【ラクティス】このクルマにはテレスコピックついてますね




 トヨタ(販売チャネルはカローラ店とトヨペット店)のコンパクトな5ドアハッチバック、ラクティスに、チルト&テレスコピック ステアリングがついてるのご存知でした?
 9代目カローラ乗りにとって見果てぬ夢だったテレスコですよ。これがついてないがために「やっぱ、量産型なんだよなカローラは…」とかオレは思ってました。
 10代目カローラやランクス/アレックス後継車にもテレスコピックつけてほしいですね。というか、ランクス/アレックス後継車はスポーツ志向に振ってくるだろうから、当然ついててほしい装備でありますよ。

【10代目カローラを待ちながら】アレックス後継車も出る

 カローラランクス後継車とほぼ同じ仕様で、アレックス後継車も登場するようです。
 現行のランクスとアレックスの違いは販売チャネル(ランクスはカローラ店、アレックスはネッツ店で販売)とそれに基づくエンブレム(カローラの「C」、ネッツの「N」を象る)程度ですから、後継車も大きな違いをつけないのでは、と思われます。
 しかし、メッキパーツの違いなどはつけてくるかも。
 兄弟車をどう差別化してくるか、楽しみに待ちましょう。
 

【10代目カローラを待ちながら】セダンとフィールダーはハイブリッド化?

 雑誌の情報によれば、10代目カローラのセダン、フィールダー後継はハイブリッド化されるようです。
 もっともすべてがハイブリッド化されるわけではなく、一部のモデルがそうなるということでしょうけれども。
 大きな電流が使えるので、アウトドアでの使い勝手や移動オフィスとしての実用性が高まるでしょう。
 さて、ランクス後継はといえば、ハイブリッドがラインナップされるか自分にはまだ分かりません。ハイブリッドもあるといろいろ楽しそうですけどね。

ロフト・ライヴ・ライン 【ザ・セレクション】>東口トルエンズ

Yahoo!動画 – ロフト・ライヴ・ライン 【ザ・セレクション】より「東口トルエンズ」を見ました。
 東口トルエンズは戸川純と山本久土により2004年、突如結成された血だるまアコースティック・パンク・デュオ。
 Yapoosやソロ、トリコミのゲスト・ヴォーカリストなどで活動
した戸川純(Vo)と、MOSTのギタリストとして活動するの山本久土(Vo,AG)の2人によるユニットです。
 スターリンのカヴァーで「解剖室」とかやってました。これは本家のほうが好みでしたが…。
 セルフカヴァーなどもアコースティックだからでしょうか、ドロドロとした情念が前面に感じられ、ちょっと聴きにくい感じがしました。戸川純の異形度高まっている感じもいたします。これ、演出でありましょうが。
 ちょいと「じゃがたら」とか思い出しました。
 個人的には、ドロドロした情念をスマートなアレンジでコーティングして、エレキでぶっ放す、みたいなのが好きかも。
 生々しい感じがして東口トルエンズは苦手かもなあ。

クルマで遊びに行きましょう

 日曜日です。
 僕は今日休みなので、ランクス君に乗って遊びに行こうと思ってます。
 このBlogを見ると「ああ、もうすぐ型落ちなんだなあ」とか思い出しますけど、最近、ますます愛着が深まってますよ。
 さて、今日はどこへ行こうかな。
 クルマで遊びに行った方、気が向いたら、どこへ行ったか教えてください。

【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?

 ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年1月20日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。
【2006年1月20日21:00現在の中間結果】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
 良いと思う (4票/30.8%)
 悪いと思う(9票/69.2%)
 上記の日時で集計したところでは、カローラランクス後継車の3ナンバー化に否定的な票が多いです。
 さて、あなたは、どうお考えになりますか?
 下記のリンクからご投票くださいますようお願いいたします。
【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?

