【10代目カローラを待ちながら】実際、スパシオはどうなる!?/ランクス後継はカッコいい!?

 ニューモデルマガジンX(MagX)2006年3月号を読みました。
 うーん、「【10代目カローラを待ちながら】FMCはスパシオから始まる!?」とか僕は書いてましたけど、同誌の10代目カローラのページではスパシオについてまったく触れられていませんでした。やっぱ、なくなるんじゃ…。
 ランクス後継(すべてアレックスになるのですか?)のイラスト、以前掲載されたものと同じですが、カッコよかったです。あのイラストのままのカタチになるならいいんですけどね(予想図のほうがカッコいいクルマがあったりするので、安心はできません)。

分割Blogのテスト

 メインコンテンツとそれ以外を別Blogにしてみました。
 メインコンテンツはその時期ごとに変わります。
 この仕組みがSEM上有効かしばらく試してみますよ。
【追記】2006年1月29日 17:48
 ああ、いつからか始まって今日までRSDが死んでました。
 たぶん、復旧したはずです。ご迷惑おかけしてました。
【追記】2006年1月30日 21:58
 人気Blogランキングへの更新通知がうまくいかないみたいです。解消に向けてあがいてみます。
【追記】2006年1月29日 21:41
 おそらく解消しました。様子をみます。
【追記】2006年1月29日 21:41
 解消してませんでした。悲しいです。

【10代目カローラを待ちながら】ランクス後継? それとも WiLL VS後継?

 カローラランクス後継車は3ナンバー化されると言われています。
 3ナンバーのトヨタのハッチバックというと、近年では Will VS が思い出されたりします。もう生産していませんがね。
 こんな尖ったお尻になったら嫌だなあ…。
WILL VS 後姿
●尖ったお尻。後ろの窓は狭くて後方視界はよくありませんでした(ランクスもよくないですが)
WILL VS 前面
●直線的な印象のある顔。ボディはちょっと胴長ぎみ(これは近年のトヨタ車にありがちなこと)。

【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?

 ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年1月27日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。
【2006年1月27日21:00現在の中間結果】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
 良いと思う (6票/26.1%)
 悪いと思う (17票/73.9%)
 前回に中間結果を発表した2006年1月20日21:00より、「良いと思う」とした率が4.7ポイント減少。その分、「悪いと思う」とした率が上昇しています。
 3ナンバー化は不評なんでしょうか??
 さて、あなたは、どうお考えになりますか?
 下記のリンクからご投票くださいますようお願いいたします。
【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?

インフルエンザ予防接種で…

 インフルエンザ予防接種をした後、腕が腫れてます。
 なんだか体調もよくないんですけど、これで普通ですか?
 そんなわけで、今日は私事を書いてみました。
 ランクス君と一緒に病院に行くべきかな…。
【2006/01/28 追記】
 一緒に予防接種に行った人に訊いたら、やっぱり腕腫れているそうです。こういうもんだったですかね、インフルエンザ予防接種って?? しばらく様子をみてみます…。

