◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アシスト(No.184)2005年11月22日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
■■アンケートご協力のお願い■■
当メールマガジン「アシスト」をお読みいただきありがとうございます。
皆様のニーズにより一層マッチした内容とするため、ご意見・ご感想を
お聞かせください。(募集期限:平成17年11月30日)
アンケートは次のアドレスからお願いします。
https://www.joho-shimane.or.jp/system/site/enquete/enq.php?eid=23
↑↑↑
まだの方はぜひご協力をお願いします。
──────────────────────────────────
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「地上デジタル放送体験フェア」?もうすぐテレビが変わる?
開催について
2.「今日から我が社もキックオフ!―ISO認証取得企業事例発表会―」
参加者募集
3.「自動車リサイクル法対応講習会」受講者募集【再掲】
4.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」受講者募集【再掲】
5.「中国物流セミナー・個別相談会」参加者募集【再掲】
6.設備貸与制度 金利0.3%引下げ(2.5%→2.2%)のご案内
7.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.「経営革新支援セミナー」のご案内(島根県商工会連合会石見支所)
2.アグリ・ビジネス推進講演会inはまだ「『農』が変える食ビジネス」
のご案内(島根県浜田農林振興センター)
3.地域づくりセミナー「しまねの人材育成を考える?人づくりは地域
づくりだ!?」(生き活きプロジェクト設立発起人会 島根大学)
4.「中小企業のためのTOC(制約条件の理論)生産管理革新研修会」
の開催((財)広島市産業振興センター)
●その他
1.平成18年度公募型技術開発事業説明会の開催(中国経済局)
2.団塊世代を中心とした中小企業の雇用動向調査(商工中金)
3.個人情報保護法対策の進展調査(日本HP)
●「アシスト」カレンダー(11/23?11/29)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.「地上デジタル放送体験フェア」?もうすぐテレビが変わる?
地上デジタル放送は、平成15年より本放送が始まり、今後全国的に普及
していく中で、島根県では平成18年10月に本放送の開始を予定して
います。
放送開始を1年後に控え、地上デジタル放送のPRと利活用の促進を図る
ため、地上デジタル放送とは何かを広く県民にPRするため、以下の
イベントを開催します
◆日時 平成17年11月26日(土)10:00?17:00
◆場所 松江市北陵町1番地 テクノアークしまね
◆URL http://www.joho-shimane.or.jp/p/access/technoarc/
◆主催 島根県、(財)しまね産業振興財団
◆共催 鳥取・島根地上デジタル放送推進協議会,(社)島根県情報産業協会
◆後援 総務省 中国総合通信局
◆入場料 無料
◆イベント内容
・トークショー
地上デジタル放送推進大使と安来のおじ&おがっちが地上デジタル
放送について、分かりやすく、楽しく教えてくれます。
・安来のおじ・おがっちのミニライブ
・地上デジタル放送及び映像・通信関連の企業展示
◆関連イベント
・5.1chサラウンドを体験しよう!
・パソコンを使って絵手紙を作ろう!
・ハイビジョン映像の放映
・講演会
「放送と通信の融合について」13:35?14:35
講師 月刊「ニューメディア」発行人 天野 昭 氏
「ユビキタスネット社会の実現に向けて」 14:45?15:45
講師 中国総合通信局長 岡山 淳 氏
・しまね映画塾2005作品上映会
・インターネット安全教室
・地域ITリーダー交流会
◆問合先 島根県情報政策課 電話0852?22?5700
…………………………………………………………………………………………
2.目からウロコ!「今日から我が社もキックオフ!―ISO認証取得企業
事例発表会―」参加者募集
ISOは「取得」することが目的ではありません。上手く「運用」して
こそISO導入の効果があったと言えるものです。
今回の発表会では、実際にISOシリーズの認証を取得され効果的な
運用を行って活躍されている県内企業から、取組に当っての苦労話や、
導入の成果等を具体的に発表していただきます。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/con/1/
◆日時 平成17年12月6日(火)16:00?
