mixiもいいけど、キヌガサがオモシロイと、あらためて思いました。
「バカ…」と頬を赤らめたくなるカンジがなんとも。
宍道湖の夕日(島根県松江市)
白鳥号で大橋川と中海を行く
今日は念願の白鳥号に乗ることができました。
島根大学白潟サロンの主催する公開講座『オランダの取り組みに学ぶ 環境共生社会(6回シリーズ)』の番外編「― HUGOと白鳥号 ―」に参加したのです。
●催事概要
催事名:公開講座『オランダの取り組みに学ぶ 環境共生社会(6回シリーズ)』 番外編「― HUGOと白鳥号 ―」
日時:2005年11月13日(日)
8:45分集合 9:00出発 12:15頃帰港
集合場所 第1乗船場(東朝日町、駐車場あり)
参加費用大人1人500円(税込)。オランダから来ておられるHUGO博士とともに大橋川から中海を巡り、汽水域の環境にふれる半日でした。
また、承水路から本庄港に寄り、中海でとれる魚を地元の漁師さんに見せていただきました。
帰りは、しじみ汁、あさり汁をいただきました。
講座内のクイズに一定以上の数で正解すると「汽水湖中海に生きる生物たち」という小冊子をもらえました。僕もがんばって小冊子をもらいましたよ。
以下は現場で撮影した写真です。
乗船前の風景です。
いよいよ、憧れの白鳥号に乗れます。ヤッホー!
宍道湖しじみ組合の方に蜆かきをしておられるところを見せていただきました(日曜は禁漁日なので特別です)
その日とれたしじみ貝です。
僕がなんとなく好きな風景。大橋川に浮かぶ神社のある島。塩楯島というそうです。この島、モコモコした感じがかわいいと思うんですけど、どうでしょうか。
汽水湖である中海でとれるお魚。カレイです。
そのほか、写真のような魚や、ウナギ、エビ、フグ、カワハギなど多くの品種の魚が獲れます。干拓事業で堰が作られているにしては、豊かな生態系がまだ残っているんだなあと思いました。堰を開くと意外に早期に堰を作る前の自然の状態が回復するのかもしれません。
しじみ汁をいただきました。このほか、アサリ汁もありました。おいしかったのはアサリ汁のほうだったかも(かみさんのを味見させてもらったのです)。
副サイトに試験的に機能追加(Google Map/会議室予約/blog/イベント案内)
xoopsをつかった副サイトに下記の機能を試験的に追加してみました。
●google Map利用
●会議室予約
●Blog(閲覧はメンバーオンリー)
●イベント案内
設定はこれからですけど、これぐらいの機能があればそれなりに機能するサイトが構築できるかなあという感じがしてます。
このレベルでは商業利用なんてのは厳しいわけですけど、仲間内で使うにはこんなもんでも便利、とかいうレベルではあるわけです。
ちょっと考えてみてください。たとえば、1台のクルマや作業用の部屋を数人でシェアしたいときに、会議室予約システムはほぼそのまま使えるでしょ。その他、いろいろ使えるわけですよ。
内部で使う「まかない飯的サイト」って、潜在的な需要あると思うんですけど、どうですか?
楽しメール島根64号
◆松江フォーゲルパーク「フクシア祭り」(11/27まで)
特別展示や即売会の他、干し柿作り、寄せ植え教室、フラワーオークション等
イベント盛りだくさん!
◆斐川シクラメン祭(11/19?23)
シクラメン鉢物生産ハウス内での見学や特価での販売など。
◆由志園牡丹感謝祭(11/23)
牡丹の枯れ枝を焚きながら供養読経をして牡丹に感謝をするお祭り。ふるまい
酒、赤貝汁をサービス♪
◆紅葉シーズン到来!色付く山々をお見逃しなく!
