【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?

 ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年6月16日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。


【2006年6月16日21:00現在の中間結果】
カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
[投票数] 200票
良いと思う
(77票/38.5%)
悪いと思う
(123票/61.5%)
 前回に中間結果を発表した2006年6月9日21:00より、「良いと思う」とした率が0.6ポイント減少。その分、「悪いと思う」とした率が増加しています。
 3ナンバー肯定派がちょっとだけ押し戻されてます。
 でも、「カローラ」の名を冠していなかったらどうですか? 出るのはアレックス後継だけとか??
  
 さて、あなたは、どうお考えになりますか?
 下記のリンクからご投票くださいますようお願いいたします。
【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?

どっと島根(第219号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第219号)  配信日:2006.06.15(木)
                   http://www.pref.shimane.lg.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
安来市にある足立美術館が、米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパ
ニーズ・ガーデニング」が発表した2006年日本庭園ランキングで、4年連続第1位
に選ばれました。
同美術館では、横山大観など近代日本画壇を代表する画家らの作品約1300点を収
蔵。全国一と評された日本庭園は約13,000坪で、枯山水庭や茶庭など6つの庭園
を一幅の絵のように鑑賞できます。
島根県からはそのほか、12位に康国寺(出雲市)、17位に皆美館(松江市)が選
ばれました。それぞれの庭園にあふれる初夏の美しさには目を奪われますよ。
▽足立美術館 詳細はこちら
http://www.adachi-museum.or.jp/ja/index.html
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【隠岐古典相撲(隠岐)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●平成18年度知事広聴会「みんなで語ろう島根の未来」参加者募集
県民の意見を把握し、県政に反映させるとともに、県民との協働の県づくりを推
進することを目的として、知事広聴会を開催します。多くの県民の皆さんの参加
をお待ちしています。
▽応募締切 6月23日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/kouchoukai/boshu/
●しまね観光大使募集
県内外で開催されるキャンペーンやイベントなど、島根県をPRする諸行事に参
加する観光大使を募集します。
▽申込締切 6月26日(月)
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/taishi/index.html
●アクアス「サマースクール」参加者募集
アクアスでは、7・8月に体験スクールを開催します。夏の思い出づくりにぜひご
参加ください。
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/summer2006.html
●しまね起業家スクール受講者募集
起業しようとする方、創業後間もない方、事業後継者、起業意欲のある方などを
お待ちしています。講師は、(株)アントレプレナーセンターの福島正伸代表で
す。
▽申込締切 6月19日(月)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/local/?20060527_2
●7月のパソコン教室参加者募集
▽申込締切 6月20日(火)
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/pc/bosyu.html
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/pc/bosyu.html
▽島根県立西部情報化センター  
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/seibu/pc/bosyu.htm
●インキュベーションルーム入居者募集
創業や新分野進出を目指す方を対象に、「いわみぷらっと」内のインキュベーシ
ョンルーム入居希望者を募集しています。
▽申込締切 6月20日(火)
▽詳細はこちら
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/incuvation/1/1/
●しまね農業発見・体験研修参加者募集
農作物にふれ、農作業に汗しながら農業の素晴らしさを体験してみませんか。
▽申込締切 6月30日(金)
▽開催期間 7月21日(金)?23日(日)
▽開催場所 島根県立農業大学校(大田市)および大田市・美郷町内農家
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyodaigakko/kenshu/taiken.html