◆会場 テクノアークしまね 4階 大会議室 (松江市北陵町1番地)
◆対象 ISO9001/14001の認証取得に関心をお持ちの経営者・管理者
(内容は製造業向けですが、それ以外の業種の方のご参加も可能です)
◆定員 50名(定員に達した場合には締め切らせていただきます)
◆参加料 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団(総合企画グループ)
◆内容
事例発表1【(財)しまね産業振興財団 販路開拓アドバイザー 谷口 修】
・製造業におけるISO9001/14001の現状(発注者側の具体的動向)
・ISO導入事例紹介、5S導入事例紹介
事例発表2【城東化成(株)】
事例発表3【トップ金属工業(株)江津工場】
・導入の背景、取組の内容(苦労話など)
・認証取得後の状況(具体的・数値的にどれだけ役に立ったのか)
・ISOへの感想・今後の展望・聴講者へのメッセージ
意見交換
◆お申込み・お問い合わせ先
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/con/1/
(財)しまね産業振興財団 総合企画グループ 担当:杉原
TEL 0852-60-5115 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
3.「自動車リサイクル法対応講習会」受講者募集
環境汚染の防止や化学物質の安全管理等、地球規模で発生している
様々な環境・安全等に最先端技術集約型産業である「自動車業界」では、
平成17年1月1日より電子マニフェスト制度を導入してIT社会に対応
する取り組みを積極的に行っております。
こうした状況を踏まえ、中小企業の皆様を対象に、「自動車リサイクル
法」の正しい理解と実務運営・仕組みについての講習会を開催致します。
◆主催:(独)中小企業基盤整備機構・(財)しまね産業振興財団
◆日時:平成17年11月24日 13時30分から16時15分まで
◆場所:くにびきメッセ 601大会議室
(松江市学園南1?2?1 Tel:0852-24-1111)
◆内容
1.自動車リサイクル法の概要と関連事業者の登録・認可制度と役割
2.電子マニフェストハウツーセミナー
・自動車リサイクルシステム(パソコンによるシステム運用の実務)
・リサイクル料金と預託実務、電子マニフェスト制度の概要と運用
◆参加費用:無料
◆対象者:県内の関連事業者
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000463&h=1
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 中川
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
4.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」?ちゅうごくIT経営応援隊事業?受講者募集
過去3年間で、経営改革・ビジネス戦略で著しい成果を挙げ、ITの
高度活用が進んでいる企業の中から、特に優れた企業を選び、その経営を
他社の参考にしてもらおうということで「IT経営百選」がスタート
しました。
この度、IT経営百選で最優秀企業に選ばれた(株)昭和電機、
(株)21の経営についてご紹介し、経営に生かすITの極意を語って
頂きます。また、併せてIT経営を支援する応援隊事業、進め方に
ついてもご紹介します。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
◆日時 平成17年12月8日(木)13:00?16:40
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆参加費 無料
◆主催 NPO法人経営応援隊さんいん
◆共催 島根県、しまね産業振興財団、島根県中小企業団体中央会、
島根県情報産業協会、中小企業金融公庫松江支店、山陰合同銀行地域振興部
◆内容
【テーマ1】
「IT経営応援隊事業について」13:00?
講師:中国経済産業局地域経済部地域経済課(電子情報産業担当
参事官付) 東岡 晋二氏
【テーマ2】
IT経営百選最優秀賞受賞「“早”と“速”で利益を生む!国際競争を
超える特注戦略」13:20?
講師:株式会社昭和電機 代表取締役 柏木 武久氏
株式会社イットアップ 取締役 岩佐 修二氏
【テーマ3】
IT経営百選最優秀賞受賞「メガネ21のオープン経営」14:40?
講師:株式会社21 取締役 池本 龍氏
【テーマ4】
「これだけは知っておきたいIT経営」16:00?
?IT経営への気づきと進め方についてご紹介します?
講師:有限会社オフィスFQC 代表取締役
NPO法人経営応援隊さんいん 理事長 上田 治城氏
※当日は、ITを生かして、より経営革新を進めるための相談ブースを
1階のロビーに設けています。ITコーディネータが対応しますので
積極的にご相談下さい。
お申込みの際に連絡を戴くか、当日ブースに直接お立ち寄り下さい。
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
NPO法人経営応援隊さんいん 担当 秀衡・相田
TEL 0852-60-0395 FAX 0852-60-0631
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 安部・中川
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
5.「中国物流セミナー・個別相談会」のご案内
大手総合商社で30年間に渡って物流業務に携わり、中国の物流事情に
精通された講師をお招きし、「中国の輸入手続と国内物流の現状」と
題するセミナー及び個別相談会を開催致します。
皆様が中国向け輸出あるいは投資に関して日頃抱いておられる疑問点や
問題点を解決していただける絶好の機会になるかと思いますので、ぜひ
ご参加ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000482&h=1
◆日時 平成17年12月16日
9:00?12:00 個別相談会
13:30?16:30 中国物流セミナー「中国の輸入手続と国内物流の現状」
◆会場 出雲国際交流プラザ研修室
◆講師 アジア・ロジスティクス研究所 代表 白土茂雄氏
◆定員 30名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000482&h=1
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス 国際取引担当
TEL 0855-24-7360 FAX 0855-27-4411
…………………………………………………………………………………………
6.設備貸与制度 金利0.3%引下げ(2.5%→2.2%)のご案内
(製造業従業員300名、卸売・サービス100名、小売50名までの
中小企業が対象)
当財団支援支援メニューの一つである設備貸与制度の金利を
0.3%引下げ、従来の2.5%から2.2%に変更しました!
