おめでとう! カローラ誕生40周年!!
2006年1月14(土)・15(日)、僕の住んでる町のカローラ店で“カローラ誕生40周年フェア”がありました。
あなたがお住まいの町のカローラ店ではいかがだったでしょうか。
これを機会にカローラのことを思い出してみたいと思います。
誕生から40周年。カローラは9代目となりました。長命な車名といえましょう。
カローラは誕生した1969年から2001年まで33年連続で国内乗用車販売台数トップを維持。2002年に一敗地にまみれたものの、その後、3年連続で販売台数首位を奪還しています。
2002年、それはカローラにとっておそろしい年でした。
「変わるってドキドキ」をキャッチフレーズに2000年にモデルチェンジした9代目カローラ(2006年1月現在の現行車)は、あのクルマによって「栄光の座」から引きずり降ろされたのです。
あのクルマとは……。
次回はカローラを打ち負かしたすごいクルマ。ホンダのフィットについてふれます。
ホンダのフィットはカローラとは別の角度から「(NCV=New Century Value)新しい世紀の価値」を体現したクルマだったと思うのですよ。
【10代目カローラを待ちながら】ランクス後継は新ヴィッツ(Vitz)顔
カローラランクス(RUNX)後継車は現行のヴィッツ(Vitz)とよく似たフロントフェイスになると噂されています。
2006年1月現在、現行のランクスも、当時のヴィッツ(Vitz)と同じような雰囲気といわれてましたから、とくに驚くべきことではないのですが。
ただし、自分は現行のヴィッツの顔って好きじゃないんですよ。なんだか、「もっ」と発音している瞬間のような顔で、目があがって、鼻の下が伸びてるカンジで。
昔のヴィッツの顔のほうが凛々(りり)しくてよかったと思ってます。
ゆえに、「ランクス後継の顔、どうなるか不安…」です。
もし「もっ」としていて鼻の下が長くても、見慣れて気にならなくなるものでしょうか。
●現行(2006年1月現在)のヴィッツの顔
この顔、個人的に好きではないです。見慣れていないだけでしょうか!?
●平成13年式のヴィッツ F-Dパッケージ の顔。
この顔が好き! なんか雰囲気がマットジャイロに似てる気もしてました。
この違い、わかりますか!?
「アシスト」No.191(2006.01.17)
アシスト(No.191)2006年1月17日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「しまねロボット技術研究会」キックオフセミナー参加者募集
2.島根地域MOTシンポジウム「産学連携に関わるMOT」参加者募集
3.「中国法律セミナー・相談会」参加者募集
4.設備貸与制度における4つのメリットについて
●イベント・セミナー
1.平成17年度 第3回やさしく学ぶ女性塾「古代の女性は煌めいて
いた!?」(島根県中小企業団体中央会)
2.会社法・税制・組合法改正説明会(島根県中小企業団体中央会)
3.「商標法講習・指導相談会」の開催(発明協会島根県支部)
4.国際ビジネスセミナー よくわかるBRICs(ジェトロ松江ほか)
5.第4回ビジネスフェア中四国―中四国発・ユニーク商品見本市―
(ビジネスフェア中四国実行委員会)
6.電子タグ普及促進セミナー(経済産業省ほか)
7.平成17年度 省エネルギー実施優秀事例発表会
(省エネルギーセンター)
●補助金
1.平成18年度予算に係る新連携対策補助金(事業化・市場化支援事業、
連携体構築支援事業)の公募について(中国経済産業局)
2.平成18年度予算に係る中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち実用化
研究開発事業(補助金)の公募について(中小企業庁)
●その他
1.施策活用企業事例(J?Net21)
●「アシスト」カレンダー(1/18?1/24)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.「しまねロボット技術研究会」キックオフセミナー参加者募集
当財団では、次世代の有望産業分野のひとつである“ロボット”に
着目し、「しまねロボット技術研究会」を立ち上げることとしました。
今回は、当研究会のキックオフセミナーと位置づけ、講演会を開催します。
講師の田上氏は、次世代ロボットのプロトタイプとしてあまりにも有名な
ホンダの人間型ロボット「ASIMO」の開発プロジェクトで陣頭指揮を
取られた方です。
◆日時 平成18年1月27日(金) 14:30?16:30
◆場所 くにびきメッセ(松江市学園南)601会議室
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆共催 島根県/松江工業高等専門学校
◆内容
・「しまねロボット技術研究会」の趣旨説明
・松江高専「産業人材育成講座」の計画概要について
記念講演(15:00?16:30)
演題 「ロボット産業創出への提言」?ロボット技術の現状と今後の展望?
