お食事処 みな美で「鯛めし」を食う

 今日の昼は、お食事処 みな美で「鯛めし」を食いました。
「鯛めし」はご飯の上に、鯛のそぼろや鶏卵を具として、だし汁をかけて食べる料理で、松平不昧がオランダ料理と汁かけ飯を混用して作り上げたものといわれます。
 魚の臭みなどは一切なく、鯛の出汁の旨みが際立つ逸品。とてもおいしかったです。

写真

【日帰り】クルマで楽しむ島根県 松江・出雲の旅

 東京から、かみさんのお友達が来られてるので、一緒に小さな旅を楽しみました。
 今日の日程は次の通りです。
●「松江→出雲(行き)」のルートは湖北線(国道431号線)を利用
10:00 松江市駅前にあるホテルを出発
10:20 松江市の白鳥・鴨など冬の野鳥飛来地にて観察会(双眼鏡があると便利)
10:40 松江市の秋鹿なぎさ公園で休憩
11:00 松江フォーゲルパークの入り口で、フクロウ・ミミズクを観察。お土産購入。
11:30 出雲市 ひらた飯店にて昼食。おいしいラーメン、チャーハンなどを楽しむ。
12:20 出雲市 木綿街道を散策。本石橋邸見学。
13:20 出雲市 島根ワイナリーでワインの無料/有料試飲(ドライバーはソフトドリンクのみ)。お土産購入。
13:50 出雲大社 参拝
14:20 出雲市 旧大社駅見学。記念写真撮影
●「出雲→松江(帰り)」のルートは国道9号線を利用
14:40 出雲市 旧大社駅を出発
15:50 宇佐美GSで給油
16:20 宍道湖遊覧船 白鳥号に乗り込む(サンセットクルージング)
17:10 宍道湖遊覧を終えて松江駅前のホテルへ

狙われない街 懐かしい宇宙人

 テレビをつけたらちょうど始まるところだったので、ウルトラマンマックスを見ました。
 今日は実相寺監督の「狙われない街」。ちょっと得しちゃった気分。たまたま見たのが実相寺作品なんて。
 映像のほとんどはいかにも実相寺な構図でした。しかし、押井守作品もこういう構図多いかな。本家は実相寺だと思われますが。
「狙われない街」は懐かしい宇宙人、メトロン星人が40年間潜伏していた地球を離れ、故郷に帰っていくお話でした。さようなら、メトロン。君が見切りをつけても、僕は地球の、この街で生きていくよ。

