アシスト(No.195)2006年2月14日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.先端加工技術・設備導入セミナー「超精密研削加工と微小バリ取り
セミナー」参加者募集
2.「しまねロボット技術研究会」第2回セミナーの参加者募集
3.日本食品市場セミナー「東南アジア及び北米への日本食品輸出に
ついて」参加者募集
4.第33回国際福祉機器展(H.C.R.2006)出展企業募集について
5.第10回機械要素技術展出展企業募集について
6.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.島根県・韓国IT関連企業との商談会(島根県)
2.中国NBC島根支部交流会(中国地域ニュービジネス協議会)
3.ビジネス&デザインセミナー2006 in 広島(中国経済産業局)
4.2006全国異業種交流・新連携フェア(中小企業異業種交流財団)
5.ロボット・関連産業マッチングフェア2006
(中小企業基盤整備機構 九州支部)
●公募
1.「平成18年度グリーン物流パートナーシップ推進事業」(補助金)の
公募
2.平成18年度における「通信・放送新規事業助成金」
(「情報通信ベンチャー助成金」)の助成対象事業の公募
3.「平成18年度中小繊維製造事業者自立事業」の公募説明会
●「アシスト」カレンダー(2/15?2/21)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.先端加工技術・設備導入セミナー「超精密研削加工と微小バリ取り
セミナー」参加者募集
島根県内企業の次世代を見据えた技術・設備の導入による競争力強化を
図ることを目的に「先端加工技術・設備導入セミナー」を全4回計画して
います。
今回、その第4弾として超精密研削加工の動向と微小バリ取りについての
セミナーを開催します。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000513&h=1
◆日時 平成18年2月22日 13:30?16:30
◆会場 テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1)
◆演題・講師
「研削加工の技術動向と超精密加工への取り組み」(仮)
(株)ナガセインテグレックス 専務取締役 中日本営業部統括
海外営業部部長 下村 哲行 氏
「微小バリ取り技術紹介」(仮)
(株)プライオリティ 代表取締役 中野 修 氏
◆対象 県内機械金属・樹脂・電気製造業者
◆定員 50名
◆受講料 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団、(協)島根県鐵工会
◆お申込み・お問い合わせ先
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000513&h=1
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ 三井
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Eメール mitsui@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
2.「しまねロボット技術研究会」第2回セミナーのご案内
当財団は、次世代の有望産業分野のひとつである”ロボット”に着目し、
本年1月「しまねロボット技術研究会」を立ち上げました。当研究会では
ロボット技術の最新情報の収集とともに本県ものづくり技術のさらなる
向上と新たな事業展開のきっかけづくりのために、定期的に勉強会などを
開催していく予定です。
今回のセミナーでは、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)
所長の古田貴之氏をお招きしてご講演をいただきます。当研究会への入会
意向の有無にかかわらず、ぜひご参加ください。
◆日時 平成18年2月24日(金) 14:00?16:30
◆場所 松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)1階 テルサホール
松江市朝日町478-18(JR松江駅前)
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆共催 島根県、松江工業高等専門学校
◆内容
・14:00 講演
演題 ロボット技術の育み方と今後の展望
講師 古田貴之氏
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長
・16:00 「しまねロボット技術研究会」の運営について意見交換
◆受講料 無料
◆お申込み 財団ホームページまたはFAXにてお申込ください。
※詳細は下記URLをご覧下さい
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000541&h=1
