「アシスト」No.195(2006.02.14)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.195)2006年2月14日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.先端加工技術・設備導入セミナー「超精密研削加工と微小バリ取り
セミナー」参加者募集
2.「しまねロボット技術研究会」第2回セミナーの参加者募集
3.日本食品市場セミナー「東南アジア及び北米への日本食品輸出に
ついて」参加者募集
4.第33回国際福祉機器展(H.C.R.2006)出展企業募集について
5.第10回機械要素技術展出展企業募集について
6.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.島根県・韓国IT関連企業との商談会(島根県)
2.中国NBC島根支部交流会(中国地域ニュービジネス協議会)
3.ビジネス&デザインセミナー2006 in 広島(中国経済産業局)
4.2006全国異業種交流・新連携フェア(中小企業異業種交流財団)
5.ロボット・関連産業マッチングフェア2006
(中小企業基盤整備機構 九州支部)
●公募
1.「平成18年度グリーン物流パートナーシップ推進事業」(補助金)の
公募
2.平成18年度における「通信・放送新規事業助成金」
(「情報通信ベンチャー助成金」)の助成対象事業の公募
3.「平成18年度中小繊維製造事業者自立事業」の公募説明会
●「アシスト」カレンダー(2/15?2/21)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.先端加工技術・設備導入セミナー「超精密研削加工と微小バリ取り
セミナー」参加者募集
島根県内企業の次世代を見据えた技術・設備の導入による競争力強化を
図ることを目的に「先端加工技術・設備導入セミナー」を全4回計画して
います。
今回、その第4弾として超精密研削加工の動向と微小バリ取りについての
セミナーを開催します。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000513&h=1
◆日時 平成18年2月22日 13:30?16:30
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆演題・講師
「研削加工の技術動向と超精密加工への取り組み」(仮)
(株)ナガセインテグレックス 専務取締役 中日本営業部統括
 海外営業部部長 下村 哲行 氏
「微小バリ取り技術紹介」(仮)
(株)プライオリティ 代表取締役 中野 修 氏
◆対象 県内機械金属・樹脂・電気製造業者
◆定員 50名
◆受講料 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団、(協)島根県鐵工会
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000513&h=1
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ 三井
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Eメール mitsui@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
2.「しまねロボット技術研究会」第2回セミナーのご案内
当財団は、次世代の有望産業分野のひとつである”ロボット”に着目し、
本年1月「しまねロボット技術研究会」を立ち上げました。当研究会では
ロボット技術の最新情報の収集とともに本県ものづくり技術のさらなる
向上と新たな事業展開のきっかけづくりのために、定期的に勉強会などを
開催していく予定です。
今回のセミナーでは、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)
所長の古田貴之氏をお招きしてご講演をいただきます。当研究会への入会
意向の有無にかかわらず、ぜひご参加ください。
◆日時 平成18年2月24日(金) 14:00?16:30
◆場所 松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)1階 テルサホール
松江市朝日町478-18(JR松江駅前)
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆共催 島根県、松江工業高等専門学校
◆内容
・14:00 講演
 演題 ロボット技術の育み方と今後の展望
 講師 古田貴之氏
  千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長
・16:00 「しまねロボット技術研究会」の運営について意見交換
◆受講料 無料
◆お申込み 財団ホームページまたはFAXにてお申込ください。
※詳細は下記URLをご覧下さい
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000541&h=1
◆お問合せ先
財団法人しまね産業振興財団 技術振興グループ 石原、池田
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106
…………………………………………………………………………………………
3.日本食品市場セミナー「東南アジア及び北米への日本食品輸出に
ついて」のご案内
当財団では、加工食品を中心とした県産品の海外販路拡大を図るため、東南
アジア市場及び北米市場を対象とした日本食品市場セミナーを開催致します。
今回のセミナーでは、米国に4支社・2支店を有し、北米を中心に食品輸出
を展開されているセントラル貿易株式会社より、代表取締役の田中均氏を
招聘し、東南アジア及び北米に於ける日本食品市場の現状と今後の展望に
ついてご講演いただきます。
つきましては、現地に於ける日本食品市場の最新情報、食品輸出時の留意
事項等を学ぶ絶好の機会になるかと存じますので、ぜひご参加ください。
◆日時 平成18年2月23日(木)15:30?17:00
(質疑応答・名刺交換会を含む)
◆場所 テクノアークしまね4階大会議室(松江市北陵町1番地)
◆講師 セントラル貿易株式会社 代表取締役 田中 均 氏
