひご活用
ください。
◆期間:平成17年11月5日(土)?6日(日)2日間
◆会場:くにびきメッセ(松江市学園南1?2?1)
◆ブース出展:(大展示場)
中海圏域(4市1町)に本社、製造拠点を置く、機械・部品・食品等の
製造業者及び大学・高専他100団体によるブース出展
◆企業プレゼンテーション
圏域内企業による開発製品等のプレゼンテーション
◆講演会:(5日 17:30?19:00 601会議室)
人材育成セミナー「若手・女性社員の活かし方」
講師 株式会社エ・ム・ズ 代表取締役 秋田 稲美氏
◆ものづくり体験コーナー(6日 大展示場)
木製ペンケースの製作、ゴム動力自動車(おもちゃ)の製作、
六足歩行ロボット製作体験、発泡ガラスを使ったエアガラス体験工房
◆主催:中海圏域産業技術展実行委員会
※詳細につきましては、こちらをご参照ください。
http://www.pd-see.com/nakaumi/
◆問い合わせ先
中海圏域産業技術展実行委員会事務局(松江商工会議所振興課内)
〒690-0886 松江市母衣町55?4
TEL 0852-32-0505 FAX 0852-32-9471
……………………………………………………………………………………
4.「集まれ!起業家を目指すチャレンジャー」創業・ベンチャー
国民フォーラム 第1回イブニングフォーラム参加者募集
創業・ベンチャー国民フォーラム(中小企業庁委託事業)では、
一般の参加者と先輩起業家や専門家が話し合いをしながら、創業に
関する悩みや課題解決方法を議論するセミナー「イブニング
フォーラム」を全国各地で計12回開催します。
自分を最も活かす創業、市場のニーズに応える創業について、起業
経験者を招き、体験談を踏まえて考えます。
http://www.j-venture.info/forum.html
【第1回セミナー】
◆テーマ:自分の強みを見つけよう!?どこで戦えば勝てるのか?
◆日時:11月10日(木)18:30?20:00
◆会場:新宿 野村コンファレンスプラザ(コンファレンスルームA)
◆参加費:無料
◆問い合わせ先
創業・ベンチャー国民フォーラム事務局
電話:0120?18?1265
……………………………………………………………………………………
5.「ベンチャープラザちゅうごくin岡山」来場者募集
独立行政法人中小企業基盤整備機構中国支部と岡山県、財団法人
岡山県産業振興財団は、中国5県のベンチャー企業等が新製品の展示
やビジネスプランの発表をするほか、記念講演を行ないます。
記念講演では、テレビ番組「マネーの虎」等でお馴染みの株式会社
生活創庫 代表取締役社長 堀之内 九一郎 氏に「成功への絶対法則?
いま、何をするべきか?」と題して自らのご経験談等をお話し
いただきます。
◆日時 平成17年11月22日(火)10:00?17:30
◆会場 コンベックス岡山(岡山市大内田675)
◆入場無料
◆申込期限 平成17年11月18日まで
詳しくは次のアドレスをご覧ください。
http://www.optic.or.jp/vp/
◆問い合わせ先]
(財)岡山県産業振興財団 ベンチャー・経営革新グループ
電話:086?286?9626
……………………………………………………………………………………
6.「JUA ITソリューションフェアin出雲 2005」来場者募集
日本ユースウェア協会は様々なビジネスシーンに役立つIT関連情報を
ご案内する「JUA ITソリューションin出雲2005」を開催いたします。
”ユースウェア”とは、聞きなれない言葉ですが、コンサルティング
からサポートまで、ITに関する全てのユーザー支援サービスの総称です。
ソリューションの展示と同時に各企業の新たな提案をセミナー形式で
開催します。
http://www.jua.or.jp/modules/news/article.php?storyid=9
◆日時:平成17年11月9日(水)11:00?17:00
◆場所:ビッグハート出雲・黒のホール(出雲市駅南町1丁目5番地
 Tel0853-20-2888)
◆主催:日本ユースウェア協会 中四国支部
◆後援:出雲市
◆お問い合わせ先
JUA中四国支部事務局
 TEL086-421-5378 FAX086-421-5379
 TEL090-4807-1638 担当:多々納
────────────────────────────────
●その他
────────────────────────────────
1.平成17年度第2回「中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち
事業化支援事業(事業化助成金)」募集
中小企業庁及び独立行政法人中小企業基盤整備機構は、平成16年度
より、優れた技術シーズ・ビジネスアイデアはあるものの、新事業
開拓に取り組むことが困難な状況にある創業者又は中小企業者に対して、
資金面での助成とともにビジネスプランの具体化・実用化・販路開拓
に向けたコンサルティングを実施し、事業化・市場化を支援して
おります。この度、平成17年度第2回目の募集を実施いたします。
◆応募期間
平成17年11月1日(火)?平成17年11月30日(水)
(※)当日消印有効です。(※)応募方法は郵送のみとなります。
◆助成先決定
平成18年3月(予定)
◆助成金の対象事業
以下のa,bのいずれかに該当するもので、本助成金による事業実施期間
終了後2年以内の事業化(※)が達成できるもの。
a.新製品・新技術の開発成果を事業化する事業
b.革新的な方法で商品やサービスを提供する事業
(※)事業化:対象事業を収益の源泉となる事業として確立すること。
◆助成金額
助成対象と認められる経費の2分の1以内であって、100万円から
500万円までの範囲の額
(助成金と同額以上の資金を自己調達する必要があります。)
◆詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sogyo/051024startup_koubo.htm
◆お問い合わせ先
中小企業庁 経営支援部創業連携推進課
電話 03-3501-1767
中小企業基盤整備機構 新事業支援部新事業支援課 助成金担当
電話 03-5470-1539
────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(11/2?11/8)
────────────────────────────────
◆11/2開催 温暖化対策推進大会及び講演会
http://www.crosstalk.or.jp/stopondanka/index.html
◆11/5?6開催 中海圏域産業技術展 中海ものづくりフェア2005
http://www.pd-see.com/nakaumi/
◆11/7開催 雇用に関する助成金制度等説明会(益田)
http://www.ehdo.go.jp/shimane/event/event.html
◆11/7締切 中国ビジネスセミナー及び個別相談会
http://www.hiwave.or.jp/HAPEE/seminar_event.html
◆11/8開催 組合青年部島根県大会「地域発展を担う我々が、
共に将来を考える」
◆11/8?9開催 ベンチャー2005KANSAI
http://www.nikkei.co.jp/v2005
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加
 ください。
 ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NP_GoogleMapsプラグイン・スイート