講師 田上勝俊氏(有限会社ヒューマンリンク代表取締役。金沢工業大学
客員教授 元本田技研工業(株)和光基礎技術研究センター所長)
◆受講料 無料
詳細・お申込みは次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000531&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術振興グループ 担当 石原、池田
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106
…………………………………………………………………………………………
2.島根地域MOTシンポジウム「産学連携に関わるMOT」参加者募集
MOT(Management Of Technology)の実践を通じた産学連携の研究開発
による新事業や新産業の創出を念頭に置き、本シンポジウムでは、
MOTの概要と有効性を確認することを目標としています。
地域の中小企業の経営者や開発担当者、共同研究などを実施する大学や
高専の研究者、また、産学連携による新産業創出をサポートする支援
スタッフの皆様などにMOTを学ぶきっかけ作りにお役立てください。
◆日時 平成18年1月30日 9:30?17:45
◆会場 くにびきメッセ 601大会議室(松江市学園南1-2-1)
◆参加費用 無料(懇親会会費 4000円)
◆主催 経済産業省中国経済産業局、(財)しまね産業振興財団
共催 島根大学
◆概要
【PRセッション】
技術経営(MOT:management of technology)とは
上西 研(山口大学 教授)
産学連携による新事業創出を実現するMOT
北村 寿宏(島根大学産学連携センター 教授)
【プレスクール】
産学連携を成功させるMOT教育の内容と手法
出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
MOTケーススタディ?産学連携の共同研究の事例を中心にして?
出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
知的財産活用戦略?産学連携における知財に焦点をあてて?
鮫島 正洋(内田・鮫島法律事務所 弁護士/弁理士)
詳細・お申込みは次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術振興グループ 担当 石原、安部
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106
…………………………………………………………………………………………
3.「中国法律セミナー・相談会」の開催
中国との貿易取引や中国への進出(投資、技術提携等)にあたっては、
中国の法制度の実態の理解と充分な対策の準備が必須となります。
今年9月に引き続き、中国及び日本両国で弁護士活動を行っており、日中
両国にわたる経済法制度に大変詳しい弁護士である講師を迎え、『中国に
おけるWTO加盟後の法律改正とビジネスチャンス』と題するセミナー
及び相談会を開催します。
◆日時 平成18年2月2日(木)
9:00?12:00 15:30?17:00(相談会)、13:30?15:00(セミナー)
◆場所 テクノアークしまね4階小会議室(松江市北陵町1)
◆講師 高橋・大谷法律事務所 代表弁護士 大谷哲生氏
◆内容
相談会:中国における貿易取引、会社設立・経営、雇用等の法律問題に
つき、お困りの事案あれば、講師が相談に応じます。(1社45分程度。)
セミナー:『中国におけるWTO加盟後の法律改正とビジネスチャンス』
?日系企業にとっての中国との上手な取組方法?
《主な内容》
(1)WTO加盟による影響
(2)外資企業に設立が認められる業種規制の緩和状況
(3)中国企業に対する技術供与の問題点と注意事項
(4)中国におけるM&Aの現状
(5)最近の会社法改正からのトピックス
◆参加費 無料
◆募集人員 セミナー 20名、相談会 5社程度
◆申込締切 平成18年1月20日(金)
※但し、定員になり次第締め切らせていただきます。
下記URLからお申込みができます。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000519&h
◆お申込先・お問合せ先
(財)しまね産業振興財団 国際取引グループ 担当 竹内、杉原
TEL 0852-60-5210 FAX 0852-60-5105
E-MAIL kunikei@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
4.経営革新企業向け 優遇金利1.75%の設備貸与制度ご案内
当財団支援支援メニューの一つである設備貸与制度の金利を
経営革新承認企業へは1.75%の固定金利で対応しています。
◆利用限度額 100?6000万円
◆返済期間 7年以内
◆4つのメリット
1.無担保?原則として不動産担保は徴収いたしません。
2.固定金利?変動金利と違い長期的に返済計画が立てやすい。
3.利用限度額?1年間で6000万円までの設備投資に対応できる。
4.長期・低利?5年もしくは7年の返済期間で低金利。
※さらに、安来市、東出雲町の企業は、