◆内容 「東南アジア及び北米への日本食品輸出について」
◆定員 40名
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆申込締切 平成18年2月17日(金)
◆お問合せ・申込先
〒697?0062 浜田市熱田町2135?2
(財)しまね産業振興財団・石見オフィス(国際取引担当)担当 塩田
TEL 0855?24?7360 FAX 0855?27?4411
下記URLからも申し込みができます。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000538&h=1
…………………………………………………………………………………………
4.第33回国際福祉機器展(H.C.R.2006)出展企業募集のお知らせ
福祉機器は、障害をお持ちの方や高齢者の自立生活を支援・持続させるもの
です。
国際福祉機器展(H.C.R)には毎年多数のユーザーが訪れ、福祉機器への
高い関心と熱い期待が一心に寄せられている国内最大級の福祉展示会です。
当財団では島根県の戦略産業でもある福祉の分野に絞り、県内企業の支援の
ため一定区画の展示ブースを借り上げ、積極的・先進的取り組みを展開して
いる企業の開発商品の展示を行うことといたしました。
◆展示期間
平成18年9月27日?9月29日 10:00?17:00
◆展示会場
東京ビッグサイト東展示ホール(東京都江東区有明3-21-1)
◆出展対象品
県内に製造拠点を有し、かつ下記条件を満たすもの
http://www.hcr.or.jp/
◆小間サイズ 間口3m×奥行き3m
◆出展小間料
通常企業様独自でご出展されます場合は、屋内スペースで1小間315,000円
かかるところが、当財団の出展小間料支援により1小間5万円と6分の1の費用
になります。当財団では各社1小間を上限に出展支援を行います。1小間以上
申し込まれる場合その小間料については100%各出展社負担となります。
◆対象企業及び申込方法
●応募条件
以下の条件を満たすものとする。
(1)県内に本社、支社、営業所等を有し、県税の滞納がないこと
(2)期間中(3日間)、アテンドの人員を派遣できること
(3)県内に製造拠点を保有していること
●提出を要する書類については次をダウンロードしてください
http://www.joho-shimane.or.jp/photolib/admin/311.doc
(ワード形式43KB)
●上記書類の提出先は下記のとおり
〒690-0816 松江市北陵町1番地
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ(担当:野津)
◆出展企業の選定について
ご提出いただいた書類をもとに内部で審査会を行い、決定いたします。
◆申込締切
平成18年2月28日(火)(但し、予定小間数に達し次第締め切ります。)
詳細は下記URLをご覧ください
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000523&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ(担当 野津)
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
E-mail shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
5.第10回機械要素技術展出展企業募集について
当財団では、島根県内の製造業を対象に、国内最大の製造業向け技術専門展
である機械要素技術展への出展を支援いたします。島根ブースとして財団が
スペースを借り上げ、その中に県内企業の皆様に出展していただきます。
新規取引拡大、製造技術、自社PRに有効な展示会ですので、是非ご活用
ください。
◆展示期間
平成18年6月21日(水)?6月23日(金)
各日午前10時?午後6時
◆展示会場
東京ビッグサイト 東ホール(東京都江東区有明3?21?1)
◆出展対象品
機構部品、軸受・ベアリング、歯車・変減速機、ベルト・チェーン、
ねじ・締結技術、ばね、機械材料・材料加工、試験・計測機器、センサ、
油圧・空気圧機器、水圧機器、シール、モータ、ディスペンサ、関連製品
◆小間サイズ
財団借り上げスペース(12m×5.4m)
1社あたりのスペース1小間(間口2m×奥行き1.5m)
※出展者の数により小間の大きさが変わる場合があります。
◆出展社負担金
1小間 5万円
◆対象企業
1)島根県内の機械金属、電気、樹脂製造業の登録企業
2)島根県内に本社、支社、営業所等を有する上記業種の製造業者で、
県税の滞納がないこと
3)期間中(3日間)人員を派遣できること
◆申し込み方法
出展申込書と県税納税証明書を下記申込先まで送付ください。
※県税納税証明書(県の総務事務所で発行)
・証明を受けようとする税目:「1 全税目」
・証明を受けようとする事項:「1 未納の徴収金がないこと」
・証明書の使用目的:「10 その他(産業見本市出展手続への提出)」
申込先:〒690-0816 松江市北陵町1番地
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ 宛
◆出展企業の選定について
ご提出いただいた書類をもとに内部で審査会を行い、決定いたします
◆申込締切
平成18年2月24日(金)
詳細については下記URLをご覧ください
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000537&h=1
◆お問い合わせ先
財団法人しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 三井・梅木
電話 0852?60?5114 FAX 0852?60?5106
…………………………………………………………………………………………
6.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:2月15日(水)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.「島根県・韓国IT関連企業との商談会」開催
韓国IT企業とのマッチングでビジネスチャンスの拡大にチャレンジして
みませんか!?
