どっと島根(第192号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第192号)  配信日:2005.12.01(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
今日から師走です。今年も残るところいよいよ1カ月。なんとなく気ぜわしくな
ってきましたね。デパートやスーパーなどではすっかりクリスマス一色。最近で
はそうしたお店ばかりでなく、自宅をクリスマスイルミネーションで飾る方が多
くなっています。島根でも夜道を車で走ると、庭の木や家の壁などをイルミネー
ションで飾って道行く人を楽しませてくれるご家庭が増えてきました。
サンタクロースやトナカイ、きらきら輝く星など、思い思いの飾りつけを見てい
ると、冷たい木枯らしの中、そっと暖かさを運んでくれるようで、ちょっと幸せ
な気分になります。
クリスマスといえば、リース作りも楽しみのひとつ。松江市宍道町のふるさと森
林公園ではリース作りの体験が楽しめる企画「リース作りを楽しもう!」が開催
されます。今年はあなたも自宅を自作のリースで飾りつけをしてみてはいかがで
すか。
▽里山自然塾「リース作りを楽しもう!」
・開催日時 12月11日(日)10:00?15:00
・会場 ふるさと森林公園(松江市)
・申込締切 12月10日(土)
・詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6671
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【清水寺の大梵焼祭(だいぼんしょうさい)(安来
市)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「出雲神話ガイド養成講座」開催
「出雲神話」を観光客の方などに伝える、ガイド・解説者を養成するための講座
です。
▽応募期間 12月9日(金)まで
▽開催期間 12月15日(木)?2月中旬(全7回)
▽会場 県民会館(松江市)ほか
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/05/1201.html
●島根県立大学専任教員の募集
「国際関係(環境問題を中心として)」、「社会学」、「国際関係(日本・朝鮮
半島関係史)」についての専任教員を募集しています。
▽応募締切 平成18年1月10日(火)
▽詳細はこちら
http://www.u-shimane.ac.jp/admin/index.htm
●「ISO認証取得事例発表会」参加者募集
製造業者の方向けにISOシリーズ認証取得についてご紹介します。
▽開催日時 12月6日(火)16:00?
▽会場 テクノアークしまね(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/con/1/
●「しまね女性ファンド」助成事業の募集
 
県内の女性を中心に活動している団体が自主的・主体的に企画実施する活動に
助成をします。
▽応募期間 平成18年1月31日(火)まで
▽事業対象期間 平成18年4月1日から平成19年3月31日
▽詳細はこちら
http://www.asuterasu.pref.shimane.jp/swc/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●シクラメン祭り
しまね花の郷の本館・温室をシクラメンで装飾しました。12月4日(日)はクリ
スマスイベントを開催します。
▽会期 12月3日(土)?12月4日(日)
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●サヒメル自然学講座「トナカイのツノ」
サンタクロースのそりを引くトナカイのツノにはどんな働きがあるの?ツノの秘
密に迫ります。
▽開催日時 12月4日(日)13:30?14:30
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら 
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm#tonakai
●第52回日本伝統工芸展「人間国宝から新進作家まで」
重要無形文化財保持者(人間国宝)41名をはじめ地元山陰在住作家7名の入選作品
を含む約300点を展示いたします。
▽開催期間 12月7日(水)?12月23日(金・祝)
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●ちゅうごくIT経営応援隊セミナー
 
「IT経営100選」で最優秀企業に選ばれた企業の方に経営に生かすITの極意を語
っていただきます。
▽開催日時 12月8日(木)13:00?16:40
▽会場 テクノアークしまね(松江市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492&h=1
●あそびの達人inしんじこ「クリスマスオーナメント作り」
手作りのクリスマス飾りを一緒に作りましょう。小学生から中学生の方が対象で
す。
▽開催日時 12月11日(日)10:00?15:00
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.green-f.or.jp/asobino.html
●心の健康づくり講演会・個別相談会のご案内
 
