ドライバーの幸せ

 ドライブしてますか?
 家族や恋人と一緒に出かけるのも楽しいけど、ひとりでドライブするのも悪くないものです。
 ヒーターやエアコンで室温を完璧に自分好みにして、好きなラジオ番組、あるいは好きな音楽を聴きながら、目的地めざして空いた道を快調に進んでいくのは、かなり幸せな時間です。
 そして、時にはクルマを止めて、その季節の美しい景色を眺めたりもするのです。
 ドライバーの幸せ。僕は今日も満喫しました。

写真

どっと島根(第191号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第191号)  配信日:2005.11.24(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
気がつけば、空は冬空。野山は落ち葉のカーペットに彩られ、街中ではクリス
マスの飾り付けが目に留まるようになってきました。次は年末とお正月準備。
日めくりカレンダーが薄くなるのに反比例して忙しくなるこの季節。今から用
事をメモして計画的にすごしたいものですね。
といっても、なかなか準備はままならないもの。そこで、あわただしい皆様の
お手伝いにと、東京日本橋の「にほんばし島根館」では、12月5日から歳末特
別企画を開催します。県内漁港直送の厳選干物やお正月食材から、八雲塗漆器
やお正月向け工芸品まで豊富な商品アイテムをご用意しました。
島根自慢の特産・名産品がそろっていますので、お歳暮用としてもご利用いた
だけます。師走の声が聞こえたら、「にほんばし島根館」でお正月の準備をどう
ぞ!
▽開催期間 12月5日(土)?12月29日(火)
▽会場 にほんばし島根館(東京)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【萬歳楽(まんざいらく)(吉賀(よしか)町)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「しまね女性ファンド」助成事業の募集
 
県内の女性を中心に活動している団体が自主的・主体的に企画実施する活動に
助成をします。
▽応募期間 12月1日(木)?平成18年1月31日(火)
▽事業対象期間 平成18年4月1日から平成19年3月31日
▽詳細はこちら
http://www.asuterasu.pref.shimane.jp/swc/
●「森づくりプロデューサー」養成研修受講生募集
森林を守る活動や、木材や森林バイオマス資源など森の恵みを活かす活動をプ
ロデュースするための講座です。島根の森づくりをお手伝ください。
▽応募締切 11月30日(水)
▽開催日
・12月17日(土)・18日(日)
・平成18年2月11日(土)・12日(日)
▽開催場所 緑化センター・ふるさと森林公園(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/yama/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●安心・安全で楽しい「食」を子どもたちに?一緒に考えてみませんか? 私
たちの地域でできること?
安全・安心な食生活のために地域でどのような取り組みができるのかなどにつ
いて参加者の皆さんとともに考えます
▽開催日時 11月26日(土)13:00?15:35
▽開催場所 あすてらす(大田市)
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/furekan-joho/view/view.cgi?v=3&kjc=39#39
●第14回中四国文化の集い「ジャズ&アート・クリスマスフェスタ」
 