●しまね地域ブランド戦略セミナー参加者募集
地域団体商標を取得することによってどんなメリットがあるのか、取得した後に
どのように活用していくのかなどをご説明します。
▽開催日時・会場
・松江会場 6月29日(木)14:00?17:00
 くにびきメッセ (松江市)
・浜田会場 6月30日(金)13:00?16:00
 島根県浜田合同庁舎(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/brand/
●サヒメル 「昆虫標本の作り方と図鑑の使い方」参加者募集
夏休みを直前にひかえ、昆虫標本作りを体験します。
▽開催日時 7月15日(土)13:00?15:00 
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060715_insect.htm
●キャンプ教室参加者募集
テントを張ったり、野外料理を作ったり、森林体験を行います。
▽開催日 7月23日(日)
▽会場 島根県県民の森 (飯南(いいなん)町)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/mori/event/hureai.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●埋没林の里でホタル観察
埋没林公園内を流れる小豆原川に発生するゲンジボタルを鑑賞します。 芝生園
地では、キャンドルによる光の演出。 幻想的な夜をお楽しみ下さい。
▽開催日時 6月17日(土)19:30?21:00
▽会場 三瓶小豆原埋没林公園(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060617_maibotu_firefly.htm
●あすてらすフェスティバル2006
島根県の男女共同参画推進月間にあわせて開催。男女共同参画セミナー、ライブ
などイベント盛りだくさんです。
▽開催期間 6月17日(土)?18日(日)
▽会場 あすてらす(大田市)
▽詳細はこちら
http://www.asuterasu.pref.shimane.jp/swc/jigyo/boshu.html#
●島根県・ロシア沿海地方友好交流15周年記念事業
「極東ロシアへの誘い?ウラジオストック・沿海地方写真展」
島根県とロシア沿海地方とが「友好に関する覚書」を締結して15年。これを記念
して、ウラジオストック・沿海地方のさまざまな魅力を紹介する写真展です。
▽開催期間・会場
・6月17日(土)?6月21日(水)松江サティ(松江市)
・7月5日(水)?7月10日(月)ショッピングタウン グリーンモール(江津市)
・10月2日(月)?10月8日(日)グラントワ(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kokusai/
●しまね花の郷「父の日プレゼント」
先着で200名のお父様にミニバラをプレゼントします。
▽開催日 6月18日(日)
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●アクアス特別展「共生?自然界で生きぬく手段?」
自然界の競争や食う・食われるの関係だけではない、生物同士のかかわり合いに
ついて紹介します。
▽開催期間 6月19日(月)まで
▽会場 アクアス(浜田市・江津市)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html#kyousei
●サヒメル「樹木の名前を調べる!入門講座」
樹木の名前を、図鑑を使って調べたいと思う人に。葉から樹木を見分けるポイン
トや図鑑にでてくる用語など実物を見ながら学びます。
▽開催期間 6月24日(土)?25日(日)
▽会場 国立三瓶青少年交流の家(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060624_jyumoku.htm
●写真展「並河萬里の世界」
5月7日に急逝された並河萬里氏の代表作といえる、シルクロードにちなんだ作品
を紹介します。
▽開催期間 6月27日(火)?7月9日(日)
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/zaidan/photo/event.html
●県立美術館「ミッフィー展 -50 years with miffy-」
ミッフィー(うさこちゃん)が絵本の中に生まれて50周年を迎えました。世界各
地で開催される記念事業の中核として、貴重な原画やスケッチなどが日本初公開
される、かつてないスケールの展覧会です。また、関連イベントも多数行われて
います。
▽開催期間 7月10日(月)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html
▽県立美術館はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●グラントワ「新資料にみる石見の歴史」
古代出雲歴史博物館の来春オープンに先立って、石見の歴史にかかわる代表的な
資料を一堂に公開します。
▽開催期間 8月28日(月)まで
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽関連イベント
・6月17日(土) 美術講座「新資料に見る石見の歴史」
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●特別企画展「樹と木の物語」
樹木の特徴や木材の特性、樹木が木製品になるまでの流れなどを、パネルや各種
展示品によって分かりやすく紹介します。
▽開催期間 6月25日(日)まで