逆光の町

写真

黒雲を突き破って立てられるヤコブの梯子。

写真

  眩しすぎる光に、かえって世界は暗くなる。

写真

 サングラスと灯火のどちらか、あるいは両方が必要だろう。

写真

 そんな逆光の町を今日も僕は彷徨っている。

 というような写真群でした(ロケ地:島根県松江市)。

どっと島根(第193号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第193号)  配信日:2005.12.08(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
島根も先週末から冷たい雨風(時には雪・みぞれまじり)になり、大田市の三瓶
(さんべ)山からは初冠雪の便り。寒さも本格的になってきました。でも寒さに
縮こまってばかりはいられません。冬ならではの楽しさもいっぱいありますよね。
まずはウィンタースポーツ。邑南(おおなん)町市木(いちぎ)のスキー場「瑞
穂(みずほ)ハイランド」は今日オープン。今後も県内のスキー場が続々とオー
プンします。
そして、寒いほどに逆にあったか?い温泉は嬉しいもの。島根は温泉王国。県内
どこでも名湯が楽しめます。現在、島根県観光連盟のHPでは古代から有名な玉造
温泉を紹介するとともに宿泊券の当たるキャンペーンも実施中です。
さむ?い冬でも、島根は楽しみがいっぱい。心の底から温まりたい方は、ぜひ、
島根にお越しくださいね!
▽ゲレンデ情報・キャンペーン情報はこちらから!
http://www.kankou.pref.shimane.jp/
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【ファンタスティック・プラスチック・イルミネー
ション(益田市・グラントワ)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●島根県職員採用試験
平成17年度島根県職員(少年補導職員・理学療法士)採用選考試験を実
施します。
▽応募締切 平成18年1月6日(金)
▽第1次試験日 平成18年1月22日(日)
▽試験会場 松江市
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/ninyou/guide.html
●「出雲神話ガイド養成講座」開催
「出雲神話」を観光客の方などに伝える、ガイド・インタープリター(解説者)
を養成するための講座です。
▽応募締切 12月9日(金)
▽開催期間 12月15日(木)?2月中旬(全7回)
▽会場 県民会館(松江市)ほか
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/05/1201.html
●「先端加工技術/設備導入セミナー」参加者募集
工作機械業界の動向や3次元的な加工が短時間でできる工作機械(マシニング)
の国内メーカーの動向などについての講演があります。
▽応募締切 12月12日(月)
▽開催日時 12月14日(水)13:30?16:30
▽会場 テクノアークしまね(松江市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000500&h=1
●わいがやサロン「中山間地域 羊放牧サロン」参加者募集
これから羊を飼ってみたい人、すでに羊を飼っている人、耕作放棄地に羊を放し
てみたい人、とにかく羊が好きな人のご参加お待ちしています。
▽応募締切 12月12日(月)
▽開催日時 12月19日(月)15:30?20:00
▽会場 中山間地域研究センター(飯南(いいなん)町)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/Event.asp?ID=127
●「『よりよい集団作り』のための指導者研修会」参加者募集
相手を認め、信頼し、よりよい集団をつくるための理論や技能を学びます。
▽応募締切 12月23日(金)
▽開催日 平成18年1月14日(土)、15日(日)
▽会場 少年自然の家(江津市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/shounen/
●「著作権セミナー」参加者募集
著作権に関する基礎的な理解を深め、著作権制度の知識や意識の向上を図ります。
▽応募締切 平成18年1月10日(火)
▽開催日 平成18年2月17日(金)
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/bunka/cyosakuken/cyosakuken.html
●みんなの知らないアクアスツアー
冬季限定!「みんなの知らないアクアスツアー」を今季も開催します。水族館の
裏側を見てみよう。
▽開催期間 平成18年2月まで(土・日・祝日)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●第52回日本伝統工芸展「人間国宝から新進作家まで」
重要無形文化財保持者(人間国宝)41名をはじめ、山陰在住作家7名の入選作品
を含む約300点を展示します。
▽開催期間 12月23日(金・祝)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●しまね花の郷「花プレゼント」
毎月第2土曜・日曜は花プレゼントの日!先着100名さまにプレゼントします。
▽実施日 12月10日(土)・11日(日)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●ゴビウス特別展「宍道湖・中海の貝 あんな貝、こんな貝、知ってる貝?!」
宍道湖や中海に住む、いろんな貝を大公開。貝をおいしく食べるイベントも予定
しているよ
▽開催期間 12月17日(土)?平成18年1月31日(土)
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/top.htm
●「安全・安心生産物産直市」を開催します!
いつ・どこで・だれがつくった農畜林水産物かが分かる「トレーサビリティ制度」
。この制度に県内で取り組む生産者、事業者による即売会です。
▽開催日 12月18日(日)
▽会場 くにびきメッセ(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/no_chikusan/
●足立美術館「孤高の画家 橋本関雪展」
明治末から大正そして昭和の戦前にかけて、官展を舞台に活躍した日本画家橋本
関雪没後60年記念展です。
▽開催期間 平成18年2月28日(火)まで
▽会場 足立美術館(安来市)
▽詳細はこちら
http://adachi-museum.or.jp/
●あそびの達人inしんじこ「凧(たこ)作り」
正月にあげる凧を作ろう!連凧(れんだこ)いくつあげられるかな?