中四国地域で活躍するジャズバンドやジャズオーケストラなどがグラントワに
集まります。
▽会期 11月30日(水)?12月4日(日)
▽会場 グラントワ(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koen_event/index.htm
●第38回島根県総合美術展(県展)移動展・中四国県展・優秀作品展
中四国9県の「県展」優秀作品展を展覧します。
▽会期 11月30日(水)?12月4日(日)
▽会場 グラントワ(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●緊急指令! アクアスでサンタを探せ!!
アクアスの水槽の中にサンタがかくれているらしい。君はサンタを全員探し出
せるかな?探し出せたら、ステキなプレゼントが手に入るよ!
▽開催期間 12月1日(木)?12月25日(日)
▽会場 アクアス(浜田市・江津市)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/announce/chiristmas.html
●有機農業セミナー(第4回)の開催
地域の資源を活かした有機農業に取り組み、安心・安全な健康食品づくりで地
域農業の活性化を図りましょう。関心のある生産者や消費者、関係者の方の参
加をお待ちしています。
▽開催日時 12月1日(木)14:00?16:30
▽会場 ゴールデンユートピア(美郷町)
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/kawamoto_nou/wnew/disp.cgi?num=200511221703
58
●汐見稔幸氏講演会「いま、子どもたちに必要なことって? ?大切にしたい 
子ども時代のワクワク感?」
子どもが健やかに育つために必要なことはなにか。親は、地域は、子育て支援
者は何をしたらいいかなど、一緒に考えていきます。
▽日時 12月3日(土)13:30?15:30
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/shoushi/tunagarunet/index.html
●ファンタスティック・プラスチック・イルミネーション
小学生のお子さんを対象に、益田の海岸に流れ着いたプラスチック容器を材料
に、ピカピカ光る、クリスマスの飾りを作ります。
▽日時 12月3日(土)10:30?17:00
▽会場 グラントワ(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/workshop/index.htm
●酒蔵奥出雲交流館オープン一周年祭
仁多米の今摺(いまずり)体験をはじめ、銘酒仁多米をはじめとする米の加工
品や地元の特産品を展示販売します。
▽期間 12月3日(土)?18日(日)
▽会場 酒蔵奥出雲交流館(奥出雲町)
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/05/1103.html
●第52回 日本伝統工芸展「人間国宝から新進作家まで」
重要無形文化財保持者(人間国宝)41名をはじめ地元山陰在住作家7名の入選作
品を含む約300点を展示します。
▽会期 12月7日(水)?12月23日(金・祝)
▽会場 島根県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●「人づくりは地域づくりだ!」シンポジウム
地域産業論の第一人者である一橋大学の関満博(せきみつひろ)教授をコメン
テーターにこれからの島根の産業振興に必要な人材について議論を深めるシン
ポジウムです。
▽日時 12月17日(土)14:30?20:30
▽会場 島根大学(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/local/?20051118_1
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「島根の産品取扱店情報」「島根の産品イベント情報」情報【大阪】
島根県大阪事務所では関西・中京エリアで島根の産品を取り扱っているお店や
イベントを紹介しています。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/main.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●メディア情報/「西の旅」Vol.8
特集「そうそう、こんな温泉に行きたかった」で玉造温泉、松江しんじ湖温泉、
有福温泉などが紹介。また、津和野名物酒蔵鍋なども掲載。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0511004.html
●浜田道・山陰道(江津道路)、イキイキ走って!ドッサリキャンペーン2005
今年も浜田自動車道・山陰道(江津道路)をご利用の方に沿線施設の宿泊券を
はじめとする沿線特産品などを抽選で毎月72名、合計288名様にプレゼント!
▽詳細はこちら
http://www.web-sanin.co.jp/hamadadou/campain01.htm
●アクアスのスポットガイド
アクアスでは飼育スタッフによるスポットガイドをはじめました。神話の海(サ
メ大水槽)をはじめ、いろいろな水槽の生物についてのお話をします。
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html
●祝!メールマガジン300号達成!!【広島】
島根県広島事務所発のメールマガジン「NewsHiroShimaNe」が300号を達成しま
した。これを記念して読者の皆様に東出雲町の超辛純米「王禄」を抽選でプレ
ゼント!
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。島根県をはじめ、市町村サービスも拡大中。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載していま
す。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
11月17日(木)?11月23日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[22日] 地上デジタル放送体験フェアの開催について
[22日] 心の健康づくり講演会・個別相談会のご案内
[22日] 第12回政策企画会議(11月14日)の概要
[22日] 中期財政改革基本方針に係る出前講座の実施について
[22日] いま、子どもたちに必要なことって??汐見稔幸氏講演会?
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●午後は○○おもいッきりテレビ
▽放送日 12月1日(木)
▽放送局 日本テレビ(NKT) 
▽内容 「知れば知るほどそれよさそう!」のコーナーで、益田市の「ゆずが
ま」が紹介されます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 11月24日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 しまね子育て・子育ちことのは大賞などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/index.html
●島根県芸術文化センター「グラントワ」に行こう!!?芸術・文化の新たな
殿堂?【島根・鳥取】
▽放送日 11月27日(日)14:30?14:35
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 益田市にオープンした島根県芸術文化センター「グラントワ」を4回
シリーズで紹介します。第1回目の今回はホール・美術館概要を紹介します。
●えがお宅配便?突き牛を育てよう?【島根・鳥取】
▽放送日 11月27日(日)17:25?17:30
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 突き牛を育てる苦労や喜び、歴史などを考えることを狙いに、子ども
たちが牛の世話や本場所の土俵入りを体験する様子を紹介します。
●ニッポンの小さな島紀行 牛と共に生活する長寿の島?島根県・知夫里島?
【島根・鳥取】
▽放送日 11月27日(日)13:00?14:25
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 俳優の刈谷俊介さんが隠岐の知夫里島を訪れます。赤ハゲ山展望台か
らの大パノラマ体験や島の素材を生かした料理や露天風呂など島の自然を堪能
し、村人達と交流します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
収穫を祝い、来年の豊作を祈る奇祭
【萬歳楽(吉賀町(よしかちょう))】
県西部の吉賀町柿木村下須地区で毎年、12月7、8日の両日には「萬歳楽(ま
んざいらく)」と呼ばれる祭りが行われます。500年以上続く島根県無形民俗文
化財の伝統行事で地区の人々が食べることを通じてその年の収穫を祝い、次の
年の豊作を祈ります。
初日は「よどの日」と呼ばれる初日の「餅(もち)食いの日」。2日目は「ひの
はれの日」と呼ばれる「大飯食いの日」となります。特に2日目の大飯食いは
圧巻。男性招待客が15?20センチに高々と盛られた約二合のご飯を食べ、お代
わりを勧める接待役の女性と空の碗(わん)を奪い合います。時には「もっと
飯が食いたいのー」と大声が場内をわかせ、祭りは最高潮に盛り上がります。
ところで、昔は米を食べるのは特別の日だけで、祭の際に特別におなかいっぱ
いに米を食べて交流を深めていたわけです。食への感謝の気持ちが生み出したこ
の祭。飽食の時代への貴重なメッセージが感じ取れるのは現代ならではのことで
しょうか。
▽詳細はこちら
http://www.town.yoshika.lg.jp/kankou/matsuri/bansai.html
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
アオノリといえば、お好み焼きやたこ焼き、お味噌汁、てんぷらの具材にと活
躍する万能食材。高知県四万十川や徳島県吉野川などが有名な産地ですが、21
日、中海産のアオノリが初めて販売されました。
アオノリは海水と淡水が混ざり合う汽水域や河口に生育する海藻です。そこで、
島根県では平成11年度から中海水産振興対策としてアオノリの養殖試験を始
めました。平成15年度から地元漁業者と養殖の事業化試験に取り組み、試行錯
誤を重ね、今年度ついに製品化に成功。試験販売が実施されたというわけです。
市販されているアオノリは粉状のものですが、今回販売するのは原藻の姿その
ままを素干しにした高級品です。色や香りなど品質に自信があるからこそでき
る干し方で、風味ゆたかな味わいが楽しめます。今年は、松江市の島根県物産
観光館と安来市の夢ランドしらさぎで合計60袋の限定販売。来年度も引き続い
て販売予定です。
宍道湖と並んでラムサール条約に登録された中海から生まれた新たな幸が、順
調に育っていくことを期待したいものです。
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

最終兵器彼女

 旅先で無料で見れたので延々とアニメ「最終兵器彼女」を鑑賞(チャンネル:ファミリー劇場)。
 CMで流れた実写映画版は非常に不安な感じがいたしました。やっぱ漫画とかアニメの“ちせ”がいいなあとか。
 表現はいろいろあれど、最終兵器彼女のストーリーは「泣きゲー」っぽいものです。といいますか、いわゆるセカイ系といわれるものですね、いまや。
 以下、商品紹介です。そこから辿っていけば、未見の方も作品の概要は理解できるでしょう。

続きを読む

鰐淵寺(がくえんじ)の紅葉(島根県出雲市)