▽場所 出雲科学館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.izumo.ed.jp/kagaku/news/frame_news.htm
●足立美術館「夏季特別展 日本画のたのしみ」
「同じモノを描いた日本画」を2点1組で展示いたします。
▽開催期間 8月30日(水)まで
▽会場 足立美術館(安来市)
▽詳細はこちら
http://adachi-museum.or.jp/ja/e_now.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●JA雲南産直市【兵庫県】
奥出雲産の野菜、加工品の産地直送販売です。
▽開催期間 6月22日(木)?23日(金)
▽会場 阪急オアシス 尼崎塩江店(兵庫県尼崎市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.html
●JAやすぎ産直市【兵庫県】
やすぎ産の野菜、加工品の産地直送販売です。
▽開催日 6月22日(木)
▽会場 阪急オアシス 本山南店(神戸市東灘区)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.html
●アンテナショップ「いずものお店」【広島県】
出雲市の特産品を展示販売します。
▽開催期間 6月16日(金)?18日(日)
▽会場 天満屋広島アルパーク店(広島市西区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/tourist/kankou/hiroshima_event/
●島根フェア開催【千葉県】
高津川の天然鮎や隠岐島の魚貝、松江銘菓などを取りそろえた「島根フェア」が
開催されます。
▽開催期間 6月23日(金)?26日(月)
▽会場 エコ・ピア(八幡・薬園台・金杉各店)
▽詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/tokyo/index.html
●厚生労働省主催「U・Iターンフェア」に島根ブース出展【東京】
U・Iターンに関する相談・情報提供や、無料職業紹介、しまねの産業体験事業な
どについて説明します。 「新・農業人フェア」と合同開催です。
▽開催日 7月22日(土)
▽会場 水道橋プリズムホール(文京区後楽)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?20060509_1
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「島根県動物の愛護及び管理に関する条例」が施行されました。
動物の愛護の精神と適正な飼育の徹底を目的に、動物の飼い主の責務などの事項
を定めました。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/yakuji/eisei/doubutsu_aigo/
●女性相談センターの休日電話相談
女性相談センターでは平日の相談業務に加え、土曜・日曜も電話相談を行ってお
ります。
▽女性相談センター(松江市)0852-25-8071
▽受付日時 8:30?17:00(祝日・年末年始は除く)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7902
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」では試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載してい
ます。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サービ
ス」。新たに申請できるサービスが随時追加されています。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●島根県での定住・就職などの総合情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
6月8日(水)?6月14日(水)の県ホームページ新着情報です。
▽過去の新着情報のページ
http://www.pref.shimane.lg.jp/news.1.html
▽6月
[14日] 平成18年度環境保全功労者知事感謝状について
[11日] 島根県をPRする「しまね観光大使」を募集します
[9日] 中期財政見通し(H18年6月)を掲載しました
[9日] 「島根の主張」を更新しました
[9日] 経営計画策定
[8日] 「どうろだより28号」を作成しました
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ナビNAVIしまね【島根・鳥取】
▽放送日 6月15日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「エコロジー農産物キャンペーン」についてご紹介します。
●月刊しまね情報局【島根・鳥取】
▽放送日 6月17日(土)11:30?11:45
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「地域のこどもを地域で育てる」についてご紹介します。
●しまね県民サロン【島根・鳥取】
▽放送日 6月18日(日)7:30?7:45
▽放送局 日本海テレビ(NKT)
▽内容 「おいでよ しまねへ!田舎ツーリズムの仲間たち」では、吉賀町を紹
介します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
ワールドカップと同様に熱い一番
【隠岐古典相撲(隠岐)】