▽開催日時 12月18日(日)10:00?15:00
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.green-f.or.jp/asobino.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「島根の産品取扱店情報」「島根の産品イベント情報」情報【大阪】
島根県大阪事務所では関西・中京エリアで島根の産品を取り扱っているお店や
イベントを紹介しています。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/main.html
●「U・Iターンフェア」「しまね就職ガイダンス」開催決定!【大阪】
U・Iターン希望者及び学生などを対象とした就職面接会「U・Iターンフェア」と
「しまね就職ガイダンス」を大阪市内で開催します。
▽開催日時 平成18年2月11日(土)13:00?15:30
▽会場 天満研修センター(大阪市北区)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/jobs/?20051125_4
●冬のギフトカタログできました【東京・にほんばし島根館】
日本海でとれた松葉がに、寒ぶり鮮魚や甘鯛、白いかなどの一夜干し、しまね和
牛、しじみ、出雲そばなど、贈って喜ばれる「島根」がいっぱいです!
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/index.html#catalog
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●エコロジー農産物PRキャンペーン実施中!
環境にやさしい島根の「エコロジー農産物」にはってあるシールで応募してね。
抽選で100名の方に「JA・石見銀山・エコロジー米」が当たります!
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/eco_nousan/camp/gaiyo.html
●「味な年賀状」で年の初めに美味しさ満載 ?「明けましておめでとう」にし
まねの春を添えて?
ご存じですか?しまね自慢の農林水産物をデザインした「味な年賀状」。抽選で
100名の方に島根の特産品があたるというお年玉特典付きです。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/nourin_somu/pr/nenga/
●しまねバーチャルミュージアム新企画「島根の自然史」
島根の大地と、その根本ともいえる宇宙を天文・地学系7館の展示収蔵品から紹
介します。
▽詳細はこちら
http://www.v-museum.pref.shimane.jp/special/vol05/
●グラントワオープン記念特集「島根の美術館めぐり」
島根県内の美術館を一挙掲載しました。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/mag/05/11/mus.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
12月1日(木)?12月7日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[6日] 「島根あいてぃ達者」知事表彰について
[5日] 島根県立湖陵病院ホームページをリニューアル
[5日] 平成17年度第9回島根県育休代替職員登録試験について
[2日] 平成17年度著作権セミナーの開催について
[1日] 第13回政策企画会議(11月29日)の概要)
[1日] わいがやサロン「ひつじ放牧サロン」開催のお知らせ
[1日] 「採石業の適正な実施の確保に関する条例」の制定についてのパブリッ
クコメントを追加しました
[1日] 冬期の道路情報
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●福祉ネットワーク「童謡が支えてくれた?統合失調症と歩んだ40年」
▽放送日 12月8日(木)20:00?20:29
▽放送局 NHK教育テレビ
▽内容 統合失調症を病みながら、人々に支えられて童謡を書き続ける大田市の
男性を紹介します。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 12月8日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 ゴビウス冬の特別展「宍道湖・中海の貝類」 などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●島根県芸術文化センター「グラントワ」に行こう!!?芸術・文化の新たな殿
堂?【島根・鳥取、広島】
▽放送日・局
 12月10日(土)9:55?10:00 山陰中央テレビ(TSK)
 12月12日(月)11:25?11:30 テレビ新広島(TSS)
▽内容 第2回目の今回は「グラントワ」内にある、いわみ芸術劇場を紹介。
1500人収容の大ホールを中心に特徴をご案内します。
●えがお宅急便【島根・鳥取】
▽放送日 12月11日(日)17:25?17:30
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「ふるさと先生」大好き!?地域の達人から学ぶ?
津和野町の木部(きべ)地区の自然、歴史、くらしなどについて、地域の方を講
師に一緒に学ぶクラブ活動を紹介します。
●ふるさと発「思い出の音色ふたたび?老ピアノ復活物語?」【中国地方(鳥取
県を除く)】
▽放送日 12月9日(金)19:30?19:55
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 浜田市で修復された72年前のピアノと、それをめぐる地域の人々の思い
を紹介します。
●新大田市長に聞く【島根・鳥取】
▽放送日 12月10日(土) 9:25?9:40
▽放送局 日本海テレビ(NKT) 
▽内容 今年10月に誕生し、2年後の世界遺産登録が見込まれる石見銀山遺跡の
ある新・大田市。新市長が今後の市政運営、新市の展望を語ります。
●ふるさと百景?松江の冬・津田カブとともに?【島根・鳥取】
▽放送日 12月11日(日)7:30?7:45
▽放送局 日本海テレビ(NKT) 
▽内容 松江の冬を代表する味、「津田カブ漬け」。この地域の人々にとって、
お茶うけ、ごはんと一緒になくてはならない「津田カブ」に迫ります。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
幸せな気分になるグラントワのイルミネーションを楽しもう。
【ファンタスティック・プラスチック・イルミネーション(益田市・グラントワ)