 今日を逃すと紅葉が散ってしまうと思って鰐淵寺にでかけました。
 すでに黒くなった葉もありましたが、かろうじて間に合ったという感じ。

写真


写真


写真



 地元の者以外には知られていない紅葉の名所です。
 地図は下記の通り。

続きを読む

「アシスト」No.184(2005.11.22)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.184)2005年11月22日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
■■アンケートご協力のお願い■■
当メールマガジン「アシスト」をお読みいただきありがとうございます。
皆様のニーズにより一層マッチした内容とするため、ご意見・ご感想を
お聞かせください。(募集期限:平成17年11月30日)
アンケートは次のアドレスからお願いします。
https://www.joho-shimane.or.jp/system/site/enquete/enq.php?eid=23
↑↑↑
まだの方はぜひご協力をお願いします。
──────────────────────────────────
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「地上デジタル放送体験フェア」?もうすぐテレビが変わる?
開催について
2.「今日から我が社もキックオフ!―ISO認証取得企業事例発表会―」
参加者募集
3.「自動車リサイクル法対応講習会」受講者募集【再掲】
4.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」受講者募集【再掲】
5.「中国物流セミナー・個別相談会」参加者募集【再掲】
6.設備貸与制度 金利0.3%引下げ(2.5%→2.2%)のご案内
7.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.「経営革新支援セミナー」のご案内(島根県商工会連合会石見支所)
2.アグリ・ビジネス推進講演会inはまだ「『農』が変える食ビジネス」
のご案内(島根県浜田農林振興センター)
3.地域づくりセミナー「しまねの人材育成を考える?人づくりは地域
づくりだ!?」(生き活きプロジェクト設立発起人会 島根大学)
4.「中小企業のためのTOC(制約条件の理論)生産管理革新研修会」
の開催((財)広島市産業振興センター)
●その他
1.平成18年度公募型技術開発事業説明会の開催(中国経済局)
2.団塊世代を中心とした中小企業の雇用動向調査(商工中金)
3.個人情報保護法対策の進展調査(日本HP)
●「アシスト」カレンダー(11/23?11/29)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.「地上デジタル放送体験フェア」?もうすぐテレビが変わる?
地上デジタル放送は、平成15年より本放送が始まり、今後全国的に普及
していく中で、島根県では平成18年10月に本放送の開始を予定して
います。
放送開始を1年後に控え、地上デジタル放送のPRと利活用の促進を図る
ため、地上デジタル放送とは何かを広く県民にPRするため、以下の
イベントを開催します
◆日時 平成17年11月26日(土)10:00?17:00
◆場所 松江市北陵町1番地 テクノアークしまね
◆URL http://www.joho-shimane.or.jp/p/access/technoarc/
◆主催 島根県、(財)しまね産業振興財団
◆共催 鳥取・島根地上デジタル放送推進協議会,(社)島根県情報産業協会
◆後援 総務省 中国総合通信局
◆入場料 無料
◆イベント内容
・トークショー
地上デジタル放送推進大使と安来のおじ&おがっちが地上デジタル
放送について、分かりやすく、楽しく教えてくれます。
・安来のおじ・おがっちのミニライブ
・地上デジタル放送及び映像・通信関連の企業展示
◆関連イベント
・5.1chサラウンドを体験しよう!
・パソコンを使って絵手紙を作ろう!
・ハイビジョン映像の放映
・講演会
「放送と通信の融合について」13:35?14:35
 講師 月刊「ニューメディア」発行人 天野 昭 氏
「ユビキタスネット社会の実現に向けて」 14:45?15:45
 講師 中国総合通信局長  岡山 淳 氏
・しまね映画塾2005作品上映会
・インターネット安全教室
・地域ITリーダー交流会
◆問合先 島根県情報政策課 電話0852?22?5700
…………………………………………………………………………………………
2.目からウロコ!「今日から我が社もキックオフ!―ISO認証取得企業
事例発表会―」参加者募集
ISOは「取得」することが目的ではありません。上手く「運用」して
こそISO導入の効果があったと言えるものです。
今回の発表会では、実際にISOシリーズの認証を取得され効果的な
運用を行って活躍されている県内企業から、取組に当っての苦労話や、
導入の成果等を具体的に発表していただきます。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/con/1/
◆日時 平成17年12月6日(火)16:00?
◆会場 テクノアークしまね 4階 大会議室 (松江市北陵町1番地)
◆対象 ISO9001/14001の認証取得に関心をお持ちの経営者・管理者
(内容は製造業向けですが、それ以外の業種の方のご参加も可能です)
◆定員 50名(定員に達した場合には締め切らせていただきます)
◆参加料 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団(総合企画グループ)
◆内容
事例発表1【(財)しまね産業振興財団 販路開拓アドバイザー 谷口 修】
・製造業におけるISO9001/14001の現状(発注者側の具体的動向)
・ISO導入事例紹介、5S導入事例紹介
事例発表2【城東化成(株)】
事例発表3【トップ金属工業(株)江津工場】
・導入の背景、取組の内容(苦労話など)
・認証取得後の状況(具体的・数値的にどれだけ役に立ったのか)
・ISOへの感想・今後の展望・聴講者へのメッセージ
意見交換
◆お申込み・お問い合わせ先
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/con/1/
(財)しまね産業振興財団 総合企画グループ 担当:杉原
TEL 0852-60-5115 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
3.「自動車リサイクル法対応講習会」受講者募集
環境汚染の防止や化学物質の安全管理等、地球規模で発生している
様々な環境・安全等に最先端技術集約型産業である「自動車業界」では、
平成17年1月1日より電子マニフェスト制度を導入してIT社会に対応
する取り組みを積極的に行っております。
こうした状況を踏まえ、中小企業の皆様を対象に、「自動車リサイクル
法」の正しい理解と実務運営・仕組みについての講習会を開催致します。
◆主催:(独)中小企業基盤整備機構・(財)しまね産業振興財団
◆日時:平成17年11月24日 13時30分から16時15分まで
◆場所:くにびきメッセ 601大会議室
(松江市学園南1?2?1 Tel:0852-24-1111)
◆内容
1.自動車リサイクル法の概要と関連事業者の登録・認可制度と役割
2.電子マニフェストハウツーセミナー
 ・自動車リサイクルシステム(パソコンによるシステム運用の実務)
 ・リサイクル料金と預託実務、電子マニフェスト制度の概要と運用
◆参加費用:無料
◆対象者:県内の関連事業者
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000463&h=1
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 中川
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
4.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」?ちゅうごくIT経営応援隊事業?受講者募集
過去3年間で、経営改革・ビジネス戦略で著しい成果を挙げ、ITの
高度活用が進んでいる企業の中から、特に優れた企業を選び、その経営を
他社の参考にしてもらおうということで「IT経営百選」がスタート
しました。
この度、IT経営百選で最優秀企業に選ばれた(株)昭和電機、
(株)21の経営についてご紹介し、経営に生かすITの極意を語って
頂きます。また、併せてIT経営を支援する応援隊事業、進め方に
ついてもご紹介します。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
◆日時 平成17年12月8日(木)13:00?16:40
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆参加費 無料
◆主催 NPO法人経営応援隊さんいん
◆共催 島根県、しまね産業振興財団、島根県中小企業団体中央会、
島根県情報産業協会、中小企業金融公庫松江支店、山陰合同銀行地域振興部
◆内容
【テーマ1】
「IT経営応援隊事業について」13:00?
 講師:中国経済産業局地域経済部地域経済課(電子情報産業担当
  参事官付) 東岡 晋二氏
【テーマ2】
IT経営百選最優秀賞受賞「“早”と“速”で利益を生む!国際競争を
 超える特注戦略」13:20?
 講師:株式会社昭和電機 代表取締役 柏木 武久氏
    株式会社イットアップ 取締役 岩佐 修二氏
【テーマ3】
IT経営百選最優秀賞受賞「メガネ21のオープン経営」14:40?
 講師:株式会社21 取締役 池本 龍氏
【テーマ4】
「これだけは知っておきたいIT経営」16:00?
 ?IT経営への気づきと進め方についてご紹介します?
 講師:有限会社オフィスFQC 代表取締役
  NPO法人経営応援隊さんいん 理事長 上田 治城氏
※当日は、ITを生かして、より経営革新を進めるための相談ブースを
1階のロビーに設けています。ITコーディネータが対応しますので
積極的にご相談下さい。
お申込みの際に連絡を戴くか、当日ブースに直接お立ち寄り下さい。
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
NPO法人経営応援隊さんいん 担当 秀衡・相田
TEL 0852-60-0395 FAX 0852-60-0631
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 安部・中川
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
5.「中国物流セミナー・個別相談会」のご案内
大手総合商社で30年間に渡って物流業務に携わり、中国の物流事情に
精通された講師をお招きし、「中国の輸入手続と国内物流の現状」と
題するセミナー及び個別相談会を開催致します。
皆様が中国向け輸出あるいは投資に関して日頃抱いておられる疑問点や
問題点を解決していただける絶好の機会になるかと思いますので、ぜひ
ご参加ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000482&h=1
◆日時 平成17年12月16日
9:00?12:00 個別相談会
13:30?16:30 中国物流セミナー「中国の輸入手続と国内物流の現状」