先週もお伝えしましたが、7月6日、隠岐諸島の隠岐の島町に新空港が開港します。
こうした喜ばしい日を迎える時、隠岐では全島をあげて、しかも夜を徹して相撲
が奉納されます。この隠岐独特相撲は「隠岐古典相撲」と呼ばれ、今回の新空港
の開港記念としても行われます。
さて、「隠岐古典相撲」は、隠岐特有のものだと前述しましたが、中でも特徴的
な点をご紹介すると、
▽その1 土俵がお鏡餅を思わせる三重構造
▽その2 勝負のしこりを後に残さないため勝負は1勝1敗の引き分けに
     そのため、「人情相撲」と呼ばれています。
▽その3 神様にささげる「役(やく)相撲」
▽その4 個人競技というより、力士を出した地域同士の勝負
▽その5 優勝した役(やく)力士に土俵の柱が贈られます。
     そのため、「柱相撲」とも呼ばれます。
また、土俵上の闘いもさることながら、応援の熱狂ぶりはワールドカップ観戦に
も匹敵するほど。なぜなら、当日まで各地区が一体となってけいこに励む力士を
支え続けるのですから。
力士達の闘志、全身全霊をかけた各地区の応援に包まれると、熱いものが体中に
こみ上げてきます。「隠岐古典相撲」の最も魅力的なところは、誰もがエネルギ
ッシュに一体となれるところにあるのかもしれません。
▽開催日時 7月8日(土)17:00?翌朝
▽会場 空港ふれあい公園特設土俵(隠岐の島町)
▽詳細はこちら
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/event/index.html
▽隠岐古典相撲の動画も配信しています。
http://movie.pref.shimane.jp/culture/sumou.html
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
皆さんは、毎日の買物でもらうレジ袋をどうしていらっしゃいますか?再利用で
きなければ、ごみ箱行きのレジ袋。深刻化するごみ問題や限りある資源のことを
考えると、できるだけ自分専用の買物袋「マイバッグ」を使うとよいでしょう。
しかし、なかなか実行にうつせない方も多いのでは。実は筆者もその1人でした
が、今月初めからマイバッグ持参で買物に行くようにしています。
きっかけは、現在実施されている「しまねマイバッグキャンペーン」。キャンペ
ーン期間中、ごみの削減に努めていると県が認定した店「しまねエコシップ」で、
マイバッグを使って買物をし、ポイントカードにスタンプを集めて応募すると、
抽選で素敵な賞品があたるというもの。スタンプを集めるのもなかなか楽しいも
のです。
ちなみに昨年行われた同キャンペーンで節約されたレジ袋は約1,297,597枚。県
内全世帯で各5枚削減分に相当します。
ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが日本の美徳として「もった
いない」精神をたたえていましたが、今回のキャンペーンをきっかけに、「もっ
たいない」精神を発揮して、地球に優しい買物スタイルに変えてみませんか?
しまねマイバッグキャンペーン
▽実施期間 6月30日(金)まで(10月1日から10月30日にも実施)
▽詳細はこちら 
http://www.pref.shimane.lg.jp/haikibutsu/mybag.html
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

某TOYOTA系ディーラーより「ランクス後継はない!」との情報が

 表題の通りです。
 TOYOTA系といってもカローラ店ではないですが。
 やっぱりないんですかね、ランクス後継は。
 1行情報ではありますが、いちおう独自取材によるものなので、「情報のソースは?」なんて尋かれても一切お答えできません。あしからず。

楽しメール島根077号

☆幻想的なホタルの灯りを楽しみませんか?☆
★吉田ほたる祭り(安来市)
日程:6/15?19 問:吉田ほたる祭実行委員会 0854-27-0177
★ホタルバス運行(津和野町)
日程:6/10?/6/25 問:津和野町観光協会 0856-72-1771
★サマーほたる&夜光虫ナイトツアー(隠岐島後)
日程:6月上旬?下旬 問:隠岐島後観光協会 08512-2-0787
その他のホタル情報はこちらから!
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/news/e06/ff01.htm
しまね観光ナビ↓
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/

「アシスト」No.212(2006.06.13)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.212)2006年6月13日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.企業支援施策説明会・相談会開催 (後半)
2.平成18年度「しまねロボット技術研究会」第1回研究会のご案内
3.「香港における日本食品セミナー/個別商談会」開催
4.「貿易実務研修会(外国為替取引編)」開催
5.「アジア市場セミナー/個別相談会」開催
●イベント・セミナー
1.地域団体商標を活用し、新たなビジネスチャンスを!
?しまね地域ブランド戦略セミナー開催のご案内?
(島根県しまねブランド推進課)
2.「街元気シンポジウム」参加者募集のお知らせ
((独)中小企業基盤整備機構)
3.(再携)
「一日IT応援隊in中国」?中小企業の経営革新に向けた
戦略的IT活用を考える?
(ちゅうごくIT応援隊、経済産業省、(独)情報処理推進機構)
●公募・募集
1.「ジェトロ貿易実務オンライン講座(基礎編・応用編)」募集中!