☆詳しくはサイトまで☆
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/news/
どっと島根(第189号)
どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
(第189号) 配信日:2005.11.10(木)
http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
先々週、宍道湖に飛来したコハクチョウの話題をお送りしましたが、一昨日の11
月8日、アフリカのウガンダの首都カンパラで、第9回ラムサール条約締約国会議
が開かれた日、宍道湖・中海が条約湿地として登録されました。山陰両県では初
の登録です。ラムサール条約とは湖沼や河川、干潟など湿地の保全と利用を目的
とする条約です。
両湖はマガンやコハクチョウなど国内有数の水鳥の飛来地です。今回の登録によ
って世界的にもその価値を認められたこととなりました。そこで、12月3日には、
記念シンポジウムを松江市のくにびきメッセで開催します。
今回の登録は嬉しいニュースであると同時にそこで暮らす一人として、多くの命
をはぐくみ、私達に恵みを与えてくれる宍道湖・中海を、これからも大切に守り、
後世に伝えていく責任をあらためて感じました。
▽宍道湖・中海のラムサール条約登録
http://www.pref.shimane.jp/section/ramsar_convention/
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【スサノオゆかりの道を歩こう(出雲市)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「島根県立古代出雲歴史博物館」現場見学会参加者募集中
平成19年春の開館に向け、建設が進む古代出雲歴史博物館の現場を見学してみよ
う!
▽開催日時 11月27日(日) 9:30?/11:30?/14:00?
▽場所 島根県立古代出雲歴史博物館建設現地(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/eizen/index.html
●しまね文化ファンド事業(平成18年度当初分)募集中
県内の民間主体によって行われるさまざまな先駆的な文化活動を支援します。
▽応募期間 11月30日(水)まで
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/bunka/shinkou/bunka_fund/index.html
●「森づくり・資源活用実践事業」募集中
県土の約8割が森林の島根県。大切な森林を保全し、活用する取り組みを支援し
ます。
▽応募締切 12月28日(水)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/yama/
●「かずら籠編み」 参加者募集中
かずらの採取の仕方から、つる籠編みの基礎知識を学びます。
▽開催日 11月23日 (水)
▽会場 県民の森(飯南町)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/mori/
●「中国物流セミナー・個別相談会」参加者募集
「中国の輸入手続と国内物流の現状」をテーマにセミナー及び個別相談会を開催
します。
▽応募締切 12月9日(金)
▽開催日時 12月16日(金)9:00?16:30
▽会場 出雲国際交流プラザ(出雲市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000482&h=1
●第4回「子育て・子育ち ことのは大賞」募集中
子育てや子ども、家族について、あなたが感じる楽しさやうれしさなどを、きら
りと光るひとことで表してください。たくさんのご応募をお待ちしています
▽応募締切 平成18年1月20日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/shoushi/kotonoha/kotonohaH17.htm
●11月のゴビウス生きもの観察会
「カメ・トカゲ・ヘビ!誤解されがちな爬(は)虫類の正しい知識を身につけよ
う!」
同じ爬(は)虫類なのに人気者のカメ・トカゲと怖がられてしまうヘビ。正しい
知識を身につけて、爬虫類全部を好きになっちゃおう。
▽開催日時 11月27日(日)10:00?12:00
▽受付開始 11月13日(日)から
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/image2004/kansatsukai/11gatsu.htm
●県民の皆さんのご意見をお待ちしています(パブリックコメント)
島根県では、「住みよい島根」「住みたい島根」を県民の皆さんとともにつくる
ためのご意見を募集しています。
▽現在ご意見を募集中の項目と募集期間
・住民基本台帳ネットワークシステムにおける本人確認情報の利用(案)につい
て[11月20日(日)まで]
・「男女共同参画計画の改定にあたっての中間まとめ」について[11月24日まで
(木)]
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/iken/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「しまね花の郷」イベント情報
11月もお花いっぱいで皆さんをお迎えします!
▽お花プレゼント 11月12日(土)・13日(日)
▽大社ユナイテッドウィンド演奏会 11月13日(日)11:00?
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●島根県民文化祭特別参加展「硬筆・書のアート展」開催中
県民の方から応募のあった硬筆・書の力作を展示しています。
▽開催期間 11月13日(日) まで
▽会場 県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6351
●第3回島根県民文化祭総合フェスティバル総合芸術舞台「KAGUYA 輝」
洋舞3団体による、クラシックバレエとジャズタンスの舞踊ジャンルを超えた新
しい創作舞踊の世界。
▽開催日時 11月13日(日) 16:00?