どっと島根(第200号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第200号)  配信日:2006.01.26(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
日本海上に巨大妖怪出現?実はその正体は先週20日に就航した「鬼太郎フェリー」
。隠岐と境港を結ぶフェリー「しらしま」の船体に、マンガ「ゲゲゲの鬼太郎」
でおなじみの鬼太郎と一反木綿(いったんもめん)のイラスト(縦横約8m)が描
かれています。迫力あるイラストは遠目からでもよく分かり、まるで鬼太郎が海
を渡っているようにも見えます。
この「鬼太郎フェリー」は、隠岐青年会議所の方が妖怪のブロンズ像で人気の鳥
取県境港市の「鬼太郎ロード」に集まる人たちに、フェリーで隠岐まで来てぜひ
隠岐の魅力を知ってもらいたいという思いから企画をしたもの。これに境港市観
光協会や境港青年会議所、フェリーを運航する隠岐汽船が応え、実現されたもの
です。
原画の作成についても、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげるさんが、祖先が隠
岐の島町の出身ということもあり、快諾してくださったのです。人と人の熱い心
のつながりによって実現したのがこの「鬼太郎フェリー」なのです。
一反木綿にまたがり日本海の波しぶきをあびて進む鬼太郎は本土と隠岐を結ぶ心
の架け橋かもしれませんね。さあ、妖怪たちと一緒に境港と隠岐観光を楽しんで
みませんか。
▽鬼太郎フェリー公式サイトはこちら
http://www.okisetsu.jp/kitaro-ferry/main/what.htm
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【秋鹿(あいか)の大餅さん】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●島根県古代文化センター「特任研究員」募集
「出雲玉作の特質に関する研究」について中国大陸・朝鮮半島などでの玉・玉生
産を研究する特任研究員を募集しています。
▽応募締切 2月3日(金)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/about-kodai/tokunin2.htm
●島根県育休代替職員登録試験の実施
県の諸機関で、育児休業を取得する職員の代替として勤務する職員を募集してい
ます。
▽応募締切 2月7日(火)
▽試験日 2月15日(水)?16日(木)
▽試験地 松江市、浜田市、益田市
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/jinji/daitai/h180222_boshu.html
●「平成21年度以降の県立高校の再編成等に関する検討委員会」 委員募集
高校教育に関心があり、意欲的に議論していただける方のご応募をお待ちしてい
ます。
▽応募締切 2月10日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/koukou/saihen/youkou.htm
●「島根県臓器移植コーディネーター」募集
 
臓器移植の普及啓発業務、関係機関との連絡調整業務および臓器提供発生時のコ
ーディネート業務に従事していただきます。
▽応募締切 2月13日(月)
▽試験日 2月20日(月)
▽試験会場 島根難病研究所(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.nanken.or.jp/
●原子力関連施設見学会
原子力発電や安全対策および原子力防災対策について正しい知識と理解を得てい
ただくため、原子力関連施設見学会を開催します。
▽応募締切 2月28日(火)
▽開催日時 3月10日(金)9:00?16:00
▽集合場所 島根県原子力防災センター(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/gen_an/kouhou/bosyu060310.html
●しまねいきいきファンド助成事業の募集
中高年齢者が行う健康・生きがいづくり活動や中高年齢者を含む地域住民が行う
地域活動を応援します。
▽応募締切 2月28日(火)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kourei/sokushin/01.html
●「定住塾(多伎会場)」参加者募集
島根県内へUIターンされた方で他のUIターン者と意見交換や交流を深めたい方の
ご参加お待ちしています。
▽応募締切 1月27日(金)
▽開催日時 2月25日(土)16:00?
▽会場 キララコテージきいとす(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?teiju_juku_zentai
●「スノーキャビンの設営・宿泊体験者」募集
スノーキャビン作製と宿泊、夕朝食を体験してみませんか。
▽応募締切 2月1日(水)
▽開催日 2月4日(土)?5日(日)
▽会場 匹見峡レストパーク(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.iwami.or.jp/yasuragi/
●心の健康づくり講演会・個別相談会(安来会場)のご案内
うつ病についての正しい知識を身に付け、早期に対応できるように、うつ病の基
礎知識やその予防方法などについての講演会を開催します。
▽応募締切 2月3日(金)
▽開催日時 2月8日(水)18:00?20:00
▽会場 島根東部地域職業訓練センター(安来市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6989
●「デザイン活用戦略セミナー」参加者募集
企業のイメージアップやブランド構築、販売促進などにデザインを活用したい!
という方の参加お待ちしています
▽応募締切 2月10日(金)
▽開催日時 2月15日(水)13:00?17:00
▽会場 松江テルサ(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/shoko/
●「地域づくり実践報告会」参加者募集
しまねづくりトライ事業およびチャレンジ事業にて支援させていただいた団体や、
実際に地域で活躍しているグループによる報告や意見交換会を開催します。
▽開催日時 2月18日(土)13:00?16:00
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/local/?20060123_2
●「しまねNPO協働フォーラム」参加者募集
「協働」とは何かを考えるとともに、NPOと行政・学校・市民の皆さんとの出会
いを応援します。
▽開催日時 2月18日(土)10:00?16:00
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/local/?20060123_2
●海の生き物教室「アクアス発見!クイズラリー」参加者募集
アクアス館内を見ながらクイズに挑戦!終了後にはクイズの解説を行います。
▽開催日時 2月12日(日)13:00?15:00
▽会場 アクアス(浜田市・江津市)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html#inigatsu
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」開催