保証金(設備の10%)の一部を補助事業として市役所・役場より
受けられます。
予算が限られていますので、当貸与制度をご検討の方は、
お早めに、お問い合わせを下記までお願いします。
(財)しまね産業振興財団 設備支援グループ
〔担当 別所・中尾・宍倉〕
TEL 0852?60?5113 FAX 0852?60?5106
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
(1.75%返済予定表、詳細パンフ、申込書記入例、を掲載しています)
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.平成17年度 第3回やさしく学ぶ女性塾「古代の女性は煌めいて
いた!?」
古代の女性は何を考え、どのように輝いていたのでしょか。何もない
時代に物を作り出し、考え出した古代人の知恵を理解することで、今
抱えている問題の糸口を見つけることができるかも知れません。古代人、
特に女性の生き方、考え方を参考に、今私たちができることは何か考えて
みましょう。男性も参加できます。
◆日時 平成18年2月6日(月)10:00?11:30
◆場所 松江東急イン
◆参加費 1,000円
◆講師 島根県立八雲立つ風土記の丘 所長 本間恵美子氏
◆主催 島根県中小企業団体中央会、島根県中小企業団体女性協議会
◆お問い合わせ先
島根県中小企業団体女性協議会事務局
松江市母衣町55?4島根県商工会館4階
TEL 0852?21?4809 FAX 0852?26?5686
E-mail:webmaster@crosstalk.or.jp
…………………………………………………………………………………………
2.会社法・税制・組合法改正説明会のご案内
島根県中小企業団体中央会では、会社法・税制・組合法の重要改正事項の
説明会を開催します。
平成18年4月より施行される「会社法の改正」では、有限会社が株式
会社制度に取り込まれ、また設立の際の資本金制度の廃止、LLP(有限
責任事業組合)の導入など非常に大きな改正があります。会社法の改正に
合わせて、中小企業団体の組織に関する法律、中小企業等協同組合法の
改正も予定されています。
また、平成18年度の税制改正案では、所得税、法人税、土地・住宅税制等、
現在の経済・財政状況をふまえた改正が予定されています。
◆日時 平成18年2月16日(木)13:30?16:00
◆場所 サンラポーむらくも 祥雲の間(松江市殿町369)
◆お問い合わせ先
島根県中小企業団体中央会 商業振興課 板持、今岡
TEL 0852?21?4809 FAX 0852?26?5686
E-mail itamochi@crosstalk.or.jp
…………………………………………………………………………………………
3.「商標法講習・指導相談会」の開催
地域ブランドを適切に保護することにより、事業者等の信用の維持を図り
産業競争力の強化と地域経済の活性化を支援することを目的とした
地域団体商標制度が導入され、平成18年4月1日から、地域団体商標
登録の受け付けが始まります。
商標法改正に関する理解を深めて頂くと共に、具体的な相談にも乗って
欲しいとするニーズにお応えするため、講習会&相談会を少人数対象に
3会場で開催致します。
◆主催 特許庁
◆開催日・会場
・平成18年1月24日(火)安来商工会議所 第2会議室
・平成18年1月25日(水)出雲商工会議所 401研修室
・平成18年1月27日(金)浜田商工会議所 中会議室
◆時間
講習会 13:30?15:00
相談会 15:30?17:00(1相談 30分程度)
◆費用 無料
◆定員
講習会:各会場 20?30名 ※事前申込み制。
相談会:各会場 3名 ※事前申込み制。
※相談会の安来会場・出雲会場は閉め切りました。浜田会場のみ2枠
空いています。
※詳細・申し込み用紙は次のURLをご覧ください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis/doc/H17syohyo_soudanDM.doc
◆申込み・お問合せ先
社団法人 発明協会島根県支部
TEL 0852?60?5146 FAX 0852?60?5148
E-mail jiiishimane@m5.dion.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
4.国際ビジネスセミナー よくわかるBRICs
巨大な市場規模を持ち、長期的な発展が期待されるBRICs各国
(ブラジル、ロシア、インド、中国)市場の経済動向や日本とのビジネス
関係について、また、家電トップメーカーから見たBRICs市場の
特異性やビジネスの実態についてご紹介します。
◆日時 平成18年1月24日(火) 15:00?17:00
◆場所 くにびきメッセ501会議室(島根県松江市学園南1-2-1)
◆主催 ジェトロ松江、ジェトロ鳥取
◆講師
日本貿易振興機構(ジェトロ)経済分析部国際経済研究課 明日山 陽子
松下電器産業株式会社 グローバル戦略研究所 研究員 橋本 仁氏
◆参加料 無料
◆お申込み・お問合せ先
ジェトロ松江(担当 木ノ本)
TEL 0852-27-3121 FAX 0852-22-4196 mailto mat@jetro.go.jp