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/hall/kaguya/index.html
●「しまね子育て・子育ちわいわいフェスタin浜田」の開催について
親子で楽しめる催しが盛りだくさん!!ぜひご参加ください。また市内各所でも
イベントや講演会が行われます。
▽メインフォーラム
・日時 11月26日(土)9:30?16:30
・会場 浜田市総合福祉センター・浜田市世界子ども美術館 (浜田市)
▽その他のイベント開催日・会場
・三隅会場1 11月12日(土)?13日(日)三隅中央公園
・三隅会場2 11月19日(土)三隅公民館
・弥栄会場 11月19日(土)?20日(日)弥栄会館、ふるさと体験村
・旭会場 12月21日(水)旭保健センター
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/shoushi/forum/hamada.htm
●2005日本石見神楽大会
新浜田市内の神楽社中が一堂に集い開催する市内最大の神楽大会です
▽開催日時 11月20日(日)9:00?18:40
▽会場 石央文化ホール(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www.city.hamada.shimane.jp/kankou/kagura/taikai05.htm
●特別講演会「種の保存と動物園」
動物園では種の保存をどのように行っているのか、東京都恩寵上野動物園園長の
小宮輝之さんが語ります。
▽開催日時 11月27日(火)10:00?12:00
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●東京・にほんばし島根館イベント情報
▽松谷伸吉・ちどり・さやかの三人展
島根館人気NO1グッズ、起きあがり十二支の動物たちでお馴染みの「吉や(出雲
市)」親子三人展。サンタクロースも並びます。
・開催期間 開催中?11月11日(金)
▽安部信一郎 手漉(てすき)和紙近作展
故人間国宝・安部榮四郎の教えを手漉き和紙創作に生かす安部信一郎氏の近作展
覧会です。
・開催期間 11月12日(土)?18日(金)
▽MATSUE流の会展示会
「MATSUE流の会」は、松江及び近隣で活動する工芸・食の異業種交流グループで
す。「宍道湖の夕景」をテーマに皆さんのご来場お待ちしています。
・開催期間 11月19日(土)?11月27日(日)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●祝!メールマガジン300号達成!!【広島】
島根県広島事務所発のメールマガジン「NewsHiroShimaNe」が11月2日号をもって
300号を達成しました。これを記念して読者の皆さんに東出雲町の超辛純米「王
禄」を抽選でプレゼント!
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
●メディア情報/RCCラジオ「基町ミーハー情報局」
広島のRCCラジオ番組「基町ミーハー情報局」のコーナー「おろち舞う国 雲南
よりこんにちは!」の中で、雲南地域の観光地や物産情報が紹介されます。
▽放送日 2005年11月?2006年3月の毎週木曜日15:00?
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/r/0511002.html
●メディア情報/「あまから手帖」2005年11月号
雲南市木次町にある「食の杜」にまつわる人々や食べ物が紹介されています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0511002.html
●メディア情報/日本の町並み「小京都の秋を愉しむ」
山陰の小京都として知られる、津和野町が紹介されています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0511003.html
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サービ
ス」。島根県を始め、市町村サービスも拡大中。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●しまね映画祭2005
しまね映画祭の上映案内や作品案内などの情報をご案内しています。
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/eigasai/index.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話か
ら手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
●エチゼンクラゲ情報
エチゼンクラゲの島根県沖での発生状況が携帯からご覧いただけます。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/suisi/ik/index.html
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
11月3日(木)?11月9日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[4日] しまねwebモニター第5回集計結果を掲載しました
[4日] 第4回「子育て・子育ち ことのは大賞」作品募集
[4日] しまね原子力広報誌「アトムの広場」No.69を掲載
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●島旅(しまたび)
▽放送日 11月15日(火)・22日(火)19:00?19:54
▽放送局 BS日テレ
▽内容 知夫里島(ちぶりじま)のアカハゲ山から見た断崖の光景などが紹介さ
れます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 11月10日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 しまねいきいきファンド助成事業募集などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●えがお宅配便?わくわく体験!森と海の集い?【島根・鳥取】
▽放送日 11月13日(日)17:25?17:30
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 江津市の県立少年自然の家で親子での創作活動や野外活動、アクアスで
の体験活動などの様子を紹介します。
●新・ふるさと夢紀行【島根・鳥取】
▽放送日 11月12日(土)11:00?11:30
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 平成の大合併により山陰両県で誕生した25の新しい市町をシリーズで紹
介。今回は昨年10月に旧安来市と広瀬町、伯太町が合併した新安来市を紹介しま
す。
●第84回全国高校サッカー選手権大会 島根県大会【島根・鳥取】
▽放送日 11月13日(日)12:00?13:55
▽放送局 日本海テレビ(NKT)
▽内容 全国大会への出場権をかけ、浜山運動公園陸上競技場で行われる、島根
県大会決勝戦の模様を生中継します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通 ■□■???????????????
