乗ってみたいと思うクルマはけっこうあります。
それをちょっとクリップしておきます。
●ゴルフ IV
ハッチバックの優等生、フォルクスワーゲンのゴルフに乗りたいなあと思います。現行のゴルフVではなく1つ前のやつに。短期間の試乗なんかではなく、少なくとも3ヶ月はつきあいたいなあ。きっといろんなクセがあると思うんですよ。それが面白いか、退屈か知りたいな。
知的な顔つきしてます。
お尻はアウディA3とか、カローラランクスのほうが好みかも。
返信
【中古】カローラ・フィールダーも安くなりましたね
楽しメール島根069号
2006年もしまね観光ナビから耳寄り情報を!
◇酒処?島根の地酒と酒器展(松江市)
期間:1/29まで 問:島根県物産観光館 0852-22-5758
◇まつえ暖談食フェスタ(松江市)
今年も松江の食を存分に楽しめます!
(PC)
http://www.pd-see.com/dandan/
◇津和野あがん祭(津和野町)
津和野の郷土料理やお菓子、新酒などを堪能♪
(詳細)
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/news/
◇島根のご当地鍋特集
寒い冬はやっぱり鍋♪ご当地鍋を一挙公開!
(PC)
http://www.kankou.pref.shimane.jp/
◇酒処?島根の地酒と酒器展(松江市)
期間:1/29まで 問:島根県物産観光館 0852-22-5758
◇まつえ暖談食フェスタ(松江市)
今年も松江の食を存分に楽しめます!
(PC)
http://www.pd-see.com/dandan/
◇津和野あがん祭(津和野町)
津和野の郷土料理やお菓子、新酒などを堪能♪
(詳細)
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/news/
◇島根のご当地鍋特集
寒い冬はやっぱり鍋♪ご当地鍋を一挙公開!
(PC)
http://www.kankou.pref.shimane.jp/
スターレットなら、もうしばらく乗れそうな気がする
どっと島根(第198号)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
(第198号) 配信日:2006.01.12(木)
http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「あら、えっさっさー」でおなじみの民謡“安来節”。1月20日、安来節の古里
の安来市に「安来節演芸館」がオープンします。ホールは桟敷席をイメージした
もので、生の安来節と安来節にまつわる感動のお芝居が楽しめるとのこと。
また、安来節といえば歌にあわせて踊る「どじょうすくい踊り」もユーモラスで
有名。演芸館にはその「どじょうすくい踊り」にちなんだ「どじょう料理」を中
心としたお食事処も設けられています。安来特産のどじょうを使った「どじょう
汁」や天ぷら、甘露煮も楽しめるとか。
食べ物は産地で食べるのが1番おいしいものですが、民謡も本場で楽しむのが1番。
安来節発祥の地で、歌って、踊って、どじょうを食べれば安来節の面白さがさら
に分かっていただけるはず。全国安来節ファンの方もそうでない方も、この機会
にぜひ安来へきてくださいね。
▽詳細はこちら
http://www.city.yasugi.shimane.jp/kanko/
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【キッズ版!アート体験 in しまね】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●県立島根女子短期大学「保育科教員」公募
「図画工作・造形表現」にかかわる分野の講師または助教授を募集しています。
▽応募締切 1月16日(月)
▽詳細はこちら
http://www.swc.ac.jp/info/topics/bosyu_hoiku.htm
●「平成18年度島根県農業担い手育成研修」研修生募集
県内で新たに農業に従事しようとする方やより実践的な知識や技術を得ようとす
る方を対象とした研修です。
▽応募締切 1月31日(火)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/agstudy/youkou.htm
●島根県古代文化センター「特任研究員」募集
「出雲玉作の特質に関する研究」について中国大陸・朝鮮半島などでの玉・玉生
産を研究する特任研究員を募集しています。
▽応募締切 2月3日(金)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/about-kodai/tokunin2.htm
●「再就職に向けての職業講習会(後期)」参加者募集
県内居住者で、求職活動中の方を対象とした講習会を開催します。
▽開催概要
・東部会場
会場 島根県出雲合同庁舎(出雲市)
応募締切 1月19日(木)
開催日 1月20日(金)
・西部会場
会場 いわみぷらっと(浜田市)
応募締切 3月17日(金)
開催日 3月20日(月)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/jobs/?shienroom_kunren_h17_01
●「定住塾(多伎会場)」参加者募集
島根県内へUIターンされた方で他のUIターン者と意見交換や交流を深めたい方の
ご参加お待ちしています。
▽応募締切 1月27日(金)
▽開催日時 2月25日(土)16:00?
▽会場 キララコテージきいとす(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?teiju_juku_zentai
●「自然学講座・古代の火起こし技術」参加者募集
知恵と工夫が詰め込まれている古代人の火起こし技術。実際に火起こし装置を作
り、発火方法を学びます。
▽開催日時 1月15日(日)13:00?15:30
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm#hiokoshi
●あそびの達人INしんじこ「ぐるぐるアート」
ステンドグラス風ぐるぐるアートに挑戦しよう!
▽開催日時 1月22日(日)10:00?15:00
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.green-f.or.jp/asobino.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」開催
中
スイスを示すのに最も典型的なモチーフである「山=アルプス」を取り上げ、18
世紀末から今日までの代表的なスイス美術を紹介します。
▽開催期間 2月24日(金)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」記念
講演会
ドイツ文学者でエッセイストの池内紀氏に、「スイスの山の楽しさ」について語
っていただきます。
▽開催日時 1月29日(日)14:00?
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
●県立石見美術館 企画展「江戸の奇才 北斎展 葛飾北斎とその弟子たち」
開催中
津和野町の葛飾北斎美術館の協力を得て、館蔵品と個人蔵の作品から北斎だけで
なく、その門人たちの多様な作品45点を合わせた150点を展示します。
▽開催期間 1月23日(月)まで
▽会場 県立石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/index.htm
●新春・戌(いぬ)年ミニ企画「出雲の狛(こま)犬?唐獅子?」開催中
戌年にちなみ「狛犬」にスポットを当て、松江市周辺の狛犬の写真パネルを中心
に、最新の研究成果を踏まえ、その歴史と魅力に迫ります。
▽開催期間 3月26日(日)まで
▽会場 風土記の丘資料館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●宍道湖・中海ラムサール条約登録記念「冬の野鳥観察会」
宍道湖と中海がラムサール条約湿地へ登録されました。この登録を記念し、宍道
湖と中海に生息する野鳥の観察会を開催します。
▽開催日時 1月29日(日)9:00?11:00
▽会場 松江市西浜佐陀町 潟の内周辺
▽集合場所 松江市B&G海洋センター駐車場(松江市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6971
●「水彩画のスター 大下藤次郎展」作品解説
参加希望の方は、時間になりましたら展示室にお集まり下さい。
▽開催日時 1月21日(土)15:00?
▽会場 県立石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koza/detail/2006/060103_01/index.htm
●風土記の丘教室「多伎桜井家 製鉄遺跡の調査から」
多伎桜井家の製鉄遺跡の調査結果をお知らせします。
▽開催日時 1月21日(土)14:00?
