【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?

 ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年3月10日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。


【2006年3月10日21:00現在の中間結果】
カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
[投票数] 58票
良いと思う
(16票/27.6%)
悪いと思う
(42票/72.4%)
 前回に中間結果を発表した2006年3月3日21:00より、「良いと思う」とした率が0.7ポイント増加。その分、「悪いと思う」とした率が減少しています。
 微増ながら、3ナンバー化の支持が増え続けています。
 3ナンバー化されると「大衆車」とはもう呼べないような気がします。
 ラクシャリーをめざすのか? それとも、スポーティーになるのか?
 そして、なにより気になるのは、3ナンバーのハッチバックって、日本の道路事情に合っているのでしょうか? マツダのアクセラスポーツとか国内では売れてうんでしたっけ?
 さて、あなたは、どうお考えになりますか?
 下記のリンクからご投票くださいますようお願いいたします。
【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?

【現行型カローラ・ランクス(RUNX)で】この週末は小さな旅に出てきます

 ああ、もう我慢できない!
 ガソリンが高いから通勤と近所をチョイ乗りぐらいしかしてませんでしたが、この週末は小さな旅に出てきますよ。
 遠出しないならカローラランクスのサイズや排気量は要らんです。軽自動車で十分。というか軽こそ正義でししょう。
 でも、やっぱりときには遠くへ行きたいじゃないですか。見知らぬ町、見知らぬ道、見知らぬ人々。それらに出会いたいと思うわけです。
 だから、僕はランクスを買いました。ランクスに乗っています。
 別にランクスでなくてもよかったんでしょうけど、夫婦2人と荷物を積んで旅するには、これが手ごろなサイズ、手ごろな値段だったんです。
 行くぞー! 旅に。目的地は広島の予定。
 でも、金曜日にも更新します(今日はまだ木曜日)。お楽しみに。

楽しメール島根071号

今朝は鶯の鳴き声で目が覚めました。春がそこまでやってきましたね!
◎松江城お城祭「椿&桜」(松江市)
見頃3/18?4/16
◎花吹雪温泉まつり(松江市)
見頃3/25?4/14
◎八重垣神社の椿(松江市)
見頃4?5月
◎島の星山「椿まつり」(江津市)
3/25,26
◎三隅梅林公園(三隅町)
見頃3/上?下旬
♪詳しくはこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/news/

どっと島根(第206号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第206号)  配信日:2006.03.09(木)
                     http://www.pref.shimane.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
4月1日から5月31日の2カ月間、「見つけてください、あなたの山陰」をテーマに
島根・鳥取両県の自治体、地元観光関係者とJRグループによる「山陰デスティネ
ーションキャンペーン」を展開します。
「デスティネーション」という言葉はあまり聞き慣れないかもしれませんが、
「目的地」とか「行き先」という意味があり、この期間は山陰両県の観光PRや旅
行商品などを目にする機会が増え、山陰両県でも全国の皆さんをお迎えするため、
各地でさまざまなイベントを繰り広げていきます。
先々週の「どっと島根」でお伝えした「島根県ふるさと案内人」制度もこのキャ
ンペーンに併せてスタート、全国から島根県にいらっしゃる皆さんを島根を愛す
る県民の方がご案内しますよ。
さあ、もうすぐ春。このキャンペーンのテーマのとおり「あなたの山陰」を見つ
けに島根・鳥取にお出かけてください!
▽「山陰デスティネーションキャンペーン」はこちら
http://www.saninji.jp/
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【石見(いわみ)銀山梅まつり(大田市)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●島根県立女子短期大学「平成18年度前期科目等履修生」募集
 