ウォーキングへのお誘い。7つの不思議伝説をたどろう!
【スサノオゆかりの道を歩こう(出雲市)】
出雲市内から車で約35分。山間に広がる出雲市佐田町は、神代の頃、スサノオノ
ミコトがことのほかお気に召し、その名を地名に与え、自らの魂をお沈めになっ
た地。歩けば、なんとなく心が癒され、すがすがしい気持ちになります。
木々に守られ、風格ある大社造りの須佐(すさ)神社はスサノオノミコトが眠る
神社。ここをスタートに清浄な空気を胸いっぱい吸い込んでウォーキングの旅に
出発しましょう。
山の傾斜をうまく取り込んだアップダウンのある道からは、須佐川や棚田の風景、
高台から見る山稜の美しさを楽しむことができますが、コース周辺にあるスサノ
オの不思議伝説も訪ねてみてください。
スサノオゆかりの不思議伝説は次の7つ。ゆかりの地には看板が立っていますの
で、チェックをしながら歩いてみましょう。
◆塩井(しおのい)
この地の清めに使ったとされる池。この池は日本海とつながっているため海の満
潮時には塩の花をふきます。
◆雨壷(あまつぼ)
須佐川沿いにある穴のあいた岩。その穴をかきまぜると神の怒りで大暴風が起こ
るといいます。
◆神馬(しんば)
神社に奉納された馬は白馬に変わり、吉凶禍福や国の大事を予知するといわれて
います。
◆相生の松(あいおいのまつ)
根が一つで雌雄の幹が左右に分かれた松(現在は枯れて残っていません)。
◆蔭無桜(かげなしざくら)
昔、隠岐の国に太陽がかげり耕作不能となった。そこで、占ってみると、原因は
須佐神社の境内の桜の影だとされました。そこで、桜の木を切ったが切り株から
また桜が生え、以後茂らず、枯れず今に至っています。
◆落葉の槙(おちばのまき)
イナタヒメが出産したとき、後産を槙の葉で包み松葉でつづって川に流し、流れ
ついたところに「槙と松」が生えたという。今でも槙の葉のふちには松葉で刺し
たような穴があるといわれている。
◆星滑(ほしなめら)
須佐の中山の頂近くのなめらかな岩肌の中央に光るものは実は星で、大きく光れ
ば豊作、小さければ不作であるといわれています。
こうした伝説が本当に思えるような、なんとなく神々しい雰囲気を持つこのコー
ス。紅葉を楽しみながら、さわやかな汗をかいてみてはいかがでしょうか。
▽ウォーキングコースはこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/f_walk/course/menu.html
▽須佐神社はこちら
http://www.izumo-kankou.gr.jp/sada/sada/susajinnja.htm
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
島根県の西部、益田市匹見町に「わがままばあちゃんの宿」と呼ばれる宿があり
ます。正式な名前は「雪舟山荘」で、運営を7人のおばあちゃんのグループ「萩
の会」が行っています。同会では、このほかにも、この地域の山・川の幸を生か
した加工品づくりや、空き家・休耕田などを活用したまちづくり活動など、地域
の魅力を発信し続けています。
「萩の会」のホームページをのぞいてみると山菜料理を主体に地域でとれた食材
のみでもてなす事にこだわっているとのこと。また、「長年の人生経験や生活の
知恵をお客さんに押し付けてます」とのコメントにもあるように、普通の宿では
味わうことのできないお客さんとのコミュニケーションがうけるのか、おばあち
ゃん達を慕って、都会の若者達がバイクでおしかけることもあるのだそうです。
先頃、「萩の会」は国土交通省などが主催する「地域づくり全国交流会議(唐津
大会)」に参加し、見事、国土交通大臣賞と大会実行委員会会長賞を受賞しまし
た。代表の齋藤ソノさんによる活動報告が会場をわかせたようですが、その模様
はふるさと島根定住財団のホームページでレポートされています。
秘境の地・匹見峡で知られる匹見町は、今、紅葉まっさかり。のんびりとした秋
のひとときを「わがままばあちゃんの宿」で楽しいおばあちゃんのお話を聞きに
きてくださいね。
▽ふるさと島根定住財団HPはこちら
http://www.teiju.or.jp/local/?20051104_1
▽萩の会HPはこちら
http://www6.ocn.ne.jp/~sesyu/index.htm
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************
【ご招待感謝!!】「Gmailとmixiに招待していただきました。
今更なんですけど、この2つのサービスを利用してみたくなりました。
どなたか招待してくださいませんでしょうか?
メールフォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=42211)にてご招待くださいませ。
お誘いお待ちしております。
【2005/11/09 01:25追記】
mixiには招待していただくことができました。
あとはGmailです。どなたかよろしくお願いいたします。
【2005/11/11 10:10追記】
Gmailにも招待してもらいました。Gmail Drive がちょっといい感じです。が、日本語が通らない…。日本語パッチ待ちします。
【2005/11/11 10:25追記】
日本語パッチ当てました。気持ちいいですね。
「アシスト」No.182(2005.11.08)
アシスト(No.182)2005年11月8日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「地域の情報を世界に発信!Webサイト作成講座」受講者募集
2.「中国物流セミナー・個別相談会」参加者募集
3.「中国地域産総研技術セミナー&交流会in島根」参加者募集
4.専門家による経営無料相談を行います「21世紀出雲産業見本市」
5.「Webプロデューサー養成講座」受講者募集【再掲】
●イベント・セミナー
1.「発明無料相談会」のご案内((社)発明協会島根県支部)
2.「21世紀出雲産業見本市」の開催について(出雲市、21世紀出雲
産業見本市実行委員会)【再掲】
3.「知的財産シンポジウム2005(中国)」の開催について
(経済産業省、特許庁)
●その他
1.地域中小企業金融ヒアリング実態調査結果について(中小企業庁)
2.CD?ROM等を用いた不正なプログラムの配布事案について
(注意喚起)(警察庁)
●「アシスト」カレンダー(11/9?11/15)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.「地域の情報を世界に発信!Webサイト作成講座」受講者募集
地域には、自然、文化、人などさまざまな情報があります。現在では、
これらの情報はインターネットを通じて世界中に発信ができるように
なりました。
そこで、今回、東部情報化センターでは「地域の情報を世界に発信!
Webサイト作成講座」を開催いたいます。
この講座では受講生には地域の発信したい情報を収集していただき、
記事の書き方からDreamweaver,Illustrator,Photoshopなどのソフトの
使用方法を学び、講座を通して地域の情報を発信するWebサイトを作成
していただきます。
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/it-leader/website/index.html
◆日時
12月3日(土)、12月17日(土)、1月14日(土)、1月28日(土)
2月4日(土)、2月18日(土)、3月4日(土)
9:30?16:30(休憩 12:30?13:30)
※但し、12月3日(土)のみ13:00?17:00
◆募集要項
応募条件 次の1.?4.のすべて条件を満たす方
1.島根県内に在住の方
2.地域ITリーダーとして、お住まいの地域等でITサポート役を
担ってくださる方
3.Dreamweaver、Illustrator、Photoshopのソフトを少しでも使用
したことがある方、またはこれらのソフトをこれから継続的に
勉強していきたい考えていらっしゃる方
4.パソコン用メールアドレスをお持ちの方
※本講座で作成されたWebサイトの著作権は(財)しまね産業振興財団
東部情報化センターに帰属します。
◆実施主体
財団法人しまね産業振興財団 島根県立東部情報化センター
◆募集人数
8名 (但し、応募者多数の場合は選考により決定します。)
◆応募方法
次のホームページ上からのみ応募可。
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/it-leader/website/index.html
(電話・FAX等によるお申し込み受付は行っておりません。)
◆募集締切 11月15日
◆会場 テクノアークしまね1階パソコン研修室(松江市北陵町1番地)
◆受講料 無料(但し、別途テキスト代を申し受けます。)
◆お問い合わせ先
(運営委託先)有限会社Willさんいん
TEL 0852-28-6220 FAX 0852-28-6223 E-mail yousei@will3in.jp
…………………………………………………………………………………………
2.「中国物流セミナー・個別相談会」のご案内
大手総合商社で30年間に渡って物流業務に携わり、中国の物流事情に
精通された講師をお招きし、「中国の輸入手続と国内物流の現状」と
題するセミナー及び個別相談会を開催致します。