うつ病についての正しい知識を身に付け、うつ病の基礎知識やその予防方法など
についての講演会です。個別相談の時間も設けています。
▽開催日時 12月14日(水)13:30?15:30
▽会場 松江合同庁舎(松江市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6653
●「アグリ・ビジネス推進講演会inはまだ」
?新たな視点・新たな枠組みでアグリ・ビジネスを考えよう?
農業者あるいは農業外の企業の方などが、農業の生産分野と食品産業(フード・
ビジネス)などと見事に融合し、成功している全国での事例を学びます。
▽開催日時 12月16日(金)13:30?16:30
▽会場 県立大学国際交流センター(浜田市)
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/hamada_nou/wnew/disp.cgi?num=20051128131424
●風土記の丘教室「西谷墳丘墓群の最新発掘成果から」
講師は出雲市教育委員会の坂本豊治さんです。
▽開催日時 12月17日(土)14:00?
▽会場 八雲立つ風土記の丘資料館
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「島根の産品取扱店情報」「島根の産品イベント情報」情報【大阪】
島根県大阪事務所では関西・中京エリアで島根の産品を取り扱っているお店や
イベントを紹介しています。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/main.html
●「U・Iターンフェア」「しまね就職ガイダンス」開催決定!【大阪】
U・Iターン希望者及び学生等を対象とした就職面接会「U・Iターンフェア」と
「しまね就職ガイダンス」を大阪市内で開催します。
▽開催日時 平成18年2月11日(土)13:00?15:30
▽会場 天満研修センター(大阪市北区)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/jobs/?20051125_4
●冬のギフトカタログできました【東京・にほんばし島根館】
日本海でとれた松葉がに、寒ぶり鮮魚や甘鯛、白いかなどの一夜干し、しまね和
牛、しじみ、出雲そばなど、贈って喜ばれる「島根」がいっぱいです!
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/index.html#catalog
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●島根文化情報誌「キャッチ」12月号掲載中
コンサート、演劇、舞踊、ギャラリー、シネマ情報満載です。
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/catch/index.html
●しまねバーチャルミュージアム新企画「島根の自然史」
島根の大地と、その根本ともいえる宇宙を天文・地学系7館の展示収蔵品から紹
介します。
▽詳細はこちら
http://www.v-museum.pref.shimane.jp/special/vol05/
●1月のパソコン研修受講者募集中
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/
▽島根県立西部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/seibu/
●グラントワオープン記念特集「島根の美術館めぐり」
島根県内の美術館を一挙掲載しました。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/mag/05/11/mus.html
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。今日から奥出雲町の電子申請サービスが可能になりました。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載していま
す。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
11月24日(木)?11月30日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[30日] しまねwebモニター「第6回集計結果」を掲載しました
[29日] 島根県女性相談センターホームページをリニューアル
[29日] 交通死亡事故多発警報発令中
[29日] 「アグリ・ビジネス推進講演会inはまだ」の開催について
[28日] 平成17年11月定例県議会における知事の提案理由説明要旨
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 12月1日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 水と緑の森づくり記念講演などを紹介します。