 NP_GoogleMapsについては、下記がまとめページ(ダウンロードへのリンクもあり)とのことでした。
 さっそく確保しなければ。
NP_GoogleMapsプラグイン・スイート
ちなみにダウンロードへの直リンクページは下記です。
Plugin downloding page
なお、NP_GoogleMaps用のタグを生成するブックマークレットであるgmap_bookmarklet.phpの使い方は下記の通りです。
(測地系の問題にも一応対応しているはずとのことです)。
 以下フォーラムの記事から抜粋。
◆インストール方法
1. 解凍してできたgmap_bookmarklet.phpをNucleusのAdminディレクトリ(通常はブログのルート/nucleus/)に入れます。
2. 管理ルート/gmap_bookmarklet.php?action=bmcode
 を実行します。ブログの一覧が出ますので,ブックマークレットに登録したいブログの「GMap to ?」をブラウザのツールバーにドラグ・アンド・ドロップします。
◆使い方
maps.google.comで地図を表示しているときにブックマークレットのボタンを押すと,その地図情報からNP_GoogleMaps用のタグを作ります。
 取ってくる情報は,1)中央の座標,2)地図のサイズ,3)地図の種類,4)ズームレベル,5)検索語,です。
 けっこう便利に使えるかもしれません。試してみます。

「ストーカー」を買わなくちゃ

 度重なる引越しで書籍「ストーカー」を紛失している。
「嫌われてんのにつきまとう」のほうではなくて、サイエンスフィクションのほうね。
ストーカー ハヤカワ文庫 SF 504
ストーカー ハヤカワ文庫 SF 504
 誰にも予測できない謎の地帯、ゾーン――それは地球に来訪した異星超文明の痕跡である。厳重に監視されるゾーンに不法侵入し、異星文明が残していった物品を持ちだす命知らずたち、ストーカー。ストーカーの一人、レドリック・シュハルトが案内するゾーンの実体とは。 ソ連の巨匠が描くファースト・コンタクトテーマSF。

検証用にQRコード(2次元バーコード)リーダーがほしい

 個人的にはそれほど興味深いとは思っていないものなのですけど、わりと普及してきているのでQRコード(2次元バーコード)のリーダーとかほしくなってきています。
 手っ取り早く入手するには、やはりケータイを買い換えることですね。
 この際、通話エリアが狭くなってもいいからFOMA端末なんでしょうか。本末転倒で嫌ですけど。

一畑マラソン

一畑マラソンの応援に行ってきました。
 行く前は、石段を走って登るのはいかにも膝に悪そうとか、エントリーから走るまでの待ち時間が長すぎ、とか思っていましたけど、実際、みなさんが走っている姿を見ると、たまには身体をいじめてみるのも悪くないことのように思えてきました。
 禁煙に成功し、心肺機能がよくなったら来年は僕も走ってみようかなと思っています。
 体力の維持のために運動でもしないと長生きできないかなあと(最近、長生きしたいのです)。

写真
写真
写真