◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アシスト(No.199)2006年3月14日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
次号(No.200)のアシストは3月22日(水)に配信予定です。
ご了承ください。
──────────────────────────────────
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「絆?未来への扉」?島根?韓国企業の交流活性化を目指して?
2.ウェブ活用販路拡大サミット
?ホームページを活用した販路拡大のスタートはまだまだ遅くない!?
3.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者募集
●イベント・セミナー
1.物流講演会「物流分野におけるICタグ活用の課題と今後の方向性」
(中国経済産業局)
2.中小企業の経営革新を支えるIT化支援セミナー
(全国中小企業情報化促進センター)
3.「重要インフラ事業者向け情報セキュリティセミナー」
?国内外での情報セキュリティ対策への取り組みについて?
(情報処理推進機構、他)
4.地域から芽吹く意欲ある建設業者「地域における中小・中堅建設業の
新分野進出/経営統合等促進モデル構築支援事業」報告会
(建設業振興基金、他)
●公募
1.平成18年度「民間基盤技術研究促進制度」公募説明会の開催
(総務省中国総合通信局)
2.「u-Japanベストプラクティス」の事例募集(総務省)
3.平成18年度IT経営百選の募集について(IT経営応援隊)
4.「JNB第1回ニッポン新事業創出大賞表彰制度」に係わる応募を
募集中
●その他
1.日本ブログ協会の設立(総務省)
●「アシスト」カレンダー(3/15?3/22)
──────────────────────────────────
●しまね産業振興財団からのお知らせ
──────────────────────────────────
1.「絆?未来への扉」?島根?韓国企業の交流活性化を目指して?
当財団では、平成15年4月より、韓国から余 成彦(ヨ ソンオン)
国際交流員を迎え、文化交流、翻訳・通訳はもとより県内企業と韓国企業
との商談会やビジネスマッチングの業務を行って参りました。
このたび、余交流員が帰国を前に3年間の国際交流員としての活動報告を
始め、韓国企業のビジネスパートナーの探し方、通訳等のサポート機関の
紹介と活用の仕方などを紹介します。
今後、県内企業が韓国企業とビジネスマッチングしていくための実践的な
内容ですので、ぜひご参加ください。
◆日時 平成18年3月22日(水)16:00?17:30
※交流会は17:30?19:00
◆場所 テクノアーク島根 4F小会議室 ※交流会は4Fレストラン
◆講師 (財)しまね産業振興財団 余 成彦 国際交流員
◆内容
・国際交流員の制度について
・余交流員の活動報告?企業間取引の事例を中心に?
・韓国企業のビジネスパートナーの探し方
・翻訳、通訳の依頼先の紹介と活用の仕方
・フリーディスカッション
◆定員 30名
◆主催 財団法人しまね産業振興財団
◆参加料 無料
※但し、交流会参加の希望者は、参加費2,000円が必要です。
◆お申し込みは次のアドレスからお願いします。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000550&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 徳田
TEL 0852-60-5117 FAX 0852-60-5105
Mail tokuda26@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………………
2.ウェブ活用販路拡大サミット
?ホームページを活用した販路拡大のスタートはまだまだ遅くない!?
ウェブサイトを活用した企業のブランディングや販路拡大のノウハウを
お伝えするセミナーです。
平成17年度に実施した「Webあきんど養成ジム」と「製造業向けネット活用
実践塾」の成果発表と、実際に起きている受講生の成功事例をもとに、
インターネットを活用した販路拡大の可能性を皆様に感じていただきます。
皆様のアイデアと商材とインターネットを活用して無限の可能性に
チャレンジしませんか?
◆日時 平成18年3月17日(金)
セミナー(14:00?17:40)交流会(18:00?19:30)
◆会場 ソフトビジネスパーク島根内 【テクノアーク4F大会議室】
◆費用 セミナー 無料 交流会 2,000円
◆内容
【BtoC(ネット通販)】「Webあきんど養成ジム成果発表」
講師:株式会社カンドウコーポレーション 代表取締役社長 福原勘二氏
(Webあきんど養成ジムスーパーバイザー)
【BtoB(業者間取引)】「製造業向けネット活用実践塾成果発表」
講師:株式会社 創 代表取締役 村上肇氏
(製造業向けネット活用実践塾スーパーバイザー)
「ウェブマスター大交流会」
講師陣や参加者との出会いの場。ウェブマスター同士の交流や、ウェブ
制作業者の現場の情報交換が出来る交流会です。ウェブマスター同士の
横のつながりってなかなか無いものです。良き相談友達ができるかも!