ジェトロ鳥取(担当 志牟田)
TEL 0857-29-6622 FAX 0857-29-4874 mailto ttr@jetro.go.jp
…………………………………………………………………………………………
5.第4回ビジネスフェア中四国―中四国発・ユニーク商品見本市―
地域の特色ある食品や暮らしに身近な健康・エコ製品などを一堂に集めた、
中四国広域エリアの見本市・商談会です。111の企業・団体が出展します。
http://www.city.hiroshima.jp/keizai/conv/fair/index.html
◆日時 平成18年2月3日(金)?4日(土)10:00?17:00
(3日(金)は商談会のみ。4日(土)は一般公開します。)
◆会場 広島市総合展示館(広島市西区商工センター一丁目14番1号)
◆出展構成
地域ブランド食品
中国四国各地の海・川・山の幸、こだわり食品
健康・快適生活
日用雑貨・生活関連用品、福祉・介護用品、安全装置、ヘルスケア・
美容用品
エコ生活
環境浄化・自然循環型製品、省資源・リサイクル製品
◆対象
卸売業、百貨店、量販店、小売業、通販業、飲食業、福祉・
医療サービス業、建設業、その他出展品目を取り扱う業種の方々
◆お問い合わせ先
ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
TEL 082-504-2602 FAX 082-504-2253
Eメール conv@city.hiroshima.jp
…………………………………………………………………………………………
6.電子タグ普及促進セミナー
経済産業省及び(財)日本情報処理開発協会/電子商取引推進センターでは、
電子タグの導入並びに実用を促進するため、電子タグ普及促進セミナーを
開催します。経済産業省の電子タグを用いた実証実験や企業間での電子
タグ利活用に向けた調査研究の活動成果等についての紹介のほか、平成
16年度電子タグ実証実験で製品に貼り付け使用した電子タグの展示や、
実証実験の実施状況がご覧いただけるビデオ等を放映する予定です。
http://www.ecom.or.jp/seminar/rfid_seminar03.html
◆日時 平成18年2月10日(金)13:00?17:00
◆場所 アクロス福岡 4階 国際会議場(福岡市中央区天神1-1-1)
TEL 092-725-9113 FAX 092-725-9110
◆お問い合わせ先
(財)日本情報処理開発協会/電子商取引推進センター 電子タググループ
TEL 03-3436-7518 FAX 03-3436-7570
次世代電子商取引推進協議会 普及広報グループ
TEL 03-3436-7510 FAX 03-3436-7570
…………………………………………………………………………………………
7.平成17年度 省エネルギー実施優秀事例発表会
(財)省エネルギーセンターでは、工場及び事業所の現場技術者グループ
等による具体的かつ効果的な改善事例を、全国より151事例の応募の中から
厳正なる審査を経た39事例の優秀事例発表会を行います。
【東京会場】
◆日程 平成18年2月1日(水)?2日(木)
◆場所 東京・有明・東京ビッグサイト会議棟7階「国際会議場」
【大阪会場】
◆日程 平成18年2月16日(水)?17日(木)
◆場所 16日 コスモスクエア国際交流センター「講堂」
17日 WTCコスモタワー2階「WTCホール」
◆参加費 無料(申込登録が必要です)
http://www.eccj.or.jp/succase/05/presen/index.html
※大阪会場第2日目には、島根県松江市の松江内陸工業団地協同組合連合会
の発表「中小21社の知恵と協力?ここまでやれた省エネ活動」があります。
◆お問い合わせ先
(財)省エネルギーセンター 普及部
平成17年度 省エネルギー優秀事例全国大会事務局
TEL 03-5543-3014
──────────────────────────────────
●補助金
──────────────────────────────────
1.平成18年度予算に係る新連携対策補助金(事業化・市場化支援事業、
連携体構築支援事業)の公募について
経済産業省中小企業庁では、中小企業が事業の分野を異にする事業者
(中小企業、大企業、個人、組合、研究機関、NPO等)と有機的に
連携し、その経営資源(技術、マーケティング、商品化等)を有効に
組み合わせて、新事業活動を行うことにより、新市場創出、製品・
サービスの高付加価値化を目指す取り組み(「新連携」)を支援する
ことを目的として、平成18年度予算において新規採択のための公募を
行います。
◆公募期間
1.事業化・市場化支援事業
第1期:平成18年2月1日?平成18年2月28日
第2期:平成18年7月3日?平成18年7月31日
2.連携体構築支援事業
平成18年7月3日?平成18年7月31日
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shinpou/051227shinrenkei_koubo.htm
◆お問い合わせ先
中国経済産業局産業部中小企業課
TEL 082-224-5661