一般の学生と同じ講義を受講します。受講したい科目を1つまたは複数履修し、
試験に合格すると単位が取得できます。
▽応募期間 3月20日(月)?24日(金)
▽詳細はこちら
http://www.swc.ac.jp/
●「ウェブ活用販路拡大サミット」参加者募集
ウェブサイトを活用した販路拡大のノウハウや企業のブランド化についてのセミ
ナーです。
▽応募締切 3月15日(水)
▽開催日時 3月17日(金)14:00?17:45/交流会18:00?19:30
▽会場 テクノアークしまね(松江市)
▽詳細はこちら
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000549&h=1
●「歴博サポーター」募集
平成19年3月に開館する古代出雲歴史博物館(歴博)の博物館活動を支援してい
ただける方を募集しています。
▽応募締切 3月17日(金)
▽説明会開催日時 3月21日(火) 10:00?11:30/14:00?15:30
▽会場 古代出雲歴史博物館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://izumo-rekihaku.net/?ID=406
●博物館ゼミナール「探訪!出雲大社の建築と古代出雲歴史博物館」参加者募集
建築工事が完了した古代出雲歴史博物館。周辺の景観や島根県の歴史を語るにふ
さわしい設備など、早春の1日、じっくりと見て歩きましょう。
▽開催日時 3月25日(土)10:30?15:00
▽開催場所 出雲市大社町内(出雲大社駅前集合)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7391
●棚田オーナー募集中
広島県北部に隣接する邑南町では、平成18年の「棚田オーナー」を募集していま
す。対象は農業に関心のある方、田植えや稲刈りなどの農作業に参加できる方で
す。
▽応募締切 3月17日(金)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hiroshimane/
●「鉄の歴史村匠フェア/鉄の歴史村ツーリズム大学」参加者募集
ツーリズムのあり方や地域の発展について学習するほか、地域の「技」を体験す
る「鉄の歴史村・匠フェア」では「出雲阿国(おくに)」の舞踊も上演します。
▽開催期間 3月19日(日)?21日(火)
▽会場 鉄の歴史村(雲南市)
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/06/0301.html
●あそびの達人inしんじこ「アルバム作り」参加者募集
遊びの達人思い出アルバムづくりなどをします。
▽開催日時 3月19日(日)10:00?15:00
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.green-f.or.jp/asobino.html
●「県民会館フリマ祭」出店者募集
環境に優しいリサイクルのためや、手作り作品の発表の場にいかがですか?バン
ドライブも開催しますよ。
▽開催日時 4月9日(日)10:00?17:00
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/hall/flema/index.html
●三瓶自然館「サヒメル」スタッフ募集
ミュージアムコンパニオン、三瓶小豆原埋没林公園スタッフ、ふれあいの里奥出
雲公園スタッフ、三瓶自然館標本整理スタッフを募集しています。
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/report/report1.htm#060303_bosyu
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●道路問題シンポジウム「ふるさとの明日を考える?道路問題と島根の未来」
島根が今後どのようにインフラ(社会基盤)整備を進め、ふるさとの振興を図っ
ていくのか、島根にゆかりのある著名人、学識者の方などと一緒に考えます。
▽開催日時 3月12日(日)13:00?16:45
▽会場 くにびきメッセ(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/douroken/p15/15.html
●県立美術館企画展「岡本太郎展―芸術に挑んだ親子・かの子、一平、太郎。―」
岡本太郎氏の芸術と生涯を振り返るとともに、彼の芸術に欠かせない漫画家の父
一平と、歌人・小説家の母、かの子に関する資料などをあわせて紹介します。
▽開催期間 4月9日(日)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽関連イベント 記念講演会「岡本太郎の人となりと職業」
・開催日時 3月12日(日)14:00?
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●石見美術館「ウィーン展 華麗なる美術と音楽のしらべ」