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7115
◆日時 平成18年2月20日(月)10時00分?17時30分
◆場所 テクノアークしまね4階 大会議室
◆参加費用 無料
◆韓国参加企業
・ケーシーク(株)  Linux based portal ソフトウエア開発企業。
・(株)インフォティックス  セキュリティ関連システム開発企業。
・(株)エムティコム  音声認識ソフト、語学教育・言語学習関連ソフト
開発企業。
・(有)ウリチブ  大学、自治体、病院向けwebソリューションシステム
開発企業。
◆主催 島根県、島根県企業誘致対策協議会
◆共催 中国経済産業局、財団法人日韓産業技術協力財団
◆後援 島根県商工会議所連合会、島根県商工会連合会、島根県中小企業
団体中央会
◆協力 社団法人島根県情報産業協会、ジェトロ松江、財団法人しまね産業
振興財団
◆詳細・お申込み方法は次のアドレスをご覧ください。
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7115
◆お問い合わせ先
島根県庁商工労働部企業立地課立地推進グループ
TEL 0852-22-6797 FAX 0852-22-6080
電子メール kigyo-richi@pref.shimane.lg.jp
…………………………………………………………………………………………
2.中国NBC島根支部交流会
今回お招きする講師は、現在4児の母であり、妻であり、社長である
『(株)マーフィーシステムズ 代表取締役社長 藤重嘉余子様』です。
大手コンピューターメーカーを経て、その後コンピューター専門学校講師に
転職、卒業生の就職先がなかなか見つからないため平成8年5月に自らが
起業。現在は40人を抱える企業となり、「ものづくり」にも進出すべく商品
開発室を開設し、自社の技術を活かした制御装置などの商品化に成功され
ました。富山県の新製品開発に関する委員会にも参加し、自社のIT技術を
活用した省力化・自動化技術などを研究開発中。子育てをしながら全国を
飛び回っておられます。
NBC会員でない方も参加できます。
◆日時 平成18年2月22日(水) 16:00?19:30
(【懇親会】18:00?19:30)
◆場所 サンラポーむらくも (松江市殿町369 TEL 0852-21-2670)
◆参加費 無料(懇親会参加費は3千円 ※当日徴収いたします。)
◆主催 社団法人中国地域ニュービジネス協議会
◆後援 財団法人 しまね産業振興財団、ごうぎん経営者クラブ
◆お問い合せ先
社団法人中国地域ニュービジネス協議会 担当 山田
〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-20 第3ウエノヤビル7F
TEL 082-221-2929 FAX 082-221-6166 e-mail nbc@cnbc.or.jp
…………………………………………………………………………………………
3.ビジネス&デザインセミナー2006 in 広島
富山県高岡市の鋳物や漆といった伝統技術に新しい切り口で提案され、
成功に結びつけられたデザインディレクターの立川氏をお招きして、
「デザインを経営資源に取り込むための心得」と題して、ご講演をいただき
ます。
第2部では高岡市での「HiHill」プロジェクト成功に携わられた能作氏
((有)ハイヒル取締役)と末坂氏(高岡市デザイン工芸センター所長)を
お招きし、立川氏とのトークセッションをしていただきます。
◆日時 平成18年2月20日(月)15:00?17:00
◆場所 メルパルク広島「平成の間」(広島市中区基町6?36)
◆主催 中国経済産業局、四国経済産業局
◆参加費 無料
◆定員 70名(先着順)
◆申込方法 下記、詳細ページを参照して頂き、申込用紙をダウンロード
して、お申込み下さい。
◆詳細ページ http://www.chugoku.meti.go.jp/event/sangyo/h18/0220.htm
◆申込み・お問い合わせ先
〒730-8531 広島市中区上八丁堀6?30
中国経済産業局 産業部産業振興課(投資交流・サービス担当)担当 中野
TEL 082?224?5655 FAX 082?224?5642
mailto:nakano-shinji@meti.go.jp
…………………………………………………………………………………………
4.2006全国異業種交流・新連携フェア
「異業種交流・新連携によるビジネスチャンスの創造」
「新たな販路を開拓したい」「新たな連携先と出会いたい」「付加価値を
創出したい」「技術の高度化を図りたい」等々をお考えの企業の皆様の
ご来場をお待ちしております。
◆日時 平成18年2月21日(火)・22日(水)
 10:00?17:00(22日は16:00まで)
◆会場 東京都立産業貿易センター浜松町館
◆出展者 約100社
◆主催
(財)中小企業異業種交流財団、(独)中小企業基盤整備機構関東支部
◆入場料 無料
◆開催内容
ブース展示、出展者プレゼンテーション、ビジネス交流会、基調講演、
パネルディスカッション
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.igyoshu-fdn.or.jp/h17plaza/
◆お問い合わせ先
(財)中小企業異業種交流財団
TEL 03-3584-0707 FAX 03-3584-6122
Eメール info@igyoshu-fdn.or.jp
…………………………………………………………………………………………
5.ロボット・関連産業マッチングフェア2006
近年ではこれまで培われていた産業用ロボットの技術やノウハウを活かし、
ロボットは製造現場にとどまらず、我々の生活圏において活用の広がりを
みせています。
更に中小企業の皆様のロボット関連産業への参入、及びロボット関連産業
全体の活性化を促進すべく、『ロボット・関連産業マッチングフェア2006』
を開催します。
◆日時 平成18年2月23日(木)・24日(金) 10:00?17:00
◆会場 西日本総合展示場新館(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
◆主催 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州支部
◆共催 経済産業省中小企業庁、九州経済産業局、福岡県、北九州市、