◆会場 出雲国際交流プラザ研修室
◆講師 アジア・ロジスティクス研究所 代表 白土茂雄氏
◆定員 30名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000482&h=1
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス 国際取引担当
TEL 0855-24-7360 FAX 0855-27-4411
…………………………………………………………………………………………
6.設備貸与制度 金利0.3%引下げ(2.5%→2.2%)のご案内
(製造業従業員300名、卸売・サービス100名、小売50名までの
中小企業が対象)
当財団支援支援メニューの一つである設備貸与制度の金利を
0.3%引下げ、従来の2.5%から2.2%に変更しました!
◆利用限度額 100?6000万円
◆返済期間 7年以内(元金1年以内据置)
◆5つのメリット
1.無担保?原則として不動産担保は徴収いたしません。
2.元金返済据置期間が選べる?元金据置期間(1年、半年、なし)
3.固定金利?変動金利と違い長期的に返済計画が立てやすい。
4.利用限度額?1年間で6000万円までの設備投資に対応できる。
5.長期・低利?5年もしくは7年の返済期間で低金利。
※さらに、安来市、東出雲町の企業は、
保証金(設備の10%)の一部を補助事業として市役所・役場より
受けられます。設備投資の際の、選択肢としてご検討ください。
詳しいお問い合わせは下記までお願いします。
(財)しまね産業振興財団 設備支援グループ 担当:別所・中尾・宍倉
TEL 0852?60?5113 FAX 0852?60?5106
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
(返済予定表、詳細パンフ、申込書記入例、を掲載しています)
…………………………………………………………………………………………
7.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:12月15日(木)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.「経営革新支援セミナー」のご案内
資金調達や税制で優遇される経営革新に取組みませんか
国では、より一層「経営革新」への取組みへの支援を強化するために、
中小企業新事業活動促進法が4月より施行されました。
そこで、経営革新への取組みを普及・啓発するため、現場での実例を
もとに、経営革新への取組みについてのセミナーを開催いたします。
◆内容
1.経営革新への取組みポイント(14:00?)
・経営革新の勧め・経営革新とは・経営革新事例
2.個別相談(15:30?17:00)※事前申し込みが必要です
◆講師 (株)流通プランニング研究所 所長 川上正人 氏
【浜田会場】
◆日時 12月7日(水) 午後2時?
◆場所 石見産業支援センター(いわみぷらっと)浜田市相生町1391-8
【大田会場】
◆日時 12月8日(水) 午後2時?
◆場所 大田商工会議所 大田市大田町イ309-2
◆参加費 無料
◆お問合せ先
石見シニアアドバイザーセンター
島根県商工会連合会石見支所(浜田市相生町1391-8)
TEL 0855-22-3590 担当 山川
…………………………………………………………………………………………
2.アグリ・ビジネス推進講演会inはまだ「『農』が変える食ビジネス」
のご案内
つくる農業から売れる・売る農業へ
?新たな視点・新たな枠組みでアグリ・ビジネスを考えよう?
今回は、川下(食品小売・外食)・川中(食品製造・卸売)と連携して、
川上(農業)で生き残り、成功するためのヒントを学ぶ機会とします。
農業者自らが、あるいは農業外の企業などが、農業の生産分野と食品
産業(フード・ビジネス)などと見事に融合し、成功している全国での
事例を学びます。
◆日時 平成17年12月16日(金)13:45?16:35
◆場所 島根県立大学国際交流センター2F コンベンションホール
◆講師 農政ジャーナリスト 青山浩子氏
◆内容 1.講演
2.フリーディスカッション「アグリ・ビジネスの可能性・成功の秘訣を
考える」(講師と会場の皆さんとの意見交換でビジネスチャンスを発見)
◆参加費 無料
◆主催 島根県(農林水産部農業経営課、浜田農林振興センター)
◆問い合わせ・参加申込先
〒697?0061 浜田市片庭町254 島根県浜田農林振興センター
総合振興担当 長野・瀧(TEL 0855-29-5586 FAX 0855-29-5591)
浜田地域振興G 生田(TEL 0855-29-5620 FAX 0855-29-5591)
…………………………………………………………………………………………
3.地域づくりセミナー「しまねの人材育成を考える?人づくりは地域
づくりだ!?」
地域産業論の第一人者である一橋大学関満博教授をメインコメンテーター
としてお迎えし、これからの島根の産業振興に必要な人材について議論
を深めるため、シンポジウムを開催いたします。
ゲストとして、まちなかへのSOHO誘致に成功したまちづくり三鷹の
関幸子氏を、お迎えします。
また、関先生の持論である「地域の若い人に希望と勇気を与える」を
実践するため、海士中学生徒によるプレゼンテーションを行います。
地域づくりに興味のある方に「地域の産業振興」をとおして、「地域
づくり」・「地域及び社会が必要とする人材」について考える機会に
なればと考えています。
http://www.will3in.jp/hito/
◆日時 12月17日(土)14:30?20:00
◆会場 島根大学 教養1号館100番教室
(〒690-8504 松江市西川津町1060番地)
◆参加費 無料(※交流会は有料3,000円となります)
◆スケジュール
14:30?15:00 基調講演
 「島根の人材育成を考える」 一橋大学教授 関満博氏
15:00?16:00 地域づくり事例発表「私たちの海士町」 海士中学生徒
※島根県隠岐郡海士町 人口2600人の街※
16:10?17:40 シンポジウム「人づくりは地域づくりだ!」
 コメンテーター:関満博氏 関幸子氏
 コーディネーター:長谷川陽子
18:00?20:00 交流会(参加費3,000円)会場:島根大学第一食堂
◆申込締切 12月12日(月)定員:300名(交流会:100名)
◆申込先 http://www.will3in.jp/hito/
◆お問い合わせ先
Willさんいん地域づくりセミナー係
(Tel0852-28-6220 Fax0852-28-6223)
…………………………………………………………………………………………
4.「中小企業のためのTOC(制約条件の理論)生産管理革新研修会」
の開催
TOCの考え方は既に多くの企業が導入し成果を上げていますが、中小
企業ではまだ十分に普及していません。本研修会では、TOCの考え方、
導入のポイント・効果を学び、生産性の向上のみならず企業経営全体の
流れを最適化する方法についても解説します。また、シミュレーション
ゲームを通じてTOCと従来の生産管理手法との違いを体験学習します。
参加費は無料。詳しくは以下をご覧ください。
http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp
◆日時 12月7日(水)9:30?16:30
◆場所 広島市産業振興センター 研修室
 (広島市西区草津新町一丁目21ー35広島ミクシス・ビル)
◆主催 (財)広島市産業振興センター(広島市中小企業支援センター)
◆問い合わせ先
(財)広島市産業振興センター中小企業支援センター(広島市中小企業
支援センター)
電話082?278?8880
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.平成18年度公募型技術開発事業説明会の開催について
?地域コンソ、新規補助金1月から公募開始、12月に公募説明会?
経済産業省では、地域の特性を活かした産業の創出に資する中堅・中小
企業の実用化技術開発を推進することを目的として公募型技術開発事業を
実施しています。当局では、平成18年度公募型技術開発事業説明会を、
地域の企業や大学、公設試験研究機関等の方々を対象として下記のとおり
開催します。
「地域新生コンソーシアム研究開発事業」及び「地域新規産業創造技術
開発費補助事業」が、例年よりも早く1月から公募を開始することと
しておりますので、12月に開催するものです。
◆日時 平成17年12月9日(金)13:30?
◆島根会場 テクノアークしまね本館西棟4F大会議室(松江市北陵町1)
◆説明事業名(経済産業局分)
(1)地域新生コンソーシアム研究開発事業(委託費)
(2)地域新規産業創造技術開発費補助事業(補助金)
(3)中小企業・ベンチャー挑戦支援事業(補助金)
(4)中小企業技術革新成果事業化促進事業(補助金)
(5)新連携対策事業(補助金)
(6)中小企業戦略的IT化促進事業(補助金)
◆参加費 無料
◆申込不要
◆お問い合わせ先
中国経済産業局地域経済部次世代産業課 担当 松尾・長谷川
TEL082-224-5680 FAX082-224-5645
E-mail chugoku-jisedai@meti.go.jp
…………………………………………………………………………………………
2.団塊世代を中心とした中小企業の雇用動向調査
商工組合中央金庫は、11月16日、団塊世代を中心とした中小企業雇用
動向調査の調査結果を公表しました。
調査結果によると、来るべき団塊世代の退職が経営に与える影響に
ついて「プラス」とする見方と「マイナス」とする見方がほぼ拮抗。
その中で、製造業では技術水準低下、非製造業では人脈喪失への懸念の
強さが目立つ結果となっています。
http://www.shokochukin.go.jp/sho51h01.html#other
…………………………………………………………………………………………
3.個人情報保護法対策の進展調査
日本ヒューレット・パッカード株式会社は、この度企業の規模別
「個人情報保護法対策の進展調査」の結果を公表しました。
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2006/fy06-006.html
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(11/23?11/29)
──────────────────────────────────
◆11/24 「自動車リサイクル法対応講習会」開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000463&h=1
◆11/25 講演会「地域に密着したものづくり?島根島津の紹介?」
開催 http://www.shien-senter.com/index.html
◆11/26 「地上デジタル放送体験フェア」開催
http://www.joho-shimane.or.jp/p/access/technoarc/
◆11/29・30「平成17年度第6回職業能力開発推進者講習」開催
http://www.noukai-shimane.or.jp/
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
 ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ODNで取得していた私の旧メールアドレスは完全に不通になりました