◆お問合せ先
財団法人しまね産業振興財団 技術振興グループ 石原、池田
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106
…………………………………………………………………………………………
3.日本食品市場セミナー「東南アジア及び北米への日本食品輸出に
ついて」のご案内
当財団では、加工食品を中心とした県産品の海外販路拡大を図るため、東南
アジア市場及び北米市場を対象とした日本食品市場セミナーを開催致します。
今回のセミナーでは、米国に4支社・2支店を有し、北米を中心に食品輸出
を展開されているセントラル貿易株式会社より、代表取締役の田中均氏を
招聘し、東南アジア及び北米に於ける日本食品市場の現状と今後の展望に
ついてご講演いただきます。
つきましては、現地に於ける日本食品市場の最新情報、食品輸出時の留意
事項等を学ぶ絶好の機会になるかと存じますので、ぜひご参加ください。
◆日時 平成18年2月23日(木)15:30?17:00
(質疑応答・名刺交換会を含む)
◆場所 テクノアークしまね4階大会議室(松江市北陵町1番地)
◆講師 セントラル貿易株式会社 代表取締役 田中 均 氏
◆内容 「東南アジア及び北米への日本食品輸出について」
◆定員 40名
◆参加費 無料
◆主催 (財)しまね産業振興財団
◆申込締切 平成18年2月17日(金)
◆お問合せ・申込先
〒697?0062 浜田市熱田町2135?2
(財)しまね産業振興財団・石見オフィス(国際取引担当)担当 塩田
TEL 0855?24?7360 FAX 0855?27?4411
下記URLからも申し込みができます。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000538&h=1
…………………………………………………………………………………………
4.第33回国際福祉機器展(H.C.R.2006)出展企業募集のお知らせ
福祉機器は、障害をお持ちの方や高齢者の自立生活を支援・持続させるもの
です。
国際福祉機器展(H.C.R)には毎年多数のユーザーが訪れ、福祉機器への
高い関心と熱い期待が一心に寄せられている国内最大級の福祉展示会です。
当財団では島根県の戦略産業でもある福祉の分野に絞り、県内企業の支援の
ため一定区画の展示ブースを借り上げ、積極的・先進的取り組みを展開して
いる企業の開発商品の展示を行うことといたしました。
◆展示期間
平成18年9月27日?9月29日 10:00?17:00
◆展示会場
東京ビッグサイト東展示ホール(東京都江東区有明3-21-1)
◆出展対象品
県内に製造拠点を有し、かつ下記条件を満たすもの
http://www.hcr.or.jp/
◆小間サイズ 間口3m×奥行き3m
◆出展小間料
通常企業様独自でご出展されます場合は、屋内スペースで1小間315,000円
かかるところが、当財団の出展小間料支援により1小間5万円と6分の1の費用
になります。当財団では各社1小間を上限に出展支援を行います。1小間以上
申し込まれる場合その小間料については100%各出展社負担となります。
◆対象企業及び申込方法
●応募条件
以下の条件を満たすものとする。
(1)県内に本社、支社、営業所等を有し、県税の滞納がないこと
(2)期間中(3日間)、アテンドの人員を派遣できること
(3)県内に製造拠点を保有していること
●提出を要する書類については次をダウンロードしてください
http://www.joho-shimane.or.jp/photolib/admin/311.doc
(ワード形式43KB)
●上記書類の提出先は下記のとおり
〒690-0816 松江市北陵町1番地
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ(担当:野津)
◆出展企業の選定について
ご提出いただいた書類をもとに内部で審査会を行い、決定いたします。
◆申込締切
平成18年2月28日(火)(但し、予定小間数に達し次第締め切ります。)
詳細は下記URLをご覧ください
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000523&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ(担当 野津)
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
E-mail shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
5.第10回機械要素技術展出展企業募集について
当財団では、島根県内の製造業を対象に、国内最大の製造業向け技術専門展
である機械要素技術展への出展を支援いたします。島根ブースとして財団が
スペースを借り上げ、その中に県内企業の皆様に出展していただきます。
新規取引拡大、製造技術、自社PRに有効な展示会ですので、是非ご活用