▽会場 八雲立つ風土記の丘(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●宍道湖自然館ゴビウス冬の特別展「宍道湖・中海の貝?あんな貝、こんな貝、
知ってる貝?」開催中
ラムサール条約に登録された自然豊かな宍道湖、中海。両湖に生息するさまざま
な貝を大公開。
▽開催期間 1月31日(火)まで
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/top.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しじみ料理とトークショー「小早川洋子のクッキングカフェ」?安部宏さんの
オリジナル器でいただく宍道湖のしじみ?【東京・にほんばし島根館】
島根県が誇る「しじみ」を使った料理の紹介、試食などの楽しいトークショーで
す。
▽開催日 1月28日(土)、29日(日)
▽会場 にほんばし島根館(東京都中央区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html
●?神話の国から?「島根のふるさと産品フェアin夢ぷらざ」開催中【広島】
島根ふるさとフェアのプレイベントとして「神話の国から・島根ふるさと産品フ
ェアin夢ぷらざ」を開催します。
▽開催期間 1月17日(火)まで
▽会場 ひろしま夢ぷらざ(広島中区)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
●しまねふるさとフェア2006【広島】
今回のテーマは『出会い、ふれあい、しまねのご縁』。新企画を用意して皆様の
お越しをお待ちしております。
▽開催日 1月21日(土)、22日(日)
▽会場 広島県立総合体育館ほか
▽詳細はこちら
http://www.tss-tv.co.jp/shimane2006/index2.html
●「風待ち海道エコツーリズム大学in東京、大阪」開催【東京・大阪】
隠岐の島町で開催されている「風待ち海道エコツーリズム大学」を、一般の方、
旅行会社関係者の方を対象に東京・大阪で出張講座を開催します。
▽開催日・会場
・1月26日(木) 大阪市内の予定
・2月23日(木) 東京大学山上会館
・3月23日(木) 大阪市内の予定
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/05/1205.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●新隠岐空港情報コーナーを開設
7月に開港する新隠岐空港の情報コーナーを開設しました。
▽詳細はこちら
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/event/index.html
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。今日から雲南市の電子申請サービスが始まりました。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●メディア情報/「日本の美術」1月号
全ページにわたって出雲市大社町の出雲大社が紹介されています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0601001.html
●メディア情報/「旅の手帖」1月号
特集「そぞろ歩きを楽しむ初詣 門前町を歩く」で出雲市大社町の出雲大社が紹
介されています。また周辺スポットなども併せて紹介されています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0512001.html
●メディア情報/RCCラジオ「基町ミーハー情報局」
毎週木曜日に放送される番組「基町ミーハー情報局」のコーナー「おろち舞う国
雲南よりこんにちは!」の中で、雲南地域の観光地や物産情報を紹介。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/r/0511002.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載していま
す。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
1月5日(木)?1月11日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[6日] 森林整備工事の入札 ・契約に関する要綱・要領等
[6日] 「松江第五大橋だよりvol.11」を掲載しました
[6日] 島根県古代文化センター特任研究員の募集
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●金曜時代劇「出雲の阿国(おくに)」
▽放送日 1月13日(金)21:15?21:58(2月17日(金)まで全6回)
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 出雲出身で歌舞伎を生み出した女性、阿国の生涯が時代劇として放送さ
れます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 1月12日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 母子家庭「無料職業紹介」などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●しまね県民サロン【島根・鳥取】
▽放送日 1月15日(日)7:30?7:45
▽放送局 日本海テレビ(NKT)
▽内容 「地域発!新しい島根の産業をめざして?地域の自立に向けた取組み
? 」
島根の豊かな自然環境や地域の特性を生かしながら、生産・販売方法などに独自
の手法やこだわりによって新しい創業・起業に挑んでいる人々の姿を紹介します。
●ふるさと発「消費者金融 問われる高金利?相次ぐ“過払い”返還訴訟?」
【中国地方(山口県を除く)】
▽放送日 1月13日(金)19:30?19:55
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 浜田市のケースなどを通して、社会問題化する消費者金融への“過払い
”問題を考えます。
●第39回NHK杯島根県高等学校新人バスケットボール大会・男女決勝【島根】
▽放送日 1月14日(土)12:30?(15:45)
▽放送局 NHK教育テレビ
▽内容 新チーム結成後初となる公式戦。高校生の熱戦の模様が生中継されます。
■□■ ちょっとだけ、しまね通 ■□■???????????????
ドキドキ、ワクワク、アートの世界を楽しんじゃおう
【キッズ版!アート体験 in しまね】
外は寒い冬。子どもは風の子・・・とはいえ今年は例年にない大雪と寒さでなか
なか外で遊ぶのが難しく、どうしても家の中で遊びがちになりますよね。そこで
室内で体験するアートな世界をお子さんにすすめてみませんか。ドキドキワクワ
ク、未知なる(?)芸術体験で才能開花のチャンスかも。そんなアート体験ので
きる県内の美術館や会館で行われるお子さんと楽しめるプログラムを集めてみま
した。
●島根県立美術館(松江市)
「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」関連企画ほか
○子ども上映会&アルペンホルンでスイス気分
・上映映画「弓の名人ウィリアム・テル」(人形アニメーション、19分)
・演奏 島根ホルンクラブ
・開催日時 1月15日(日)11:00?/14:00?
○オープンスタジオ 「冬のゆらゆらモビールづくり」
・開催日時 1月22日(日)10:30?17:00
※申込み不要/小学3年生以下は保護者同伴
○オープンスタジオ 「スイスカラーのとびだすカード」
・開催日時 2月11日(土)、12日(日)10:30?17:00
※申込み不要/小学3年生以下は保護者同伴
○バレンタイン スイスオルゴール・コンサート(要申込)
・開催日時 2月12日(日)11:00?12:00/14:00?15:00
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/event/event_01.html
●島根県芸術文化センター「グラントワ」いわみ芸術劇場(益田市)
○しまね子ども神楽フェスティバル
・開催日 2月18日(土)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koen_event/index.htm
●県立三瓶自然館「サヒメル」(大田市)
○プラネタリウムCDコンサート
・開催日時 1月21日(土)19:00?、22日(日)12:30?
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm
●浜田市世界こども美術館(浜田市)
○新春!羽子板づくり
・開催日 1月14日(土)・15日(日)
○かんたん 版画の福袋
・開催日 1月21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)
▽詳細はこちら
http://fish.miracle.ne.jp/hama-b/page1.htm
もちろん大人の方でも楽しめるプログラムもありますので、子どもたちと一緒に
芸術の冬(?)を楽しんでみましょう。
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
寒い日本の冬には日本酒の熱燗(あつかん)たまりませんよね。(もちろん未成
年の方は飲んではいけませんよ)熱々の鍋をつつきながらキュッと一杯というの
はお好きな方にとっては最高のぜいたくでは?
