どうも、今日は愛車、ランクス君に乗って遊びに行ってきました。
ドライブって本当に楽しいものですね。
でも、ランクス君でギリギリ走れる道ってけっこうあることが改めてわかっちゃいました。
3ナンバー車じゃ、路地は走れないですよ。
僕が住んでいるのはけっこうな田舎ですが、都市部だともっと大きな車で走りにくい場所って多くないですかね。
たとえば中野区とか足立区とか、けっこう路地が多かった気がしますよ。
でも、ゴルフVとかもそういうところに住んでいる方も買っておられるわけで、ある程度は運転技量、そして細い道には入り込まないようにする判断の問題なんですかね。
スターリン気分の夜だから
なんだ、あれだ。言語不明瞭な今夜です。
今晩はスターリンでも聞き返したいなあと。
意味なんてないのだけど。
というわけで、クリップしておきます。
パンク好きなら今でも買って損ないかなあとか思って。
Best Sellection
絶賛解散中/FOR NEVER
ザ・スターリン伝説―スキャンダル・スクラップ集(1981‐1985)遠藤ミチロウ=THE STALINDigital Diskブックシリーズ
「嫌ダッと言っても愛してやるさ!」2003リミックス版―1980‐1985遠藤ミチロウエッセイ集Digital Diskブックシリーズ
【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?
ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年2月17日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。
【2006年2月17日21:00現在の中間結果】
カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
[投票数] 43票
良いと思う
(12票/27.9%)
悪いと思う
(31票/72.1%)
前回に中間結果を発表した2006年2月10日21:00より、「良いと思う」とした率が1.0ポイント減少。その分、「悪いと思う」とした率が増加しています。
3ナンバー化ってやっぱりダメ!?
さて、あなたは、どうお考えになりますか?
下記のリンクからご投票くださいますようお願いいたします。
●【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
楽しメール島根070号
*スイス・スピリッツ?山に魅せられた画家たち?(松江市)
期間:2/24まで 問:島根県立美術館 0852-55-4700
*冬季特別展「孤高の画家 橋本関雪展」(安来市)
期間:2/28まで 問:足立美術館 0854-28-7111
*ハロハロフィリピン・子どものアートとくらし展(浜田市)
期間:4/9まで 問:浜田市世界こども美術館 0855-23-8451
*冬期展示「絵とイマジネーション」(津和野町)
期間:3/8まで 問:津和野町立安野光雅美術館 0856-72-4155
しまね観光ナビ
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/
松井証券の申し込み書類を郵送する
メモです。今日、郵送しました。
入門 Ajax
「mishimax.netの勝手口 【お薦め!!】Googleマップ Ajaxで自分の地図をつくる本」の続き
下記の本も良い感じです。買ってもいいかも。
入門 Ajax
【これはスゴイ!!】PONTUSSDフラッシュメモリーポータブルナビ
カローラのモデルチェンジと関係はないのですけれども、かなり便利そうに思うのでフラッシュメモリーポータブルナビ(カーナビ)へのリンクを書いておきます。
コードレスで持ち歩けるんですね、このナビは。
町歩きとかにもよさそうです。
PONTUS – SDフラッシュメモリー ポータブルGPSナビゲーションシステム EN-3500
【10代目カローラを待ちながら】セダン、フィールダー後継のシャーシは9代目の改良
10代目カローラ(セダン)とフィールダー後継のシャーシは9代目カローラのそれの改良版になるようです。
ランクス後継は9代目カローラとは別のシャーシ。
シャーシが違うんだから、ランクス後継はカローラじゃないですね。
どっと島根(第203号)
どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
(第203号) 配信日:2006.02.16(木)
http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
しまね海洋館アクアス(浜田市・江津市)で人気者のシロイルカたちは好奇心旺
盛で遊び好き。いろいろなおもちゃをプールの中に入れておくと、さまざまな遊
びを工夫して楽しんでいます。以前「どっと島根」でもご紹介しましたが、メス
のアーリャが昨年から始めた「バブルリング」遊び。これは、口の中の水を吐き
出す時、空気を入れてきれいなリング状の泡をつくるというものですが、テレビ
番組などで紹介されたこともあり、大人気。そこで、アクアスのホームページで
動画を見ることができるようになりました。
バブルリングができるのはシロイルカの口や頭部のメロン部と呼ばれる部分の周
りが柔らかく、筋肉がよく発達しているため。シロイルカは泳いでいる魚を捕ま
えて食べるほか、顔の周りの筋肉によって海水を吸い込んだり、吐き出したりし
て海底に隠れている餌を探り出すことができるのだそうです。
アーリャは自分の体のつくりを利用して、遊び道具を作り出したというわけなん