ください。
◆展示期間
平成18年6月21日(水)?6月23日(金)
各日午前10時?午後6時
◆展示会場
東京ビッグサイト 東ホール(東京都江東区有明3?21?1)
◆出展対象品
機構部品、軸受・ベアリング、歯車・変減速機、ベルト・チェーン、
ねじ・締結技術、ばね、機械材料・材料加工、試験・計測機器、センサ、
油圧・空気圧機器、水圧機器、シール、モータ、ディスペンサ、関連製品
◆小間サイズ
財団借り上げスペース(12m×5.4m)
1社あたりのスペース1小間(間口2m×奥行き1.5m)
※出展者の数により小間の大きさが変わる場合があります。
◆出展社負担金
1小間 5万円
◆対象企業
1)島根県内の機械金属、電気、樹脂製造業の登録企業
2)島根県内に本社、支社、営業所等を有する上記業種の製造業者で、
県税の滞納がないこと
3)期間中(3日間)人員を派遣できること
◆申し込み方法
出展申込書と県税納税証明書を下記申込先まで送付ください。
※県税納税証明書(県の総務事務所で発行)
・証明を受けようとする税目:「1 全税目」
・証明を受けようとする事項:「1 未納の徴収金がないこと」
・証明書の使用目的:「10 その他(産業見本市出展手続への提出)」
申込先:〒690-0816 松江市北陵町1番地
(財)しまね産業振興財団 市場開拓グループ 宛
◆出展企業の選定について
ご提出いただいた書類をもとに内部で審査会を行い、決定いたします
◆申込締切
平成18年2月24日(金)
詳細については下記URLをご覧ください
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000537&h=1
◆お問い合わせ先
財団法人しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 三井・梅木
電話 0852?60?5114 FAX 0852?60?5106
…………………………………………………………………………………………
6.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:2月15日(水)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.「島根県・韓国IT関連企業との商談会」開催
韓国IT企業とのマッチングでビジネスチャンスの拡大にチャレンジして
みませんか!?
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7115
◆日時 平成18年2月20日(月)10時00分?17時30分
◆場所 テクノアークしまね4階 大会議室
◆参加費用 無料
◆韓国参加企業
・ケーシーク(株) Linux based portal ソフトウエア開発企業。
・(株)インフォティックス セキュリティ関連システム開発企業。
・(株)エムティコム 音声認識ソフト、語学教育・言語学習関連ソフト
開発企業。
・(有)ウリチブ 大学、自治体、病院向けwebソリューションシステム
開発企業。
◆主催 島根県、島根県企業誘致対策協議会
◆共催 中国経済産業局、財団法人日韓産業技術協力財団
◆後援 島根県商工会議所連合会、島根県商工会連合会、島根県中小企業
団体中央会
◆協力 社団法人島根県情報産業協会、ジェトロ松江、財団法人しまね産業
振興財団
◆詳細・お申込み方法は次のアドレスをご覧ください。
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7115
◆お問い合わせ先
島根県庁商工労働部企業立地課立地推進グループ
TEL 0852-22-6797 FAX 0852-22-6080
電子メール kigyo-richi@pref.shimane.lg.jp
…………………………………………………………………………………………
2.中国NBC島根支部交流会
今回お招きする講師は、現在4児の母であり、妻であり、社長である
『(株)マーフィーシステムズ 代表取締役社長 藤重嘉余子様』です。
大手コンピューターメーカーを経て、その後コンピューター専門学校講師に
転職、卒業生の就職先がなかなか見つからないため平成8年5月に自らが
起業。現在は40人を抱える企業となり、「ものづくり」にも進出すべく商品
開発室を開設し、自社の技術を活かした制御装置などの商品化に成功され
ました。富山県の新製品開発に関する委員会にも参加し、自社のIT技術を
活用した省力化・自動化技術などを研究開発中。子育てをしながら全国を
飛び回っておられます。
NBC会員でない方も参加できます。
◆日時 平成18年2月22日(水) 16:00?19:30
(【懇親会】18:00?19:30)
◆場所 サンラポーむらくも (松江市殿町369 TEL 0852-21-2670)
◆参加費 無料(懇親会参加費は3千円 ※当日徴収いたします。)
◆主催 社団法人中国地域ニュービジネス協議会
◆後援 財団法人 しまね産業振興財団、ごうぎん経営者クラブ