スイスを示すのに最も典型的なモチーフである「山=アルプス」を取り上げ、18
世紀末から今日までの代表的なスイス美術を紹介します。
▽開催期間 2月24日(金)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
○関連企画 記念講演会
ドイツ文学者でエッセイストの池内紀氏に、「スイスの山の楽しさ」について語
っていただきます。
・開催日時 1月29日(日)14:00?
・会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
●県立美術館 小企画展「DAIDO EMOTION 森山大道コレクション」開催中
島根県立美術館の森山大道コレクション約180点により、写真家森山大道の情動
をかき立てる主題に迫っていきます。
▽開催期間 4月24日(月)まで
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●ひがしいずも子育て応援フォーラム開催
NHKアナウンサー杉浦圭子さんの講演や遊びのコーナー、相談コーナーなど 楽
しく学べる催しが盛りだくさんです!!
▽開催日時 2月12日(日)10:00?15:30
▽会場 東出雲町民会館(東出雲町)
▽詳細はこちら
http://www/section/shoushi/forum/higashiizumo.htm
●あそびの達人inしんじこ
小さなかまぼこ板でもいろんなものを作るよ!
▽開催日時 2月5日(日)10:00?15:00
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.green-f.or.jp/asobino.html
●北の原ファンタジー2006 「ちびっこ探偵団 vs 怪盗ルンパ ?盗まれた光を
取り戻せ?」
クイズやゲームなど、ドキドキわくわくのファミリー向けイベントです。 今年
は何が起きるかな?
▽開催日時 2月18日(土)19:00?
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm#tane
●「新事業・新市場・新サービスを展開する新分野進出セミナー」
新分野進出のノウハウおよび新分野進出、成功企業実践発表
▽開催概要
・東部会場 2月8日(水) 13:00?16:10 ホテル一畑 (松江市) 
・西部会場 2月9日(木) 13:00?16:10 浜田ワシントンホテルプラザ(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www.ssskikou.net/shushoku/18semi.html
●3月パソコン研修
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/pc/bosyu.html
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/
▽島根県立西部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●首都圏で「しまね和牛」をご紹介します?ホテル日航東京と紀ノ国屋で販売・
PR?【東京】
▽島根県産和牛「出雲香味牛」をメインとする特別コースの料理を味わっていた
だけます。
・開催期間 2月1日(水)?28日(火)
・実施場所 ホテル日航東京 鉄板焼レストラン「銀杏(いちょう)」
▽高品質スーパーの老舗である「紀ノ国屋」の「島根フェア」にあわせ「しまね
和牛」を販売。今回は、隠岐生まれ奥出雲育ちの「しまね和牛」が中心です。
・開催期間 1月27日(金)?2月3日(金) 
・会場 紀ノ国屋各店舗の「島根フェア」
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/brand/event/disp.cgi?num=20060125155529
●紀ノ国屋「島根フェア」開催【東京】
松江の銘菓や「子持ち笹かれい」などの干物など多彩な島根の「美味」が勢揃い
します。
▽期間 1月27日(金)?2月3日(金)
▽会場 紀ノ国屋の各店舗(国立店・等々力店・吉祥寺店・鎌倉店・渋谷店・青
葉台店)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/tokyo/index.html
●しじみ料理とトークショー「小早川洋子のクッキングカフェ」?安部宏さんの
オリジナル器でいただく宍道湖のしじみ?【東京・にほんばし島根館】
島根県が誇る「しじみ」を使った料理の紹介、試食などの楽しいトークショーで
す。
▽開催日 1月28日(土)、29日(日)
▽会場 にほんばし島根館(東京都中央区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●新隠岐空港情報コーナーを開設
7月に開港する新隠岐空港の情報コーナーを開設しました。
▽詳細はこちら
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/event/index.html
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。3月まで「利用促進キャンペーン」実施中!
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●メディア情報/RCCラジオ「基町ミーハー情報局」
毎週木曜日に放送される番組「基町ミーハー情報局」のコーナー「おろち舞う国