 未練たらしく無料のコンテンツ会員として古いメールアドレスを生かし続けてきたのですが、もう迷惑メールぐらいしか届かないので、思い切って本日(2005年11月20日)21時17分にODNのメールアドレスの解約手続きを済ませました。
 さようなら、昔の自分、ってなカンジです。
 やっぱり寂しくはあるんだけど、あのメアドは迷惑メールにまみれすぎだったんだよな。

どっと島根(第190号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第190号)  配信日:2005.11.17(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
今週に入り、急に寒くなってきたような感じがします。気象予報を見ても今日は
全国的に寒く、雪の予報もあるようです。そんな本格的な冬の到来を告げる宍道
湖でのシラウオ漁が15日が解禁されました。ほろ苦さと上品な香りが冬の味覚と
して珍重されるシラウオ。初日の水揚げは4.5キロ。江戸時代には松江の馬潟
(まかた)と呼ばれる地区の沖が名産地とされ、昭和初期には、東京や大阪の一
流料亭から日本一と評価を得たほどだったとか。
先週ラムサール条約に登録された宍道湖が誇る宍道湖七珍の1つでもあるシラウ
オ。透明な小さいシラウオがぴちぴちと網の中ではね回るニュースが流れると出
雲路は秋から冬へと急ぎ足でその装いを変えていきます。
▽「宍道湖七珍」についてはこちらから
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/photo/148/04.html
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【隠岐の旅 国賀料理コース・どっさり料理コース】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●公開講座「ドメスティック・バイオレンスをなくすために」参加者募集
佐賀県のDV総合対策センター所長の原田恵理子さんを講師にお迎えし、DV防止法
の改正のポイントについてお話しいただきます。
▽応募締切 11月24日(木)
▽開催日 12月3日(土)
▽会場 あすてらす(大田市)
▽詳細はこちら
http://www.asuterasu.pref.shimane.jp/swc/jigyo/boshu.html
●「森づくりプロデューサー」養成研修受講生募集
森林を守る活動や、木材や森林バイオマス資源など森の恵みを活かす活動をプロ
デュースするための講座です。島根の森づくりをお手伝ください。
▽応募締切 11月30日(水)
▽開催日
・12月17日(土)・18日(日)
・平成18年2月11日(土)・12日(日)
▽開催場所 緑化センター・ふるさと森林公園(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/yama/
●「しまね田舎ツーリズム推進大会」参加者募集
▽開催日 12月11日(日)
▽開催場所 いきいきセンターみずほ(邑南町)
▽応募締切 12月5日(月)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/teiju/inaka/inakatop.html
・今日から「しまね電子申請サービス」でも参加申し込みができます。
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●県営住宅入居者募集
安来市切川町に新しく県営住宅が完成しますので、入居者を募集します。
入居予定日は平成18年1月1日(日)です。
▽応募締切 12月7日(水)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6450
●島根県交通安全スローガン募集
 
地域に根ざした交通安全運動を展開するため、「安全・安心な生活ができる島根」
にふさわしく親しみやすいスローガンを募集しています。
▽応募締切 12月26日(月)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6469
●「ほいくまつりフォーラム」参加者募集
「平成17年度特色ある大学教育支援プログラム」に採択された島根県立島根女
子短期大学保育科の「ほいくまつり」。地域と大学との連携などについて報告
します。
▽開催日時 12月18日(日)14:00?
▽会場 ホテル一畑(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.swc.ac.jp/~hoiku/matsuri-pro/forum.htm
●ふれあい講座「かずら籠編み」参加者募集
かずらの採取の仕方から、つる籠編みの基礎知識を学びます。
▽開催日 11月23日(水)
▽会場 県民の森 (飯南町)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/mori/
●グラントワ開館記念「イルミネーションコンテスト」参加者募集
益田市商店会連合会ではグラントワ開館を記念して、イルミネーションコンテス
トを行います。多くの皆様のご参加をお待ちしてます。
▽申込締切 11月20日(日)
▽点灯期間 12月1日(木)?12月25日(日)
▽詳細はこちら
http://www.iwami.or.jp/masudacc/irumineshon/irumineshon.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●植物の機能性を活かした産業創出フォーラム
島根県内に自生する未利用の機能性(薬効性)農林作物を健康食品素材として利
用し、健康食品産業の創出および振興を図るためのフォーラムです。
▽開催日時 11月18日(金)10:00?15:30
▽会場 ラピタウェディングパレス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/yakusoforum/
●坂東玉三郎舞踊公演開催記念講演会「趣向の美学 美術と芸能をむすぶもの」
歌舞伎を中心とした芸能と日本美術との関係について楽しいお話をしていただき
ます。歌舞伎ファンは必見!
▽日時 11月19日(土)14:00?15:30
▽会場 グラントワ(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/
●嚥下(えんげ)食品の新たな開発と展開に関する研究会
高齢者や障害者の方などが食事をとりやすく飲み込みやすい、嚥下補助食品の研
究開発と供給システムなどの展開方策に関しての研究会です。
▽日時 11月21日(月)15:00?17:00
▽会場 島根大学医学部(出雲市)
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/sangyo/news/news.cgi
●「青空茶室 石見茶藝(ちゃげい)」開催中
 