益田市の島根県芸術文化センター「グラントワ」の初めてのクリスマス。12月3
日には「スイングフェニックス」のすてきなジャズ演奏と共に、イルミネーショ
ンが点灯しました。このイルミネーションの材料は益田の海岸に流れ着いたプラ
スチック容器。同日に開催されたワークショップ参加者が思い思いに作ったもの。
地球に優しい世界に1つだけの光がそれぞれに輝いて、グラントワに神秘的な光
を添えています。
また、益田市内でもグラントワ開館を記念したイルミネーションコンテストを実
施中ということもあって、夜間は益田市内全体がクリスマスムードにあふれてい
ます。
誰もが幸せな気分になれるクリスマス。あたたかな心のこもった光の中を歩いて、
今年1年を振り返ってみてはいかがでしょうか。そして、お世話になった皆さん
へのちょっと早い感謝の気持ちをこめてこうつぶやきましょう「ハッピーメリー
クリスマス」。
グラントワのクリスマスイルミネーションは12月25日まで毎晩点灯します。
●グラントワ情報
森鴎外と交友の画家たち 開催中?12月26日(月)
ファッションの20世紀 開催中?1月29日(日)
重要文化財益田元祥像 開催中?12月26日(月)
江戸の奇才 北斎展 葛飾北斎とその弟子たち
             12月23日(金・祝)?1月23日 (月)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/workshop/detail/2005/051203_02/
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
江津市と浜田市の境にある、しまね海洋館「アクアス」のアイドルといえば「シ
ロイルカ」。その愛くるしい顔つきや真っ白な体でスイスイと泳ぐ姿には誰もが
癒されます。今までもいろんな技で私たちを楽しませてくれていましたが、また
また新しい技を編み出しました。その名も「バブルリング」。
「バブルリング」とは、口の中にためた空気を吐き出し、きれいなリング状の泡
を作るというパフォーマンス。シロイルカの口や頭部のメロン部とよばれるぽこ
っとしたこぶの周りが柔らかく、筋肉がよく発達しているからできることだと言
われています。
また、このバブルリングは別名“ラブリング(愛のリング)”または“幸せのバ
ブルリング”ともいわれます。もうまもなく、クリスマス。大切な方と一緒に、
愛と幸せのバブルリングを見てみませんか?
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/staff/aquasnisi/nisshitop.html
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