雲南よりこんにちは!」の中で、雲南地域の観光地や物産情報を紹介。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/media/r/0511002.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載していま
す。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
1月19日(木)?1月25日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[25日] 島根県国民保護計画を作成しました
[24日] 第15回政策企画会議(1月23日)の概要
[24日] 「男女共同参画計画の改定にあたっての中間まとめ」についてのパブリ
ックコメントの結果を追加しました
[19日] 平成17年度行政書士試験合格者
[19日] しまねいきいきファンド助成事業の募集
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ビジネス未来人「地方発“食育”のススメ(仮)」
▽放送日 1月27日(金)22:25?22:49 
▽放送局 NHK教育テレビ
▽内容 「食育」ビジネスで全国的に活躍する、松江市のベンチャー企業が紹介
されます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 1月26日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 県臓器移植コーディネーター募集などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●文化の香りに変わりゆくふるさと?建設進む益田道路?【島根・鳥取】
▽放送日 1月28日(土)10:30?11:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 平成18年度末完成をめざし最終段階に入っている益田道路建設の様子を
中心に、変わりゆくふるさと「益田」の魅力が紹介されます。
●「いまどき!ごはん」【島根・鳥取】
▽放送日 1月29日(日)10:30?11:00
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 番組内の「ごはん百景」のコーナーで、石見(いわみ)地方の“アンコ
ウと甘鯛のヘカ焼きごはん”が紹介されます。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
巨大餅の奉納で1年の安泰を祈る祭り
【秋鹿(あいか)の大餅さん】
豊作と無病息災を祈願する「秋鹿(あいか)大餅さん」は、松江市秋鹿町高祖寺
(こうそじ)大日堂に平安時代から伝わる正月行事で「おもっつぁん」とも呼ば
れ、直径約80cm、厚さ15cm、重さ130kgの大餅が奉納されます。
だんだら模様の上着に股引姿の中学生が叫びながら、大日堂の中に飛び込みます。
その後、上半身裸の男たちが駆け込んで、壁に吊るされている大餅を突き落とし
て担ぎ上げ、「えんやっ」「さっこい」の掛け声とともにお堂から駆け下り、地
域を練り歩くという威勢のよさが目玉。新年にふさわしくにぎやかなお祭りが繰
り広げられます。
元々は密教の修正会(しゅしょうえ:寺院で正月にとり行う法会で、その年の吉
祥を祈願する)から発生した行事の一種でしたが、寺の大日如来が松江市八雲村
の星上寺から、ばくちに負けた腹いせに大餅を盗んで帰ったという伝説にちなみ、
大餅を奉納したことから大餅おろしが始まったと言われています。
突き刺すような冷たい寒風の中で担ぎ出される大餅、そして威勢のよい男衆の肌
ぬぎ姿に活力があふれ、新年の出雲地方の風物詩となっています。
▽場所 高祖寺大日堂(松江市秋鹿(あいか)町)
▽開催日 2月5日(土)
▽詳細はこちら
http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/regular.html
▽シマネスクNo58でも紹介しています
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/esque/58/index.html
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
大田市温泉津(ゆのつ)町の井田地区。ここでは、米からこだわって、自分たち
の手で「極上の酒」を造ることを目指すグループ「酒仙蔵人・五郎之会」があり
ます。同会には地元住民はもとより、趣旨に賛同した都市住民が参加。耕作者不
在農地を活用し、幻の酒米というわれる「亀の尾」の栽培から純米酒「亀五郎」
づくりに取り組んでいます。
グループ名の「五郎之会」は温泉津町に伝わる昔話でヤンチャな火の神様が主人
公の「五郎の王子様」から平成の「五郎」になろうと命名。「田植え・稲刈り・
蔵出し」の各酒造行程はすべて会員による共同作業ですが、イベントや意見交換
会、ジャズコンサートなど遊び心も忘れていません。そこに集まる人々は酒好き、
人好き、そして何といっても温泉津好き。大人の遊びを楽しんでいる人たちなの
です。
県では、この五郎之会の活動を後継者不足など将来的に遊休農地となる恐れがあ
る農地を、適切に管理する活動として「中山間ふるさと・水と土保全対策事業」
により支援を行っています。
五郎の会では市町村合併を機に会員募集を行っているそうですので、興味のある
方、”夢のある米・酒造り集団”に参加してみませんか?
▽詳細はこちら(酒仙蔵人・五郎之会)
http://www.kaishun.co.jp
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