(JETRO 松江貿易情報センター)
2.「2006釜山健康と食品博覧会」出展・参加募集
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.企業支援施策説明会・相談会開催 (後半)
県内各地で開催しております「平成18年度版企業支援施策説明会・
相談会」も残り2週間で全日程が終了します。まだご参加されていない
方は是非この機会をお逃しなく、ご来場をお待ちしております。
ガイドブックは当日お配り致します。
◆日程・会場
<今週以降>
大田 6月15日(木)13:30?17:00(大田商工会議所)
奥出雲 6月16日(金)13:30?17:00(仁多集合庁舎)
隠岐(島前) 6月19日(月)13:30?17:00(島前集合庁舎)
隠岐(島後) 6月20日(火)9:00?12:00(隠岐合同庁舎)
邑智 6月28日(水)13:30?17:00(川本合同庁舎)
◆説明機関・団体
島根労働局、島根県、(独)雇用・能力開発機構島根センター、
(財)しまね産業振興財団、等
▼詳細・お申込は下記アドレスをご覧下さい。
URL: http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/14/
◆お問合せ先
お近くの商工会議所、商工会
又は当財団経営支援課(担当:松浦、杉原)
TEL:0852?60?5115
FAX:0852?60?5106
…………………………………………………………………………………
2.平成18年度「しまねロボット技術研究会」第1回研究会のご案内
当財団は、次世代の有望産業分野のひとつである”ロボット”に着目し、
本年1月「しまねロボット技術研究会」を立ち上げました。ロボット
技術の最新情報の収集と、本県のものづくり技術の向上と、新事業展開の
きっかけづくりのために、定期的に勉強会などを開催していく予定です。
第1回研究会を以下の通り開催します。
当研究会への入会意向の有無にかかわらず、ぜひご参加ください。
◆日時 平成18年6月21日(水) 15:00?17:00
 (交流会 17:00?19:00)
◆場所 くにびきメッセ 5階 501会議室
◆共催 島根県、松江工業高等専門学校
◆内容
○講演「自動制御技術の歴史と最近の応用例」
講師: 荒木 光彦氏 松江工業高等専門学校 校長
○国の施策説明?モノ作りと産業人材政策について
○松江高専人材育成講座の説明?カリキュラム等について
○今後の取り組みの方向について
○意見交換
○交流会(17:00?19:00 くにびきメッセ1階ポモドーロ)
◆受講料 無料(交流会のみ参加費4,000円)
◆申込締切: 6月16日(金)
▼詳細は下記ホームページをご覧下さい
URL:http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/7/
◆お申込み・お問合せ
(財)しまね産業振興財団 技術支援課 (担当:石原、池田)
TEL:0852?60?5112
FAX:0852?60?5106
…………………………………………………………………………………
3.「香港における日本食品セミナー/個別商談会」開催
当財団では、加工食品を中心とした県産品の海外販路拡大のため、
香港を対象とした日本食品市場セミナー及び個別商談会を開催致します。
今回は、多様な加工食品や農産物を日本で経営する商社を通じて
香港に輸出している、味珍味(香港)有限公司主席の
Mr.Frankie P.Wuを招聘し、香港に於ける日本食品市場の
現状と今後の展望についてご講演いただきます。
◆日時:
○セミナー 平成18年7月3日 13:00?15:00
○個別商談会 平成18年7月3日 15:10?18:00
       平成18年7月4日 9:00?12:00
◆場所:テクノアークしまね 4階 大会議室 (松江市北陵町1番地)
◆講師 Mr.Frankie P.Wu
味珍味(香港)有限公司 主席 
◆定員:講演会 100名、個別商談会 6社程度(定員になり次第締切)
◆申込締切:6月30日(金)
▼詳細・お申込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000587
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
FAX:0852?60?5105
E-mail shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
4.「貿易実務研修会(外国為替取引編)」開催
当財団では、すでに海外取引に取り組んでいらっしゃる方、今後
海外取引を検討していらっしゃる方を対象に、貿易実務研修会(外国
為替取引編)を開催いたします。外国為替取引を体系的に習得して
いただける機会となりますので、ぜひご参加ください。