島根は水よし、米よし、空気よしでおいしいお酒がたくさんあります。出雲神話
の「ヤマタノオロチ退治」ではお酒を使ってオロチを退治したこと、日本酒の発
祥の地ともいわれる「松尾神社」が出雲市にあることなど、昔からお酒とは切っ
ても切れない土地柄ということがうかがえます。
そんな島根のお酒についての話題として、マンガ雑誌の『ビッグコミックオリジ
ナル』(発行・小学館)で松江の酒蔵を舞台とした『蔵人クロード』の連載が始
まりました。作者はテレビドラマにもなった『夏子の酒』でおなじみの尾瀬あき
ら氏。主人公は日系4世の「クロード」。祖母の夢だった幻の蔵を探しだしてい
くクロードと、周囲の人々との交流がヒューマンタッチに描かれていきます。
ぜひ1度、マンガのページめくりながら、本物の島根の日本酒も味わってみてく
ださい。
▽島根の酒を味わってみたい方におすすめ・・・「おいしさ満載ネット」HP
http://www.chusankan.jp/Brand/Item/0005-0021-000138/
▽島根の酒の奥深さを知るなら・・・島根県酒造組合HP
http://www.shimane-sake.or.jp/
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************
どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
(第198号) 配信日:2006.01.12(木)
http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「あら、えっさっさー」でおなじみの民謡“安来節”。1月20日、安来節の古里
の安来市に「安来節演芸館」がオープンします。ホールは桟敷席をイメージした
もので、生の安来節と安来節にまつわる感動のお芝居が楽しめるとのこと。
また、安来節といえば歌にあわせて踊る「どじょうすくい踊り」もユーモラスで
有名。演芸館にはその「どじょうすくい踊り」にちなんだ「どじょう料理」を中
心としたお食事処も設けられています。安来特産のどじょうを使った「どじょう
汁」や天ぷら、甘露煮も楽しめるとか。
食べ物は産地で食べるのが1番おいしいものですが、民謡も本場で楽しむのが1番。
安来節発祥の地で、歌って、踊って、どじょうを食べれば安来節の面白さがさら
に分かっていただけるはず。全国安来節ファンの方もそうでない方も、この機会
にぜひ安来へきてくださいね。
▽詳細はこちら
http://www.city.yasugi.shimane.jp/kanko/
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【キッズ版!アート体験 in しまね】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●県立島根女子短期大学「保育科教員」公募
「図画工作・造形表現」にかかわる分野の講師または助教授を募集しています。
▽応募締切 1月16日(月)
▽詳細はこちら
http://www.swc.ac.jp/info/topics/bosyu_hoiku.htm
●「平成18年度島根県農業担い手育成研修」研修生募集
県内で新たに農業に従事しようとする方やより実践的な知識や技術を得ようとす
る方を対象とした研修です。
▽応募締切 1月31日(火)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/agstudy/youkou.htm
●島根県古代文化センター「特任研究員」募集
「出雲玉作の特質に関する研究」について中国大陸・朝鮮半島などでの玉・玉生
産を研究する特任研究員を募集しています。
▽応募締切 2月3日(金)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/about-kodai/tokunin2.htm
●「再就職に向けての職業講習会(後期)」参加者募集
県内居住者で、求職活動中の方を対象とした講習会を開催します。
▽開催概要
・東部会場
会場 島根県出雲合同庁舎(出雲市)
応募締切 1月19日(木)
開催日 1月20日(金)
・西部会場
会場 いわみぷらっと(浜田市)
応募締切 3月17日(金)
開催日 3月20日(月)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/jobs/?shienroom_kunren_h17_01
●「定住塾(多伎会場)」参加者募集
島根県内へUIターンされた方で他のUIターン者と意見交換や交流を深めたい方の
ご参加お待ちしています。
▽応募締切 1月27日(金)
▽開催日時 2月25日(土)16:00?
▽会場 キララコテージきいとす(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?teiju_juku_zentai
●「自然学講座・古代の火起こし技術」参加者募集
知恵と工夫が詰め込まれている古代人の火起こし技術。実際に火起こし装置を作
り、発火方法を学びます。
▽開催日時 1月15日(日)13:00?15:30
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm#hiokoshi
●あそびの達人INしんじこ「ぐるぐるアート」
ステンドグラス風ぐるぐるアートに挑戦しよう!
▽開催日時 1月22日(日)10:00?15:00
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.green-f.or.jp/asobino.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」開催
中
スイスを示すのに最も典型的なモチーフである「山=アルプス」を取り上げ、18
世紀末から今日までの代表的なスイス美術を紹介します。
▽開催期間 2月24日(金)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」記念
講演会
ドイツ文学者でエッセイストの池内紀氏に、「スイスの山の楽しさ」について語
っていただきます。
▽開催日時 1月29日(日)14:00?
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
●県立石見美術館 企画展「江戸の奇才 北斎展 葛飾北斎とその弟子たち」
開催中
津和野町の葛飾北斎美術館の協力を得て、館蔵品と個人蔵の作品から北斎だけで
なく、その門人たちの多様な作品45点を合わせた150点を展示します。
▽開催期間 1月23日(月)まで
▽会場 県立石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/index.htm
●新春・戌(いぬ)年ミニ企画「出雲の狛(こま)犬?唐獅子?」開催中
戌年にちなみ「狛犬」にスポットを当て、松江市周辺の狛犬の写真パネルを中心
に、最新の研究成果を踏まえ、その歴史と魅力に迫ります。
▽開催期間 3月26日(日)まで
▽会場 風土記の丘資料館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●宍道湖・中海ラムサール条約登録記念「冬の野鳥観察会」
宍道湖と中海がラムサール条約湿地へ登録されました。この登録を記念し、宍道
湖と中海に生息する野鳥の観察会を開催します。
▽開催日時 1月29日(日)9:00?11:00
▽会場 松江市西浜佐陀町 潟の内周辺
▽集合場所 松江市B&G海洋センター駐車場(松江市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6971
●「水彩画のスター 大下藤次郎展」作品解説
参加希望の方は、時間になりましたら展示室にお集まり下さい。
▽開催日時 1月21日(土)15:00?
▽会場 県立石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koza/detail/2006/060103_01/index.htm
●風土記の丘教室「多伎桜井家 製鉄遺跡の調査から」
多伎桜井家の製鉄遺跡の調査結果をお知らせします。
▽開催日時 1月21日(土)14:00?
▽会場 八雲立つ風土記の丘(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●宍道湖自然館ゴビウス冬の特別展「宍道湖・中海の貝?あんな貝、こんな貝、
知ってる貝?」開催中
ラムサール条約に登録された自然豊かな宍道湖、中海。両湖に生息するさまざま
な貝を大公開。
▽開催期間 1月31日(火)まで
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/top.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しじみ料理とトークショー「小早川洋子のクッキングカフェ」?安部宏さんの
オリジナル器でいただく宍道湖のしじみ?【東京・にほんばし島根館】
島根県が誇る「しじみ」を使った料理の紹介、試食などの楽しいトークショーで
す。
▽開催日 1月28日(土)、29日(日)
▽会場 にほんばし島根館(東京都中央区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html
●?神話の国から?「島根のふるさと産品フェアin夢ぷらざ」開催中【広島】
島根ふるさとフェアのプレイベントとして「神話の国から・島根ふるさと産品フ
ェアin夢ぷらざ」を開催します。
▽開催期間 1月17日(火)まで
▽会場 ひろしま夢ぷらざ(広島中区)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
●しまねふるさとフェア2006【広島】
今回のテーマは『出会い、ふれあい、しまねのご縁』。新企画を用意して皆様の
お越しをお待ちしております。
▽開催日 1月21日(土)、22日(日)
▽会場 広島県立総合体育館ほか
▽詳細はこちら
http://www.tss-tv.co.jp/shimane2006/index2.html
●「風待ち海道エコツーリズム大学in東京、大阪」開催【東京・大阪】
隠岐の島町で開催されている「風待ち海道エコツーリズム大学」を、一般の方、
旅行会社関係者の方を対象に東京・大阪で出張講座を開催します。
▽開催日・会場
・1月26日(木) 大阪市内の予定
・2月23日(木) 東京大学山上会館
・3月23日(木) 大阪市内の予定
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/05/1205.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●新隠岐空港情報コーナーを開設
7月に開港する新隠岐空港の情報コーナーを開設しました。
▽詳細はこちら
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/event/index.html
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。今日から雲南市の電子申請サービスが始まりました。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●メディア情報/「日本の美術」1月号
全ページにわたって出雲市大社町の出雲大社が紹介されています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0601001.html
●メディア情報/「旅の手帖」1月号
特集「そぞろ歩きを楽しむ初詣 門前町を歩く」で出雲市大社町の出雲大社が紹
介されています。また周辺スポットなども併せて紹介されています。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/p/0512001.html
●メディア情報/RCCラジオ「基町ミーハー情報局」
毎週木曜日に放送される番組「基町ミーハー情報局」のコーナー「おろち舞う国
雲南よりこんにちは!」の中で、雲南地域の観光地や物産情報を紹介。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/r/0511002.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載していま
す。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
1月5日(木)?1月11日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[6日] 森林整備工事の入札 ・契約に関する要綱・要領等
[6日] 「松江第五大橋だよりvol.11」を掲載しました
[6日] 島根県古代文化センター特任研究員の募集
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●金曜時代劇「出雲の阿国(おくに)」
▽放送日 1月13日(金)21:15?21:58(2月17日(金)まで全6回)
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 出雲出身で歌舞伎を生み出した女性、阿国の生涯が時代劇として放送さ
れます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 1月12日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 母子家庭「無料職業紹介」などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●しまね県民サロン【島根・鳥取】
▽放送日 1月15日(日)7:30?7:45
▽放送局 日本海テレビ(NKT)
▽内容 「地域発!新しい島根の産業をめざして?地域の自立に向けた取組み
? 」
島根の豊かな自然環境や地域の特性を生かしながら、生産・販売方法などに独自
の手法やこだわりによって新しい創業・起業に挑んでいる人々の姿を紹介します。
●ふるさと発「消費者金融 問われる高金利?相次ぐ“過払い”返還訴訟?」
【中国地方(山口県を除く)】
▽放送日 1月13日(金)19:30?19:55
▽放送局 NHK総合テレビ
▽内容 浜田市のケースなどを通して、社会問題化する消費者金融への“過払い
”問題を考えます。
●第39回NHK杯島根県高等学校新人バスケットボール大会・男女決勝【島根】
▽放送日 1月14日(土)12:30?(15:45)
▽放送局 NHK教育テレビ
▽内容 新チーム結成後初となる公式戦。高校生の熱戦の模様が生中継されます。
■□■ ちょっとだけ、しまね通 ■□■???????????????