【10代目カローラを待ちながら】FMCはスパシオから始まる!?

 10代目カローラのフルモデルチェンジ(FMC)はスパシオから始まるとの情報があります(スパシオのFMCは2006年8月説などもありますが)。



●参考:カローラスパシオ(9代目カローラの1つ)
 FMCの時期は2006年5月。
 間違っている可能性もありますが。
 失礼ながら自分はスパシオは消滅するのでは、と思っていました。
 カローラ店にスパシオと同じく3列シートを持つシエンタが投入され、カローラの3列シートモデルはもう不要ではないかと思ったのです。選択肢は多いほうがいいってことでしょうかね。



●参考:シエンタ
 ネッツ店で販売されているウィッシュのプラットフォームは9代目カローラベース。新しいスパシオはウィッシュとどう違うのか楽しみです。



●参考:ウィッシュ
 それにつけても、なにゆえスパシオからFMCが進められるのでしょう。なんか疑問が残りますよ、このスケジュール。
 欧州のヴァーソになるとかならわからんでもないけど、不自然な気が…。
【追記】
モデルチェンジのスケジュールの解釈例
(2006/01/26 21:45現在、確定していないので差異がある)
http://www.auto-g.jp/scoop/nm_schedule/index.html
http://www.kuruma-hikaku.jp/new-car06/

【10代目カローラを待ちながら】ランクス/アレックス後継は名前が変わる!?

 2006年の夏にFMC(フルモデルチェンジ)するといわれるカローラシリーズ。
 でも、ランクス/アレックスの名前は残らないんじゃないでしょうか。
 カローラセダンのボディと全く別物なのに、カローラランクスはないだろうと。
 カローラセダンは5ナンバーでカローラランクスは3ナンバーってんじゃ、いくらなんでもカローラシリーズとは呼びがたいでしょ。
 ゆえに、カローラランクスと、その兄弟車であるアレックスに新しい名前が与えられるであろうと考えるわけです(カローラ店でもネッツ店でもアレックスという呼称にする可能性もありますか)。
 なんて名前になるんでしょうかね。
 そして、個人的にはどんな名前がいいですか? 気が向いたら、お気楽な感じでコメント欄に書いてみてくださいまし。
個人的に希望するランクス/アレックス後継車の名前
 なお、ここに書かれる個人的希望の社会的影響力はほぼ皆無と思われます(「自分の意見でトヨタを動かそう!」とか考えないでくださいね…)。