※動画でも配信中です。
●シマネスクNOW【島根・鳥取】
▽放送日 12月3日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 「ゆったり体感 しまね田舎ツーリズム」についてご紹介します
邑南(おおなん)町羽須美(はすみ)での活動や、新たな取り組みを考える出雲
市佐田町でのセミナーの様子を紹介します。
●えがお宅配便【島根・鳥取】
▽放送日 12月4日(日)17:25?17:30
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 ?ヨズクハデ作り?
子どもたちが稲刈りやヨズクハデ作りを体験し、収穫作業の苦労や喜び大切さを
学ぶ様子を大田市湯里からご紹介します。
●島根県芸術文化センター「グラントワ」に行こう!!?芸術・文化の新たな殿
堂?【広島】
▽放送日 12月5日(月)11:25?11:30
▽放送局 テレビ新広島(TSS)
▽内容 益田市にオープンした島根県芸術文化センター「グラントワ」を4回シ
リーズで紹介します。第1回目の今回はホール・美術館概要を紹介します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
1年間の感謝の気持ちをお守りやお札に込めて・・・
【清水寺の大梵焼祭(だいぼんしょうさい)(安来市)】
用明天皇即位2年(587年)に尊隆(そんりゅう)上人によって開かれた安来市の
清水(きよみず)寺。寺名は、一滴の水も出なかったこの地で一週間祈願したと
ころ水が湧出し、その後雨期には濁ることなく、さらに、乾期には枯れることも
なく常に清い水をたたえたところから「清い水の出る寺」=清水寺と命名された
と伝えられています。
1400年余りの歴史を刻むこのお寺。本尊は十一面観音様をまつり、国の重要文化
財4件、県の指定文化財7件など多くの文化財があります。また、最近では人の
「ご縁」と「和」をテーマに、島根・鳥取の20の神社・仏閣でつくる「社寺縁座
(しゃじえんざ)の会」にも参加し、「出雲國神仏霊場(いずものくにしんぶつ
れいじょう)」の第11番目の「慈」のお寺としても多くの参拝客の方が訪れてい
ます。
毎年12月17日には、お世話になったお守りやお札を梵焼(ぼんしょう)する「大
梵焼祭」が開催されます。師走の忙しさの合間に1年を振り返る時間を持つこと
も大切。きっと希望あふれる新年を迎えることができるはずですよ。1年間のい
ろんな感謝の気持ちと新しい年の良い「ご縁」と「和」をお願いをしに出かけて
みませんか。
▽開催日時 12月17日(土)9:30?
▽詳細はこちら
http://shinbutsu.jp/20syaji/kiyomizudera/kiyomizudera.html
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
「疏水(そすい)」という言葉をお聞きになったことはありますか?耳慣れない
この言葉、「親水」の対義語になり「水になじまない」という意味ですが、かん
がいや給水、発電などのために切り開いた用水路のことも表します。
日本では、急峻(きゅうしゅん)な地形、モンスーン気候といった厳しい条件の
もと古代から近代にいたるまで水田を中心とした国造りが行われてきました。そ
して、そのために営々と築かれてきた農業用水路の総延長はなんと約40万キロ、
地球10周分にもなるそうです。それだけ農業用水路のある風景や生活は日本文化
に溶け込んでいると言えるわけです。
農林水産省では、こうした日本の美しく豊かな”水・土・里”を育て維持してい
くため、農業用水をテーマとした「疏水百選」選定することとし、6月から候補
地を募集しました。そして、1次選考を通過した全国284地区について10月から一
般の方からのインターネット投票を受け付けています。
島根県からのエントリーは、
・高瀬川[出雲市]
・川東(かわひがし)水路[奥出雲町]
・都賀(つが)西用水[美郷(みさと)町]
・天神頭首工(てんじんとうしゅこう)[雲南(うんなん)市]
・天川(てんがわ)疏水[海士(あま)町]
の5つ。
投票の締め切りは12月11日(火)まで。周辺にお住まいの方、ご出身の方、また
訪れたことのある方、ただ好きだ!という方、島根県の「疏水」に1票をお願い
します。
▽「疏水百選」についてはこちらから
http://www.inakajin.or.jp/sosui/index.html
[お詫び]
「どっと島根」先週号の「制度・案内」コーナーでご紹介をしました『祝!メー
ルマガジン300号達成!!【広島】』につきまして、すでに応募期間が終了してお
りました。ご迷惑をお掛けし、誠に申しわけありませんでした。今後はこのよう
なことがないようチェックに留意いたしますので、引き続きご購読いただきます
ようお願いいたします。
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