「アシスト」No.186(2005.12.06)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.186)2005年12月6日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「工作機械技術動向セミナー」受講者募集
2.「ナノテク導入研究会」講演会 参加者募集
3.貿易・投資相談会(12月)の開催について
4.ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは知っておきたい
IT経営」受講者募集【再掲】
5.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.「島根?テキサス経済交流セミナー・交流会」の開催
(島根県、ジェトロ松江、島根県商工会議所連合会)
2.地域づくりセミナー「しまねの人材育成を考える?人づくりは地域
づくりだ!?」(生き活きプロジェクト設立発起人会 島根大学)【再掲】
3.「バイオマス研究センター設立記念講演会&見学会」開催
(産業技術総合研究所)
4.平成17年度第2回テクノシンポジウム
 特別公開講演会「これからの技術開発と事業化戦略」開催
(中国技術振興センター)
●その他
1.循環・環境クラスター企業 取組事例集2005-2006(中国経済産業局)
2.まちの起業家等資金調達マッチングモデル事業
平成16年度報告書、資金調達マニュアルおよび事例集(中小企業庁)
3.「ものづくり国家戦略ビジョン」策定(経済産業省)
4.「なんでも相談ホットライン」の平日受付時間延長と土曜開設
(中小企業基盤整備機構)
●「アシスト」カレンダー(12/7?12/13)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.「工作機械技術動向セミナー」受講者募集
今年9月にハノーバーで開催された欧州国際工作機械見本市(EMO
ハノーバー2005)における工作機械業界の動向と国内メーカーの
マシニング、CAM技術の動向について講演いただきます。
是非ご参加ください。
◆日時 平成17年12月14日(水)13:30?16:30
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆講師 (株)森精機製作所 常務取締役 工学博士
 開発・製造本部長 藤嶋誠氏
(株)松浦機械製作所 生産支援システム事業部長 山下登志雄氏
◆内容
「世界をリードする工作機械メーカーからの報告?先端切削加工技術と
加工支援ソフト」
「国際工作機械見本市に見る最新動向と森精機の取り組み」(仮)
「加工支援ソフトCAMの紹介(GibbsCAM 他 EUKLID,PowerMILL,
HyperMILL)」
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団、(協)島根県鐵工会
◆お申込み・問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000500&h=1
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ 三井
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Eメール mitsui@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
2.「ナノテク導入研究会」講演会
「ワイドギャップ半導体(酸化亜鉛,窒化ガリウム)の気相成長技術」
ナノテクノロジーと聞くと敷居が高い技術と思われがちですが、地域企業
でも簡単な設備で材料やデバイスの製造が可能で事業化のチャンスが
あります。このようなナノ材料をデバイスとして応用するために有用な
方法の一つとして、ガスを原料として薄膜を成長する気相成長技術が
あります。この気相成長技術について、先端的話題から基本的な装置技術
原子層成長技術及び量産技術等を含めた講演を企画しています。
◆日時 平成17年12月15日(木)14時?16時20分
◆場所 島根大学大学会館3階大集会室(松江市,島根大学キャンパス内)
◆参加費 無料
◆主催 島根大学(S-ナノテクプロジェクト)
◆共催 しまね産業振興財団
◆講演内容
「窒化物半導体結晶のハイドライド気相成長技術」
「薄膜成長(ZnO?CVD)に関する周辺技術について」
「酸化亜鉛薄膜のMOCVDおよびALD成長」
「島根大学における酸化亜鉛薄膜成長技術」
◆お問い合わせ先
島根大学総合理工学部物質科学科 広光
Tel 0852?32?6391 Fax 0852?32?6409
E-mail hiromitu@riko.shimane-u.ac.jp
…………………………………………………………………………………………
3.貿易・投資相談会(12月)の開催について
当財団国際取引グループでは、県内企業の皆様を対象とした貿易・投資
相談会を、毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催しております。
(第2水曜日:浜田商工会議所、第2金曜日:松江商工会議所、第3
火曜日:出雲商工会議所)
商社OBで経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる諸手続、