ですね。ちまたでは、リングを出す瞬間をカップルで見ると、幸せになるといわ
れています。
アーリャは、皆さんの幸せを願って(いるのかどうか…?)毎日、元気にバブル
リング遊びを楽しんでいますよ。ぜひ会いに来てくださいね。
▽アクアスのホームページはこちら
http://www.aquas.or.jp/announce/douga.html
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【玉造温泉周辺散策(松江市)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●島根県職員(看護師)採用試験及び経験者(看護師)採用試験
県立病院などに勤務し、専門的業務に従事する看護師を募集します。
▽応募締切 2月17日(金)
▽試験日 3月5日(日)、6日(月)
▽試験地 松江市
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/
●島根県立大学専任教員(助手)公募
「北東アジア学」の構築と島根県の歴史的、地理的な特性を踏まえた北東アジア
の知的交流拠点形成に積極的な役割を果たすことのできる研究業績を有する方を
対象とします。
▽応募締切 2月20日(月)
▽詳細はこちら
http://www.u-shimane.ac.jp/admin/kyouin_koubo/kyouin-koubo-jyosyu.html
●島根県環境基本計画(案)への意見募集
島根県では、豊かな環境を将来へ引き継ぐため、新たな環境基本計画を策定しま
す。皆さんのご意見をお待ちしています。
▽応募締切 3月3日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kankyo/kakukai/pab.htm
●「県民との協働による島根づくり事業」対象事業募集
ユニークな発想で住みよい地域づくり活動を実施する団体を募集します。
▽応募期間 2月20日(月)?3月20日(月)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7270
●「島根県新商品による新事業分野開拓事業者認定制度」の対象事業者の募集
地域資源や独自技術を生かした新商品の生産により新たな事業分野の開拓を実施
しようとする企業などを県が認定、支援します。
▽応募締切 2月28日(火)
▽詳細はこちら
http://cgi.pref.shimane.jp/sangyo/news/news.cgi
●文化財講座「いにしえ倶楽部」?新しくできる博物館を探検しよう?
この程建物が完成した来春開館予定の「古代出雲歴史博物館」。展示物が収蔵さ
れる前の段階で探検しちゃいましょう!敷地内の遺跡なども紹介しますよ。
▽応募締切 2月23日(木)
▽開催日時 2月26日(日)13:30?16:00
▽開催場所 古代出雲歴史博物館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7192
●しまね子育て・子育ちわいわいフェスタin邑南町
子育て講演会や、体操のおにいさんとして人気の佐藤弘道さんの親子体操など、
親子で楽しめる催しが盛りだくさんとなっています。(19日のわいわいフェスタ
の各コーナーには申し込みが必要です)
▽応募締切 2月25日(木)
▽開催概要
・3月18日(土)19:30? 子育て講演会 出羽公民館 (邑南町)
・3月19日(日)10:00?16:00 わいわいフェスタ 健康センター「元気館」
(邑南町)
▽詳細はこちら
http://www/section/shoushi/forum/ohnan.htm
●生きもの観察会「水草の実験と育て方講座」参加者募集
ボトルアクアリウムをつくってみませんか。島根県産の水草を使ってレイアウト
します。
▽開催日時 2月26日(日)10:00?12:00
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/image2004/0623kansatsu.html
●「中国税務セミナー・相談会」参加者募集
中国進出(投資、技術提携など)については、税務の実態の理解と充分な対策など
準備が必要です。中国の税制の仕組みについて疑問や課税問題を解決します。
▽応募締切 2月28日(火)
▽開催日時 3月10日(木)9:00?12:00(相談会)/13:30?16:30(セミナー)
▽会場 テクノアークしまね(松江市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000540&h=1
●「しまねの出会い」創出事業「トキメキ 恋の予感 パーティー」参加者募集
春・素敵な出会いを探しに出かけませんか!
▽応募締切 3月15日(水)
▽開催日時 3月26日(日)13:00?16:00
▽会場 良縁館(雲南市)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/local/?20060202_2
●平成18年度内閣府青年国際交流事業参加者募集
諸外国の青年との交流を通して、相互理解と友好を深め、広い国際的視野と国際
協力の精神を身に付けたい方のご応募お待ちしています。
▽応募締切 3月31日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kokusai/
●「とって隠岐ツーデーウオーク」参加者募集
日本海に浮かぶ隠岐島のウオーキング大会です。楽しい健康作りに、初夏の「隠
岐路」を一緒に歩きましょう!