詳細・お申込みは次のアドレスをご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000549&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 情報支援グループ 担当 雪吹
TEL 0852?60?5117 FAX 0852?60?5105
…………………………………………………………………………………………
3.しまねビジネスセンター(東京)の長期貸出ブース(一人用)
入居者を募集しています。
当財団では、島根県内の企業が首都圏における販路拡大、受注開拓
および研究開発の事業活動を行い、将来の首都圏進出等の足がかりと
するために利用できる貸しブースをご用意しております。
首都圏進出をお考えの企業を対象に入居者を募集します。
◆募集内容
しまねビジネスセンター内 一人用貸出ブース2室 ※貸出は1ヶ月単位
◆所在地
東京都港区新橋二丁目12番1号(ランディック第3新橋ビル6階)
交通アクセス:JR線「新橋」駅から徒歩4分、都営三田線「内幸町」
駅から徒歩1分の好立地
◆募集対象
首都圏における販路拡大、受注開拓、研究開発に取り組む島根県内企業
◆募集締め切り:3月15日(水)
※募集締め切り後、財団で審査を行い、入居者を決定します。
※空室がある場合は締め切りを延長します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/businesscenter/
◆お問い合わせ先
しまね産業振興財団 市場開拓グループ 担当 浅野
TEL 0852-60-5114 FAX 0852-60-5106
Email shinko@joho-shimane.or.jp
──────────────────────────────────
●イベント・セミナー
──────────────────────────────────
1.物流講演会「物流分野におけるICタグ活用の課題と今後の方向性」
中国地方における更なる物流効率化の促進を図るため、物流講演会を開催
します。(平成17年度中国地方総合物流施策推進会議終了後に開催)
◆日時 平成18年3月17日(金)15:20?16:50
◆場所 八丁堀シャンテ(広島市中区上八丁堀8?28)
◆参加費 無料
◆定員 100名
◆講師 凸版印刷(株)ICビジネス本部ICビジネス企画部
課長 武藤 健 氏
◆主催 中国地方総合物流施策推進会議
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/shinchaku/kouenkaipr.pdf(PDF)
◆お問い合わせ先
中国経済産業局産業部流通・サービス・商業室
TEL:082?224?5653 FAX:082?224?5642
…………………………………………………………………………………………
2.中小企業の経営革新を支えるIT化支援セミナー
財団法人全国中小企業情報化促進センター(NIC)では、中小企業の経営
革新を促進するIT化支援に必要な最新の施策情報や小企業向けの施策情報
を提供するセミナーを開催します。
◆日時 平成18年3月16日(木) 13:15?17:15
◆場所 発明会館ホール(東京都港区虎ノ門2-9-14)
◆費用 無料
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.n-i-c.or.jp/
◆お問い合わせ先
財団法人全国中小企業情報化促進センター(NIC)
電話 03?5501?2630
…………………………………………………………………………………………
3.「重要インフラ事業者向け情報セキュリティセミナー」
?国内外での情報セキュリティ対策への取り組みについて?
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と有限責任中間法人JPCERT
コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、国内外の情報セキュリティ
関連のエキスパートを講師に迎え、重要インフラ事業者にとっての事業
継続性計画や法的問題、重要インフラ事業者における対応事例等の紹介、
国際的な情報に係る重要インフラ防護等の動向などを紹介するセミナーを
開催します。
◆日時 平成18年3月23日(木)10:00?17:30
◆会場 京王プラザホテル 南館4階の「扇」
◆対象 国内の重要情報インフラ事業者(注)等の皆様
(注)「重要インフラ事業者等」:情報通信、金融、航空、鉄道、電力、ガス、
政府・行政サービス(地方公共団体を含む。)、医療、水道、物流
◆費用 無料
◆定員 100名 ※先着順
◆申込締切 平成18年3月17日(金)
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.ipa.go.jp/security/event/2005/infra-sem/
◆お問い合わせ先
重要インフラセミナー事務局
株式会社イーサイド
Email register0323@e-side.co.jp
FAX 03-3585-8162
…………………………………………………………………………………………
4.地域から芽吹く意欲ある建設業者「平成17年度地域における中小・中堅
建設業の新分野進出/経営統合等促進モデル構築支援事業」報告会
カリスマ職人岡野雅行氏の基調講演や(財)建設業振興基金が国土交通省
からの委託を受けて実施している「新分野進出/経営統合等モデル事業」で
選定した事業者によるプレゼンテーションを行います。
◆日時 平成18年3月22日(水)
【第一部】13:00? 【第二部】15:00?