交渉の進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に無料で
応じます。
12月の貿易・投資相談会は、下記日程にて開催いたしますので、
お気軽にご相談ください。
◆日時・場所
12月14日(水)13:00?15:00(浜田商工会議所)
12月16日(金)13:00?16:00(松江商工会議所)
(今月は都合により、第3金曜日とさせていただきます)
12月20日(火)13:00?15:00(出雲商工会議所)
(1社1時間程度とさせていただきます)
◆応談者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
 雨森 理克(あめのもり まさかつ)
◆お申込み・お問合せ先
【松江・出雲】
(財)しまね産業振興財団 国際取引グループ 担当:杉原
 TEL 0852?60?5210  FAX 0852?60?5105
 E-mail kunikei@joho-shimane.or.jp
【浜田】
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス(国際取引担当)担当 塩田
 TEL 0855?24?7360  FAX 0855?27?4411
 E-mail yaz@tx.miracle.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
4.ちゅうごくIT経営応援隊セミナー「日本の優秀企業のご紹介と
これだけは知っておきたいIT経営」受講者募集
過去3年間で、経営改革・ビジネス戦略で著しい成果を挙げ、ITの
高度活用が進んでいる企業の中から、特に優れた企業を選び、その経営を
他社の参考にしてもらおうということで「IT経営百選」がスタート
しました。
この度、IT経営百選で最優秀企業に選ばれた(株)昭和電機、
(株)21の経営についてご紹介し、経営に生かすITの極意を語って
頂きます。また、併せてIT経営を支援する応援隊事業、進め方に
ついてもご紹介します。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
◆日時 平成17年12月8日(木)13:00?16:40
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆参加費 無料
◆主催 NPO法人経営応援隊さんいん
◆共催 島根県、しまね産業振興財団、島根県中小企業団体中央会、
島根県情報産業協会、中小企業金融公庫松江支店、山陰合同銀行地域振興部
◆内容
【テーマ1】
「IT経営応援隊事業について」13:00?
 講師:中国経済産業局地域経済部地域経済課(電子情報産業担当
  参事官付) 東岡 晋二氏
【テーマ2】
IT経営百選最優秀賞受賞「“早”と“速”で利益を生む!国際競争を
 超える特注戦略」13:20?
 講師:株式会社昭和電機 代表取締役 柏木 武久氏
    株式会社イットアップ 取締役 岩佐 修二氏
【テーマ3】
IT経営百選最優秀賞受賞「メガネ21のオープン経営」14:40?
 講師:株式会社21 取締役 池本 龍氏
【テーマ4】
「これだけは知っておきたいIT経営」16:00?
 ?IT経営への気づきと進め方についてご紹介します?
 講師:有限会社オフィスFQC 代表取締役
  NPO法人経営応援隊さんいん 理事長 上田 治城氏
※当日は、ITを生かして、より経営革新を進めるための相談ブースを
1階のロビーに設けています。ITコーディネータが対応しますので
積極的にご相談下さい。
お申込みの際に連絡を戴くか、当日ブースに直接お立ち寄り下さい。
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
NPO法人経営応援隊さんいん 担当 秀衡・相田
TEL 0852-60-0395 FAX 0852-60-0631
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 安部・中川
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
…………………………………………………………………………………………
5.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:12月15日(木)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.「島根?テキサス経済交流セミナー・交流会」の開催
島根県と米国テキサス州は2004年1月、それぞれの地域での産業振興と
新たな雇用の創出を目指すため、産業先端技術を基盤とした新たな共創
関係を構築することに合意しました。
この合意に基づき、同州から専門家を招請し、経済・企業概況や最新の
産業技術を広く紹介するとともに、県内企業関係者との交流を促進する
ことを目的とし、セミナー・交流会を開催します。
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20051124693-event
◆日時 平成17年12月13日(火)14:30?19:00
◆場所 テクノアークしまね4階 大会議室(松江市北陵町1番地)
◆プログラム
14:30?15:00 講演1「テキサス州の経済・企業概況と島根県との交流」