【カローラ誕生40周年に思う(2)】もうひとつのNCV(新世紀の価値)を体現したホンダフィット

【カローラ誕生40周年に思う(1)】2002年の首位転落。あのクルマさえいなかったら…」の続き。
 2002年はカローラの厄年でした。
 誕生から33年間続いた国内乗用車販売台数トップの座をあるクルマに奪われたのです。カローラセダン、カローラフィールダー、カローラランクス、カローラスパシオの4つを足しても1つのクルマに勝てなかったのです。
 そのクルマの名はホンダフィット(FIT)。2001年6月にロゴ(LOGO)の後継モデルとして登場し、その優れたパッケージングと良好な燃費で人気を博し、2001-2002年日本カー・オブ・ザ・イヤーも受賞したクルマです。



 愛らしく知的な印象も感じさせる外観と、低床でゆとりのある室内スペース、スポーティな雰囲気のインテリア、簡単操作でサーフボードやマウンテンバイクも積める実用的なシートアレンジ、新開発の1.3リッターエンジン+CVTでリッター当たり23km[10・15モード]を記録する圧倒的な低燃費。そして、軽快な走り。
 先行するトヨタのコンパクトカー、ヴィッツ(VITZ)や、それと同系統のデザインでまとめあげたカローラシリーズはヨーロッパのクルマを模していたのに対し、ホンダのフィットは独自で斬新でした。
 フィットやカローラなどが「欧州風のカッコよさ」だとすればホンダ「実用的で経済的」。どっちが「21世紀の価値観」に合っているか――とりあえず、2002年は「実用的で経済的」でした。
 見栄えより実をとる。今も続いている実用的なクルマを志向するもうひとつの「(NCV=New Century Value)新しい世紀の価値」の流れがフィットで決定的に明らかになったのです。
 そして、今(2006年1月)に至るまでフィットはあなどりがたく売れているのでした。
 おめでとう! カローラ誕生40周年!! 販売台数を競う戦いはこれからも続きます。
安いホンダフィット(FIT)を探す