山陰中央新報 – 澄田知事が古代研建設再延期を正式発表

山陰中央新報 – 澄田知事が古代研建設再延期を正式発表
 山陰中央新報へのリンクが続きます。
 ハコモノ作り、とりあえず無期延期です。
 公共事業依存度が高いともいわれる島根県ですが、もう公共事業に期待してはいけないんでしょうね。

「アシスト」No.185(2005.11.29)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.185)2005年11月30日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
■■アンケートご協力のお願い■■
当メールマガジン「アシスト」をお読みいただきありがとうございます。
皆様のニーズにより一層マッチした内容とするため、ご意見・ご感想を
お聞かせください。(募集期限:平成17年11月30日)
アンケートは次のアドレスからお願いします。
https://www.joho-shimane.or.jp/system/site/enquete/enq.php?eid=23
↑↑↑
まだの方はぜひご協力をお願いします。
──────────────────────────────────
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「今日から我が社もキックオフ!―ISO認証取得企業事例発表会―」
参加者募集【再掲】
2.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」受講者募集【再掲】
3.「中国物流セミナー・個別相談会」参加者募集【再掲】
4.設備貸与制度のご案内
5.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.「ベンチャーフェスタしまね2005」開催(雇用・能力開発機構
島根センター)
2.「ものづくり・ひとづくり地域フォーラムin島根」参加者募集
(中小企業基盤整備機構中国支部、山陰中央新報社 他)
3.イブニングフォーラム「中国地域におけるベンチャー創出環境を
考える」参加者募集(創業・ベンチャー国民フォーラム事務局)
4.「情報セキュリティセミナー?情報化社会における企業の情報
セキュリティ対策について」参加者募集(中国経済産業局 他)
●その他
1.中小企業組合制度のあり方に関する意見募集(中小企業庁)
2.悪質なリースの訪問販売にご注意ください!(中国経済産業局)
●「アシスト」カレンダー(11/30?12/6)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.目からウロコ!「今日から我が社もキックオフ!―ISO認証取得企業
事例発表会―」参加者募集
ISOは「取得」することが目的ではありません。上手く「運用」して
こそISO導入の効果があったと言えるものです。
今回の発表会では、実際にISOシリーズの認証を取得され効果的な
運用を行って活躍されている県内企業から、取組に当っての苦労話や、
導入の成果等を具体的に発表していただきます。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/con/1/
◆日時 平成17年12月6日(火)16:00?
◆会場 テクノアークしまね 4階 大会議室 (松江市北陵町1番地)
◆対象 ISO9001/14001の認証取得に関心をお持ちの経営者・管理者
(内容は製造業向けですが、それ以外の業種の方のご参加も可能です)
◆定員 50名(定員に達した場合には締め切らせていただきます)
◆参加料 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団(総合企画グループ)
◆内容
事例発表1【(財)しまね産業振興財団 販路開拓アドバイザー 谷口 修】
・製造業におけるISO9001/14001の現状(発注者側の具体的動向)
・ISO導入事例紹介、5S導入事例紹介
事例発表2【城東化成(株)】
事例発表3【トップ金属工業(株)江津工場】
・導入の背景、取組の内容(苦労話など)
・認証取得後の状況(具体的・数値的にどれだけ役に立ったのか)
・ISOへの感想・今後の展望・聴講者へのメッセージ
意見交換
◆お申込み・お問い合わせ先
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/con/1/
(財)しまね産業振興財団 総合企画グループ 担当:杉原
TEL 0852-60-5115 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
2.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」?ちゅうごくIT経営応援隊事業?受講者募集
過去3年間で、経営改革・ビジネス戦略で著しい成果を挙げ、ITの
高度活用が進んでいる企業の中から、特に優れた企業を選び、その経営を
他社の参考にしてもらおうということで「IT経営百選」がスタート
しました。
この度、IT経営百選で最優秀企業に選ばれた(株)昭和電機、
(株)21の経営についてご紹介し、経営に生かすITの極意を語って
頂きます。また、併せてIT経営を支援する応援隊事業、進め方に
ついてもご紹介します。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
◆日時 平成17年12月8日(木)13:00?16:40
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆参加費 無料
◆主催 NPO法人経営応援隊さんいん
◆共催 島根県、しまね産業振興財団、島根県中小企業団体中央会、
島根県情報産業協会、中小企業金融公庫松江支店、山陰合同銀行地域振興部
◆内容
【テーマ1】
「IT経営応援隊事業について」13:00?
 講師:中国経済産業局地域経済部地域経済課(電子情報産業担当
  参事官付) 東岡 晋二氏
【テーマ2】
IT経営百選最優秀賞受賞「“早”と“速”で利益を生む!国際競争を
 超える特注戦略」13:20?
 講師:株式会社昭和電機 代表取締役 柏木 武久氏