 講師:テキサス州 前州務長官 ジェフリー S. コナー 氏
15:00?15:45 講演2「島根県企業にとってのテキサスとの交流の意義」
 講師:島根県商工労働部産業創出プロデューサー 矢野 仁 氏
15:45?16:00 休憩
16:00?17:00 企業発表:「リンテック社の保有技術」
 講師:リンテック社 社長 オリバー J. マーフィー 博士
17:00?18:00 質疑応答及び意見交換
18:00?20:00 交流会
◆主催 島根県、ジェトロ松江、島根県商工会議所連合会
◆参加費 無料 ※交流会にご参加の場合は3,000円
◆お問い合わせ先
島根県産業振興課(担当 田邊)
TEL 0852-22-6326 FAX 0852-22-6080
ジェトロ松江(担当 平井)
TEL 0852-27-3121 FAX 0852-22-4196
…………………………………………………………………………………………
2.地域づくりセミナー「しまねの人材育成を考える?人づくりは地域
づくりだ!?」
地域産業論の第一人者である一橋大学関満博教授をメインコメンテーター
としてお迎えし、これからの島根の産業振興に必要な人材について議論
を深めるため、シンポジウムを開催いたします。
ゲストとして、まちなかへのSOHO誘致に成功したまちづくり三鷹の
関幸子氏を、お迎えします。
また、関先生の持論である「地域の若い人に希望と勇気を与える」を
実践するため、海士中学生徒によるプレゼンテーションを行います。
地域づくりに興味のある方に「地域の産業振興」をとおして、「地域
づくり」・「地域及び社会が必要とする人材」について考える機会に
なればと考えています。
http://www.will3in.jp/hito/
◆日時 12月17日(土)14:30?20:00
◆会場 島根大学 教養1号館100番教室
(〒690-8504 松江市西川津町1060番地)
◆参加費 無料(※交流会は有料3,000円となります)
◆スケジュール
14:30?15:00 基調講演
 「島根の人材育成を考える」 一橋大学教授 関満博氏
15:00?16:00 地域づくり事例発表「私たちの海士町」 海士中学生徒
※島根県隠岐郡海士町 人口2600人の街※
16:10?17:40 シンポジウム「人づくりは地域づくりだ!」
 コメンテーター:関満博氏 関幸子氏
 コーディネーター:長谷川陽子
18:00?20:00 交流会(参加費3,000円)会場:島根大学第一食堂
◆申込締切 12月12日(月)定員:300名(交流会:100名)
◆申込先 http://www.will3in.jp/hito/
◆お問い合わせ先
Willさんいん地域づくりセミナー係
(Tel0852-28-6220 Fax0852-28-6223)
…………………………………………………………………………………………
3.「バイオマス研究センター設立記念講演会&見学会」開催のご案内
?国内最大のバイオマスエネルギー研究機関を設立?
独立行政法人産業技術総合研究所は、10月1日(土)に新たに
バイオマス研究センターを設立し、広島県呉市にある産総研中国センター
を中心拠点として活動を開始しました。今回の講演会・見学会では
バイオマス研究センター設立の目的と戦略、また、研究内容や今後の
展開について紹介します。
http://unit.aist.go.jp/chugoku/event/20051219.html
◆日時 平成17年12月19日(月)14:00?
◆場所 広島ガーデンパレス(広島市東区光町1丁目15番)
◆定員 200名(申込み順:定員になり次第、締め切ります。)
◆見学会 見学会は、19日・20日の両日10:30?12:00に、
 産業技術総合研究所中国センターで実施します。
◆参加費 無料(交流会は3,000円)
◆お問い合わせ先
産業技術総合研究所中国センター
産学官連携センター 担当:石崎・横倉
TEL:0823?72?1944 FAX:0823?70?0023
Email c-renkei@m.aist.go.jp
…………………………………………………………………………………………
4.平成17年度第2回テクノシンポジウム
 特別公開講演会「これからの技術開発と事業化戦略」開催のご案内
第5回中国地域産学官コラボレーション会議において採択された中国地域
産学官連携アクションプランでは、競争力ある産業集積の形成が基本
方針にあげられており、このためには売れる新商品開発を行うプロダクト
イノベーションが必須であります。
(財)中国技術振興センターでは、この度、新商品・新事業開発の
ためのヒット商品開発・販売戦略および42歳で創業し積極的に新技術
開発・新事業展開を行われている実例を紹介すべく、今年度第2回の特別
公開講演会を開催することと致しました。
◆日時 平成17年12月21日(水)13:30?16:50
◆場所 ホテルセンチュリー21広島 3階 プラド
 (広島市南区的場町1?1?25)
◆定員 150名
◆参加費 無料
◆内容 詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.gr.energia.co.jp/ctpc/h17semiannai.html
◆お問い合わせ先
(財)中国技術振興センター 技術開発部 担当:磯兼
TEL 082?249?6720 FAX 082?249?2770
Email zfISO@pnet.gr.energia.co.jp