どっと島根(第199号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第199号)  配信日:2006.01.19(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
相変わらず寒い日々が続いていますね。北日本を中心にまだまだ寒い日が続くと
のこと。島根県内では今のところ大雪の心配はありませんが、気温の上昇により
溶け出した雪による雪崩などには十分ご注意ください。
そんな寒い中、昨日の18日に松江市を流れる大橋川で島根大学の学生さんが恒例
の寒中水泳を行うニュースが流れました。気温は約11度、水温も5度に満たない
中、皆さん次々と川へ。3分弱の力泳の後、無事対岸に到着。肌は真っ赤になり
ながらも皆さん笑顔で完泳。
寒中水泳とまではいきませんが、家の中に閉じこもりがちなこの時期、たまには
外に出かけてこの季節ならではの味、景色、体験をしてみるのもよいのでは?
▽島根の1月のイベント情報はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/event/index.shtml
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【まつえ暖談(だんだん)食フェスタ・津和野あが
ん祭(松江市・津和野町)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●島根県古代文化センター「特任研究員」募集
「出雲玉作の特質に関する研究」について中国大陸・朝鮮半島などでの玉・玉生
産を研究する特任研究員を募集しています。
▽応募締切 2月3日(金)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/about-kodai/tokunin2.htm
●島根県育休代替職員登録試験の実施
県の諸機関で、育児休業を取得する職員の代替として勤務する職員を募集してい
ます。
▽応募締切 2月7日(火)
▽試験日 2月15日(水)?16日(木)
▽試験地 松江市、浜田市、益田市
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/jinji/daitai/h180222_boshu.html
●「平成21年度以降の県立高校の再編成等に関する検討委員会」 委員募集
高校教育に関心があり、意欲的に議論していただける方のご応募をお待ちしてい
ます
▽応募締切 2月10日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/koukou/saihen/youkou.htm
●「第4回子育て・子育ち ことのは大賞」作品募集
明日が締め切りになりました。子育てや子ども、家族について、あなたが感じる
楽しさやうれしさなどを、きらりと光るひとことで表してください。
▽応募締切 1月20日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/shoushi/kotonoha/kotonohaH17.htm
●しまね県民大学オプション講座
「食の文化祭2?お雑煮編?IN来人家(ライトハウス)」参加者募集
スタッフ出身県のお雑煮披露&食べ比べや食の文化祭IN来人家、長谷川純さんミ
ニコンサートを開催します。
▽応募締切 1月23日(月)
▽開催日時 1月29日(日)11:00?15:00
▽会場 来人家(ライトハウス)(雲南市)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/Event.asp?ID=129
●「島根地域MOTシンポジウム」参加者募集
研究開発、技術開発において必要な専門的経営能力向上を目指す教育プログラム
「MOT」。その概要と有効性を確認することを目標とするシンポジウムです。
▽応募締切 1月25日(水)
▽開催日時 1月30日(月)9:30?17:45
▽会場 くにびきメッセ(松江市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1
●「定住塾(多伎会場)」参加者募集
島根県内へUIターンされた方で他のUIターン者と意見交換や交流を深めたい方の
ご参加お待ちしています。
▽応募締切 1月27日(金)
▽開催日時 2月25日(土)16:00?
▽会場 キララコテージきいとす(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?teiju_juku_zentai
●博物館ゼミナール「島根の古墳・大王の奥津城 ?古墳調査最前線? 」受講者
募集
報告書がまだ刊行されていない、島根県内の古墳調査の最新成果について、映像
などを使っていち早く紹介します。
▽開催日時 1月28日(土)14:00?15:30
▽会場 県立博物館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/about-kodai/hakubutsu/zemi5.htm
●心の健康づくり講演会・個別相談会(安来会場)のご案内
うつ病についての正しい知識を身に付け、早期に対応できるように、うつ病の基
礎知識やその予防方法などについての講演会を開催します。
▽応募締切 2月3日(金)
▽開催日時 2月8日(水)18:00?20:00
▽会場 島根東部地域職業訓練センター(松江市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6989
●「デザイン活用戦略セミナー」参加者募集
企業のイメージアップやブランド構築、販売促進などにデザインを活用したい!
という方の参加お待ちしています
▽応募締切 2月10日(金)
▽開催日時 2月15日(水)13:00?17:00
▽会場 松江テルサ(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/shoko/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ひがしいずも子育て応援フォーラム開催
NHKアナウンサー杉浦圭子さんの講演や遊びのコーナー、相談コーナーなど 楽
しく学べる催しが盛りだくさんです!!
▽開催日時 2月12日(日)10:00?15:30
▽会場 東出雲町民会館(東出雲町)
▽詳細はこちら
http://www/section/shoushi/forum/higashiizumo.htm
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」開催