    株式会社イットアップ 取締役 岩佐 修二氏
【テーマ3】
IT経営百選最優秀賞受賞「メガネ21のオープン経営」14:40?
 講師:株式会社21 取締役 池本 龍氏
【テーマ4】
「これだけは知っておきたいIT経営」16:00?
 ?IT経営への気づきと進め方についてご紹介します?
 講師:有限会社オフィスFQC 代表取締役
  NPO法人経営応援隊さんいん 理事長 上田 治城氏
※当日は、ITを生かして、より経営革新を進めるための相談ブースを
1階のロビーに設けています。ITコーディネータが対応しますので
積極的にご相談下さい。
お申込みの際に連絡を戴くか、当日ブースに直接お立ち寄り下さい。
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
NPO法人経営応援隊さんいん 担当 秀衡・相田
TEL 0852-60-0395 FAX 0852-60-0631
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 安部・中川
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
3.「中国物流セミナー・個別相談会」のご案内
大手総合商社で30年間に渡って物流業務に携わり、中国の物流事情に
精通された講師をお招きし、「中国の輸入手続と国内物流の現状」と
題するセミナー及び個別相談会を開催致します。
皆様が中国向け輸出あるいは投資に関して日頃抱いておられる疑問点や
問題点を解決していただける絶好の機会になるかと思いますので、ぜひ
ご参加ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000482&h=1
◆日時 平成17年12月16日
9:00?12:00 個別相談会
13:30?16:30 中国物流セミナー「中国の輸入手続と国内物流の現状」
◆会場 出雲国際交流プラザ研修室
◆講師 アジア・ロジスティクス研究所 代表 白土茂雄氏
◆定員 30名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000482&h=1
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス 国際取引担当
TEL 0855-24-7360 FAX 0855-27-4411
…………………………………………………………………………………………
4.設備貸与制度のご案内
「設備投資をご計画の方へ」?設備資金の一部を長期・無利子でご融資
します
この制度は、県内に事業所を有する従業員50名以下の小規模企業者の方や
創業を目指す個人の方が、事業に必要な設備(新品)を導入される際に、
設備資金の1/2以内を長期・無利子でご融資する公的制度です。
◆貸付額 50万円?4,000万円(税込価格の1/2以内)
◆貸付金利 無利息
◆返済期間 7年以内(据置1年以内)
※中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画の承認を受けて
おられる方は、貸付限度額が6,000万円(税込価格の2/3以内)までに
拡大されます。
詳しいお問い合わせは下記までお願いします。
(財)しまね産業振興財団 設備支援グループ 担当:別所・中尾・宍倉
TEL 0852?60?5113 FAX 0852?60?5106
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/3/
…………………………………………………………………………………………
5.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:12月15日(木)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.「ベンチャーフェスタしまね2005」開催
?地域からの挑戦・地域と共に生きる?
雇用・能力開発機構島根センターでは、創造的な企業活動を行っている
県内企業の出会いの場や求人活動の場を提供することや、各種セミナー
などを通じて、県民が地域に根ざした新しい産業創出のきっかけづくり
となるものとして「ベンチャーフェスタしまね」を開催します。
県内企業の情報発信、販路開拓、県民の創業・起業など新しいビジネス
チャンスの創造に向けた活動をサポートするため、様々な企画を用意して
おります。
http://www.pd-see.com/venture/
http://www.ehdo.go.jp/shimane/event/event1203.htm
※しまね産業振興財団でもコンサルティングブースにて経営相談等を
行います。
◆日時 平成17年12月3日(土)10:00?16:00
◆会場 くにびきメッセ(松江市学園南)
◆入場無料
◆基調講演 13:00?14:30
「経営環境の変化に挑戦する」松坂敬太郎氏(ヒロボー(株)社長)
◆パネルディスカッション 15:00?16:30
「アントレ・プレナーDo it」ライヴ
【パネラー】三谷明彦氏((株)フィールテクノロジー代表取締役)
石橋広光氏((株)ヴァンダンジュ代表取締役)
小村進氏((有)アートクラフト設計事務所主宰)
岩橋弘樹氏(國輝酒造(有)代表取締役社長)
◆お問い合わせ先
雇用能力開発機構島根センター 業務課 担当 根山・森田
〒690-0886 島根県松江市朝日町478-18
電話 0852-31-2375 FAX 0852-31-2164
e-mail shimane-center03@ehdo.go.jp
…………………………………………………………………………………………
2.ものづくり・ひとづくり地域フォーラムin島根
地域の元気・日本の元気、「ものづくり」「ひとづくり」が出発点です。
地域再生・日本再生の鍵は何か?
その答えは、「ものづくり」であり「ひとづくり」です。
世界に冠たる「Made in Japan」復権のストーリーを地域の中小企業や
町工場から語り始めること、それがいま何より必要とされています。
◆日時 12月1日(木) 午後1時開場・午後1時30分開会
◆会場 ホテル一畑・2F 平安の間(松江市千鳥町30)
◆内容 