グラントワ開館を記念してアーティスト小石原剛氏プロデュースの「青空茶室 
石見茶藝」を開催します。好みの茶碗でお茶を楽しんでみませんか?
▽開催期間 11月23日(水)まで
▽会場 グラントワ(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/
●「食」と「農」を考えるシンポジュウム
フードコーディネーター田中敦子さんが「地域食材の良さを引き出す」をテーマ
に講演を行います。
▽日時 11月26日(土)13:00?16:45
▽会場 あすてらす(大田市)
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/kawamoto_nou/wnew/disp.cgi?num=20051021141703
●雪舟・益田没後500年記念特別展「雪舟」
雪舟終焉の地と言われる益田市。雪舟益田没後500年記念事業として、特別展
「雪舟」を開催中です。「四季花鳥図屏風」などの雪舟作品を展示しています。
▽開催期間 11月30日(水)まで
▽会場 雪舟の郷(さと)記念館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.iwami.or.jp/sessyu3/ibento%20annai.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●島根フェア開催中!?清らかな源と日本海、旬味と、とっておきを集めて?
【広島】
浜田漁港から直送の水産物をはじめ、島根自慢の海の幸、山の幸がいっぱい。島
根ワインの試飲会やあごの焼きの実演販売も。20日には勇壮な石見(いわみ)神
楽が皆さんをお迎えします。
▽開催期間 11月17日(木)?20日(日)
▽会場 ジャスコ宇品店(広島市南区)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
●津田かぶ漬初売 宣伝販売【東京・にほんばし島根館】
津田かぶ漬は勾玉に似た独特の形と、赤紫色の外側と内側の白さが、鮮やかなコ
ントラストで、美味しくて見た目にも美しい出雲地方の代表的な漬物です。冬の
味覚をご賞味ください。
▽開催期間 11月19日(土)?22日(火)
▽会場 にほんばし島根館(東京)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html#kabu01
●「島根の産品取扱店情報」「島根の産品イベント情報」情報【大阪】
島根県大阪事務所では関西・中京エリアで島根の産品を取り扱っているお店やイ
ベントを紹介しています。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/main.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●エコロジー農産物PRキャンペーン?抽選で100名にエコロジー米が当たる!?
環境にやさしい農業に取り組む「エコファーマー」の方が減農薬・減化学肥料で
栽培した「エコロジー農産物」についているエコロジーマークで応募してね!
▽応募締切 12月31日(土)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/eco_nousan/camp/gaiyo.html
●祝!メールマガジン300号達成!!【広島】
島根県広島事務所発のメールマガジン「NewsHiroShimaNe」が300号を達成しまし
た。これを記念して読者の皆様に東出雲町の超辛純米「王禄」を抽選でプレゼン
ト!
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サービ
ス」。島根県をはじめ、市町村サービスも拡大中。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話か
ら手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
●エチゼンクラゲ情報
エチゼンクラゲの島根県沖での発生状況が携帯からご覧いただけます。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/suisi/ik/index.html
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
11月10日(木)?11月16日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[15日] どうなる。どうする。島根のお米
[14日] 植物の機能性を活かした産業創出フォーラムを開催します
[11日] 知事秘書日記を更新しました
[10日] 平成17年度第8回島根県育休代替職員登録試験について
[10日] 「味な年賀状」で年の初めに美味しさ満載
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●課外授業ようこそ先輩「幸せになれる言葉とは(仮)」
▽放送日 11月23日(水)23:15?23:44
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 アニマル浜口さんが母校の浜田市立原井小学校を訪れ、生きていく上で
「幸せになれる言葉」について後輩たちに伝えます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 11月17日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 水と緑の森づくり事業募集などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/index.html
●月刊しまね情報局【島根・鳥取】
▽放送日 11月19日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 全国的な知名度と競争力を持つ観光地をつくり、全国からの観光客誘致
を目指す「観光トップブランド創出事業」を紹介。「しまね・とっておき」のコ
ーナーでは、世界遺産登録を目指す石見銀山遺跡の魅力をお伝えします。
●しまね県民サロン【島根・鳥取】
▽放送日 11月20日(日)7:30?7:45
▽放送局 日本海放送(NKT)
▽内容 地域発!新しい島根の産業をめざして?地域の自立に向けた取組み?
今回は、豊かな自然や水産資源などを生かすため、新技術の導入やIターン者の
受け入れなどの取り組みを行っている海士町を紹介します。
●えがお宅配便【島根・鳥取】
▽放送日 11月20日(日)17:25?17:30
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 子どもたちに環境問題に関心を持ってもらうため、宍道湖での自然環境
調査やヨシを植栽する様子を紹介します。
●素顔の時【島根・鳥取】
▽放送日 11月17日(木)19:54?20:00
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 出雲市在住で自由な発想で織物作家として活躍する佐藤加奈さんを紹介
します。(11月3日に放送予定だったものが変更になりました)
●月10万円で豊かに暮らせる町&村【島根・鳥取】
▽放送日 11月20日(日)12:00?13:00
▽放送局 日本海テレビ(NKT) 
▽内容 この半年だけでも65人が移住した海士町。多くの移住者を魅了する町の
人の温かい人情やさまざまな制度が紹介されます。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
とって隠岐な味・・・島で味わう珍味に舌鼓!
【隠岐の旅 国賀料理コース/どっさり料理コース】
毎年春と秋に開催される「祭り料理ツアー」が今秋はさらにパワーアップして大
好評です。もともと「祭り料理」とは、娯楽の少なかった時代、祭りに親戚一同
を招き、唄や踊りの宴会の席で振るまわれたおもてなし料理のこと。
サザエ・バイ貝などの貝類、魚介類のお刺身、炊き込みご飯の海苔巻き、押し寿
司、茶碗蒸し、田舎煮染め、酢の物など、隠岐諸島を取り囲む美しい海からの幸
が豊かにお膳に並びます。
今秋のパワーアップで、新たに西ノ島町発『国賀料理コース』と、知夫(ちぶ)
村発『どっさり料理コース』の二つの料理コースが加わりました。その名も、
『秋の隠岐料理三コース』。あわび、サザエ、ヒオウギ貝など、隠岐の海の幸が
盛りだくさんです。
冬支度が始まる前のひとときを、島独特の風情と潮の香り、そしてあったかい島
人の人情に包まれて、心ゆくまで楽しんでみませんか。きっと、ココロの中から
ホッコリと暖かくなるはずですよ!
▽ツアー期間 12月15日(木)まで
▽詳細はこちら
http://www.e-oki.net/jouhou/2005/matsuri_ryouri_aki/index.htm
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
「どっと島根No.185」のこのコーナーでも募集のお知らせをしましたが、島根県
で男女それぞれの個性と能力を活かし、お互いを尊重・協力し合いながら地域づ
くり活動を積極的に行っている夫婦を「しまねナイスパートナー」として選定す
る制度を設けています。
今回その第1回の選定者が決定し、今日9組18名の方に選定状が交付されました。
今後は選定されたナイスパートナーの皆さんの地域活動の取り組みなどを広く紹
介していきます。
選定された方々の活動内容を見ると同じ分野で力を合わせて活動していらっしゃ
る方、分野は違うものの、うまく連携して活動していらっしゃる方などさすが
「ナイスパートナー」と呼びたくなってしまいました。
澄田知事から「これからもがんばってください」との声かけに「今からナイスパ
ートナーになります」との謙虚(?)な発言もあり、終始和やかな雰囲気の交付
式でした。男女相互の個性を生かした地域づくりを目指して、パートナーの皆さ
ん、アドバイスよろしくお願いします。
▽「しまねナイスパートナー」について
http://www2.pref.shimane.jp/teiju/nice/nicetop.htm
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