スイスを示すのに最も典型的なモチーフである「山=アルプス」を取り上げ、18
世紀末から今日までの代表的なスイス美術を紹介します。
▽開催期間 2月24日(金)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」記念
講演会
ドイツ文学者でエッセイストの池内紀氏に、「スイスの山の楽しさ」について語
っていただきます。
▽開催日時 1月29日(日)14:00?
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
●県立石見美術館 企画展「江戸の奇才 北斎展 葛飾北斎とその弟子たち」
開催中
津和野町の葛飾北斎美術館の協力を得て、館蔵品と個人蔵の作品から北斎だけで
なく、その門人たちの多様な作品45点を合わせた150点を展示します。
▽開催期間 1月23日(月)まで
▽会場 県立石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/index.htm
●新春・戌(いぬ)年ミニ企画「出雲の狛(こま)犬?唐獅子?」開催中
戌年にちなみ「狛犬」にスポットを当て、松江市周辺の狛犬の写真パネルを中心
に、最新の研究成果を踏まえ、その歴史と魅力に迫ります。
▽開催期間 3月26日(日)まで
▽会場 八雲立つ風土記の丘(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●宍道湖・中海ラムサール条約登録記念「冬の野鳥観察会」
宍道湖と中海がラムサール条約湿地へ登録されました。この登録を記念し、宍道
湖と中海に生息する野鳥の観察会を開催します。
▽開催日時 1月29日(日)9:00?11:00
▽集合場所 松江市B&G海洋センター駐車場(松江市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6971
●風土記の丘教室「多伎桜井家 製鉄遺跡の調査から」
多伎(たき)桜井家の製鉄遺跡の調査結果をお知らせします。     
▽開催日時 1月21日(土)14:00?
▽会場 八雲立つ風土記の丘(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●樹木講座
冬の庭木(針葉樹、広葉樹)のせん定について講習会を開催します。
▽開催日時 1月22日(日)、29日(日)いずれも13:30?15:00
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●紀ノ国屋「島根フェア」開催【東京】
松江の銘菓や「子持ち笹かれい」などの干物、やわらかな肉質ときめ細やかな霜
降りが魅力の「しまね和牛」など、多彩な島根の「美味」が勢揃いします。
▽期間 1月27日(金)?2月3日(金)
▽会場 紀ノ国屋の6店舗(国立店・等々力店・吉祥寺店・鎌倉店・渋谷店・青葉
台店)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/tokyo/index.html
●しじみ料理とトークショー「小早川洋子のクッキングカフェ」?安部宏さんの
オリジナル器でいただく宍道湖のしじみ?【東京・にほんばし島根館】
島根県が誇る「しじみ」を使った料理の紹介、試食などの楽しいトークショーで
す。
▽開催日 1月28日(土)、29日(日)
▽会場 にほんばし島根館(東京都中央区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html
●しまねふるさとフェア2006【広島】
いよいよ今週になりました。『出会い、ふれあい、しまねのご縁』をテーマに皆
さんをお待ちしています。
▽開催日 1月21日(土)、22日(日)
▽会場 広島県立総合体育館ほか
▽詳細はこちら
http://www.tss-tv.co.jp/shimane2006/index2.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●毎月第3金・土・日は「しまね・ふるさと食の日」です
島根の安心・安全でおいしい地元産品をみんなで食べよう!
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/brand/chisanchisho/syokunohi.html
●新隠岐空港情報コーナーを開設
7月に開港する新隠岐空港の情報コーナーを開設しました。
▽詳細はこちら
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/event/index.html
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。イベントなどの申し込み可能な項目も拡大中!
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●メディア情報/RCCラジオ「基町ミーハー情報局」
毎週木曜日に放送される番組「基町ミーハー情報局」のコーナー「おろち舞う国
雲南よりこんにちは!」の中で、雲南地域の観光地や物産情報を紹介。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/r/0511002.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載していま
す。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
1月12日(木)?1月18日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[18日] 平成17年度10回島根県育休代替職員登録試験について
[18日] 「ひがしいずも子育て応援フォーラム」2月12日開催
[18日] 「城山北公園線だより新年号」を掲載しました
[17日] 「採石業の適正な実施の確保に関する条例(案)」についてのパブリッ