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.循環・環境クラスター企業 取組事例集2005-2006
中国経済産業局では、「循環・環境型社会形成プロジェクト(産業
クラスター計画)」に参加している中国地域の企業の中から、77社の
新技術、新製品等の取り組みを取りまとめ紹介した事例集を作成しました。
島根県からは13社が掲載されています。
http://www.chugoku.meti.go.jp/info/project/recyclecluster2005-2006.htm
◆お問い合わせ先
中国経済産業局 資源エネルギー環境部 参事官
(循環・環境クラスター担当)
TEL 082?224?5818 FAX 082?224?5647
…………………………………………………………………………………………
2.まちの起業家等資金調達マッチングモデル事業
平成16年度報告書、資金調達マニュアルおよび事例集
中小企業庁は、11月30日、新事業展開への挑戦に向けたユニークな
資金調達を行う際、支援を受けることができるまちの起業家等資金調達
マッチングモデル事業の平成16年度事業報告書並びに少人数私募債等の
直接金融に関する資金調達マニュアル及び事例集を公表しました。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/051129machi.htm
◆お問い合わせ先
中小企業庁経営支援部経営支援課 西山
電話 03?3501?1763
全国商工会連合会企業環境整備課 塩野・榎本
電話 03?3503?1257
…………………………………………………………………………………………
3.「ものづくり国家戦略ビジョン」策定
経済産業省ものづくり政策懇談会はこのほど、わが国製造業の強みが
凝縮した「ものづくり力」を一層強化するための方策を盛り込んだ
「ものづくり国家戦略ビジョン」を取りまとめ、公表しました。
http://www.meti.go.jp/report/data/g51128aj.html
…………………………………………………………………………………………
4.「なんでも相談ホットライン」の平日受付時間延長と土曜開設
全国9カ所の中小企業・ベンチャー総合支援センターでは、中小企業の
方が気軽に経営相談等を受けることができる電話相談窓口(ホット
ライン)を開設しています。ホットラインは、全国どこからかけても
最寄の支援センターにつながります。
電話 0570?009111
12月5日より、標記の電話による経営相談の平日の受付時間を延長し
新たに土曜日も開設します。
・平日(午前9時?午後5時)は、引続き各支援センターで受付・対応
・平日(午後5時?午後7時)と、土曜日(午前10時?午後3時)は、
 本部で一括して受付・対応
◆詳細ページ
http://www.smrj.go.jp/venture/consult/000173.html
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(12/7?12/13)
──────────────────────────────────
◆12/7 「中小企業のためのTOC(制約条件の理論)生産管理
革新研修会」開催
http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp
◆12/7,8 「経営革新支援セミナー」開催
◆12/8 ITセミナー「日本の優秀企業のご紹介とこれだけは
知っておきたいIT経営」開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000492
◆12/8 「情報セキュリティセミナー」開催
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/jyouhou/securityseminer.htm
◆12/9 「平成18年度公募型技術開発事業説明会」開催
◆12/9 「中小企業組合制度のあり方に関する意見募集」提出期限
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i51121aj.html
◆12/11 「水と緑の森づくり記念講演会」開催
◆12/13 「島根?テキサス経済交流セミナー・交流会」開催
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20051124693-event
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
 ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超辛純米 日本酒「王祿(おうろく)」は美味いね

 書籍「愛と情熱の日本酒 」にも紹介された日本酒「王祿(おうろく)」を買いました。
 この酒は島根県東出雲町の通称「黄金井戸」と呼ばれる湧き水を使って作られたもの。スッキリとした味わいの辛口で文句なしに美味しかったです。
 冷蔵庫で温度管理している酒屋にしか卸されていないので、地元以外ではちょっとばかり「幻の酒」化していると思います。が、もしあったら飲んでみてもいい酒かと。珍しく手放しにお薦めです。辛口ですっごくウマイんだもん。
王祿(おうろく)画像