ドキドキ、ワクワク、アートの世界を楽しんじゃおう
【キッズ版!アート体験 in しまね】
外は寒い冬。子どもは風の子・・・とはいえ今年は例年にない大雪と寒さでなか
なか外で遊ぶのが難しく、どうしても家の中で遊びがちになりますよね。そこで
室内で体験するアートな世界をお子さんにすすめてみませんか。ドキドキワクワ
ク、未知なる(?)芸術体験で才能開花のチャンスかも。そんなアート体験ので
きる県内の美術館や会館で行われるお子さんと楽しめるプログラムを集めてみま
した。
●島根県立美術館(松江市)
「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」関連企画ほか
○子ども上映会&アルペンホルンでスイス気分
・上映映画「弓の名人ウィリアム・テル」(人形アニメーション、19分)
・演奏 島根ホルンクラブ
・開催日時 1月15日(日)11:00?/14:00?
○オープンスタジオ 「冬のゆらゆらモビールづくり」
・開催日時 1月22日(日)10:30?17:00
※申込み不要/小学3年生以下は保護者同伴
○オープンスタジオ 「スイスカラーのとびだすカード」
・開催日時 2月11日(土)、12日(日)10:30?17:00
※申込み不要/小学3年生以下は保護者同伴
○バレンタイン スイスオルゴール・コンサート(要申込)
・開催日時 2月12日(日)11:00?12:00/14:00?15:00
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/event/event_01.html
●島根県芸術文化センター「グラントワ」いわみ芸術劇場(益田市)
○しまね子ども神楽フェスティバル
・開催日 2月18日(土)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koen_event/index.htm
●県立三瓶自然館「サヒメル」(大田市)
○プラネタリウムCDコンサート
・開催日時 1月21日(土)19:00?、22日(日)12:30?
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm
●浜田市世界こども美術館(浜田市)
○新春!羽子板づくり
・開催日 1月14日(土)・15日(日)
○かんたん 版画の福袋
・開催日 1月21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)
▽詳細はこちら
http://fish.miracle.ne.jp/hama-b/page1.htm
もちろん大人の方でも楽しめるプログラムもありますので、子どもたちと一緒に
芸術の冬(?)を楽しんでみましょう。
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
寒い日本の冬には日本酒の熱燗(あつかん)たまりませんよね。(もちろん未成
年の方は飲んではいけませんよ)熱々の鍋をつつきながらキュッと一杯というの
はお好きな方にとっては最高のぜいたくでは?
島根は水よし、米よし、空気よしでおいしいお酒がたくさんあります。出雲神話
の「ヤマタノオロチ退治」ではお酒を使ってオロチを退治したこと、日本酒の発
祥の地ともいわれる「松尾神社」が出雲市にあることなど、昔からお酒とは切っ
ても切れない土地柄ということがうかがえます。
そんな島根のお酒についての話題として、マンガ雑誌の『ビッグコミックオリジ
ナル』(発行・小学館)で松江の酒蔵を舞台とした『蔵人クロード』の連載が始
まりました。作者はテレビドラマにもなった『夏子の酒』でおなじみの尾瀬あき
ら氏。主人公は日系4世の「クロード」。祖母の夢だった幻の蔵を探しだしてい
くクロードと、周囲の人々との交流がヒューマンタッチに描かれていきます。
ぜひ1度、マンガのページめくりながら、本物の島根の日本酒も味わってみてく
ださい。
▽島根の酒を味わってみたい方におすすめ・・・「おいしさ満載ネット」HP
http://www.chusankan.jp/Brand/Item/0005-0021-000138/
▽島根の酒の奥深さを知るなら・・・島根県酒造組合HP
http://www.shimane-sake.or.jp/
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************
欲しいのは「DVDレコーダー」かなあ、やっぱり…
みなさん、こんばんは。
DVDレコーダーって良いものですかね?
たとえば下のようなやつ。
ものすごく使いやすくて、実用的らしいんですけど…。
Pioneer HDD&DVDレコーダー200GB DVR-530H
「ですけど…」と言葉を濁すのは、PCで同程度以上の機能が実現できそうに思えるからです。
かみさんが操作できないからダメか。うん、そうか…。
【風邪に気をつけて】午後は○○! 思いっきり生点滴!!
いやあ、風邪ですよ。
腸感冒ってやつみたいでオナカが痛くてしょうがないです。
ゆえに今日の午後は戦線離脱。
病院に行ったら点滴打たれました。
おクスリもたくさん出ましたよ。
これで治るといいんだけどなあ…。
「アシスト」No.190(2006.01.10)
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アシスト(No.190)2006年1月10日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
あけましておめでとうございます。
「アシスト」は今年も皆様へ経営に役立つ情報をお届けしますので、
どうぞよろしくお願いします。
──────────────────────────────────
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.島根地域MOTシンポジウム「産学連携に関わるMOT」参加者募集
2.貿易実務研修会(輸出書類作成編)参加者募集
3.貿易実務研修会(海外マーケティング編)参加者募集
4.貿易・投資相談会(1月)について
5.「第2回ナノテク導入研究会」参加者募集
6.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
7.設備貸与制度における4つのメリットについて
●イベント・セミナー
1.移動サービスセンターのご案内(島根職業能力開発サービスセンター)
2.職業能力開発推進者経験交流プラザ(地区別)のご案内
(島根県職業能力開発協会)
3.発明無料相談会のご案内(発明協会島根県支部)
4.「外国人研修・技能実習制度」についてのご案内(国際労務管理財団)
●助成金
1.平成18年度身体障害者向け通信・放送役務提供・開発推進助成金の
助成対象事業者の公募について(情報通信研究機構)
●意見募集
1.「経済産業分野のうち信用分野における個人情報保護ガイドライン」
の見直しに対する意見の募集(経済産業省)
●その他
1.平成18年度中小企業関係税制改正の概要(中小企業庁)
2.インターネット公報の発行開始について(特許庁)
3.平成18年度春期 国家試験 情報処理技術者試験のご案内
(情報処理推進機構)
4.2005年度新規開業実態調査結果について(国民生活金融公庫)
●「アシスト」カレンダー(1/11?1/17)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.島根地域MOTシンポジウム「産学連携に関わるMOT」参加者募集
MOT(Management Of Technology)の実践を通じた産学連携の研究開発
による新事業や新産業の創出を念頭に置き、本シンポジウムでは、
MOTの概要と有効性を確認することを目標としています。
地域の中小企業の経営者や開発担当者、共同研究などを実施する大学や
高専の研究者、また、産学連携による新産業創出をサポートする支援
スタッフの皆様などにMOTを学ぶきっかけ作りにお役立てください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1
◆日時 平成18年1月30日 9:30?17:45
◆会場 くにびきメッセ 601大会議室(松江市学園南1-2-1)
◆参加費用 無料(懇親会会費 4000円)
◆主催 経済産業省中国経済産業局、(財)しまね産業振興財団
共催 島根大学
◆概要
【PRセッション】
技術経営(MOT:management of technology)とは
上西 研(山口大学 教授)
産学連携による新事業創出を実現するMOT
北村 寿宏(島根大学産学連携センター 教授)
【プレスクール】
産学連携を成功させるMOT教育の内容と手法
出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
MOTケーススタディ?産学連携の共同研究の事例を中心にして?