福岡市、ロボット産業振興会議
◆同時開催 ロボットテクノミーティング(戦略的基盤技術力強化事業に
係る成果報告会)
◆入場料 無料
◆展示小間数 約150ブース
※詳細は次のアドレスをご覧ください。http://www.robotfair2006.com
◆お問い合わせ先
ロボット・関連産業マッチングフェア2006 事務局
福岡市中央区今泉2-4-25-305
TEL 092-732-3960 FAX 092-732-3480
Eメール info@robotfair2006.com
──────────────────────────────────
●公募
──────────────────────────────────
1.「平成18年度グリーン物流パートナーシップ推進事業」(補助金)の
公募
本事業は物流分野でのCO2排出量削減のため、荷主企業と物流事業者が
連携・協働すること(パートナーシップ)による取り組みを支援するもの
です。
平成18年度では、「新規性」のあるプロジェクト(モデル事業)に加え、
新たに「普及型」のプロジェクト(普及事業)も新設されました。
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.greenpartnership.jp/index.html
◆募集期間 平成18年1月30日(月)?平成18年3月13日(月)
◆申込み・お問い合わせ先
中国経済産業局 流通・サービス・商業室
TEL 082?224?5653
中国運輸局 物流振興・施設課
TEL082?228?8701
…………………………………………………………………………………………
2.平成18年度における「通信・放送新規事業助成金」
(「情報通信ベンチャー助成金」)の助成対象事業の公募について
情報通信研究機構(NICT)では、我が国将来の有力情報通信産業として
発展する潜在性のある新規事業を支援する観点から、新規性・困難性・
波及性において優れたビジネス・モデルを有する情報通信ベンチャーに
「通信・放送新規事業助成金」(「情報通信ベンチャー助成金」)を交付
しています。
平成18年度も公募を行いますが、ベンチャーの創業期における資金需要の
緊急性に鑑み、事務処理手続を抜本的に見直すことによって助成金交付の
迅速化と提出書類の簡素化等を図ることとしました。
◆公募期間]
第1回 平成18年3月7日(火)?平成18年4月11日(火)
第2回 平成18年5月9日(火)?平成18年6月13日(火)
第3回 平成18年7月18日(火)?平成18年8月22日(火)
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/060131-1/060131-1.html
◆お問い合わせ先
情報通信研究機構 情報通信振興部門 事業振興室
TEL 03-3769-6816 FAX 03-3452-2691
E‐mail shinkou@nict.go.jp
…………………………………………………………………………………………
3.「平成18年度中小繊維製造事業者自立事業」の公募説明会
平成18年度中小繊維製造事業者自立事業の公募に先立ち、事業者の方々が
事業計画を考える上で参考となるよう説明会を実施します。
◆日時 平成18年2月16日(木)13:30?16:00
◆場所 メルパルクOKAYAMA(岡山市桑田町1?13)
◆参加費 無料
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/chizai/h18/h180216.htm
http://www.smrj.go.jp/keiei/seni/jiritsu/010914.html
◆お問い合わせ先
中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 繊維産業課 担当 宮本・中島
TEL 03?5470?1589
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(2/15?2/21)
──────────────────────────────────
◆2/15 「デザイン活用戦略セミナー」開催
http://www.pref.shimane.jp/section/shoko/
◆2/16 「会社法・税制・組合法改正説明会」開催
◆2/16 「第3回経営革新セミナー」開催
http://www.smrj.go.jp/center/chugoku/oshirase/010785.html
◆2/16 セミナー「自分発見とあなたの強みの活かし方が分かり
ます!」?気づいていますか?あなたの武器?開催
http://www.dreamgate.gr.jp/area/semi/060216chugoku/
◆2/16?17 「設計製造支援ソフト」体験実習会開催
http://www.shimane-iit.jp/oshirase/mzannai060216.htm
◆2/17 「2006NEW環境展」出展企業募集締切
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000521&h=1
◆2/17 「第17回設計・製造ソリューション展」出展企業募集締切
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000522&h=1
◆2/17 「地域ブランドフォーラム全国大会」開催
http://www.smrj.go.jp/keiei/chikibrand/forum/010618.html
◆2/20 「島根県・韓国IT関連企業との商談会」開催
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7115
◆2/21 平成18年度春期 国家試験 情報処理技術者試験
インターネット受付締切
http://www.jitec.jp/1_02annai/h18haru_exam.html
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
 ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【10代目カローラを待ちながら】ランクス後継はハッチバックとして深化する