19世紀半ばの華やかな宮廷文化を物語る食器・家具、リング・シュトラーセ時代
の市民文化、美術や作曲家の直筆の楽譜、舞台デザインなど音楽やオペラに関連
する資料約200点により、芸術の都ウィーンの魅力を紹介します。
▽開催期間 6月5日(日)まで
▽会場 石見美術館(益田市)
▽関連イベント 関連映画会「アマデウス」
・3月11日(土)、15日(水)?17日(金)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/index.htm
●「国際交流員と遊びましょう!?アニメで遊ぼう?」
国際交流員とぬりえやパズル、いろんな遊びで楽しもう!
▽開催日 3月11日(土)、12日(日)
▽場所 世界こども美術館(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/bank/event/anime/anime.html
●風土記の丘教室「尾原周辺の縄文遺跡」
講師は島根県埋蔵文化財調査センターの勝部智明さんです。
▽開催日時 3月18日(土)14:00?
▽会場 風土記の丘資料館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●しまね花の郷「ボトルフラワー教室(全2回)」
園内の花を瓶に密閉保存し、自分だけのボトルフラワーを作ります。
▽開催日時 3月18日(土)、25日(土)10:00?11:00
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●自然学講座「空から見る三瓶」
植物担当の学芸員が、「空中写真」などを使って今の森や草原の様子、過去から
の変化などについて解説します。
▽開催日時 3月19日(日)13:00?14:00
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sanbe/event/060319sora.htm
●ゴビウス企画展「ザリガニの秘密」
ザリガニの生活史から体の仕組み、体色変化実験を紹介。アメリカザリガニ、日
本ザリガニ、アメリカンロブスターなど10種約20点を展示します。
▽開催期間 4月3日(月)まで
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/top.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●JA雲南・産直市【兵庫】
島根県の東部の山間地域、奥出雲産の野菜や加工品を産地直送販売で販売。餅つ
き実演販売もあります!
▽開催期間 3月23日(木)?24日(金)
▽会場 阪急オアシス 尼崎潮江店(尼崎市潮江)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.htm
●第4回島根県ふるさと伝統工芸品展【東京・にほんばし島根館】
島根県ふるさと伝統工芸品に指定されたものの中から8品目を展示即売会。
リレー開催する個展では製作者が来場し、説明も行います。
▽開催期間 3月27日(月)まで
▽会場 にほんばし島根館(中央区日本橋室町)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/bsn/topic.html#furusato
●「隠岐のめぐみフェア」【東京・にほんばし島根館】
イワガキ、活さざえ、活ヒオウギ貝など日本海の宝島隠岐から、本物の「うまい
もん」を皆さまにお届けします。
▽開催期間 3月31日(金)まで
▽会場 にほんばし島根館「主水(もんど)」(中央区日本橋室町)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/tokyo_info/dining/index.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サー
ビス」。今日から浜田市、益田市のサービスに新しい項目が追加されました。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●高齢者への虐待は許されません!シルバー110番設置
自分の周りで「虐待?」と思われることがあったり、つらいことがあったら、
一人で悩んだり、そのままにせず、窓口にご相談ください。
▽高齢者・障害者総合相談センター【シルバー110 番】
TEL 0852-32-5955、TEL 0855-24-9337
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kourei/seikatsu/gyakutai.html
●4月のパソコン研修
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/pc/bosyu.html
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/