「アシスト」No.183(2005.11.15)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.183)2005年11月15日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
■■アンケートご協力のお願い■■
当メールマガジン「アシスト」をお読みいただきありがとうございます。
皆様のニーズにより一層マッチした内容とするため、ご意見・ご感想を
お聞かせください。(募集期限:平成17年11月30日)
アンケートは次のアドレスからお願いします。
https://www.joho-shimane.or.jp/system/site/enquete/enq.php?eid=23
──────────────────────────────────
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」受講者募集
2.「嚥下食品の新たな開発と展開に関する研究会」参加者募集
3.「自動車リサイクル法対応講習会」受講者募集【再掲】
4.設備貸与制度 金利0.3%引下げ(2.5%→2.2%)のご案内
5.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.平成17年度 第6回 職業能力開発推進者講習のご案内
(島根県職業能力開発協会)
2.水と緑の森づくり記念講演会のご案内(島根県林業課)
3.講演会「地域に密着したものづくり?島根島津の紹介?」のご案内
(NPO法人ビジネスサポートひかわ)
●その他
1.統計調査にご協力ください?製造事業所の皆様へ(経済産業省)
2.「アスベスト対策情報ナビゲーター」を公開(中小企業基盤整備機構)
●「アシスト」カレンダー(11/16?11/22)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」?ちゅうごくIT経営応援隊事業?受講者募集
過去3年間で、経営改革・ビジネス戦略で著しい成果を挙げ、ITの
高度活用が進んでいる企業の中から、特に優れた企業を選び、その経営を
他社の参考にしてもらおうということで「IT経営百選」がスタート
しました。
この度、IT経営百選で最優秀企業に選ばれた(株)昭和電機、
(株)21の経営についてご紹介し、経営に生かすITの極意を語って
頂きます。また、併せてIT経営を支援する応援隊事業、進め方に
ついてもご紹介します。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
◆日時 2005年12月8日(木)13:00?16:40
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆参加費 無料
◆主催 NPO法人経営応援隊さんいん
◆共催 島根県、しまね産業振興財団、島根県中小企業団体中央会、
島根県情報産業協会、中小企業金融公庫松江支店、山陰合同銀行地域振興部
◆内容
【テーマ1】
「IT経営応援隊事業について」13:00?
 講師:中国経済産業局地域経済部地域経済課(電子情報産業担当
  参事官付) 東岡 晋二氏
【テーマ2】
IT経営百選最優秀賞受賞「“早”と“速”で利益を生む!国際競争を
 超える特注戦略」13:20?
 講師:株式会社昭和電機 代表取締役 柏木 武久氏
    株式会社イットアップ 取締役 岩佐 修二氏
【テーマ3】
IT経営百選最優秀賞受賞「メガネ21のオープン経営」14:40?
 講師:株式会社21 取締役 池本 龍氏
【テーマ4】
「これだけは知っておきたいIT経営」16:00?
 ?IT経営への気づきと進め方についてご紹介します?
 講師:有限会社オフィスFQC 代表取締役
  NPO法人経営応援隊さんいん 理事長 上田 治城氏
※当日は、ITを生かして、より経営革新を進めるための相談ブースを
1階のロビーに設けています。ITコーディネータが対応しますので
積極的にご相談下さい。
お申込みの際に連絡を戴くか、当日ブースに直接お立ち寄り下さい。
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
NPO法人経営応援隊さんいん TEL 0852-60-0395 FAX 0852-60-0631
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
2.「嚥下食品の新たな開発と展開に関する研究会」の開催について
嚥下食品研究会は、島根県が取り組む健康食品産業創出プロジェクトに
対して積極的に協力をいただいている(株)ウエルハーモニー社
(姫路市)から提案された、新たな嚥下補助食品の研究開発と供給
システムなどの展開方策に関して、情報を提供いただくとともに具体的な
取り組みについての検討を行うものです。
嚥下補助食品の製造等の事業化に関心のある方などのご参加をお願い
します。
※島根県報道発表資料(平成17年11月15日)
http://www3.pref.shimane.jp/houdou/press.asp?
pub_year=2005&pub_month=11&pub_day=15&press_cd=F8F32ED2-1686-44A5-
896F-CE5CFCABFC05
◆日時 2005年11月21日(月) 15:00?17:00
◆会場 島根大学医学部本部棟5F 大会議室(島根県出雲市塩冶町89-1)
◆内容
(1)提案その1:「嚥下食品の新たな展開可能性について」
 食品ゲル研究所 農学博士 渡瀬峰男氏(元静岡大学教授)
(2)提案その2:「新たな嚥下食品の開発とサポートについて」
 (株)ウエルハーモニー社 社長 田中義明氏
(3)質疑応答
(4)その他
◆対象者 食品関係事業者、医療福祉行政関係者、島根大学医学部関係者
 その他
◆主催 島根県(商工労働部産業振興課)、(株)ウエルハーモニー社
◆後援 島根大学(産学連携センター地域医学共同研究部門)、
 (財)しまね産業振興財団
◆参加費 無料
◆交流会 会費制により開催いたします。
 11月21日(月) 18:00?20:00
 会費:5,500円
 会場:ウェルシティ島根(島根厚生年金会館)
 電話(0853)23?7388
 医学部正門前からマイクロバスで送迎します。
(帰途:JR出雲市駅経由医学部前)
◆お問い合わせ先
島根県商工労働部産業振興課 今岡、仙田
TEL 0852-22-6694  FAX 0855-22-6080
(財)しまね産業振興財団技術振興グループ 石原
TEL 0852-60-5112  FAX 0852-22-5106
…………………………………………………………………………………………
3.「自動車リサイクル法対応講習会」受講者募集【再掲】
環境汚染の防止や化学物質の安全管理等、地球規模で発生している
様々な環境・安全等に最先端技術集約型産業である「自動車業界」では、
平成17年1月1日より電子マニフェスト制度を導入してIT社会に対応
する取り組みを積極的に行っております。
こうした状況を踏まえ、中小企業の皆様を対象に、「自動車リサイクル
法」の正しい理解と実務運営・仕組みについての講習会を開催致します。
◆主催:(独)中小企業基盤整備機構・(財)しまね産業振興財団
◆日時:平成17年11月24日 13時30分から16時15分まで
◆場所:くにびきメッセ 601大会議室
(松江市学園南1?2?1 Tel:0852-24-1111)
◆内容
1.自動車リサイクル法の概要と関連事業者の登録・認可制度と役割
2.電子マニフェストハウツーセミナー
 ・自動車リサイクルシステム(パソコンによるシステム運用の実務)
 ・リサイクル料金と預託実務、電子マニフェスト制度の概要と運用
◆参加費用:無料
◆定員:80名(先着順。定員に達し次第締め切ります。)
◆対象者:県内の関連事業者