◆お問い合せ先
社団法人中国地域ニュービジネス協議会 担当 山田
〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-20 第3ウエノヤビル7F
TEL 082-221-2929 FAX 082-221-6166 e-mail nbc@cnbc.or.jp
…………………………………………………………………………………………
3.ビジネス&デザインセミナー2006 in 広島
富山県高岡市の鋳物や漆といった伝統技術に新しい切り口で提案され、
成功に結びつけられたデザインディレクターの立川氏をお招きして、
「デザインを経営資源に取り込むための心得」と題して、ご講演をいただき
ます。
第2部では高岡市での「HiHill」プロジェクト成功に携わられた能作氏
((有)ハイヒル取締役)と末坂氏(高岡市デザイン工芸センター所長)を
お招きし、立川氏とのトークセッションをしていただきます。
◆日時 平成18年2月20日(月)15:00?17:00
◆場所 メルパルク広島「平成の間」(広島市中区基町6?36)
◆主催 中国経済産業局、四国経済産業局
◆参加費 無料
◆定員 70名(先着順)
◆申込方法 下記、詳細ページを参照して頂き、申込用紙をダウンロード
して、お申込み下さい。
◆詳細ページ http://www.chugoku.meti.go.jp/event/sangyo/h18/0220.htm
◆申込み・お問い合わせ先
〒730-8531 広島市中区上八丁堀6?30
中国経済産業局 産業部産業振興課(投資交流・サービス担当)担当 中野
TEL 082?224?5655 FAX 082?224?5642
mailto:nakano-shinji@meti.go.jp
…………………………………………………………………………………………
4.2006全国異業種交流・新連携フェア
「異業種交流・新連携によるビジネスチャンスの創造」
「新たな販路を開拓したい」「新たな連携先と出会いたい」「付加価値を
創出したい」「技術の高度化を図りたい」等々をお考えの企業の皆様の
ご来場をお待ちしております。
◆日時 平成18年2月21日(火)・22日(水)
10:00?17:00(22日は16:00まで)
◆会場 東京都立産業貿易センター浜松町館
◆出展者 約100社
◆主催
(財)中小企業異業種交流財団、(独)中小企業基盤整備機構関東支部
◆入場料 無料
◆開催内容
ブース展示、出展者プレゼンテーション、ビジネス交流会、基調講演、
パネルディスカッション
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.igyoshu-fdn.or.jp/h17plaza/
◆お問い合わせ先
(財)中小企業異業種交流財団
TEL 03-3584-0707 FAX 03-3584-6122
Eメール info@igyoshu-fdn.or.jp
…………………………………………………………………………………………
5.ロボット・関連産業マッチングフェア2006
近年ではこれまで培われていた産業用ロボットの技術やノウハウを活かし、
ロボットは製造現場にとどまらず、我々の生活圏において活用の広がりを
みせています。
更に中小企業の皆様のロボット関連産業への参入、及びロボット関連産業
全体の活性化を促進すべく、『ロボット・関連産業マッチングフェア2006』
を開催します。
◆日時 平成18年2月23日(木)・24日(金) 10:00?17:00
◆会場 西日本総合展示場新館(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
◆主催 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州支部
◆共催 経済産業省中小企業庁、九州経済産業局、福岡県、北九州市、
福岡市、ロボット産業振興会議
◆同時開催 ロボットテクノミーティング(戦略的基盤技術力強化事業に
係る成果報告会)
◆入場料 無料
◆展示小間数 約150ブース
※詳細は次のアドレスをご覧ください。http://www.robotfair2006.com
◆お問い合わせ先
ロボット・関連産業マッチングフェア2006 事務局
福岡市中央区今泉2-4-25-305
TEL 092-732-3960 FAX 092-732-3480
Eメール info@robotfair2006.com
──────────────────────────────────
●公募
──────────────────────────────────
1.「平成18年度グリーン物流パートナーシップ推進事業」(補助金)の
公募
本事業は物流分野でのCO2排出量削減のため、荷主企業と物流事業者が
連携・協働すること(パートナーシップ)による取り組みを支援するもの
です。
平成18年度では、「新規性」のあるプロジェクト(モデル事業)に加え、
新たに「普及型」のプロジェクト(普及事業)も新設されました。