▽島根県立西部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/seibu/
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
3月2日(木)?3月8日(水)の県ホームページ新着情報です。
更新履歴のページ http://www.pref.shimane.jp/rireki.html
[6日] アクセスベスト10(2月分)を掲載しました
[2日] 「しまね観光ナビ」の英語版リニューアル
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね情報ナビ【島根・鳥取】
▽放送日 3月9日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「子育てわいわいフェスタin邑南(おおなん)町」などを紹介します。
※動画でも配信中です。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/sinp/
●ふるさと発「ぼくたちの“竹島の日”」?日韓の若者たちの対話?【中国地方】
▽放送日 3月10日(金)19:30?19:55
※再放送 3月12日(日)8:00?8:25
▽放送局 NHK総合
▽内容 「竹島の日」の制定など、日韓で領有権が争われている竹島について、
両国の若者が語り合います。
●「田舎に泊まろう!」【島根・鳥取】
▽放送日 3月11日(土)12:00?
▽放送局 日本海テレビ(TSK)
▽内容 「世界遺産になろうとしている田舎に行きたい」と大田市の石見銀山へ。
タレントの堀越のりさんが石見銀山の町・大森町で民泊します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
坑夫たちの命を救った梅にちなんだ春を呼ぶ祭り
【石見銀山(大田市)】
現在、世界遺産登録に向けてさまざまな取組みが行われている石見銀山遺跡。そ
の中心地の大田市大森町では、毎年、梅が咲くころ、地域の人が総出で祝う「梅
まつり」が開催されます。単に、梅の開花を楽しむだけでなく、このお祭りには
銀山の歴史を物語る深い意味があるのです。
江戸時代、石見銀山で働く多くの坑夫たちは、銀採掘の際に粉じんを吸い込んで
鉱山病「けだえ」にかかりました。そこで、考案されたのが梅の実をすりつぶし
たマスク。梅の持つ酸の揮発力で、鉱粉や石毒、油煙を寄せ付けず、口や鼻に異
物が入るのを防いだのです。そのため、銀山周辺にはたくさんの梅が植えられ、
坑夫たちの健康を守ってきたのでした。
その後、梅は人の命を守る宝として重宝され、梅の開花時期には感謝の意味を込
めて「石見銀山梅まつり」が開催されているというわけです。昔の人の苦労をし
のびながら、現在では梅にまつわるイベントとして「梅の種とばし大会」や「梅
にちなんだ商品のバザー」で早春の石見銀山の恒例行事として定着しつつありま
す。咲き誇る梅たちの下、のどかな春の1日を過ごしてみませんか?
▽開催日時 3月19日(日)10:00?15:00
▽会場 銀山公園(大田市)
▽詳細はこちら
http://www.iwamigin.jp/ohda/kankou/new4.html
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
昨年の12月にこのコーナーでご紹介した、日本の疏水(そすい)百選の話題を覚
えていらっしゃるでしょうか。疏水とはかんがいや給水、発電などのために切り
開いた用水路のことを表し、古代から近代に至るまで水田を中心とした国造りが
行われてきた日本では、農業用水路のある風景や生活は日本ならではと言えるわ
けです。
農林水産省では日本の美しく豊かな「水・土・里」を育て維持していくため、
「疏水百選」選定することとし、昨年6月から募集、先月2月に決定されました。
島根県からは見事、高瀬川[出雲市]と天川(てんがわ)疏水[海士(あま)町]
の2カ所が選ばれました。
高瀬川は約300年前に斐伊(ひい)川を水源として大梶七兵衛(おおかじしちべ
え)によって完成され、農業用水の供給だけでなく、水運でも大きな役割を果た
しました。現在も親水施設として市民の憩いの場となっています。
天川疏水は、日本海に浮かぶ隠岐諸島の海士町内にあり、古刹(こさつ)・清水
寺境内からわき出、名水百選にも選ばれている「天川の水」を利用した疏水で、
生活、農業用水などに利用されています。
県土の約8割が森林で、百選に選ばれた2カ所のほかにも、農業用水やかんがいの
ある田園風景は島根には多く残っています。こうした日本の原風景に触れる旅に
出かけてみるのはいかがでしょうか。
▽「疏水百選」についてはこちらから
http://www.inakajin.or.jp/sosui/index.html
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