・ビデオ上映「Challenge for innovation」
・インダストリートーク
〔出演者〕
中村 俊郎氏(中村ブレイス社長)
達 俊彦氏(清和鉄工社長)
矢野 仁氏(島根県産業創出プロデューサー)
谷 信幸氏(中小企業基盤整備機構中国支部 中小企業ベンチャー総合
支援センター長)
〔総合司会〕宮川 泰夫氏(NHKアナウンサー)
・ものづくり発表会
松江高専ロボット制作チームの皆さんによる、昨年度のNHK「ロボコン」
優勝作品の実演操作。
・パネルディスカッション
社会人、大学生、高専生徒がトーク出演者と討論を展開。
◆募集定員 200名(入場無料、ただし聴講券が必要)
◆主催 中小企業基盤整備機構中国支部、山陰中央新報社、全国地方
新聞社連合会
◆お申し込み・お問い合わせ
FAXで郵便番号、住所、氏名を明記し
〒690-8668 松江市殿町383
山陰中央新報社広告局企画部
「ものづくり・ひとづくり地域フォーラム」係
TEL0852-32-3385 FAX0852-32-3530
http://www.sanin-chuo.co.jp/
…………………………………………………………………………………………
3.イブニングフォーラム「中国地域におけるベンチャー創出環境を
考える」参加者募集
創業・ベンチャー国民フォーラム(中小企業庁委託事業)では、一般
参加者と先輩起業家や専門家が話し合いをしながら創業に関する悩みや
課題解決方法を議論するセミナー「イブニングフォーラム」を開催します。
今までは首都圏でのみ開催されていましたが、今年は新たに地方展開を
行い、中国地区でも初めて開催します。
http://www.j-venture.info/evening/chugoku_01.html
◆日時 12月1日(木)18:30?20:00
◆場所 広島ガーデンパレスホテル
◆参加費 無料
◆お問い合わせ先
創業・ベンチャー国民フォーラム事務局
電話 0120-18-1265
…………………………………………………………………………………………
4.「情報セキュリティセミナー」の開催
?情報化社会における企業の情報セキュリティ対策について?
経済産業省では、情報セキュリティに関する普及・啓発活動の一環と
して、企業等の情報セキュリティ担当者及び責任者等を対象とした
「情報セキュリティセミナー」を開催します。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/jyouhou/securityseminer.htm
◆日時 平成17年12月8日(木)10:00?13:00(基礎コース)
 14:00?17:00(マネジメントコース)
◆場所 広島商工会議所2階202号室(広島市中区基町5?44)
◆定員 基礎コース・マネジメントコース各100名
◆参加費 無料
◆主催 中国経済産業局、広島商工会議所、(独)情報処理推進機構
◆お問い合わせ先
広島商工会議所 商工部流通観光チーム
TEL 082-222-6651 FAX 082-222-6664
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.中小企業組合制度のあり方に関する意見募集(中小企業庁)
中小企業庁は、11月21日、中小企業組合制度のあり方を検討している
中小企業政策審議会組織連携部会が作成した「議論の整理」への
パブリックコメントの募集を開始しました。
◆意見募集期間
平成17年12月9日(金)17:00(必着)まで
◆意見提出方法等、詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i51121aj.html
◆お問い合わせ先
中小企業庁経営支援部創業連携推進課 組織連携部会事務局 担当 中村
電話 03-3501-1767
…………………………………………………………………………………………
2.悪質なリースの訪問販売にご注意ください!
?悪質な業者によるリース契約の訪問販売のトラブルが増えています?
最近、中小企業経営者、個人事業主などの方々から「訪問販売などにより、
リース契約を締結してしまったが、契約内容に納得がいかないので契約を
解除できないか?」といった相談が多く寄せられています。
契約は自己責任になります!契約の前には、契約内容をよく確認しましょう。
http://www.chugoku.meti.go.jp/chusho-hp/info/h171114.htm
◆お問い合わせ先
中国経済産業局 中小企業課
TEL 082-224-5661
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(11/30?12/6)
──────────────────────────────────
◆11/30 平成17年度第2回「中小企業・ベンチャー挑戦支援事業
のうち事業化支援事業(事業化助成金)」応募締切
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sogyo/051024startup_koubo.htm
◆11/30 「2006年日中韓・産業交流会(青島)」展示会出品者
の募集締切
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20050727647-event/
◆12/1 「ものづくり・ひとづくり地域フォーラムin島根」開催
http://www.sanin-chuo.co.jp/
◆12/1 イブニングフォーラム「中国地域におけるベンチャー創出
環境を考える」開催
http://www.j-venture.info/evening/chugoku_01.html
◆12/3 「ベンチャーフェスタしまね2005」開催
http://www.pd-see.com/venture/
◆12/6 「ISO認証取得企業事例発表会」開催
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/con/1/
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
 ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