◆利用限度額 100?6000万円
◆返済期間 7年以内(元金1年以内据置)
◆5つのメリット
1.無担保?原則として不動産担保は徴収いたしません。
2.元金返済据置期間が選べる?元金据置期間(1年、半年、なし)
3.固定金利?変動金利と違い長期的に返済計画が立てやすい。
4.利用限度額?1年間で6000万円までの設備投資に対応できる。
5.長期・低利?5年もしくは7年の返済期間で低金利。
※さらに、安来市、東出雲町の企業は、
保証金(設備の10%)の一部を補助事業として市役所・役場より
受けられます。設備投資の際の、選択肢としてご検討ください。
詳しいお問い合わせは下記までお願いします。
(財)しまね産業振興財団 設備支援グループ 担当:別所・中尾・宍倉
TEL 0852?60?5113 FAX 0852?60?5106
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
(返済予定表、詳細パンフ、申込書記入例、を掲載しています)
…………………………………………………………………………………………
7.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:12月15日(木)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.「経営革新支援セミナー」のご案内
資金調達や税制で優遇される経営革新に取組みませんか
国では、より一層「経営革新」への取組みへの支援を強化するために、
中小企業新事業活動促進法が4月より施行されました。
そこで、経営革新への取組みを普及・啓発するため、現場での実例を
もとに、経営革新への取組みについてのセミナーを開催いたします。
◆内容
1.経営革新への取組みポイント(14:00?)
・経営革新の勧め・経営革新とは・経営革新事例
2.個別相談(15:30?17:00)※事前申し込みが必要です
◆講師 (株)流通プランニング研究所 所長 川上正人 氏
【浜田会場】
◆日時 12月7日(水) 午後2時?
◆場所 石見産業支援センター(いわみぷらっと)浜田市相生町1391-8
【大田会場】
◆日時 12月8日(水) 午後2時?
◆場所 大田商工会議所 大田市大田町イ309-2
◆参加費 無料
◆お問合せ先
石見シニアアドバイザーセンター
島根県商工会連合会石見支所(浜田市相生町1391-8)
TEL 0855-22-3590 担当 山川
…………………………………………………………………………………………
2.アグリ・ビジネス推進講演会inはまだ「『農』が変える食ビジネス」
のご案内
つくる農業から売れる・売る農業へ
?新たな視点・新たな枠組みでアグリ・ビジネスを考えよう?
今回は、川下(食品小売・外食)・川中(食品製造・卸売)と連携して、
川上(農業)で生き残り、成功するためのヒントを学ぶ機会とします。
農業者自らが、あるいは農業外の企業などが、農業の生産分野と食品
産業(フード・ビジネス)などと見事に融合し、成功している全国での
事例を学びます。
◆日時 平成17年12月16日(金)13:45?16:35
◆場所 島根県立大学国際交流センター2F コンベンションホール
◆講師 農政ジャーナリスト 青山浩子氏
◆内容 1.講演
2.フリーディスカッション「アグリ・ビジネスの可能性・成功の秘訣を
考える」(講師と会場の皆さんとの意見交換でビジネスチャンスを発見)
◆参加費 無料
◆主催 島根県(農林水産部農業経営課、浜田農林振興センター)
◆問い合わせ・参加申込先
〒697?0061 浜田市片庭町254 島根県浜田農林振興センター
総合振興担当 長野・瀧(TEL 0855-29-5586 FAX 0855-29-5591)
浜田地域振興G 生田(TEL 0855-29-5620 FAX 0855-29-5591)
…………………………………………………………………………………………
3.地域づくりセミナー「しまねの人材育成を考える?人づくりは地域
づくりだ!?」
地域産業論の第一人者である一橋大学関満博教授をメインコメンテーター
としてお迎えし、これからの島根の産業振興に必要な人材について議論
を深めるため、シンポジウムを開催いたします。
ゲストとして、まちなかへのSOHO誘致に成功したまちづくり三鷹の
関幸子氏を、お迎えします。
また、関先生の持論である「地域の若い人に希望と勇気を与える」を
実践するため、海士中学生徒によるプレゼンテーションを行います。
地域づくりに興味のある方に「地域の産業振興」をとおして、「地域
づくり」・「地域及び社会が必要とする人材」について考える機会に
なればと考えています。
http://www.will3in.jp/hito/
◆日時 12月17日(土)14:30?20:00
◆会場 島根大学 教養1号館100番教室
(〒690-8504 松江市西川津町1060番地)
◆参加費 無料(※交流会は有料3,000円となります)
◆スケジュール
14:30?15:00 基調講演
「島根の人材育成を考える」 一橋大学教授 関満博氏
15:00?16:00 地域づくり事例発表「私たちの海士町」 海士中学生徒
※島根県隠岐郡海士町 人口2600人の街※
16:10?17:40 シンポジウム「人づくりは地域づくりだ!」