この電動歯ブラシはすごくいいよ!

 OMRON 音波式電動歯ブラシ シルバー HT-B401を使ってみてすごくよかったので、クリップしとこう。
OMRON 音波式電動歯ブラシ シルバー HT-B401
OMRON 音波式電動歯ブラシ シルバー HT-B401
 超音波でブラシのヘッドを振動させる、オムロン独自の立体微振動。歯に軽くあてるだけで、歯のすき間や奥歯の歯垢まで、しっかり浮かして取り去るんだってさ。
 
 実際、すごく口のなかがスッキリするよ。
 この磨き心地を味わったら、手磨きに戻れない。というか、やっぱ電動でないと歯周病とか防げないのではないかとさえ思えるな。
 本体が軽く、ヘッドも小さいので女性にもおすすめだよ。
 キュッキュッとした手触りのピカピカの歯を手に入れてね。
OMRON 音波式電動歯ブラシ シルバー HT-B401
OMRON 音波式電動歯ブラシ シルバー HT-B401

「アシスト」No.198(2006.03.07)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.198)2006年3月7日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「絆?未来への扉」?島根?韓国企業の交流活性化を目指して?
2.第3回ナノテク導入研究会
「島根におけるナノテク研究の更なる発展に向けて」
3.ウェブ活用販路拡大サミット
?ホームページを活用した販路拡大のスタートはまだまだ遅くない!?
4.貿易・投資相談会(3月)について
5.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.発明無料相談会(発明協会島根県支部)の開催
2.「ものづくりセミナー(米子・山口・岡山)」の開催
(中小企業基盤整備機構)
3.「IT新改革戦略に関する説明会」の開催(中国経済産業局)
4.「中心市街地活性化シンぽジウム2006」の開催
(経済産業省、中国経済産業局)
5.「産学連携製造中核人材育成シンポジウムin岡山」の開催
(中国経済産業局)
●公募
1.平成18年度当初予算に係る「中小企業戦略的IT化促進事業」の公募
(予告)
●その他
1.PSEマークの無い電気用品について販売猶予の経過措置がまもなく
一部終了します!(中国経済産業局)
●「アシスト」カレンダー(3/8?3/14)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.「絆?未来への扉」?島根?韓国企業の交流活性化を目指して?
当財団では、平成15年4月より、韓国から余 成彦(ヨ ソンオン)
国際交流員を迎え、文化交流、翻訳・通訳はもとより県内企業と韓国企業
との商談会やビジネスマッチングの業務を行って参りました。
このたび、余交流員が帰国を前に3年間の国際交流員としての活動報告を
始め、韓国企業のビジネスパートナーの探し方、通訳等のサポート機関の
紹介と活用の仕方などを紹介します。
今後、県内企業が韓国企業とビジネスマッチングしていくための実践的な
内容ですので、ぜひご参加ください。
◆日時 平成18年3月22日(水)16:00?17:30
 ※交流会は17:30?19:00
◆場所 テクノアーク島根 4F小会議室 ※交流会は4Fレストラン
◆講師 (財)しまね産業振興財団 余 成彦 国際交流員
◆内容
・国際交流員の制度について
・余交流員の活動報告?企業間取引の事例を中心に?
・韓国企業のビジネスパートナーの探し方
・翻訳、通訳の依頼先の紹介と活用の仕方
・フリーディスカッション
◆定員 30名
◆主催 財団法人しまね産業振興財団
◆参加料 無料
 ※但し、交流会参加の希望者は、参加費2,000円が必要です。
◆お申し込みは次のアドレスからお願いします。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000550&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 余、徳田
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
Mail tokuda26@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
2.第3回ナノテク導入研究会
「島根におけるナノテク研究の更なる発展に向けて」
当財団では、ナノテクノロジー分野における県内企業のレベル向上を目的
として、島根大学と連携し、今年度「ナノテク導入研究会」を開催して
おります。
今回は前半に、このプロジェクトの重点材料の一つである酸化亜鉛に関する
講演を行います。大橋先生は酸化亜鉛や酸化チタンの物性制御に関して
著しい業績を上げられており、さらにはその研究成果を生かしてベンチャー
企業の立ち上げにも関わっておいでです。箕浦先生はカラフルな色素増感
太陽電池:レインボーセルで有名ですが、本研究会では特に、レインボー
セルを酸化亜鉛と有機色素の複合デバイスという観点から捉えたお話しを
伺えます。研究会の後半は、S?ナノテクプロジェクトの平成17年度成果
報告会です。
http://www.proken.shimane-u.ac.jp/nanodonyu060310.html
◆日時 平成18年3月10日(金)10:00?16:20
◆会場 島根大学総合理工学部3号館2階多目的ホール(松江キャンパス)
◆参加費 無料
◆主催 島根大学(S-ナノテクプロジェクト)
 共催 (財)しまね産業振興財団
 後援 島根大学総合理工学部、島根県
◆概要
(招待講演)「酸化亜鉛の構造・物性制御?光・電子応用に向けて?」
 大橋直樹(物質・材料機構 物質研究所)
(招待講演)「酸化亜鉛/色素ナノハイブリッド薄膜の作製とフィルム型