 写真は前期型のカローラランクス。色は赤です。
 どんぐり目が今見るとカッコいいですな。
 あれはよりライトが明るくなるような形状なのですよね。



 ランクス後継は、カタチから入る欧州風から一歩踏み出そうとするようです。ハッチバックとしてさらに深化するでしょう(進化はないと思いますが)。
 それがカローラという名前との決別につながるのかもしれません。

CASSHERNをテレビで観る

 日曜洋画劇場でCASSHERNを観ました。
 うん、予想通りのバカ映画(誉め言葉)ですね。グーです。
 アニメを知っていると、ひまひとつストーリーが消化しきれてない気がしてしまいますが、別モノとして楽しむのが、精神衛生上よろしいかも。
 なお、音楽の無駄づかいっぷりは感動的ですらありました。
1.椎名林檎 / 茎(ステム)
2.MONDO GROSSO / LIKE NO ONE’S LOOKING
3.HYDE / MASQUERADE
4.TOWA TEI / ORIGINAL HUMAN
5.ACIDMAN / 水写
6.SS:ST(Shiro SAGISU & Satoshi TOMIIE)
7.鬼束ちひろ / BORDERLINE
8.THE BACK HORN / レクイエム
9.GLAY / 無限のdeja vuから?Peaceful Session?
10.宇多田ヒカル / 誰かの願いが叶うころ
 こんだけを消費していくわけですよ、このバカ映画のために。PVとかやってる監督はコネが強いのかしらん??
CASSHERN
CASSHERN
OUR LAST DAY-CASSHERN OFFICIAL ALBUM-
OUR LAST DAY-CASSHERN OFFICIAL ALBUM-

蓬莱荘ちょっとだけお別れイベント

 2006年2月12日(日)、松江まちづくり会社/NPO法人まつえ・まちづくり塾が主催する「蓬莱荘ちょっとだけお別れイベント 」に参加してきました。
 蓬莱荘は昭和初期の名建築。このたび、大改修されるそうです。
 催事は、専門家による蓬莱荘建築案内、クラッシックギター演奏会、蓬莱荘の建築写真展、松江の文化財写真展、高嶋敏展写真展、素敵な日本庭園を観ながら抹茶と和菓子のサービス(有料)。
 蓬莱荘は往事の美しさを今に伝えていましたが、改築を重ね、傷みもはげしかったです。
 蓬莱荘、しばらくお休みなさい。また会う日まで。

写真


写真


写真


写真



県民会館にランクス君を停めていましたが、駐車場代が400円。家のすぐ近所だったのでちょっと駐車場代がもったいなかったかも。

「海辺のカフカ」購入

 村上春樹の小説が読みたくなって、ハードカヴァーの「海辺のカフカ」上下巻を購入。
 毎度の「村上節」が気持ちよく、文体ってやっぱり大切だよね、とか思いながら、楽しく読み進めているところです。
 紹介しようと思って、amazonへのリンクを貼ろうしたら、文庫が出てるんですね、もう。
 気が向いたら読んでみてください。
 
海辺のカフカ (上)新潮文庫
海辺のカフカ (上)新潮文庫
海辺のカフカ (下)新潮文庫
海辺のカフカ (下)新潮文庫

【10代目カローラを待ちながら】ランクス後継はカローラではない!?

 ホリデーオート2006年3月号を読みました。
 同誌によれば、カローラ ランクス(アレックス)後継はネッツ店での専売となり、カローラ店での扱いはなくなるようです。当然、カローラの名を冠したものではなくなり、新しい名前が与えられるとのこと。
 カローラとカローラ フィールダー後継は現在のシャーシを改良したものが使われるとのこと。フィールダー後継は名称変更の可能性あり。フルモデルチェンジの時期は2006年10月とのことでした。
 クルマ専門誌の記事といえども確定情報ではないわけですが、ランクス後継がカローラ店で扱われない、という記述はちょっとショックでした。

【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?

 ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年2月10日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。


【2006年2月10日21:00現在の中間結果】
カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
[投票数] 38票
良いと思う
(11票/28.9%)
悪いと思う
(27票/71.1%)


※サイトのディスク容量の関係から、今回より画像での表示は割愛させていただきます。

 前回に中間結果を発表した2006年2月3日21:00より、「良いと思う」とした率が3.1ポイント増加。その分、「悪いと思う」とした率が減少しています。
 3ナンバー化にプラス評価のきざし!?
 さて、あなたは、どうお考えになりますか?
 下記のリンクからご投票くださいますようお願いいたします。
【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?

どっと島根(第202号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第202号)  配信日:2006.02.09(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
いよいよ今週の10日からイタリア・トリノで第20回オリンピック冬季競技大会が
開幕。今回はどんなドラマが繰り広げられるのでしょう。今から胸がわくわくし
てきますね。ボブスレー競技の出場資格枠やスピードスケートでの出場資格の取
り消しなど、選手の方にとっては何かと不運な話題が続きましたが、本番では日
本選手の皆さんの活躍を期待したいですよね。
その中でもスキー競技は人気種目。アルペン競技のダイナミックな滑りやジャン
プ競技での美しい滑空、スノーボード競技のテクニカルな滑りなど、見ていてた
め息が出てきますよね。
見ているだけでは物足りない、自分が雪山に繰り出して、オリンピック選手…と
はいかないまでも自慢の滑りを披露(?)したいという方や、自分も始めてみた
いと思われる方もきっと出てくるはず。
島根県内のゲレンデも今年は雪に恵まれ、多くの人たちでにぎわっています。ウ
ィンターシーズンはまだまだこれから。スキーヤー、ボーダーの皆さん、島根の
ゲレンデでお待ちしていますよ!
▽島根のゲレンデ情報はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/mag/05/12/ski01.html
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【出雲式狛(こま)犬(唐獅子)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●「島根県臓器移植コーディネーター」募集
 