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.greenpartnership.jp/index.html
◆募集期間 平成18年1月30日(月)?平成18年3月13日(月)
◆申込み・お問い合わせ先
中国経済産業局 流通・サービス・商業室
TEL 082?224?5653
中国運輸局 物流振興・施設課
TEL082?228?8701
…………………………………………………………………………………………
2.平成18年度における「通信・放送新規事業助成金」
(「情報通信ベンチャー助成金」)の助成対象事業の公募について
情報通信研究機構(NICT)では、我が国将来の有力情報通信産業として
発展する潜在性のある新規事業を支援する観点から、新規性・困難性・
波及性において優れたビジネス・モデルを有する情報通信ベンチャーに
「通信・放送新規事業助成金」(「情報通信ベンチャー助成金」)を交付
しています。
平成18年度も公募を行いますが、ベンチャーの創業期における資金需要の
緊急性に鑑み、事務処理手続を抜本的に見直すことによって助成金交付の
迅速化と提出書類の簡素化等を図ることとしました。
◆公募期間]
第1回 平成18年3月7日(火)?平成18年4月11日(火)
第2回 平成18年5月9日(火)?平成18年6月13日(火)
第3回 平成18年7月18日(火)?平成18年8月22日(火)
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/060131-1/060131-1.html
◆お問い合わせ先
情報通信研究機構 情報通信振興部門 事業振興室
TEL 03-3769-6816 FAX 03-3452-2691
E‐mail shinkou@nict.go.jp
…………………………………………………………………………………………
3.「平成18年度中小繊維製造事業者自立事業」の公募説明会
平成18年度中小繊維製造事業者自立事業の公募に先立ち、事業者の方々が
事業計画を考える上で参考となるよう説明会を実施します。
◆日時 平成18年2月16日(木)13:30?16:00
◆場所 メルパルクOKAYAMA(岡山市桑田町1?13)
◆参加費 無料
※詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/chizai/h18/h180216.htm
http://www.smrj.go.jp/keiei/seni/jiritsu/010914.html
◆お問い合わせ先
中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 繊維産業課 担当 宮本・中島
TEL 03?5470?1589
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(2/15?2/21)
──────────────────────────────────
◆2/15 「デザイン活用戦略セミナー」開催
http://www.pref.shimane.jp/section/shoko/
◆2/16 「会社法・税制・組合法改正説明会」開催
◆2/16 「第3回経営革新セミナー」開催
http://www.smrj.go.jp/center/chugoku/oshirase/010785.html
◆2/16 セミナー「自分発見とあなたの強みの活かし方が分かり
ます!」?気づいていますか?あなたの武器?開催
http://www.dreamgate.gr.jp/area/semi/060216chugoku/
◆2/16?17 「設計製造支援ソフト」体験実習会開催
http://www.shimane-iit.jp/oshirase/mzannai060216.htm
◆2/17 「2006NEW環境展」出展企業募集締切
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000521&h=1
◆2/17 「第17回設計・製造ソリューション展」出展企業募集締切
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000522&h=1
◆2/17 「地域ブランドフォーラム全国大会」開催
http://www.smrj.go.jp/keiei/chikibrand/forum/010618.html
◆2/20 「島根県・韓国IT関連企業との商談会」開催
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7115
◆2/21 平成18年度春期 国家試験 情報処理技術者試験
インターネット受付締切
http://www.jitec.jp/1_02annai/h18haru_exam.html
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━