皆様が中国向け輸出あるいは投資に関して日頃抱いておられる疑問点や
問題点を解決していただける絶好の機会になるかと思いますので、ぜひ
ご参加ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000482&h=1
◆日時 2005年12月16日
9:00?12:00 個別相談会
13:30?16:30 中国物流セミナー「中国の輸入手続と国内物流の現状」
◆会場 出雲国際交流プラザ研修室
◆講師 アジア・ロジスティクス研究所 代表 白土茂雄氏
◆定員 30名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス(国際取引担当)
TEL 0855-24-7360 FAX 0855-27-4411
…………………………………………………………………………………………
3.「中国地域産総研技術セミナー&交流会in島根」参加者募集
この催しは、茨城県つくば市などの全国各地で様々な分野の研究を
行っている独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)の、材料分野、
光分野、バイオマス分野等の研究成果を島根地域に発信するものです。
科学技術の最新研究成果に関心のある方や事業化のための技術シーズを
求めておられる方など、多数の方々のご参加をお待ちしております。
http://unit.aist.go.jp/chugoku/event/20051110.html
◆日時 平成17年11月10日(木)13:30?19:00
◆会場 テクノアークしまね 大会議室
(島根県松江市北陵町1番、電話:0852-60-5140)
◆主催 中国経済産業局、(独)産業技術総合研究所、島根県、
(財)しまね産業振興財団
◆定員 100名
(入場無料、申込み順:定員になり次第、締め切ります。)
◆交流会 場所:テクノアークしまね内 会費:3000円(参加者のみ)
【講演内容】
1.産総研中国センターの研究現状とバイオマスエネルギーシステムの
効率・経済性
2.カーボンナノチューブの合成技術と産業応用の新たな展開
3.21世紀を拓く有機デバイスの展望
◆お問い合わせ先
産業技術総合研究所中国センター 産学官連携センター
TEL 0823-72-1911、1944
…………………………………………………………………………………………
4.専門家による経営無料相談を行います「21世紀出雲産業見本市」
しまね産業振興財団では「21世紀出雲産業見本市2005」の経営
相談コーナーに出展します。
企業支援に関する各種取り組みの紹介と相談受付、特許の利用や情報
活用方法の紹介と相談受付等を行います。
◆日時
11月12日(土) 10:00?17:00
(オープニングセレモニー10:00?10:20)
11月13日(日) 10:00?16:00
◆場所
出雲ドーム(出雲市矢野町999 TEL 0853-25-1006)
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術振興グループ
TEL 0852-60-5112
…………………………………………………………………………………………
5.「Webプロデューサー養成講座」受講者募集【再掲】
◆日程:2005年11月21日,12月8日,12月20日,2006年1月25日
各回とも10:00?16:00 全4回(合計20時間)
◆場所:テクノアークしまね 小会議室
◆対象:<島根県内に事業所がある方>
・国内最高レベルのサイトプロデュースのノウハウを知りたい方
・Webプロジェクトを自己流で進めていて不安がある方
・もっと自分自身の可能性を広げたい方
・ちゃんとした戦略に基いたWebを提案したい方
・Webの仕事でしっかり利益を上げたい方
◆内容
今年3年目を迎える超人気講座の集大成は、現在考えうる国内最高級
レベルの講師陣を揃え、全国へ向けてのプロモーション及び
ブランディングを目指す県内企業のパートナーとなるプロデューサーを
育成することが目的です。
Webプロデューサーはプロジェクトマネジメントからプランニング、
企画営業、ブランディング、さらにはマーケティング、
コンサルティング、プレゼンテーション力にいたるまであらゆる能力を
要求されます。
それら全てを集約して、胸を張ってWebプロデューサーを名乗って
もらえるまで徹底指導します。
◆講師
生田昌弘氏(株式会社キノトロープ 代表取締役社長)
福原勘二氏(株式会社カンドウコーポレーション 代表取締役社長)
河野由佳利氏(株式会社カンドウコーポレーション 専務取締役)
◆費用:80,000円(お一人様・税込み)
◆定員:20名(先着)
◆申込開始:2005年11月9日(水)12:00?