臓器移植の普及啓発業務、関係機関との連絡調整業務および臓器提供発生時のコ
ーディネート業務に従事していただきます。
▽応募締切 2月13日(月)
▽試験日 2月20日(月)
▽試験会場 島根難病研究所(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.nanken.or.jp/
●「第5回プルトニウム混合燃料に関する懇談会」における県民意見聴取の意見
発言者募集
中国電力が島根原子力発電所2号機において計画する「ウラン・プルトニウム混
合酸化物燃料」の使用(プルサーマル計画)について、必要性や安全性について、
県民の方から広く意見をお聞きします。
▽応募締切 2月16日(木)
▽開催日時 2月23日(木)10:00?16:00
▽会場 ホテル宍道湖(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/gen_an/plu/bosyu_iken.html
●島根県職員(看護師)採用試験及び経験者(看護師)採用試験
県立病院などに勤務し、専門的業務に従事する看護師を募集します。
▽応募締切 2月17日(金)
▽試験日 3月5日(日)、6日(月)
▽試験地 松江市
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/
●島根県立大学専任教員(助手)公募
 
「北東アジア学」の構築と島根県の歴史的、地理的な特性を踏まえた北東アジア
の知的交流拠点形成に積極的な役割を果たすことのできる研究業績を有する方を
対象とします。
▽応募締切 2月20日(月)
▽詳細はこちら
http://www.u-shimane.ac.jp/admin/kyouin_koubo/kyouin-koubo-jyosyu.html
●県営住宅への入居者募集
益田市久城町に新しく完成する県営住宅の入居者を募集します。 
▽応募締切 2月14日(火)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=6450
●「島根県新商品による新事業分野開拓事業者認定制度」の対象事業者の募集
地域資源や独自技術の生かした新商品の生産により新たな事業分野の開拓を実施
しようとする企業などを県が認定、支援します。
▽応募締切 2月28日(火)
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/sangyo/news/news.cgi
●しまねいきいきファンド助成事業の募集
中高年齢者が行う健康・生きがいづくり活動や中高年齢者を含む地域住民が行う
地域活動を応援します。
▽応募締切 2月28日(火)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kourei/sokushin/01.html
●「島根県・韓国IT関連企業との商談会」参加者募集
韓国IT企業とのマッチングでビジネスチャンスの拡大にチャレンジ!
▽応募締切 2月15日(水)
▽開催日時 2月20日(月)10:00?17:30
▽会場 テクノアークしまね(松江市)
▽詳細はこちら
https://shinsei-pref.elg-shimane.jp/uketsuke/dform.do?id=1138329852033
●中山間地域における旅客・物資複合輸送シンポジウム ?島根県邑南町「日貫
やまびこタクシー」実証実験事業?
全国初のデマンド型タクシー(電話による予約制の乗り合いタクシー)による旅
客・貨物複合輸送の実験運行の成果と課題について話し合います。
▽応募締切 2月15日(水)
▽開催日時 2月21日(火) 13:00?16:40
▽会場 邑南町役場(邑南町)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/tpc/20060221.html
●男女共同参画のための「企画力養成講座」、「リーダー養成講座」参加者募集
共通の講座では「進めよう 男女共同参画(地域の取組・リーダー育成への期待)
」と題して、島根大学の猪野郁子先生からお話しをうかがいます。
▽応募締切 2月16日(木)
▽開催日
・両講座共通 2月26日(日)
・企画力養成講座 3月4日(土)、5日(日)
・リーダー養成講座 3月12日(日)、18日(土)、19日(日)
▽会場 あすてらす(大田市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7131
●しまね子育て・子育ちわいわいフェスタin邑南町
子育て講演会や、体操のおにいさんとして人気の佐藤弘道さんの親子体操など、
親子で楽しめる催しが盛りだくさんとなっています。(19日のわいわいフェスタ
の各コーナーには申し込みが必要です)
▽応募締切 2月25日(木)
▽開催概要
・3月18日(土)19:30? 子育て講演会 出羽公民館 (邑南町)
・3月19日(日)10:00?16:00 わいわいフェスタ 健康センター「元気館」
(邑南町)
▽詳細はこちら 
http://www/section/shoushi/forum/ohnan.htm
●「中国税務セミナー・相談会」参加者募集
中国進出(投資、技術提携など)については、税務の実態の理解と充分な対策など
準備が必要です。中国の税制の仕組みについて疑問や課税問題を解決します。
▽応募締切 2月28日(火)
▽開催日時 3月10日(木)9:00?12:00(相談会)/13:30?16:30(セミナー)
▽会場 テクノアークしまね(松江市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000540&h=1
●生きもの観察会「水草の実験と育て方講座」参加者募集
ボトルアクアリウムをつくってみませんか。島根県産の水草を使ってレイアウト
します。
▽応募開始 2月12日(日)から
▽開催日時 2月26日(日)10:00?12:00
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/image2004/0623kansatsu.html
●「しまねの出会い」創出事業「トキメキ 恋の予感 パーティー」参加者募集
春・素敵な出会いを探しに出かけませんか!
▽申込締切 3月15日(水)
▽開催日時 3月26日(日)13:00?16:00
▽会場 良縁館(雲南市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/local/?20060202_2
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ゴビウス企画展「ザリガニの秘密」
ザリガニの生活史から体の仕組み、体色変化実験を紹介。アメリカザリガニ、日
本ザリガニ、アメリカンロブスターなど10種約20点を展示します。
▽開催期間 2月10日(金)?4月3日(月)
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/top.htm
●あそびの達人inしんじこ「ぬいもの」
ハギレを素敵な小物に変身させるよ!楽しいぬいものに挑戦しよう!
▽開催日時 2月19日(日)10:00?15:00
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.green-f.or.jp/asobino.html
●しまねの花の郷「樹木講座3(果樹編) 押し花作り教室」
果樹の冬の管理の仕方についての講習会です。
▽開催日時 2月19日(日)13:30?15:00
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●北の原ファンタジー2006 「ちびっこ探偵団 vs 怪盗ルンパ ?盗まれた光を
取り戻せ?」
クイズやゲームなど、ドキドキわくわくのファミリー向けイベントです。 今年
は何が起きるかな?
▽開催日時 2月18日(土)19:00?
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/event1.htm#tane
●アクアス日曜講座「おもしろ楽器つくり」参加者募集
雨音のような音がでる楽器「レインスティック」を作ります。
▽開催日時 2月26日(日)10:00?12:00
▽会場 アクアス(浜田市・江津市)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html
●第8回地域づくりセミナー ?自助・共助・公助の地域づくり(仮題)?
地域づくりに関心のある方を対象にしたセミナーです。
▽開催日時 3月5日(日)9:30?12:00
▽会場 斐川町中央公民館(斐川町)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/izumo_soumu/chikisem/semi_8.htm
●県立美術館 小企画展「DAIDO EMOTION 森山大道コレクション」開催中
島根県立美術館の森山大道コレクション約180点により、写真家森山大道の情動
をかき立てる主題に迫っていきます。
▽開催期間 4月24日(月)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽記念イベント「森山大道トークショー」開催
・開催日時 2月19日(日)14:00?16:00
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」開催