クコメントの結果を追加しました(河川課)
[16日] 「平成21年度以降の県立高校の再編成等に関する検討委員会」委員の募
集について
[16日] 心の健康づくり講演会・個別相談会のご案内(安来会場)
[13日] 公立大学法人島根県立大学設立準備委員会の設置並びに理事長及び学長
予定者の決定について
[12日] しまね版特区第2回申請の措置状況について
[12日] 「しまね循環型社会推進計画(平成18年度?平成22年度)」(案)につ
いてパブリックコメントを実施中
[12日] 地域づくりの在り方について考えるセミナーを開催中です
[12日] 集落崩壊に歯止めをかけようと立ち上がった地域を顕彰
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 1月19日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 県職員採用選考試験(学芸員)などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●月刊しまね情報局【島根・鳥取】
▽放送日 1月21日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 県内のトレーサビリティの状況を、事業者や生産者の取り組みを通して
紹介します。「しまねとっておき」のコーナーでは、平成19年春、出雲市大社町
に開館予定の「古代出雲歴史博物館」の収蔵作品を紹介します。
●山陰グッドジョブ【島根・鳥取】
▽放送日 1月21日(土)9:25?9:55
▽放送局 日本海テレビ(NKT) 
▽内容 山陰の4企業を訪ね、現役社長の考え方、経営の工夫、こだわりなど成
功の秘訣をさぐるとともにその素顔、会社の裏側にせまります。
●第28回全国高等学校柔道選手権島根県大会【島根・鳥取】 
▽放送日 1月24日(火)11:00?11:30
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 1月13日、14日に県立石見武道館で開催された大会の男子・女子   
団体戦の模様がハイライトで放送されます。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
冬は東西の小京都で味めぐり
【まつえ暖談食フェスタ・津和野あがん祭り(松江市・津和野町)】
松江市と津和野町は、ともに歴史と文化の薫る小京都。それぞれに独自の文化や
風土が生み出した郷土色豊かな料理や、受け継がれてきた技と食へのこだわりが
生み出す創作料理などが楽しめる「味な城下町」です。今週ご紹介する2つの祭
は、古都ならではの味が堪能できる冬限定の食の祭典です。
まつえ暖談フェスタの「だんだん」とは、出雲の方言で「ありがとう」の意。そ
して、あがん祭の「あがんさい」とは、津和野の方言で「お召し上がりください」
の意味です。お越しいただいたお客様におもてなしの心もお届けしたいと、どち
らのスタッフも心を込めて準備中ですよ。
●第4回松江暖談食フェスタ
▽開催期間 2月1日(水)?28日(火)
▽開催概要
・暖談ごちそう市場…地域の食材を生かし、地元の料理人が腕をふるって出店し
ます
・暖談晩餐会…地元の旅館などにより特別企画の料理コースが堪能できます。
・暖談グルメ祭…立松和平氏と岸朝子氏によるトーク&料理ショーがあります。
・暖談フェア…協賛旅館・ホテル・料理店で松葉がにと寒ブリをテーマにした特
別プランを楽しめます。(各店舗ごとに開催期間は異なります。)
このほかにもいろいろなイベントがあり、とにかく2月の1カ月間は「食」に染ま
る「松江」になりますよ。
▽詳細はこちら
http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/index2.html
●津和野あがん祭
先人たちが残した豊かな郷土料理、そして未来に向けての創作料理をはじめ個性
豊かな菓子の彩り、また、津和野の風土が育んだ新酒の披露と併せて、料理・菓
子の展示、試食、試飲を楽しんでいただけます。その他にも豊かな土壌で育てら
れた農産物の加工品も併設します。山峡の里に脈々と受け継がれてきた食の文化
を、町の風情とともにお楽しみください。 
▽開催期間 2月25日(土)?26日(日)
▽会場 津和野町民センター(津和野町)
▽詳細はこちら
http://www.iwami.or.jp/tsuwanok/agansai/agansai.htm
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
もう1つ、冬ならではの島根のニュースを。江戸時代から明治時代にかけて、現
在の安来市から県東部の奥出雲地域にかけては製鉄が盛んで、島根県は国内の鉄
の半分以上を生産する製鉄県でした。現在でもこの地域の2市1町で構成する「鉄
の道文化圏推進協議会」で、その伝統や文化を伝えていく取り組みが行われてい
ます。
その中でも、日本刀の材料となる玉鋼を全国で唯一生産しているのが、奥出雲町
の「日刀保(にっとうほ)たたら」。この火入れ式が昨日の18日に行われました。
「日刀保たたら」は第2次世界大戦後、一旦は途絶えていましたが、昭和52年11
月に復活。毎年1月から2月に、村下(むらげ)と呼ばれる技師長を中心に砂鉄か
ら玉鋼をつくります。その作業は燃えさかる炎の具合を見ながら、30分おきに砂
鉄と木炭を炉に入れ、風を送りながら3日3晩、約70時間続く大変なもの。村下の
長年の経験と勘が必要とされます。
「たたら製鉄」の伝統と技術、そして文化は今年も確かに島根で受け継がれてい
ます。
▽鉄の道文化圏推進協議会HP
http://www.tetsunomichi.gr.jp/
▽日刀保たたら製鉄について
http://www.ufm.jp/lab/yokota/index.html
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************