楽しメール島根065号

♪ロマンチックなクリスマスナイト♪
☆ルイス・C.ティファニー美術館「冬に奏でるステンド・グラスの響き」(12
/3?25)
チャペルでコンサート♪ 松江市(問)0852-36-3111
☆アクアス「アクアスでサンタを探せ!!」(12/1?25)
水槽の中のサンタさんを探そう!浜田市(問)0855-28-3900
☆日原天文台天文資料館2階「100万人のキャンドルナイト」(12/24)
キャンドルを灯そう♪津和野町(問)0856-74-1646
しまね観光ナビ
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/

到来、冬の野鳥たち(島根県松江市)

 冬の初めの日曜日、いかがお過ごしでしたか。
 僕はかみさんと野鳥観察にでかけました。
 鳥たちはみんなかわいかったです。
 撮影のため、あまりに近づきすぎて、生息地のご近所にお住まいの方から、「(鳥たちは)ここに住んでいるんだから、脅かさないで」と言われてしまいましたが…。
 闖入者が荒らしてすみませんでした。自然に親しむのって難しいなあ。以後、気をつけます。
 超望遠レンズがほしいなあとかも思いましたよ。

写真


写真


【表紙買いする頃を過ぎても】吉岡美穂 写真集「A PLACE IN THE SUN」

 表紙買いするような年頃ではないのですけど、下記の写真集の表紙は、この種の写真集のなかでは上品でいいなあとか思いました。
 とりあえず、今自分的にブームなキーワードは「上品」でして。下品なものはあんまり興味ないです。

続きを読む