スイスを示すのに最も典型的なモチーフである「山=アルプス」を取り上げ、18
世紀末から今日までの代表的なスイス美術を紹介します。
▽開催期間 2月24日(金)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ホテル日航東京の鉄板焼「銀杏」で島根産和牛肉フェア【東京】
島根産和牛肉の逸品「出雲香味牛」のおいしさをお楽しみください。また、全国
トップレベルと評価されるワイナリー「奥出雲葡萄園」のワインもご用意。島根
の牛には島根のワインがよく合います。ぜひこの機会にお試しください。
▽開催期間 2月28日(火)まで
▽会場 ホテル日航東京 鉄板焼「銀杏」(港区台場)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/tokyo/index.html
●第4回島根県ふるさと伝統工芸品展 【東京・にほんばし島根館】
島根県ふるさと伝統工芸品に指定されたものの中から8品目の展示即売会。
リレー開催する個展では製作者が来場し、説明も行います。
▽開催期間 3月27日(月)まで
▽会場 にほんばし島根館(中央区日本橋室町)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html#furusato
●島根県の物産と観光展【東京】
茶の湯文化薫る古都松江の銘菓や海の幸・山の幸、伝統工芸品などを豊富に取り
そろえてお待ちしています。
▽開催期間 2月9日(金)?15日(水)
▽会場 東急百貨店東横店(渋谷区渋谷)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/tokyo/index.html
●「しまね就職ガイダンス」【東京】
県内企業によるプレゼンテーション、採用担当者との面接・情報提供、パソコン
による適職自己検索や就職に関するワンポイントアドバイスコーナーなども実施
します。
▽開催日時 2月26日(日)13:00?16:00
▽会場 池袋サンシャインシティ文化会館(豊島区東池袋)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?20060128_1
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。3月末までプレゼントが当たる利用促進キャンペーン実施中!
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●森林・林業情報誌「しまねの森林」(No.2)を掲載しました
島根の森林に関するニュースをお届けしています。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/yama/index.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載していま
す。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
2月2日(木)?2月8日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[7日] 第16回政策企画会議(2月6日)の概要
[6日] しまねwebモニター「第8回集計結果」を掲載しました
[2日] 斐川町で地域づくりセミナーを開催します
[2日] しまね原子力広報誌「アトムの広場」No.70を掲載しました
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 2月9日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 県職員採用試験(看護師)などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●素顔の時【島根・鳥取】
▽放送日 2月9日(木)19:54?20:00
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 松江市島根町で、改築した古民家でギャラリーをオープンさせた木村さ
ん親子が紹介されます。
●新・ふるさと夢紀行?江津市編・絶品ごぼうコロッケ?【島根・鳥取】
▽放送日 2月11日(土)11:00?11:30
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 合併により新たに誕生した市町村を紹介するシリーズ。今回は江津市が
紹介されます。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
北前船で全国に広まった出雲の狛(こま)犬、近所の神社や寺社にいませんか?
【出雲式狛犬(唐獅子)】
神社や寺社の表参道で参拝者を迎え入れてくれる狛犬。その起源をご存知ですか?
元は古代オリエントで誕生した「ライオン」の造形。それが中国で獅子に作り変
えられ、日本に広がったものだそうです。狛犬という呼称は日本独自のものです。
一口に狛犬といっても、実は一体、一体がとても個性的。耳の短いもの、長いも
の、牙の丸いもの、鋭いもの。口に玉を入れているもの、玉に前足をかけている
もの。変わったものでは手水(ちょうず)鉢や石段を支える力持ちもいます。
それぞれが個性的といっても、全国の神社や寺社を調べると太平洋側では関東の
「江戸唐獅子式」、関西の「浪花式」。一方日本海側は、北海道小樽あたりまで
「出雲式」が多くみられるのだそうです。なぜ、広い範囲で「出雲式狛犬」が見
られるのかというと、江戸時代に北前船で運ばれ、寄港地に寄進されていたため
なのです。
それでは、出雲型の狛犬にはどんな特徴が見られるのでしょうか?作り始められ
たのは江戸時代頃から。石材は現在の松江市宍道(しんじ)町で産出される来待
(きまち)石です。初期型は「丸い牙」と「丸い尾」が特徴でしたが寛政期
(1789?1801)以降は作られなくなり消滅しています。その後、「垂れ耳」「立
ち尾」「背筋を伸ばして座っていて、寝そべっていない」「角はなく、獅子・獅
子の組み合わせ」「台座は円形と四角のものがあり、「奉」「献」の文字と牡丹
が彫られている」などの特徴を持った優美で力強い雰囲気のものが作られるよう
になりました。
初期型は作られなくなったと説明しましたが、実は海を隔てた讃岐国(現材の香
川県)では、近代まで初期型が作られ続けていました。モデルは、かつて讃岐金
毘羅宮に寄進された初期型の出雲式狛犬。本場で消滅したスタイルが他の地で継
承されていたというわけです。
散歩で近所の神社や寺院を訪れる際には、ちょっと注意して参道の狛犬を観察し
てみてください。もしかすると、北前船にゆらりゆられて皆さんの町にやってき
た「出雲の狛犬」かもしれませんよ。
狛犬のことをもっと知りたい方は、現在、松江市の「風土記の丘資料館」で新春
戌年・ミニ企画展「出雲の狛犬(唐獅子)」を開催中です。知られざる「狛犬」
世界をのぞいてみてください。
▽開催期間 3月26日(日)まで
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
このほど、出雲市大社町で建設中の「古代出雲歴史博物館」(平成19年春開館予
定)の建物が完成しました。そこで、島根県埋蔵文化財調査センターが主催する
「いにしえ倶楽部」で、展示物が収蔵される前の段階の博物館探検を企画し、参
加者を募集しています。
また、博物館探検にあわせて、博物館敷地内にある五反配(ごたんばい)遺跡と
出雲大社の境内の遺跡についても紹介します。五反配遺跡は古墳時代の集落跡、
出雲大社(いずもおおやしろ)境内遺跡は縄文時代晩期、弥生時代、古墳時代・
古代・中世と各時代にわたる遺物が出土。平成12年にはかつて日本一の高さを誇
ったと言われる高層神殿を裏付ける巨大な柱材が出土しています。
まだ誰も目にしたことのない「古代出雲歴史博物館」と遺跡が語る謎多き古代出
雲の世界をぜひ体験しに来てください。
▽応募締切 2月23日(木)
▽開催日時 2月26日(日)13:30?16:00
▽開催場所 古代出雲歴史博物館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7192
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