カラフル太陽電池への展開」 箕浦秀樹(岐阜大学大学院工学研究科)
・S?ナノテクプロジェクト平成17年度成果報告
(1)酸化亜鉛及びその複合材料・デバイス
(2)新規チタン酸バリウムBaTi2O5
(3)熱電変換材料
(4)超伝導材料
(5)赤外用半導体薄膜
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術振興グループ 担当 石原、池田
TEL 0852-60-5112
…………………………………………………………………………………………
3.ウェブ活用販路拡大サミット
?ホームページを活用した販路拡大のスタートはまだまだ遅くない!?
ウェブサイトを活用した企業のブランディングや販路拡大のノウハウを
お伝えするセミナーです。
平成17年度に実施した「Webあきんど養成ジム」と「製造業向けネット活用
実践塾」の成果発表と、実際に起きている受講生の成功事例をもとに、
インターネットを活用した販路拡大の可能性を皆様に感じていただきます。
皆様のアイデアと商材とインターネットを活用して無限の可能性に
チャレンジしませんか?
◆日時 平成18年3月17日(金)
セミナー(14:00?17:40)交流会(18:00?19:30)
◆会場 ソフトビジネスパーク島根内 【テクノアーク4F大会議室】
◆費用 セミナー 無料 交流会 2,000円
◆内容
【BtoC(ネット通販)】「Webあきんど養成ジム成果発表」
講師:株式会社カンドウコーポレーション 代表取締役社長 福原勘二氏
 (Webあきんど養成ジムスーパーバイザー)
【BtoB(業者間取引)】「製造業向けネット活用実践塾成果発表」
講師:株式会社 創 代表取締役 村上肇氏 
(製造業向けネット活用実践塾スーパーバイザー)
「ウェブマスター大交流会」
講師陣や参加者との出会いの場。ウェブマスター同士の交流や、ウェブ
制作業者の現場の情報交換が出来る交流会です。ウェブマスター同士の
横のつながりってなかなか無いものです。良き相談友達ができるかも!
詳細・お申込みは次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000549&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 雪吹
TEL 0852?60?5117 FAX 0852?60?5105
…………………………………………………………………………………………
4.貿易・投資相談会(3月)について
当財団国際取引グループでは、県内企業の皆様を対象とした貿易・投資
相談会を、毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催しております。
(第2水曜日:浜田商工会議所、第2金曜日:松江商工会議所、第3
火曜日:出雲商工会議所)
商社OBで経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる諸手続、
交渉の進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に無料で応じ
ます。
3月の貿易・投資相談会は、下記日程にて開催いたしますので、お気軽に
ご相談ください。
◆日時・場所
3月8日(水)13:00?15:00(浜田商工会議所)
3月10日(金)13:00?16:00(松江商工会議所)
3月22日(水)13:00?15:00(出雲商工会議所)
(1社1時間程度とさせていただきます)
◆応対者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
 雨森 理克(あめのもり まさかつ)
◆お申込み・お問い合わせ先
【松江・出雲】
(財)しまね産業振興財団 国際取引グループ 担当 杉原
TEL 0852?60?5210 FAX 0852?60?5105
E-mail kunikei@joho-shimane.or.jp
【浜田】
(財)しまね産業振興財団 石見オフィス分室 担当 塩田
TEL 0855?24?7360 FAX 0855?27?4411
E-mail yaz@tx.miracle.ne.jp
…………………………………………………………………………………………
5.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:3月15日(水)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.発明無料相談会のご案内
特許・実用新案・意匠・商標の出願に関する事柄のほか、技術相談、
紛争関係と産業財産権全般に関する事柄について弁理士が個別で相談に
応じます。
◆日程
3月8日(水)AM「発明無料相談会(津和野商工会)」
3月8日(水)PM「発明無料相談会(益田商工会議所)」
3月20日(月)「発明無料相談会(出雲商工会議所)」
3月22日(水)「発明無料相談会(浜田商工会議所)」
3月23日(木)「発明無料相談会(松江商工会議所)」
◆相談料 無料
※予約必要となります。松江商工会議所は(社)発明協会島根県支部、
出雲・浜田・益田は各商工会議所、津和野は商工会で行っています。
◆お問い合わせ・松江申し込み
(社)発明協会島根県支部
TEL 0852?60?5146 FAX 0852?60?5148
URL http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis
◆申し込み
出雲商工会議所 0853?23?2411
浜田商工会議所 0855?22?3025
益田商工会議所 0856?22?0088
津和野商工会 0856?72?3131
…………………………………………………………………………………………