コメンテーター:関満博氏 関幸子氏
コーディネーター:長谷川陽子
18:00?20:00 交流会(参加費3,000円)会場:島根大学第一食堂
◆申込締切 12月12日(月)定員:300名(交流会:100名)
◆申込先 http://www.will3in.jp/hito/
◆お問い合わせ先
Willさんいん地域づくりセミナー係
(Tel0852-28-6220 Fax0852-28-6223)
…………………………………………………………………………………………
4.「中小企業のためのTOC(制約条件の理論)生産管理革新研修会」
の開催
TOCの考え方は既に多くの企業が導入し成果を上げていますが、中小
企業ではまだ十分に普及していません。本研修会では、TOCの考え方、
導入のポイント・効果を学び、生産性の向上のみならず企業経営全体の
流れを最適化する方法についても解説します。また、シミュレーション
ゲームを通じてTOCと従来の生産管理手法との違いを体験学習します。
参加費は無料。詳しくは以下をご覧ください。
http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp
◆日時 12月7日(水)9:30?16:30
◆場所 広島市産業振興センター 研修室
(広島市西区草津新町一丁目21ー35広島ミクシス・ビル)
◆主催 (財)広島市産業振興センター(広島市中小企業支援センター)
◆問い合わせ先
(財)広島市産業振興センター中小企業支援センター(広島市中小企業
支援センター)
電話082?278?8880
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.平成18年度公募型技術開発事業説明会の開催について
?地域コンソ、新規補助金1月から公募開始、12月に公募説明会?
経済産業省では、地域の特性を活かした産業の創出に資する中堅・中小
企業の実用化技術開発を推進することを目的として公募型技術開発事業を
実施しています。当局では、平成18年度公募型技術開発事業説明会を、
地域の企業や大学、公設試験研究機関等の方々を対象として下記のとおり
開催します。
「地域新生コンソーシアム研究開発事業」及び「地域新規産業創造技術
開発費補助事業」が、例年よりも早く1月から公募を開始することと
しておりますので、12月に開催するものです。
◆日時 平成17年12月9日(金)13:30?
◆島根会場 テクノアークしまね本館西棟4F大会議室(松江市北陵町1)
◆説明事業名(経済産業局分)
(1)地域新生コンソーシアム研究開発事業(委託費)
(2)地域新規産業創造技術開発費補助事業(補助金)
(3)中小企業・ベンチャー挑戦支援事業(補助金)
(4)中小企業技術革新成果事業化促進事業(補助金)
(5)新連携対策事業(補助金)
(6)中小企業戦略的IT化促進事業(補助金)
◆参加費 無料
◆申込不要
◆お問い合わせ先
中国経済産業局地域経済部次世代産業課 担当 松尾・長谷川
TEL082-224-5680 FAX082-224-5645
E-mail chugoku-jisedai@meti.go.jp
…………………………………………………………………………………………
2.団塊世代を中心とした中小企業の雇用動向調査
商工組合中央金庫は、11月16日、団塊世代を中心とした中小企業雇用
動向調査の調査結果を公表しました。
調査結果によると、来るべき団塊世代の退職が経営に与える影響に
ついて「プラス」とする見方と「マイナス」とする見方がほぼ拮抗。
その中で、製造業では技術水準低下、非製造業では人脈喪失への懸念の
強さが目立つ結果となっています。
http://www.shokochukin.go.jp/sho51h01.html#other
…………………………………………………………………………………………
3.個人情報保護法対策の進展調査
日本ヒューレット・パッカード株式会社は、この度企業の規模別
「個人情報保護法対策の進展調査」の結果を公表しました。
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2006/fy06-006.html
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(11/23?11/29)
──────────────────────────────────
◆11/24 「自動車リサイクル法対応講習会」開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000463&h=1
◆11/25 講演会「地域に密着したものづくり?島根島津の紹介?」
開催 http://www.shien-senter.com/index.html
◆11/26 「地上デジタル放送体験フェア」開催
http://www.joho-shimane.or.jp/p/access/technoarc/
◆11/29・30「平成17年度第6回職業能力開発推進者講習」開催
http://www.noukai-shimane.or.jp/
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━