出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
知的財産活用戦略?産学連携における知財に焦点をあてて?
鮫島 正洋(内田・鮫島法律事務所 弁護士/弁理士)
詳細は次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術振興グループ 担当:石原、安部
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106
…………………………………………………………………………………………
2.貿易実務研修会(輸出書類作成編)の開催
既に輸出に取り組んでおられる或いは将来的に輸出を検討されている企業
または個人を対象とした貿易実務研修会(輸出書類作成編)を開催します。
輸出書類の作成要領を体系的に習得していただけます。
◆日時 平成18年1月27日 9:00?16:00
◆会場 いわみーる3階視聴覚教室
◆講師 ジェトロ認定貿易アドバイザー 長光正明 氏
◆定員 20名
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団、共催 浜田商工会議所
詳細は次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000520&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス分室(国際取引担当)
担当 塩田、平田
TEL 0855-24-7360 FAX 0855-27-4411
E-mail yaz@tx.miracle.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
3.貿易実務研修会(海外マーケティング編)の開催
総合商社OBで欧州系在日公館に勤務する専門講師をお招きして、海外
マーケティングの仕組みと実践方法を体系的に習得していただける
研修会を開催します。
◆日時 平成18年1月20日(金)9:30?12:30、13:30?16:30
◆場所 テクノアークしまね4階小会議室(松江市北陵町1番地)
◆講師 ジェトロ認定貿易アドバイザー 泉 光幸 氏
◆参加費 無料
◆募集人員 18名
◆主催 (財)しまね産業振興財団
詳細は次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000518&h=1
◆お申込先・お問合せ先
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス(国際取引担当)
担当 塩田、平田
TEL 0855?24?7360 FAX 0855?27?441
E-MAIL yaz@tx.miracle.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
4.貿易・投資相談会(1月)について
当財団国際取引グループでは、県内企業の皆様を対象とした貿易・投資
相談会を、毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催しています。
(第2水曜日:浜田商工会議所、第2金曜日:松江商工会議所、
第3火曜日:出雲商工会議所)
商社OBで経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる諸手続、
交渉の進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に無料で
応じます。
1月の貿易・投資相談会は、下記日程にて開催いたしますので、お気軽に
ご相談ください。
◆日時・場所
1月11日(水)13:00?15:00(浜田商工会議所)
1月13日(金)13:00?16:00(松江商工会議所)
1月17日(火)13:00?15:00(出雲商工会議所)
(1社1時間程度とさせていただきます)
◆応対者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
雨森(あめのもり)理(まさ)克(かつ)
◆お申込み・お問合せ先
【松江・出雲】
(財)しまね産業振興財団 国際取引グループ 担当 杉原
TEL 0852?60?5210 FAX 0852?60?5105
E-mail kunikei@joho-shimane.or.jp
【浜田】
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス分室 担当 塩田
TEL 0855?24?7360 FAX 0855?27?4411
E-mail yaz@tx.miracle.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
5.「第2回ナノテク導入研究会」参加者募集
新しい金属材料の発展をめざして、組織の微細化など、ナノテク技術を
利用した最近の発展とそれを支える評価技術について、研究会を開催します。
◆日時 平成18年1月17日(火)13時30分?17時15分
◆場所 島根大学総合理工学部2階多目的ホール(松江キャンパス)
◆参加費 無料
◆主催 島根大学(S-ナノテクプロジェクト)
◆共催 しまね産業振興財団
◆講演内容
「ナノ?ミクロ組織制御による鉄鋼の高性能化
?超鉄鋼の新展開:結晶粒微細化とナノ析出物利用」
「ナノテクノロジーに使われる部品製造を目指した金型技術」
「EBSP法を用いた材料組織の観察?微細ナノ組織の解析を目指して」
「透過電顕による金属材料のナノ組織解析:分析手法とその応用」
◆お申込み・お問い合わせ先
島根大学総合理工学部物質科学科 大庭 卓也
E-mail ohba@riko.shimane-u.ac.jp
電話 0852?32?8894
…………………………………………………………………………………………
6.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:1月16日(月)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
7.設備貸与制度における4つのメリットについて
◆4つのメリット
1.無担保?原則として不動産担保は徴収いたしません。
2.固定金利?変動金利と違い長期的に返済計画が立てやすい。
3.利用限度額?1年間で6000万円までの設備投資に対応できる。
4.長期・低利?5年もしくは7年の返済期間で低金利。
※さらに、安来市、東出雲町の企業は、
保証金(設備の10%)の一部を補助事業として市役所・役場より
受けられます。設備投資の際の、選択肢としてご検討ください。
◆対象企業
製造業従業員1?300名、
卸売・サービス1?100名、
小売1?50名の中小企業
◆利用限度額(単年度) 100?6000万円
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 設備支援グループ
担当 別所・中尾・宍倉
TEL 0852?60?5113 FAX 0852?60?5106
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
(返済予定表、詳細パンフ、申込書記入例、を掲載しています)
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.移動サービスセンターのご案内
◆会場・日時
(1)雲南会場 平成18年1月16日(月) 13時30分?16時
サンワーク木次(木次町木次952-29 TEL 0854-42-9090)
(2)邑南会場 平成18年1月17日(火) 13時30分?16時
石見保健センター(邑南町石見中野3848-2 TEL 0855-95-0631)
(3)鹿足会場 平成18年1月19日(木) 13時30分?16時
日原山村開発センター(津和野町日原28 TEL 0856-74-0126)
◆内容
・職業能力開発推進者の役割及びキャリア形成支援の重要性について
・キャリア形成促進助成金等について
・質疑応答
◆申込締切 平成18年1月13日(金)
◆お問い合わせ先
島根職業能力開発サービスセンター
TEL 0852-26-9331 FAX 0852-22-3404
…………………………………………………………………………………………
2.職業能力開発推進者経験交流プラザ(地区別)のご案内
◆会場・日時
(1)益田会場 平成18年1月30日(月) 13時30分?17時
益田商工会議所(益田市元町木次12-7 TEL 0856-22-0088)
(2)松江会場 平成18年2月1日(水) 13時30分?17時
ホテル宍道湖(松江市西嫁島2-10-16 TEL 0852-25-1155)
(3)大田会場 平成18年2月3日(金) 13時30分?17時
島根中央地域職業訓練センター
(大田市大田町イ309-2 TEL 0854-82-9666)
◆内容
・キャリア形成促進助成金等の活用について
・事例発表「コーチングが社員の自発的行動を促進する」
松井博昭氏 プライム(有)代表取締役
・キャリア・コンサルティングの重要性
◆申込締切 平成18年1月24日(火)
◆お問合せ先
島根県職業能力開発協会能力開発課
TEL 0852-23-1755、FAX 0852-22-3404
…………………………………………………………………………………………
3.発明無料相談会のご案内
特許・実用新案・意匠・商標の出願に関する事柄のほか、技術相談、
紛争関係と産業財産権全般に関する事柄について弁理士が個別で相談に
応じます。
◆日程
1月11日(水)AM「発明無料相談会(津和野商工会)」
1月11日(水)PM「発明無料相談会(益田商工会議所)」
1月16日(月) 「発明無料相談会(出雲商工会議所)」
1月17日(火) 「発明無料相談会(浜田商工会議所)」
1月19日(木) 「発明無料相談会(松江商工会議所)」
◆相談料 無料
※予約必要となります。松江商工会議所は(社)発明協会島根県支部、
出雲・浜田・益田は各商工会議所、津和野は商工会で行っています。
◆お問合せ・松江申込み
(社)発明協会島根県支部
TEL 0852?60?5146 FAX 0852?60?5148
◆申込み
出雲商工会議所 0853?23?2411
浜田商工会議所 0855?22?3025
益田商工会議所 0856?22?0088
津和野商工会 0856?72?3131
…………………………………………………………………………………………
4.「外国人研修・技能実習制度」についてのご案内
この制度は、発展途上国等からやる気のあふれた若い青壮年を日本の
産業界に受入れ、技術・技能・知識を修得させ、帰国後に母国の経済