2.ものづくりセミナー「見える化で儲かる企業づくり」
(米子・山口・岡山)の開催
中小企業基盤整備機構中国支部では、中小製造業の方を対象として、
「見える化」をテーマとしたセミナーを開催します。コスト、品質、在庫等
の問題を顕在化させるポイントを、実例をもとに講義します。また、終了後
に個別相談会も開催します。
【米子会場】
◆日時 平成18年3月8日(水)13時?15時(個別相談会は18時30分まで)
◆会場 米子全日空ホテル 飛鳥東の間(米子市久米町53-2)
【山口会場】
◆日時 平成18年3月15日(水)13時?15時(個別相談会は18時30分まで)
◆会場 山口グランドホテル 松の間(山口市小郡町黄金町1-1)
【岡山会場】
◆日時 平成18年3月22日(水)13時?15時(個別相談会は18時30分まで)
◆会場 ちゅうぎん駅前ビル 4階会議室(岡山市本町2-5)
◆参加費 セミナー・相談会とも無料
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kikou/branch/chugoku/011274.html
◆お問い合わせ先
中小企業基盤整備機構 中国支部 中小企業・ベンチャー総合支援センター
電話 082?502?7246
…………………………………………………………………………………………
3.「IT新改革戦略に関する説明会」の開催
2001年に策定されたe-Japan戦略を引き継ぎ、今後5年間のIT国家戦略で
ある「IT新改革戦略」(以下、新戦略と略記)が本年1月19日のIT
戦略本部(本部長:小泉内閣総理大臣)で決定されました。
新戦略の実現のためには、国を挙げた取り組みが必要であることから、今回、
新戦略の概要について、説明会が開催されます。
◆日時 平成18年3月10日(金)14:00?15:30
◆会場 広島合同庁舎4号館2階 共用第11会議室
(広島市中区上八丁堀6-30)
◆対象 民間事業者、経済団体、地方公共団体等
◆定員 180名
◆参加費 無料
◆主催 内閣官房、中国経済産業局、中国総合通信局
◆内容
・講演「IT新改革戦略について」
 内閣官房情報通信技術(IT)担当室 内閣参事官 占部 浩一郎氏(予定)
・質疑応答
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/jyouhou/itrevolution-seminer.htm
◆お問い合わせ先
中国経済産業局 地域経済部
TEL:082ー224ー5630
…………………………………………………………………………………………
4.「中心市街地活性化シンぽジウム 2006」開催
商店街とコミュニティ施設が共に描く戦略で
中心市街地は、「一歩前に踏み出す」ことが可能なのか!
◆日時 平成18年3月28日(火)13:00?17:00
◆会場 八丁堀シャンテ(広島市中区上八丁堀8-28 TEL082-223-2111)
◆主催 経済産業省、中国経済産業局
◆概要
(1)コミュニティ施設を活かした商店街活性化の先行事例の紹介
 島根県松江市天神商店街、鳥取県米子市東倉吉商店街、岡山県備前市日生、
 山口県山口市本町商店街、山口県岩国市中通商店街
(2)商店街とコミュニティ施設の関係者がパネルディスカッション
(3)バランス・スコアカードを用いた商店街の経営戦略づくりを専門家が
議論
◆お問い合わせ先
【事務局】パシフィックコンサルタンツ株式会社 中国支社
Tel(082)504-1036 Fax(082)504-1041
E-mail yuka.hazamoto@os.pacific.co.jp
…………………………………………………………………………………………
5.「産学連携製造中核人材育成シンポジウムin岡山」の開催
団塊の世代が大量に定年退職する「2007年問題」は各企業にとって
解決すべき喫緊の課題であり、特に製造現場における団塊の世代が持つ
技術・ノウハウの伝承に黄信号が点っています。
そこで、いち早く団塊の世代のモノづくりの英知・経験を全社的に集め、
工場運営の標準化や技能の形式知化を推進する「モノづくりDNA推進室」
を設けた(株)デンソーの人材育成の責任者をお招きし、同社おける技術の
伝承、2007年問題への対応等、製造現場における人材育成についてお話
をいただきます。
◆日時 平成18年3月27日(月)13:30?16:00
◆プログラム
〈基調講演〉
モノづくりの強さをグローバルに展開する『デンソーの人創りDNA』
 (株)デンソー モノづくりDNA推進室 室長 山崎秀嗣 氏
〈プレゼンテーション〉
『コンビナート製造現場中核人材育成事業のご紹介』
◎その必要性と取組み状況
◎18年度実施予定の実証講義の概要
◆会場 岡山全日空ホテル 曲水(西)
◆参加費 無料
◆主催 経済産業省、共催 (財)岡山県産業振興財団
詳細・お申し込みは、次のアドレスをご覧ください。
http://www.optic.or.jp/seminar/h17s/s060327
◆お問い合せ先
中国経済産業局地域経済部地域経済課
TEL 082-224-5712 FAX 082-224-5765
──────────────────────────────────
●公募
──────────────────────────────────
1.平成18年度当初予算に係る「中小企業戦略的IT化促進事業」の公募
について(予告)
中国経済産業局では、中小企業の経営革新を促進するため、中小企業者が
主に連携して設立するコンソーシアム又は中小企業者がITを活用して経営
革新を行うことにより、他の中小企業にとってのモデルケースとなりうる
事業について、ビジネスシステムの構築に向けての開発・導入事業等に係る
経費の一部を補助する「中小企業戦略的IT化促進事業(旧IT活用型経営