ランクスは大成功だったとはいえないね…

 いくら惜しんだとて、5ナンバーのランクスは今代限り。
 セールス的に大成功とまではいっていないランクスの悲しさです。変わらなきゃ、です。
 欧州風とか言ったって、当の欧州で大ヒットしたモデルというわけでもありませんし。
 9代目カローラではフィールダーがよかったと思います。セールス的にも、出来としても。
 自分が乗っているクルマだからこそ辛口になっちゃいますが、ランクスはコツコツと突き上げ感させある硬い足まわりなのに、なんか不安感のある曲がり方するんですよね。
 足回りなんとかならなかったんでしょうか。
 そして、1.5中期型に限っていえば、エンジンの呼応がいまひとつな気がします。アクセルを踏んでしばらくしてから、ゆっくり加速して、後から思いがけないほどの速度になる、という感じがいたしますよ。
 ランクス後継ではこのあたり良くなっていてほしいです。3ナンバーが許せるくらい足回りがよくて、エンジンが軽快とか。
 ああ、なんだかそんなのトヨタ車らしくない気もしますね。ましてやカローラではない。ううう。

【お薦め!!】Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本

Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本 Google Maps API徹底活用
Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本 Google Maps API徹底活用
Googleマップの活用に関して凄くいい本が出ている。
「これだ、自分がほしかったのは!」
と思える内容。過不足なしのジャストサイズだ。
XMLやJavaScriptの知識がなくても(自分も知識ないです)読み進め、理解できます。
 サンプルスクリプトがダウンロードできるので、誰でも動かせますね。これ大切。
 PHPのスクリプトも解説してあるので、本当に嬉しいです。迷ったら買ってしまいましょう。オススメです。
Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本 Google Maps API徹底活用