◆会場 虎ノ門パストラル(東京都港区虎ノ門4?1?1)
◆参加費 無料
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.yoi-kensetsu.com/model/
◆主催・お問い合わせ先
(財)建設業振興基金 構造改善センター
TEL 03-5473-4572
(財)建設経済研究所
TEL 03-3433-5011
──────────────────────────────────
●公募
──────────────────────────────────
1.平成18年度「民間基盤技術研究促進制度」公募説明会
中国総合通信局は、平成18年度「民間基盤技術研究促進制度」に係る
公募説明会を開催します。
民間基盤技術研究促進制度は、総務省が独立行政法人情報通信研究機構
(NICT)を通じて、情報通信分野における基盤技術研究のうち、民間
のみでは実施が困難なリスクの高い研究開発で、地域の中小企業や
ベンチャーなどが行う研究開発を支援するための制度です。
詳細は次のアドレスをご覧下さい。
http://www.cbt.go.jp/hodo/2005jo165-1.html
◆日時 平成18年3月24日(金)14時から2時間程度
◆場所 中国総合通信局(広島市中区東白島町19?36)
◆申込締切 3月22日(水)
◆お問い合わせ先
総務省中国総合通信局情報通信振興課
電話 082?222?3324
…………………………………………………………………………………………
2.「u-Japanベストプラクティス」の事例募集
総務省では、様々な人や物を結びつけ、生活やビジネスの様々な場面に
おける課題を解決するICTサービス・システム事例を蓄積し、ユビキタス
ネット社会における活用モデルとして広く普及啓発を図ることを目的とし、
「u-Japanベストプラクティス」の事例を募集します。なお、優秀な事例に
ついては、平成18年度「電波の日・情報通信月間中央記念式典」で表彰する
予定です。
◆募集方法
(1)対象
・ユビキタスネット社会におけるICT活用モデルとなるもの。
・ネットワークを利用しているICT関連のサービスやシステム全般で、既に
実用化されているもので、社内活用、外部向けのいずれも対象とする。
(2)応募資格
・日本国内に本社若しくはその担当事業部門等が国内に存在する企業及び
団体
・日本国籍を有する個人
(3)募集期間
平成18年3月7日?平成18年3月28日
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060307_1.html
◆お問い合わせ先
総務省情報通信政策局総合政策課
電話 03?5253?5718(直通)
…………………………………………………………………………………………
3.平成18年度IT経営百選の募集について
IT経営応援隊は、中小企業における「経営戦略、ITの活用実態などが
優れており、中小企業経営者の目標となり得るような21世紀型中小企業」を
募集します。
◆募集期間 平成18年3月10日?平成18年6月30日(必着)
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.itouentai.jp/hyakusen/h18/bosyu.html
◆お問い合わせ先
IT経営応援隊事務局
TEL 03-5978-7506 FAX 03-5978-7516
…………………………………………………………………………………………
4.「JNB第1回ニッポン新事業創出大賞表彰制度」に係わる応募を
募集中
社団法人日本ニュービジネス協議会連合会(略称JNB)主催、e?連携
新事業創出・中小企業経営者団体フォーラム(略称「e?連携
フォーラム」)後援による<JNB第1回ニッポン新事業創出大賞表彰
制度>に係わる応募を募集中です。
新事業創出大賞・企業部門、新事業創出大賞・アントレプレナー部門、
新事業創出大賞・支援部門の3部門で厳正な審査が行われ、それぞれ
経済産業大臣賞(予定)、中小企業庁長官賞(予定)、(社)日本ニュー
ビジネス協議会会長賞等が授与されます。
◆応募締切 平成18年5月8日
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.nbc-japan.net/
◆お問い合わせ先
社団法人日本ニュービジネス協議会連合会 JNB総合研究所
〒107-0052東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル8階
TEL 03-3584-6066 FAX 03-3584-5430
e-mail inada@nbc-world.or.jp
──────────────────────────────────
●その他
──────────────────────────────────
1.日本ブログ協会の設立
総務省は、2月28日に「日本ブログ協会」(事務局:財団法人マルチ
メディア振興センター)が設立され、今後、同協会において、これまで
総務省が取り組んできた活動をさらに発展・拡充させてブログの普及促進に
取り組んでいく予定であると公表しました。
詳細は次のアドレスをご覧ください。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060228_4.html
──────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー(3/15?3/22)
──────────────────────────────────
◆3/15 ものづくりセミナー「見える化で儲かる企業づくり」(山口)
開催 http://www.optic.or.jp/seminar/h17s/s060327
◆3/16 儲けるIT利活用セミナーの開催
http://www.sbcr.jp/smb/
◆3/17 講演会「真の経営者を目指して」?地域貢献と継続のための
「ダム経営」?開催
http://www.ehdo.go.jp/shimane/event/event.html
◆3/17 「Japan Venture Award 2006」開催
http://www.j-venture.info/award.html
◆3/17 ウェブアクセシビリティセミナー(名古屋)の開催
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060208_3.html
◆3/20 平成18年度「県民との協働による島根づくり事業」対象事業
募集締切
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7270
◆3/21?23 nano tech 2006 国際ナノテクノロジー総合展・技術
会議の開催
http://www.ics-inc.co.jp/nanotech/index.html
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5117 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━