発展と産業振興の担い手となるよう創設された制度です。
(財)国際労務管理財団は、主に研修生受入れ事業を行っており、
研修生の受入れ企業が円滑に「制度」を活用できるよう援助・サポート
しております。
・外国人研修・技能実習制度についての内容を知りたい
・制度について興味をもっているが、受入れ方が良く分からない
・海外進出にあたり、人材の育成を足がかりとした受入れを行いたい
・豊富なノウハウと適正な指導の下で受入れを行いたい
など、「外国人研修・技能実習制度」についての疑問や要望についての
相談・支援を行っております。ご関心をお持ちの企業様は、お気軽に
お問い合わせください。
◆お問い合わせ・相談先
(財)国際労務管理財団(I.P.M.)広島事務所
TEL 082-568-7444 FAX 082-568-7446
URL http://www.ipm.or.jp
E-mail kigyou@ipm.or.jp
お問い合わせURL http://www.ipm.or.jp/contact.html
──────────────────────────────────
●助成金
──────────────────────────────────
1.平成18年度身体障害者向け通信・放送役務提供・開発推進助成金の
助成対象事業者の公募について
独立行政法人情報通信研究機構は、平成18年度における身体障害者向け
通信・放送役務提供・開発推進助成金交付業務に係る助成対象事業者の
公募を開始しました。
本助成金交付業務は、身体障害者の方々が健常者と同じように利用できる
通信・放送サービスや身体障害者の方々の生活を支援する通信・放送
サービスの提供又は開発に必要な資金の一部を助成するものです。
◆公募期間
平成17年12月27日(火)から平成18年2月6日(月)まで
(最終日は17時必着)
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/051227/051227.html
◆お問い合わせ先
情報通信研究機構 情報通信振興部門 事業支援室
Tel 03-3769-6815 Fax 03-3452-2691
E-mail j-sien@nict.go.jp
──────────────────────────────────
●意見募集
──────────────────────────────────
1.「経済産業分野のうち信用分野における個人情報保護ガイドライン」
の見直しに対する意見の募集
経済産業省は、「経済産業分野のうち信用分野における個人情報保護
ガイドライン」の見直しに対する意見の募集を開始しました。
◆意見募集期間
平成17年12月22日(木)から平成18年1月23日(月)18時まで
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i51222aj.html
◆お問い合わせ先
経済産業省商務情報政策局取引信用課 飯田、広瀬
電話 03?3501?1511(代表) 内線4191
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.平成18年度中小企業関係税制改正の概要
中小企業庁は、平成18年度中小企業関係税制改正の概要について公表
しました。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/
…………………………………………………………………………………………
2.インターネット公報の発行開始について
特許庁は、登録実用新案公報について、平成18年1月5日から
インターネットによる公報の発行を開始する旨を公表しました。
インターネットによる公報の発行は、公報データを「特許庁
インターネット利用による公報発行サイト」からダウンロードする方法
により行います。
公報データには、改ざんを防止するために、電子署名を行います。
http://www.meti.go.jp/press/20051226004/20051226004.html
◆お問い合わせ先
特許庁総務部特許情報課 担当 清寺、清川
電話 03-3581-1101(内線2305)、03-3501-5878(直通)
…………………………………………………………………………………………
3.平成18年度春期 国家試験 情報処理技術者試験のご案内
今回からテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験が新たに創設
されました。
◆願書の配布期間 平成18年1月6日(金)?2月13日(月)
◆願書の受付期間
郵便局窓口受付(紙の願書を使用する方法)
平成18年1月16日(月)?2月13日(月)
インターネット受付(クレジットカード決済、コンビニ払込み)
平成18年1月16日(月)午前10時?2月21日(火)午後8時
ただし、初級システムアドミニストレータと基本情報技術者については
2月22日(水)午後8時まで受付
◆試験実施日 平成18年4月16日(日)
申込方法等、詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.jitec.jp/1_02annai/h18haru_exam.html
◆お問い合わせ先
独立行政法人情報処理推進機構 情報処理技術者試験センター
中国支部 電話082-221-4505
…………………………………………………………………………………………
4.2005年度新規開業実態調査結果について
国民生活金融公庫は、「2005年度新規開業実態調査」アンケート結果の
概要を公表しました。
「50歳代の開業で重要となる人脈・ネットワーク」
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/2005sinkj.pdf(PDFファイル218KB)
◆お問い合わせ先
国民生活金融公庫総合研究所
電話 03-3270-1361(内線508、543)
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(1/11?1/17)
──────────────────────────────────
◆1/12 電気通信事業における情報セキュリティマネジメント
指針(案)に対する意見募集締切
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051214_6.html
◆1/13 「”地域団体商標”審査基準説明会」開催
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis/doc/H17syohyoDM.pdf
◆1/13 「島根県環境基本計画に関する意識調査」事業者アンケート
募集締切
https://shinsei-pref.elg-shimane.jp/uketsuke/dform.do?id=1134089033388
◆1/17?19 「ベンチャーフェアJAPAN2006」開催
http://www.vfj2006.com
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アシスト(No.190)2006年1月10日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
あけましておめでとうございます。
「アシスト」は今年も皆様へ経営に役立つ情報をお届けしますので、
どうぞよろしくお願いします。
──────────────────────────────────
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.島根地域MOTシンポジウム「産学連携に関わるMOT」参加者募集
2.貿易実務研修会(輸出書類作成編)参加者募集
3.貿易実務研修会(海外マーケティング編)参加者募集
4.貿易・投資相談会(1月)について
5.「第2回ナノテク導入研究会」参加者募集
6.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
7.設備貸与制度における4つのメリットについて
●イベント・セミナー
1.移動サービスセンターのご案内(島根職業能力開発サービスセンター)
2.職業能力開発推進者経験交流プラザ(地区別)のご案内
(島根県職業能力開発協会)
3.発明無料相談会のご案内(発明協会島根県支部)
4.「外国人研修・技能実習制度」についてのご案内(国際労務管理財団)
●助成金
1.平成18年度身体障害者向け通信・放送役務提供・開発推進助成金の
助成対象事業者の公募について(情報通信研究機構)
●意見募集
1.「経済産業分野のうち信用分野における個人情報保護ガイドライン」
の見直しに対する意見の募集(経済産業省)
●その他
1.平成18年度中小企業関係税制改正の概要(中小企業庁)
2.インターネット公報の発行開始について(特許庁)
3.平成18年度春期 国家試験 情報処理技術者試験のご案内
(情報処理推進機構)
4.2005年度新規開業実態調査結果について(国民生活金融公庫)
●「アシスト」カレンダー(1/11?1/17)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.島根地域MOTシンポジウム「産学連携に関わるMOT」参加者募集
MOT(Management Of Technology)の実践を通じた産学連携の研究開発
による新事業や新産業の創出を念頭に置き、本シンポジウムでは、
MOTの概要と有効性を確認することを目標としています。
地域の中小企業の経営者や開発担当者、共同研究などを実施する大学や
高専の研究者、また、産学連携による新産業創出をサポートする支援
スタッフの皆様などにMOTを学ぶきっかけ作りにお役立てください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1
◆日時 平成18年1月30日 9:30?17:45
◆会場 くにびきメッセ 601大会議室(松江市学園南1-2-1)
◆参加費用 無料(懇親会会費 4000円)
◆主催 経済産業省中国経済産業局、(財)しまね産業振興財団
共催 島根大学
◆概要
【PRセッション】
技術経営(MOT:management of technology)とは
上西 研(山口大学 教授)
産学連携による新事業創出を実現するMOT
北村 寿宏(島根大学産学連携センター 教授)
【プレスクール】
産学連携を成功させるMOT教育の内容と手法
出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
MOTケーススタディ?産学連携の共同研究の事例を中心にして?