◆主催:財団法人しまね産業振興財団
◆詳細・お申し込みはこちらから
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/shinwa/webpro/
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財 情報支援グループ
TEL:0852?60?5117
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.「発明無料相談会」のご案内
特許・実用新案・意匠・商標の出願に関する事柄のほか、技術相談、
紛争関係と産業財産権全般に関する事柄について弁理士が個別で
相談に応じます。
◆日程
11月9日(水)AM 「発明無料相談会(津和野商工会)」
11月9日(水)PM 「発明無料相談会(益田商工会議所)」
11月21日(月) 「発明無料相談会(出雲商工会議所)」
11月22日(火) 「発明無料相談会(松江商工会議所)」
11月22日(火) 「発明無料相談会(浜田商工会議所)」
◆相談料 無料
※予約必要となります。松江商工会議所は(社)発明協会島根県支部、
出雲・浜田・益田は各商工会議所、津和野は商工会で行っています。
◆お問合せ・松江申込み
(社)発明協会島根県支部
TEL 0852-60-5146 FAX 0852-60-5148
URL http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis
◆申込み
出雲商工会議所 0853?23?2411
浜田商工会議所 0855?22?3025
益田商工会議所 0856?22?0088
津和野商工会 0856?72?3131
…………………………………………………………………………………………
2.「新「出雲市」発足記念 21世紀出雲産業見本市」の開催
【再掲】
115の企業・団体・学校から集まる新しい技術・製品を実際に見て
みませんか。IT・ロボット関係、映像・音響関係、医療・福祉・
健康関連やエネルギー・リサイクル関連など様々な分野から出展が
あります。
http://www.city.izumo.shimane.jp/
◆日時 11月12日(土)?11月13日(日)
10:00?17:00(最終日は16:00まで)
◆場所 出雲ドーム(出雲市矢野町999 TEL 0853-25-1006)
◆入場料 無料
◆主催 出雲市・21世紀出雲産業見本市実行委員会
◆イベント
○新エネルギーコーナー
「燃料電池自動車の出展、試乗」
「燃料電池漁船(模型)の実演」
「水素発生装置の実験」
「新エネルギークイズ大会(小中学生向け)」
「パネル展示(燃料電池、バイオマスガス化発電、風力発電、
水素精製等新エネルギー・地球温暖化対策に関するもの)」
【主催】出雲市環境と経済の好循環のまちづくり協議会
【出展企業】岩谷産業(株)、宇部テクノエンジ(株)、
(株)きんでん、水素燃料漁船開発研究会、(株)日本計画機構、
(株)ユーラスエナジージャパン・ライト工業(株)、その他関連企業
○子ども科学教室(出雲科学館)
「香りのもとを化学合成してみよう」
「ろ紙に花を咲かせてしおりをつくろう」
「ぐにゃぐにゃゴマ」
「あなたの知らない世界を体験しよう」
○ロボコン出場ロボットの対戦
松江高専/米子高専
両日とも11:00?11:30、14:00?14:30
○クリーンエネルギー自動車展示・試乗会
(財)日本自動車研究所、トヨタ車体(株)、ゼロスポーツ(株)
(有)タケオカ自動車工芸、ダイハツ工業(株)
○専門家による経営無料相談コーナー
・出雲商工会議所(出雲地域中小企業支援センター)
・(財)しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター・島根県知的所有権センター)
・中小企業基盤整備機構 中国支部
○手作りグライダー教室
両日とも11:00?12:00、14:00?15:00
○パソコン組立教室(アイシーエムカスタマーサービス(株))
◆お問合せ先
21世紀出雲産業見本市実行委員会
事務局 出雲市役所 産業誘致課
電話 0853-21-6549
…………………………………………………………………………………………
3.知的財産シンポジウム2005(中国)『知的創造サイクルの活性化』
?地域における創造・保護・活用の最前線?