「アシスト」No.192(2006.01.24)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.192)2006年1月24日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.先端加工技術・設備導入セミナー「超精密研削加工と微小バリ取り
セミナー」参加者募集
2.「しまねロボット技術研究会」キックオフセミナー参加者募集
3.島根地域MOTシンポジウム「産学連携に関わるMOT」参加者募集
4.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
5.経営革新企業向けの設備貸与制度特別金利について
●イベント・セミナー
1.島根県産食品展示フェア・商談会 出展社募集(島根県)
2.新エネルギー導入促進説明会(中国経済産業局)
3.講演会「元気な中小企業になろう!」(雇用・能力開発機構)
4.中国ビジネスセミナーin松江?上海から見た中国と日本?
(ごうぎん経営者クラブほか)
5.セミナー「自分発見とあなたの強みの活かし方が分かります!」
?気づいていますか?あなたの武器?(ドリームゲート)
●公募説明会
1.2006年度(上期)IPAソフトウェア開発事業についての
公募説明会(情報処理推進機構)
2.平成18年度「研究開発支援制度」公募説明会
(総務省中国総合通信局)
●「アシスト」カレンダー(1/25?1/31)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.先端加工技術・設備導入セミナー「超精密研削加工と微小バリ取り
セミナー」参加者募集
島根県内企業の次世代を見据えた技術・設備の導入による競争力強化を
図ることを目的に「先端加工技術・設備導入セミナー」を全4回計画して
います。
今回、その第4弾として超精密研削加工の動向と微小バリ取りについての
セミナーを開催します。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000513&h=1
◆日時 平成18年2月22日 13:30?16:30
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆演題・講師
「研削加工の技術動向と超精密加工への取り組み」(仮)
(株)ナガセインテグレックス 専務取締役 中日本営業部統括
 海外営業部部長 下村 哲行 氏
「微小バリ取り技術紹介」(仮)
(株)プライオリティ 代表取締役 中野 修 氏
◆対象 県内機械金属・樹脂・電気製造業者
◆定員 50名
◆受講料 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団、(協)島根県鐵工会
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000513&h=1
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ 三井
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Eメール mitsui@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
2.「しまねロボット技術研究会」キックオフセミナー参加者募集
当財団では、次世代の有望産業分野のひとつである“ロボット”に
着目し、「しまねロボット技術研究会」を立ち上げることとしました。
今回は、当研究会のキックオフセミナーと位置づけ、講演会を開催します。
講師の田上氏は、次世代ロボットのプロトタイプとしてあまりにも有名な
ホンダの人間型ロボット「ASIMO」の開発プロジェクトで陣頭指揮を
取られた方です。
◆日時 平成18年1月27日(金) 14:30?16:30
◆場所 くにびきメッセ(松江市学園南)601会議室
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆共催 島根県/松江工業高等専門学校
◆内容
・「しまねロボット技術研究会」の趣旨説明
・松江高専「産業人材育成講座」の計画概要について
記念講演(15:00?16:30)
演題 「ロボット産業創出への提言」?ロボット技術の現状と今後の展望?
講師 田上勝俊氏(有限会社ヒューマンリンク代表取締役。金沢工業大学
 客員教授 元本田技研工業(株)和光基礎技術研究センター所長)
◆受講料 無料
詳細・お申込みは次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000531&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術振興グループ 担当 石原、池田
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106
…………………………………………………………………………………………
3.島根地域MOTシンポジウム「産学連携に関わるMOT」参加者募集
MOT(Management Of Technology)の実践を通じた産学連携の研究開発
による新事業や新産業の創出を念頭に置き、本シンポジウムでは、
MOTの概要と有効性を確認することを目標としています。
地域の中小企業の経営者や開発担当者、共同研究などを実施する大学や
高専の研究者、また、産学連携による新産業創出をサポートする支援
スタッフの皆様などにMOTを学ぶきっかけ作りにお役立てください。
◆日時 平成18年1月30日 9:30?17:45
◆会場 くにびきメッセ 601大会議室(松江市学園南1-2-1)
◆参加費用 無料(懇親会会費 4000円)
◆主催 経済産業省中国経済産業局、(財)しまね産業振興財団
 共催 島根大学
◆概要
【PRセッション】
技術経営(MOT:management of technology)とは
 上西 研(山口大学 教授)
産学連携による新事業創出を実現するMOT
 北村 寿宏(島根大学産学連携センター 教授)
【プレスクール】
産学連携を成功させるMOT教育の内容と手法