…………………………………………………………………………………………
2.平成18年度予算に係る中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち実用化
研究開発事業(補助金)の公募について
経済産業省中小企業庁では、新事業展開を図るために新技術、新製品に
関する実用化研究開発を行う中小企業を支援することを目的として、平成
18年度予算において新規採択のための公募を行う予定です。
◆公募期間
【第1回公募】平成18年1月23日?平成18年2月22日
【第2回公募】平成18年6月8日?平成18年6月29日
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/051227startup_koubo_yokoku.htm
◆お問い合わせ先
経済産業省中小企業庁経営支援部技術課
TEL 03?3501?1816
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.施策活用企業事例の公開
中小企業ビジネス支援ポータルサイトJ?Net21では、平成17年度の
施策活用企業事例を公開しました。
企業の経営に関するご相談にお応えする支援窓口である、全国の都道府県
等中小企業支援センター(当しまね産業振興財団も支援センターです)の
事業をうまく活用した企業の事例がご覧いただけます。
島根県からは、平成17年度の事例として次の5社が紹介されています。
株式会社大田緑地、くにびき農業協同組合、株式会社研電社、
有限会社ダサイ、有限会社ティーエム二十一
http://j-net21.smrj.go.jp/info/shien/class1/index.shtml
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(1/18?1/24)
──────────────────────────────────
◆1/17?19 「ベンチャーフェアJAPAN2006」開催
http://www.vfj2006.com
◆1/18 平成17年度全国情報化コンサルティングフェア「ITによる
中小企業の事業創造」の開催 http://www.n-i-c.or.jp/
◆1/19 移動サービスセンター(鹿足会場)開催
◆1/19,20 「バイオコミュニケーション国際シンポジウム2006」
開催 http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/051216/051216.html
◆1/20 貿易実務研修会(海外マーケティング編)開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000518&h=1
◆1/23 「経済産業分野のうち信用分野における個人情報保護ガイド
ライン」の見直しに対する意見の募集締切
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i51222aj.html
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご投票ください!】ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か
投票は終了しました。みなさまのご協力に感謝いたします。
「カローラ・ランクス後継車の3ナンバー化をどう思いますか? 」の投票結果を見る
ランクス後継車を追う
「カローラ・ランクスと小さな旅」からタイトル変更しました。
3ナンバー化されると言われるカローラ・ランクス後継車の情報を、今日から発売後しばらくまで追ってみます。といっても、特別な情報ソースがあるわけでないので、雑誌等から集めることになりますが。
しばらくよろしくお願いいたします。
また、サイトの構成変更も実施しています。見つからないページはjunk にあるはずです。ごちゃごちゃして探しにくいので右にある「サイト内を検索」で検索すると速いと思います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
「久米宏のCAR TOUCH!!(カータッチ)」観てますか?
「久米宏のCAR TOUCH!!(カータッチ) (パソコンテレビ「GyaO」内)」観てますか?
観てなければ上記のリンクをクリックしてみてください。カタチ(デザイン)から入るクルマ番組でけっこう面白いんですよ。もちろん無料です。
ランクス君の室内を掃除
今日はランクス君の室内を掃除をしました。
家にあった古い充電式の掃除機を使いましたが、吸引力不足でした。「500円を吸い込む吸引力」じゃ足りないです。
下にあるような最新のサイクロンな充電式掃除機ならいいのかもしれません。ちょっとほしいです。
TWINBIRD コードレスポータブルクリーナー ジェットサイクロンQ HC-D554OR
【乗りたいクルマ】フォルクスワーゲン ポロ
ランクス君、オイル・エレメント交換
ディーラーでランクス君のオイルとエレメントを交換してもらいました。
ついでに、宇佐美で給油。ガソリンはリッター126円なり。これうちの近所だと安いです。松江市内は129円、旧平田市(現出雲市)だと130円とかでしたから。