▽応募締切 5月6日(土)
▽開催日時 6月3日(土)?5日(月)
▽開催場所 海士(あま)町・知夫(ちぶ)村・西ノ島町
▽詳しくはこちら
http://www.pd-see.com/totteoki/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●平成17年度島根県中山間地域研究センター 研究成果発表会&意見交換会
中山間地域研究センターの研究成果を発表し、現場での活用を図るため、参加者
と情報交換を行います。
▽開催日時 2月21日(火)13:30?16:00
▽会場 浜田合同庁舎(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/tpc/20060221b.html
●しまね花の郷「押し花作り教室」
果樹の冬の管理の仕方についての講習会です。
▽開催日時 2月19日(日)13:30?15:00
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●竹島の日の集い・竹島を考えるフォーラム
竹島の日を定める条例が施行されて初めての2月22日を迎えることから、条例の
趣旨に沿った啓発行事を行います。
▽日時 2月22日(水)13:00?16:10
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7249
●「しまねロボット技術研究会」第2回セミナー
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之氏をお招きして「ロ
ボット技術の育み方と今後の展望」と題してご講演いただきます。
▽日時 2月24日(木)14:00?16:30
▽会場 松江テルサ(松江市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000541&h=1
●あそびの達人inしんじこ「家紋・自紋作り」
家紋って知ってるかな?オリジナルな家紋や自紋をデザインしよう
▽開催日時 2月26日(日)11:00?/13:00?/15:00?
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.green-f.or.jp/asobino.html
●アクアス日曜講座「おもしろ楽器つくり」参加者募集
雨音のような音がでる楽器「レインスティック」を作ります。
▽開催日時 2月26日(日)10:00?12:00
▽会場 アクアス(浜田市・江津市)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html
●第8回地域づくりセミナー ?自助・共助・公助の地域づくり(仮題)?
地域づくりに関心のある方を対象にしたセミナーです。
▽開催日時 3月5日(日)9:30?12:00
▽会場 斐川町中央公民館(斐川町)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/izumo_soumu/chikisem/semi_8.htm
●ゴビウス企画展「ザリガニの秘密」
ザリガニの生活史から体の仕組み、体色変化実験を紹介。アメリカザリガニ、日
本ザリガニ、アメリカンロブスターなど10種約20点を展示します。
▽開催期間 4月3日(月)まで
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/top.htm
●県立美術館 小企画展「DAIDO EMOTION 森山大道コレクション」開催中
島根県立美術館の森山大道コレクション約180点により、写真家森山大道の情動
をかき立てる主題に迫っていきます。
▽開催期間 4月24日(月)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽記念イベント「森山大道トークショー」開催
・開催日時 2月19日(日)14:00?16:00
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●県立美術館 企画展「スイス・スピリッツ―山に魅せられた画家たち―」開催
中
スイスを示すのに最も典型的なモチーフである「山=アルプス」を取り上げ、18
世紀末から今日までの代表的なスイス美術を紹介します。
▽開催期間 2月24日(金)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html#kikaku
●石見美術館 企画展「ウィーン展 華麗なる美術と音楽のしらべ」
19世紀半ばの芸術の都ウィーンの魅力を、華やかな宮廷文化を物語る美術品や
音楽やオペラに関連する資料により紹介します。
▽開催期間 3月3日(金)?6月5日(月)
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽オープニング記念コンサート「今宵はウィーン 夢の街」
・開催日時 3月3日(金)19:00?
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/detail/2006/060303_01/
index.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ホテル日航東京の鉄板焼「銀杏」で島根産和牛肉フェア【東京】
島根産和牛肉の逸品「出雲香味牛」のおいしさをお楽しみください。また、全国
トップレベルと評価されるワイナリー「奥出雲葡萄園」のワインもご用意。島根
の牛には島根のワインがよく合います。ぜひこの機会にお試しください。
▽開催期間 2月28日(火)まで
▽会場 ホテル日航東京 鉄板焼「銀杏」(港区台場)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/tokyo/index.html
●第4回島根県ふるさと伝統工芸品展 【東京・にほんばし島根館】
島根県ふるさと伝統工芸品に指定されたものの中から8品目と展示即売会。
リレー開催する個展では製作者が来場し、説明も行います。
▽開催期間 3月27日(月)まで
▽会場 にほんばし島根館(中央区日本橋室町)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html#furusato
●「しまね就職ガイダンス」【東京】
県内企業によるプレゼンテーション、採用担当者との面接・情報提供、パソコン
による適職自己検索や就職に関するワンポイントアドバイスコーナーなども実施
します。
▽開催日時 2月26日(日)13:00?16:00
▽会場 池袋サンシャインシティ文化会館(豊島区東池袋)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?20060128_1
●伝統的工芸品展 WAZA2006【東京】
全国それぞれの地方で受け継がれてきた、伝統の技。全国から275品目の工芸品
が集まり、連日製作実演のほかイベントも開催。島根県からは「出雲石燈ろう」
「石見焼」「石州和紙」が出展されます。
▽開催期間 2月16日(木)?21日(火)
▽会場 東武百貨店池袋店(東京・池袋)
▽詳細はこちら
http://www.kougei.or.jp/wnew/17/k_waza2006.html
●コンサート「ピアノの森vol.4 ?雪の夜の物語? 」【東京】
大田市出身のピアニスト・作曲家の巨勢典子(こせのりこ)さんのやすらぎのピ
アノ空間を体感してみませんか?