出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
知的財産活用戦略?産学連携における知財に焦点をあてて?
鮫島 正洋(内田・鮫島法律事務所 弁護士/弁理士)
詳細は次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術振興グループ 担当:石原、安部
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106
…………………………………………………………………………………………
2.貿易実務研修会(輸出書類作成編)の開催
既に輸出に取り組んでおられる或いは将来的に輸出を検討されている企業
または個人を対象とした貿易実務研修会(輸出書類作成編)を開催します。
輸出書類の作成要領を体系的に習得していただけます。
◆日時 平成18年1月27日 9:00?16:00
◆会場 いわみーる3階視聴覚教室
◆講師 ジェトロ認定貿易アドバイザー 長光正明 氏
◆定員 20名
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団、共催 浜田商工会議所
詳細は次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000520&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス分室(国際取引担当)
担当 塩田、平田
TEL 0855-24-7360 FAX 0855-27-4411
E-mail yaz@tx.miracle.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
3.貿易実務研修会(海外マーケティング編)の開催
総合商社OBで欧州系在日公館に勤務する専門講師をお招きして、海外
マーケティングの仕組みと実践方法を体系的に習得していただける
研修会を開催します。
◆日時 平成18年1月20日(金)9:30?12:30、13:30?16:30
◆場所 テクノアークしまね4階小会議室(松江市北陵町1番地)
◆講師 ジェトロ認定貿易アドバイザー 泉 光幸 氏
◆参加費 無料
◆募集人員 18名
◆主催 (財)しまね産業振興財団
詳細は次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000518&h=1
◆お申込先・お問合せ先
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス(国際取引担当)
担当 塩田、平田
TEL 0855?24?7360 FAX 0855?27?441
E-MAIL yaz@tx.miracle.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
4.貿易・投資相談会(1月)について
当財団国際取引グループでは、県内企業の皆様を対象とした貿易・投資
相談会を、毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催しています。
(第2水曜日:浜田商工会議所、第2金曜日:松江商工会議所、
第3火曜日:出雲商工会議所)
商社OBで経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる諸手続、
交渉の進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に無料で
応じます。
1月の貿易・投資相談会は、下記日程にて開催いたしますので、お気軽に
ご相談ください。
◆日時・場所
1月11日(水)13:00?15:00(浜田商工会議所)
1月13日(金)13:00?16:00(松江商工会議所)
1月17日(火)13:00?15:00(出雲商工会議所)
(1社1時間程度とさせていただきます)
◆応対者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
雨森(あめのもり)理(まさ)克(かつ)
◆お申込み・お問合せ先
【松江・出雲】
(財)しまね産業振興財団 国際取引グループ 担当 杉原
TEL 0852?60?5210 FAX 0852?60?5105
E-mail kunikei@joho-shimane.or.jp
【浜田】
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス分室 担当 塩田
TEL 0855?24?7360 FAX 0855?27?4411
E-mail yaz@tx.miracle.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
5.「第2回ナノテク導入研究会」参加者募集
新しい金属材料の発展をめざして、組織の微細化など、ナノテク技術を
利用した最近の発展とそれを支える評価技術について、研究会を開催します。
◆日時 平成18年1月17日(火)13時30分?17時15分
◆場所 島根大学総合理工学部2階多目的ホール(松江キャンパス)
◆参加費 無料
◆主催 島根大学(S-ナノテクプロジェクト)
◆共催 しまね産業振興財団
◆講演内容
「ナノ?ミクロ組織制御による鉄鋼の高性能化
?超鉄鋼の新展開:結晶粒微細化とナノ析出物利用」
「ナノテクノロジーに使われる部品製造を目指した金型技術」
「EBSP法を用いた材料組織の観察?微細ナノ組織の解析を目指して」
「透過電顕による金属材料のナノ組織解析:分析手法とその応用」
◆お申込み・お問い合わせ先
島根大学総合理工学部物質科学科 大庭 卓也
E-mail ohba@riko.shimane-u.ac.jp
電話 0852?32?8894
…………………………………………………………………………………………
6.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:1月16日(月)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
7.設備貸与制度における4つのメリットについて
◆4つのメリット
1.無担保?原則として不動産担保は徴収いたしません。
2.固定金利?変動金利と違い長期的に返済計画が立てやすい。
3.利用限度額?1年間で6000万円までの設備投資に対応できる。
4.長期・低利?5年もしくは7年の返済期間で低金利。
※さらに、安来市、東出雲町の企業は、
保証金(設備の10%)の一部を補助事業として市役所・役場より
受けられます。設備投資の際の、選択肢としてご検討ください。
◆対象企業
製造業従業員1?300名、
卸売・サービス1?100名、
小売1?50名の中小企業
◆利用限度額(単年度) 100?6000万円
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 設備支援グループ
担当 別所・中尾・宍倉
TEL 0852?60?5113 FAX 0852?60?5106
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
(返済予定表、詳細パンフ、申込書記入例、を掲載しています)
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.移動サービスセンターのご案内
◆会場・日時
(1)雲南会場 平成18年1月16日(月) 13時30分?16時
サンワーク木次(木次町木次952-29 TEL 0854-42-9090)
(2)邑南会場 平成18年1月17日(火) 13時30分?16時
石見保健センター(邑南町石見中野3848-2 TEL 0855-95-0631)
(3)鹿足会場 平成18年1月19日(木) 13時30分?16時
日原山村開発センター(津和野町日原28 TEL 0856-74-0126)
◆内容
・職業能力開発推進者の役割及びキャリア形成支援の重要性について
・キャリア形成促進助成金等について
・質疑応答
◆申込締切 平成18年1月13日(金)
◆お問い合わせ先
島根職業能力開発サービスセンター
TEL 0852-26-9331 FAX 0852-22-3404
…………………………………………………………………………………………
2.職業能力開発推進者経験交流プラザ(地区別)のご案内
◆会場・日時
(1)益田会場 平成18年1月30日(月) 13時30分?17時
益田商工会議所(益田市元町木次12-7 TEL 0856-22-0088)
(2)松江会場 平成18年2月1日(水) 13時30分?17時
ホテル宍道湖(松江市西嫁島2-10-16 TEL 0852-25-1155)
(3)大田会場 平成18年2月3日(金) 13時30分?17時
島根中央地域職業訓練センター
(大田市大田町イ309-2 TEL 0854-82-9666)
◆内容
・キャリア形成促進助成金等の活用について
・事例発表「コーチングが社員の自発的行動を促進する」
松井博昭氏 プライム(有)代表取締役
・キャリア・コンサルティングの重要性
◆申込締切 平成18年1月24日(火)
◆お問合せ先
島根県職業能力開発協会能力開発課
TEL 0852-23-1755、FAX 0852-22-3404
…………………………………………………………………………………………
3.発明無料相談会のご案内