◆日時 平成17年11月11日(金) 13:00?16:40
◆会場 広島ガーデンパレス2階 鳳凰(広島県広島市東区光町1-15)
◆主な内容
講演1
「知的財産保護の最前線?知的財産保護を巡る我が国の現状と特許庁の
取組み」
講演2
「知的財産創造活動の最前線?企業や地域を活かす知的創造活動?」
パネルディスカッション 「地域における知的創造サイクルの活性化」
調査研究成果報告
「中小ベンチャー企業における知的財産の活用方策に関する研究会」
◆参加料 無料
◆お問い合せ先
(財)知的財産研究所
TEL 03-5275-5281 FAX 03-5275-5324
E-mail chugokusympo2005@iip.or.jp
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.地域中小企業金融ヒアリング実態調査結果について
中小企業庁は、10月28日、職員が道府県に出張し、地域の中小企業
金融情勢について、地銀や信金等の地域金融機関や中小企業者等から
聞き取り調査を実施した結果を公表しました。
http://www.meti.go.jp/press/20051028005/20051028005.html
◆お問い合わせ先
中小企業庁 金融課
電話:03?3501?2876
…………………………………………………………………………………………
2.CD?ROM等を用いた不正なプログラムの配布事案について
(注意喚起)
警察庁は、11月2日、CD?ROM等を用いた不正なプログラムの
配布事案についての注意喚起を行いました。
http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/171102.htm
◆島根の相談窓口
警察総合相談電話 0852-31-9110
http://www2.pref.shimane.jp/police/seikatsu/hoan/cyber/index.html
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(11/9?11/15)
──────────────────────────────────
◆11/9 「Webプロデューサー養成講座」受講者募集開始
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/shinwa/webpro/
◆11/10 「下請取引適正化推進講習会」開催
◆11/10 「創業・ベンチャー国民フォーラム
第1回イブニングフォーラム」開催
http://www.j-venture.info/forum.html
◆11/11 「ベンチャーフェスタしまね2005」
ブース出展企業募集締切
http://www.ehdo.go.jp/shimane/event/event1203.htm
◆11/11 「ロボット・関連産業マッチングフェア2006」
出展者募集締切
http://www.robotfair2006.com
◆11/12,11/13 「21世紀出雲産業見本市」開催
http://www.city.izumo.shimane.jp/
◆11/14,11/15 「経営者向け知的財産セミナーin
岡山・山口」開催
http://www1.odn.ne.jp/jiii-hiroshima
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ラーメン】ルートサイド竹の子村(鳥取県日野郡日野町)
ルートサイド竹の子村のラーメンには、不意を突かれた。
ラーメン専門店ではないし、店構えもサービスも“洗練”とはほど遠いお店である。
しかし、ここのラーメンがアッサリとしてめっぽうウマかったのだ。思わずスープを全部飲み干してしまったほどである。
あとで聞くと、週刊全国誌でとりあげられたこともある店らしい。また、地元の温泉情報誌「すぱ天 山陰」にも掲載されていた。
近くへ行くことがあれば寄ることをお薦めいたします。
ルートサイド竹の子村
日野郡日野町根雨161-1
Tel:0859-72-1119
定休:日曜ほか
以下、Google ローカルを利用した地図です(表示が遅いですが、読み込んじゃえば拡大縮小でき便利)。
やっぱり高いぞ、松江のガソリン
ガソリンの価格って所によって大きく違いますね。
米子だとリッター120円はざら。境港ではセルフで115円ってところもありました。
松江だとリッター130円のところもあります。リッターあたり10?15円違うと、40リットルのガソリンを注いだときには400?600円の違いになりますね。これってばかにできません。松江から境港までガソリン注ぎに行っても、損しない価格差ですよ。