▽開催日時 2月25日(土)18:00?
▽会場 アコスタジオ(渋谷区神宮前)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/tokyo/index.html#kose
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。今日から東出雲町のサービスが始まりました!
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載していま
す。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
2月9日(木)?15日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[13日] 島根県環境基本計画(案)についてご意見募集中
[13日] 中山間センター研究成果発表会&意見交換会を開催します
[10日] 「第5回プルトニウム混合燃料に関する懇談会」における県民意見聴取
の意見発言者を募集します
[10日] しまね子育て・子育ちわいわいフェスタin邑南町を開催します!
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 2月16日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「自然保護レンジャー募集」などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●月刊しまね情報局【島根・鳥取】
▽放送日 2月18日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 ラムサール条約登録された宍道湖・中海の「賢明な利用」に向けた地元
での取り組みなどを紹介します。「しまねとっておき」のコーナーでは、来春出
雲市大社町に開館予定の「古代出雲歴史博物館」の収蔵作品を紹介します。
●しまね県民サロン【島根・鳥取】
▽放送日 2月19日(日)7:30?7:45
▽放送局 日本海テレビ(NKT)
▽内容 「地域発!新しい島根の産業をめざして?地域の自立に向けた取組み
? 」
地域資源や島根の優れたIT環境を生かし、ネットビジネスなどの起業支援や牛の
発情時期を探知するユニークなシステムの開発など、新たなIT産業への取り組み
を紹介します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通 ■□■???????????????
神の湯玉造温泉周辺を散策してみよう!
【玉造温泉周辺散策(松江市玉湯町)】
暦の上では立春を過ぎてもまだまだ寒いこの時期。寒さに縮こまってばかりでは、
澄みきった空気と美しい冬の光景を見逃しがち。例えば、雪景色を見ながら温泉
で温まってみるというのはいかがでしょうか。
島根県内にもたくさんの温泉がありますが、中でも最も古いのは松江市玉湯町の
玉造温泉。『出雲国風土記』に記載され、日本最古の温泉とも言われています。
その効能は神代の時代から変わらず、数知れない多くの人々が疲れた体を癒しに
この地を訪れてきました。
温泉そのものもおすすめですが、温泉旅館から少し足を伸ばせば、風土記の世界
をほうふつとさせる見所が点在しているのも魅力です。温泉街近くには、勾玉作
りがさかんに行われていた名残がみられ、古墳時代の玉作りの工房跡や住居を復
元した出雲玉作史跡公園と出雲玉作資料館、古代の頃、朝廷に献玉する玉が作ら
れていた場所には玉作湯神社が鎮座しています。
温泉旅館が連なる玉湯川沿いには、まだ固いつぼみをつけた桜の木がずらり。そ
の数はなんと約400本。春には見事な桜の並木道が楽しめますが、今は固いつぼ
みをたくさんつけて、じっと春の到来を待っているかのようです。また、温泉街
を抜けたところには玉造湯薬師堂があります。この付近は風土記の頃の出湯地点
で、近年まで川底の岩盤のすき間からお湯が湧き出ていました。
周辺を散策して、肌で感じる歴史の深さが、神湯にも浸透して効能がさらに高ま
るかもしれませんよ。
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
山陰の小京都と呼ばれる津和野町で、お釈迦様のご誕生をお祝いして毎年行われ
る「つわの花まつり」。祭りのメインとなる白い像を引く、きらびやかな稚児行
列は古い町並みによく映え、子どもたちのかわいらしさが一層引き立ちます。
現在、津和野町ではパレードに加わる稚児行列の参加者を全国から募集していま
す。大切なお子様の健やかな成長をしっとりとした町の風情の中で心穏やかに願
ってみませんか。
▽応募締切 3月27日(月)
▽開催日時 4月2日(日)13:00?
▽集合場所 JR津和野駅
▽参加資格 男女問わず小学校2年生までの方
▽詳細はこちら
http://www.iwami.or.jp/tsuwanok/index2.htm
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************