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000463&h=1
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当:中川
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
4.設備貸与制度 金利0.3%引下げ(2.5%→2.2%)のご案内
(製造業従業員300名、卸売・サービス100名、小売50名までの
中小企業が対象)
当財団支援支援メニューの一つである設備貸与制度の金利を
0.3%引下げ、従来の2.5%から2.2%に変更しました!
◆利用限度額 100?6000万円
◆返済期間 7年以内(元金1年以内据置)
◆5つのメリット
1.無担保?原則として不動産担保は徴収いたしません。
2.元金返済据置期間が選べる?元金据置期間(1年、半年、なし)
3.固定金利?変動金利と違い長期的に返済計画が立てやすい。
4.利用限度額?1年間で6000万円までの設備投資に対応できる。
5.長期・低利?5年もしくは7年の返済期間で低金利。
※さらに、安来市、東出雲町の企業は、
保証金(設備の10%)の一部を補助事業として市役所・役場より
受けられます。設備投資の際の、選択肢としてご検討ください。
詳しいお問い合わせは下記までお願いします。
(財)しまね産業振興財団 設備支援グループ
〔担当:別所・中尾・宍倉〕
TEL:0852?60?5113 FAX:0852?60?5106
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
(返済予定表、詳細パンフ、申込書記入例、を掲載しています)
…………………………………………………………………………………………
5.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:12月15日(木)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ
TEL:0852-60-5114 FAX:0852-60-5106
Email:shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.平成17年度 第6回 職業能力開発推進者講習のご案内
◆日時 平成17年11月29日(火)・30(水)9:00?17:00
◆会場 ホテル宍道湖 2F高砂
松江市西嫁島2-10-16 TEL 0852-25-1155
◆講師 三好紀雄 氏
(株)アイ&ディハヤトCRSサービス事業部 取締役事業部長
◆内容 導入的キャリア・コンサルティング技法
 ?キャリアデザイン研修?
1日目「今なぜ主体的キャリア開発が必要なのか」
「キャリア開発推進者に必要なスキル」
「個人主導のキャリア開発に何が必要か」
「自己理解の促進」
2日目「キャリア開発計画作り」
◆定員 30名
◆参加料 無料(但し、テキスト代として2,000円当日ご持参下さい)
◆申込締切 平成17年11月24日(木)(必着)
詳しくは、http://www.noukai-shimane.or.jp/
◆お問い合わせ先
島根県職業能力開発協会
TEL0852-23-1755
…………………………………………………………………………………………
2.水と緑の森づくり記念講演会?テーマ:県民参加の森づくり?
のご案内
◆日時 平成17年12月11日(日)13:30?16:00
◆場所 いわみーる 401研修室(浜田市野原町)
◆演題1 県民参加の森づくりを進めるために
 日本大学生物資源科学部教授 木平勇吉 氏
◆演題2 山づくりは楽しいよ!森づくりは楽しいよ!
 神奈川県自然環境保全センター専門研究員 中川重年 氏
◆参加費 無料
※講演会終了後、ヤマザクラ・オオシマザクラ・エドヒガンの計150本の
地元採取の種から育てた郷土苗木や、水森グッズ(粗品)の無料配布を
行います。
◆お申込み・お問合せ先
島根県庁林業課
〒690-8501 松江市殿町1
電話 0852-22-5170 FAX 0852-22-6167
…………………………………………………………………………………………
3.講演会「地域に密着したものづくり?島根島津の紹介?」のご案内
今年度のNPO法人ビジネスサポートひかわの活動は、斐川町内誘致
企業との連携強化を目標として掲げております。
今回、第3弾として島根島津(株)の中山社長様の講演会を計画いたし
ました。会社概要、製品紹介、経営改革、地域貢献等についてご講演
いただく予定にしております。
また、講演会終了後、交流会を予定しております。
◆日時:平成17年11月25日(金)17:00?
◆場所:斐川プラザホテル(斐川町荘原2891-3 TEL0853-72-7800)
◆講師:島根島津(株)代表取締役社長 中山忠雄 氏
 講演会 演題「地域に密着したものづくり?島根島津の紹介?」
  17:00?18:30
 講演会会費 無料
 交流会(懇親会) 18:30?20:00
 交流会会費 3,000円
◆定員:80名(定員になり次第締め切ります)
◆申込締切:平成17年11月18日(金)
◆お申込み・お問合せ先
NPO法人ビジネスサポートひかわ事務局
TEL0853-73-7200 FAX0853-73-3357
e-mail info@shien-senter.com
URL http://www.shien-senter.com/index.html
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.統計調査にご協力ください?製造事業所の皆様へ
経済産業省では、工業統計調査を平成17年12月31日現在で実施します。
この調査は、製造業を営むすべての事業所を対象として、その活動実態を
明らかにすることを目的として調査します。
調査結果は、国や地方公共団体の行政施策の重要な基礎資料として利用
されるとともに、大学や民間の研究機関等においても広く利用されている
ところです。
皆様から提出していただく調査票については、統計法に基づき調査内容の
秘密は厳守されますので、正確なご記入をお願いいたします。
◆お問い合わせ先
経済産業省経済産業政策局調査統計部産業統計室
TEL03-3501-1511
…………………………………………………………………………………………
2.「アスベスト対策情報ナビゲーター」を公開
J-Net21(運営:中小企業基盤整備機構)では、中小企業の方に
アスベストに関しての基本的な情報提供を目的に、国、都道府県、関係
機関などが発表した資料、パンフレットなどを集め、紹介しています。
http://j-net21.smrj.go.jp/asbestos/
◆内容
1.基礎知識、Q&A
2.アスベストの点検・除去
3.健康被害への対応
4.その他(法規・関連機関)
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(11/16?11/22)
──────────────────────────────────
◆11/16 「中国ビジネスセミナー及び個別相談会」開催
http://www.hiwave.or.jp/HAPEE/seminar_event.html
◆11/21 「健康博覧会2006」出展企業募集締切
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/shinko/1/1/
◆11/22 「ベンチャープラザちゅうごくin岡山」開催
http://www.optic.or.jp/vp/
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
 ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━