革新モデル事業)」を実施します。
平成18年度においては、大企業に比べ、中小企業において対応が遅れている
との指摘がある、受発注の手続き等を電子化して行うEDI(電子データ交換
Electronic Data Interchange)システムや電子タグの導入・利用を促進
するための枠を新たに設け、企業間取引におけるIT化、電子商取引化を
進め、中小企業の高度なIT化の推進を図ります。
◆公募予定期間
平成18年3月31日(金)?平成18年4月28日(金)17時必着
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/policy/it/strategy/yokoku.htm
◆お問い合わせ先
中国経済産業局地域経済部地域経済課
電話 082-224-5630(直通) FAX 082-224-5765
E-mail:infotec-dir@meti.go.jp
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.PSEマークの無い電気用品について販売猶予の経過措置がまもなく
一部終了します!
電気用品安全法は平成13年4月1日に施行され今日に至っています。
電気用品安全法に規定される電気用品はPSEマーク等の表示が付されて
いるものでなければ、販売又は販売の目的で陳列してはならないことに
なっています。しかしながら、旧法(電気用品取締法)に基づく電気用品に
ついては経過措置として、販売猶予期間が5年、7年、10年と定められて
いました。
これらのうち販売猶予期間が5年の電気用品については期限が平成18年
3月31日となっています。
これらの電気用品は新品、中古品にかかわらず4月以降販売又は販売目的
での陳列は出来ませんのでご注意下さい。
詳しくは次のアドレスを御覧下さい。
http://www.chugoku.meti.go.jp/shokei/pselog/pselogo.htm
◆お問い合わせ先
中国経済産業局 産業部 消費経済課
TEL 082?224?5671
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(3/8?3/14)
──────────────────────────────────
◆3/8 ものづくりセミナー「見える化で儲かる企業づくり」開催
http://www.optic.or.jp/seminar/h17s/s060327
◆3/9 「産業財産権相談会・産業財産権施策セミナー」開催
http://www1.odn.ne.jp/jiii-hiroshima/
◆3/9 「ウェブアクセシビリティセミナー(東京)」開催
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060208_3.html
◆3/10 「中国税務セミナー・相談会」開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000540&h=1
◆3/10 「第3回ナノテク導入研究会」開催
http://www.proken.shimane-u.ac.jp/nanodonyu060310.html
◆3/10 「IT新改革戦略に関する説明会」開催
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/jyouhou/itrevolution-seminer.htm
◆3/11?12 「大挑戦者祭2006」開催
http://www.dreamgate.gr.jp/fes06/
◆3/13 「平成18年度グリーン物流パートナーシップ推進事業」
(補助金)の公募締切 http://www.greenpartnership.jp/index.html
◆3/14 「平成18年度中小企業戦略的IT化促進事業公募説明会」開催
http://www.chugoku.meti.go.jp/policy/it/strategy/setsumei.htm
◆3/14 「ウェブアクセシビリティセミナー(広島)」開催
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060208_3.html
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
 ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

村上春樹によればカローラは――黄金分割とトヨタ・カローラ

 今日はちょっと趣向を変えて、カローラの周辺。文化に関する話題なぞをお届けしたいと思います。
 とりあげるのは作家の村上春樹さんの「黄金分割とトヨタ・カローラ」という作品です。この作品で日本車の代表としてカローラのことが書かれています。
 さて、カローラって村上春樹的にどうなんでしょう? ちょっと引用してみますね。

程度のよいカローラというのは「ぴたっと決まる」という感覚がある。レンタカー事務所に行って、鍵をもらって運転席に座ってエンジンをかけたら、もう何年も前から馴染みの車という感じがしてくる。違和感というものがほとんどない。これはなかなかたいしたものだと思う。もちろん性能的にはもっと上があるわけだけれど、ある種の完結性というべき潔さ、心地よさがここにはあるようだ。

 メルセデスベンツやBMWと比較してカローラのことが書かれています。そして、カローラに対して意外に(?)好意的な評価がされています。
 カローラ乗りで村上春樹好きの自分的には、かなりほっとしました(笑)。
「黄金分割とトヨタ・カローラ」はエッセー集「やがて哀しき外国語」に収められています。
やがて哀しき外国語講談社文庫
やがて哀しき外国