特許・実用新案・意匠・商標の出願に関する事柄のほか、技術相談、
紛争関係と産業財産権全般に関する事柄について弁理士が個別で相談に
応じます。
◆日程
1月11日(水)AM「発明無料相談会(津和野商工会)」
1月11日(水)PM「発明無料相談会(益田商工会議所)」
1月16日(月) 「発明無料相談会(出雲商工会議所)」
1月17日(火) 「発明無料相談会(浜田商工会議所)」
1月19日(木) 「発明無料相談会(松江商工会議所)」
◆相談料 無料
※予約必要となります。松江商工会議所は(社)発明協会島根県支部、
出雲・浜田・益田は各商工会議所、津和野は商工会で行っています。
◆お問合せ・松江申込み
(社)発明協会島根県支部
TEL 0852?60?5146 FAX 0852?60?5148
◆申込み
出雲商工会議所 0853?23?2411
浜田商工会議所 0855?22?3025
益田商工会議所 0856?22?0088
津和野商工会 0856?72?3131
…………………………………………………………………………………………
4.「外国人研修・技能実習制度」についてのご案内
この制度は、発展途上国等からやる気のあふれた若い青壮年を日本の
産業界に受入れ、技術・技能・知識を修得させ、帰国後に母国の経済
発展と産業振興の担い手となるよう創設された制度です。
(財)国際労務管理財団は、主に研修生受入れ事業を行っており、
研修生の受入れ企業が円滑に「制度」を活用できるよう援助・サポート
しております。
・外国人研修・技能実習制度についての内容を知りたい
・制度について興味をもっているが、受入れ方が良く分からない
・海外進出にあたり、人材の育成を足がかりとした受入れを行いたい
・豊富なノウハウと適正な指導の下で受入れを行いたい
など、「外国人研修・技能実習制度」についての疑問や要望についての
相談・支援を行っております。ご関心をお持ちの企業様は、お気軽に
お問い合わせください。
◆お問い合わせ・相談先
(財)国際労務管理財団(I.P.M.)広島事務所
TEL 082-568-7444 FAX 082-568-7446
URL http://www.ipm.or.jp
E-mail kigyou@ipm.or.jp
お問い合わせURL http://www.ipm.or.jp/contact.html
──────────────────────────────────
●助成金
──────────────────────────────────
1.平成18年度身体障害者向け通信・放送役務提供・開発推進助成金の
助成対象事業者の公募について
独立行政法人情報通信研究機構は、平成18年度における身体障害者向け
通信・放送役務提供・開発推進助成金交付業務に係る助成対象事業者の
公募を開始しました。
本助成金交付業務は、身体障害者の方々が健常者と同じように利用できる
通信・放送サービスや身体障害者の方々の生活を支援する通信・放送
サービスの提供又は開発に必要な資金の一部を助成するものです。
◆公募期間
平成17年12月27日(火)から平成18年2月6日(月)まで
(最終日は17時必着)
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/051227/051227.html
◆お問い合わせ先
情報通信研究機構 情報通信振興部門 事業支援室
Tel 03-3769-6815 Fax 03-3452-2691
E-mail j-sien@nict.go.jp
──────────────────────────────────
●意見募集
──────────────────────────────────
1.「経済産業分野のうち信用分野における個人情報保護ガイドライン」
の見直しに対する意見の募集
経済産業省は、「経済産業分野のうち信用分野における個人情報保護
ガイドライン」の見直しに対する意見の募集を開始しました。
◆意見募集期間
平成17年12月22日(木)から平成18年1月23日(月)18時まで
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i51222aj.html
◆お問い合わせ先
経済産業省商務情報政策局取引信用課 飯田、広瀬
電話 03?3501?1511(代表) 内線4191
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.平成18年度中小企業関係税制改正の概要
中小企業庁は、平成18年度中小企業関係税制改正の概要について公表
しました。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/
…………………………………………………………………………………………
2.インターネット公報の発行開始について
特許庁は、登録実用新案公報について、平成18年1月5日から
インターネットによる公報の発行を開始する旨を公表しました。
インターネットによる公報の発行は、公報データを「特許庁
インターネット利用による公報発行サイト」からダウンロードする方法
により行います。
公報データには、改ざんを防止するために、電子署名を行います。
http://www.meti.go.jp/press/20051226004/20051226004.html
◆お問い合わせ先
特許庁総務部特許情報課 担当 清寺、清川
電話 03-3581-1101(内線2305)、03-3501-5878(直通)
…………………………………………………………………………………………
3.平成18年度春期 国家試験 情報処理技術者試験のご案内
今回からテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験が新たに創設
されました。
◆願書の配布期間 平成18年1月6日(金)?2月13日(月)
◆願書の受付期間
郵便局窓口受付(紙の願書を使用する方法)
平成18年1月16日(月)?2月13日(月)
インターネット受付(クレジットカード決済、コンビニ払込み)
平成18年1月16日(月)午前10時?2月21日(火)午後8時
ただし、初級システムアドミニストレータと基本情報技術者については
2月22日(水)午後8時まで受付
◆試験実施日 平成18年4月16日(日)
申込方法等、詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.jitec.jp/1_02annai/h18haru_exam.html
◆お問い合わせ先
独立行政法人情報処理推進機構 情報処理技術者試験センター
中国支部 電話082-221-4505
…………………………………………………………………………………………
4.2005年度新規開業実態調査結果について
国民生活金融公庫は、「2005年度新規開業実態調査」アンケート結果の
概要を公表しました。
「50歳代の開業で重要となる人脈・ネットワーク」
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/2005sinkj.pdf(PDFファイル218KB)
◆お問い合わせ先
国民生活金融公庫総合研究所
電話 03-3270-1361(内線508、543)
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(1/11?1/17)
──────────────────────────────────
◆1/12 電気通信事業における情報セキュリティマネジメント
指針(案)に対する意見募集締切
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051214_6.html
◆1/13 「”地域団体商標”審査基準説明会」開催
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis/doc/H17syohyoDM.pdf
◆1/13 「島根県環境基本計画に関する意識調査」事業者アンケート
募集締切
https://shinsei-pref.elg-shimane.jp/uketsuke/dform.do?id=1134089033388
◆1/17?19 「ベンチャーフェアJAPAN2006」開催
http://www.vfj2006.com
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
画像をカンタンに縮小したいときには「縮小専用。」
気楽に情報発信するツールとしてはBlogってまだまだ難しいんじゃないでしょうか?
たとえば、画像のアップロード。最近のデジカメは画像のファイルサイズが大きすぎて、そのままではアップロードできないことも多いです。写真がアップロードできるか否かが、ブログが楽しめるか否かに直結している場合もありますね。
画像を小さくしたいとか回転させたい時に、僕は大昔からdibas32というフリーソフトで作業しています。軽くて、それなりの機能はついてるし、慣れているので作業が苦になりません。
でも、縮小するだけなら、「縮小専用。(Windows95/98/Me/画像&サウンド)」がいいと思います。
画像の回転さえしてくれないみたいなんでちょっと割り切りが強すぎるのかもしれませんが、用途が限定されているだけにサクサク作業できて、うれしいソフトです。試用した限りでは、縮小出力される画像の画質も良好でした。
困ったときにちょっと使ってみてください。