 出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
MOTケーススタディ?産学連携の共同研究の事例を中心にして?
 出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
知的財産活用戦略?産学連携における知財に焦点をあてて?
 鮫島 正洋(内田・鮫島法律事務所 弁護士/弁理士)
詳細・お申込みは次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術振興グループ 担当 石原、安部
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106
…………………………………………………………………………………………
4.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:2月15日(水)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
5.経営革新企業向けの設備貸与制度特別金利について
当財団支援支援メニューの一つである設備貸与制度の金利を
経営革新承認企業へは1.75%の固定金利で対応しています。
◆利用限度額 100?6000万円
◆返済期間 7年以内
◆4つのメリット
1.無担保?原則として不動産担保は徴収いたしません。
2.固定金利?変動金利と違い長期的に返済計画が立てやすい。
3.利用限度額?1年間で6000万円までの設備投資に対応できる。
4.長期・低利?5年もしくは7年の返済期間で低金利。
※さらに、安来市、東出雲町の企業は
保証金(設備の10%)の一部を補助事業として市役所・役場より
受けられます。
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 設備支援グループ
〔担当:別所・中尾・宍倉〕
TEL 0852?60?5113 FAX 0852?60?5106
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
(1.75%返済予定表、詳細パンフ、申込書記入例、を掲載しています)
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.島根県産食品展示フェア・商談会 出展社募集
島根県では、九州地区の食品流通関係者に対し、島根県産食品の展示、
試食等による商品PRと商談の場を設けます。奮ってご参加ください。
◆日時 平成18年3月16日(木) 11:00?16:00
◆会場 ソラリア西鉄ホテル「月・花」(福岡市中央区天神2丁目2-43)
 TEL 092-752-5555
◆主催 島根県
◆出展募集数 30社
◆出展ブースの規模 出展社あたり1テーブル(180cm×90cm)
◆応募方法 所定の申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてご応募
ください。申込書は下記までご請求ください。
◆締切 平成18年1月27日(金)
◆お申し込み・お問い合わせ先
島根県しまねブランド推進課 販路拡大グループ 担当 塩冶(えんな)
TEL 0852-22-5128 FAX 0852-22-6859
Email enna-tomoe@pref.shimane.lg.jp
…………………………………………………………………………………………
2.新エネルギー導入促進説明会
中国経済産業局では、中国地域での新エネルギー導入を促進することを
目的として、新エネルギー導入促進説明会を開催します。経済産業省、
NEDOによる18年度の新エネルギー支援施策の説明、中国地方の
新エネルギー導入状況、地方自治体や民間企業における取り組み事例の
講演などを予定しています。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/energy/energy-event01/2006month2.htm
◆日時 平成18年2月7日(火)14:00?16:30
◆場所 ホテル白鳥 白鳥の間(松江市千鳥町20)
◆定員 100名
◆参加費 無料
◆お問い合わせ先
中国経済産業局 資源エネルギー環境課 担当 松本・伊東
TEL 082?224?5713 FAX 082?224?5649
…………………………………………………………………………………………
3.講演会「元気な中小企業になろう!」
独立行政法人雇用・能力開発機構では、衛星通信システムを利用して
同機構都道府県センターほかで講演会を開催します。
演題は「元気な会社はどこが違うか」、「Jリーグ人材の新たな活躍の
場を求めて」。
◆日時 平成18年2月27日(月) 14:30?17:00
◆参加費 無料
◆会場
アビリティガーデン(東京都墨田区江東橋2?19?14)
※他に衛星通信システムを利用して全国120カ所以上の雇用・能力開発
機構の施設で参加可能です。
島根県内では、同機構島根センター(松江市朝日町478-18 松江テルサ3階)
と、ポリテクカレッジ島根(江津市二宮町神主1964-7)で参加できます。
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.ab-garden.ehdo.go.jp/
◆お申込み・お問い合わせ先
独立行政法人雇用・能力開発機構
電話0570?001154(9:00?17:00土・日・祝日は休業)
全国どこからでも最寄りの施設に自動転送されます。
…………………………………………………………………………………………
4.中国ビジネスセミナーin松江?上海から見た中国と日本?
ごうぎん経営者クラブと山陰合同銀行証券国際部アジアデスクでは、標記
セミナーを開催します。
◆日時 平成18年1月30日(月) 14:00?15:30 *受付開始 13:30?
◆会場 ホテル一畑(松江市千鳥町30)
◆演題 「今年の中国経済と人民元動向」
 講師 みずほコーポレート銀行上海支店 執行役員上海支店長
    花井 健(はない たけし)氏
◆定員 約80名
◆参加資格 どなたでもご参加頂けます
◆参加料 無料(要 事前申込)
※下記URLからお申込みができます。
http://www.goukei.com/seminar/060130/index.html
◆お問い合わせ先
ごうぎん経営者クラブ 担当 宮松/梅木  TEL 0120-31-5138
証券国際部アジアデスク 担当 清水/加藤 TEL 0120-59-3168
…………………………………………………………………………………………
5.セミナー「自分発見とあなたの強みの活かし方が分かります!」
?気づいていますか?あなたの武器?
ドリームゲートでは、標記セミナーを開催します。数多くの企業で、
適材適所による人事評価システム構築にかかわってきた講師が、
コンピテンシー分析(高い成果を生み出すための特徴的な行動特性)を
活用して、あなたの適性を引き出します。今回のセミナーで、自分自身の
強みとも言えるコンピテンシーを発見し、それを活かした起業スタイルを
見つけてください。
http://www.dreamgate.gr.jp/area/semi/060216chugoku/
◆日時 平成18年2月16日(木)18:30?20:30(18:00受付開始)
◆場所 RCC文化センター 6階 B10(広島市中区橋本町5-11)
◆参加費 3000円(当日受付払い)
◆定員 30名
◆カリキュラム
(1)ズバリ!あなたの強みを見つけます
(2)成功する人には、共通項があった
 ?最近、私が出会った「成功している起業家達」?
(3)徹底分析!知っておこう。起業家に不可欠な適正
・定款が決まれば申請書類も決まる
(4)自分に無いものは人に頼るが一番
・人を使うときに知っておきたい人材活用術
(5)強みは武器に、不足は補ってさらに増強!
・「適性別起業成功マニュアル」
◆お問い合わせ先
DREAMGATE 保科(ほしな)
E-mail semi@dreamgate.gr.jp Tel 03-3356-9121
──────────────────────────────────
●公募説明会
──────────────────────────────────
1.2006年度(上期)IPAソフトウェア開発事業についての
公募説明会
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、2006年度上期のソフト
ウェア開発支援事業(1月27日から公募開始予定)について、全国9ヶ所
(中国地域では広島市)で公募説明会を開催します。
http://www.ipa.go.jp/software/2006/index.html
◆日時 平成18年2月3日(金)14:00?16:00
◆場所 広島県情報プラザ 第1研修室(広島市中区千田町3?7?47)
◆定員 90名
◆参加費 無料
◆お問い合わせ先
独立行政法人 情報処理推進機構
ソフトウェア開発・金融推進部企画グループ
TEL 03?5978?7504 mailto 06softy@ipa.go.jp
…………………………………………………………………………………………
2.平成18年度「研究開発支援制度」公募説明会
中国総合通信局は、独立行政法人情報通信研究機構との共催により、平成
18年度「研究開発支援制度」に係る公募説明会を開催します。
情報通信研究機構(NICT)では、通信・放送分野のニュービジネスを
創出するような先進的・独創的な技術の研究開発を行うベンチャー企業、
大学、公的研究機関等に研究開発に必要な資金の一部を助成する制度や、
民間のみでは実施が困難な基盤技術研究を民間企業等に委託して研究を
促進する制度など、助成金等による各種支援を行っています。
http://www.cbt.go.jp/hodo/2005jo136-1.html
◆広島会場
日時 平成18年2月8日(水)14時から2時間程度
場所 広島ガーデンパレス(広島市東区光町1?15)
◆岡山会場
日時 平成18年2月9日(木)14時から2時間程度
場所 岡山コンベンションセンター(岡山市駅元町14?1)
◆説明内容
ア先進技術型研究開発助成金(テレコム・インキュベーション)
イ国際共同研究助成金
ウ高齢者・障害者向け通信・放送サービス充実研究開発助成金
エ通信・放送新規事業助成金制度(情報通信ベンチャー助成金)
オ身体障害者向け通信・放送役務提供・開発助成金制度
カ情報通信ベンチャー支援センター
キ戦略的情報通信研究開発制度(SCOPE)及び研究開発テストベッド
 ネットワーク(JGN2)など
◆お問い合わせ先
総務省 中国総合通信局 情報通信部 情報通信振興課
TEL 082?222?3324,FAX 082?502?8152
e?mail chugoku-shinko@rbt.soumu.go.jp
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(1/25?1/31)
──────────────────────────────────
◆1/25 「中小企業における知的財産戦略シンポジウム2006」開催
http://www.congre.co.jp/chizai/
◆1/25?27 「中小企業総合展2006 in Kansai」開催
http://www.sougouten.com
◆1/25・27 「商標法講習・指導相談会」(出雲・浜田)開催
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis/doc/H17syohyo_soudanDM.doc
◆1/27 貿易実務研修会(輸出書類作成編)開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000520&h=1
◆1/27 「しまねロボット技術研究会」キックオフセミナー 開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000531&h=1
◆1/30 「島根地域MOTシンポジウム」開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1
◆1/30 職業能力開発推進者経験交流プラザ(益田会場)
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
 ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━