◆日時・場所: 平成18年7月13日(木) 9:00?16:00
テクノアークしまね 4階 小会議室 (松江市北陵町1番地)
◆講師 山下 幸正氏
みずほ銀行 外為業務部 外為ソリューション・チーム
ソリューション・アドバイザー
◆定員:20名(定員になり次第締切)
◆申込締切:7月7日(金)
▼詳細・お申込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000586
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
FAX:0852?60?5105
E-mail shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
5.「アジア市場セミナー/個別相談会」開催
当財団販路支援課では、木製品を中心とした県産品の海外販路開拓、
又鉱物資源等の海外資源調達の安定化、及び東南アジア、西アジア
(インド)地域との人脈構築を図ることを目的に、アジア市場セミナー
及び個別相談会を開催致します。東南アジア、西アジアを中心とした
アジア市場の最新情報を学ぶ絶好の機会となりますので、ぜひご参加ください。
◆日時:
○セミナー 平成18年7月26日 14:00?15:30
○個別商談会 平成18年7月26日 15:40?18:00
       平成18年7月27日 9:30?12:00
                 13:00?14:00
◆場所:いわみーる(浜田市野原町1826?1)
◆講師 佐久間 宏 氏 株式会社フォラム 代表取締役 
◆定員:セミナー 20名、個別相談会 5社程度(定員になり次第締切)
◆申込締切:7月21日(金)
▼詳細・お申込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000588
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
FAX:0852?60?5105
E-mail shinko@joho-shimane.or.jp
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.地域団体商標を活用し、新たなビジネスチャンスを!
?しまね地域ブランド戦略セミナー開催のご案内?
地域ブランド化への取り組みを後押しするため、本年4月に商標法が
改正施行され、隣接都道府県に及ぶ範囲で知名度がある産品やサービスに
ついて「地域名+商品名(サービス名)」の組み合わせで登録できる
“地域団体商標”制度が導入されました。このセミナーでは、その取得による
メリット、取得後の活用、などが説明される予定です。
◆内 容(予定)
○開催主旨説明(主催者)
○講演1 「地域団体商標をいかに活用するか」
講師:生越 由美氏 東京理科大学専門職大学院 教授 
○講演2 「地域団体商標制度の概要(仮称)」
講師:押本 泰彦氏 日本弁理士会弁理士(押本特許商標事務所)
○弁理士による個別相談会 (計1時間程度)
※事前に申込が必要です/1団体10分?15分程度を目途
◆松江会場(定員 150名)
日時:平成18年6月29日(木) 14:00?17:00
場所:くにびきメッセ 601会議室
◆浜田会場(定員 100名)
日時:平成18年6月30日(金) 13:00?16:00
場所:島根県浜田合同庁舎 大会議室
◆参加費:無料
▼お申込み方法等詳細は以下のホーページをご覧下さい。
http://www2.pref.shimane.jp/brand/
◆お問い合わせ
島根県しまねブランド推進課 (担当:荒本・奈良井)
TEL:0852?22?5272
FAX:0852?22?6859
E-mail:brand@pref.shimane.lg.jp
…………………………………………………………………………………
2.「街元気シンポジウム」参加者募集のお知らせ
新「中心市街地活性化法」がまもなく施行されるに当たり、「コンパクトで
にぎわいあふれるまちづくり」をテーマに経済産業省との協力で、
シンポジウムがを開催されます。まちづくりプロデューサーによる
基調講演や、活性化成功事例の紹介、有識者のパネルディスカッション
が予定されています。「がんばる商店街77選」に選ばれた商店街へ
感謝状の授与式も行われます。
◆日時・場所
平成18年6月2日(木) 13:00?16:00
東京国際フォーラムホールB5
◆定員 500名(申込多数は抽選)
◆申込期間:平成18年6月16日まで
 
▼詳細は下記サイトをご覧ください。
URL:http://www.smrj.go.jp/keiei/machizukuri/013536.html
◆お問い合わせ先
(株)毎日ビジネスサポート内「街元気シンポジウム受付」
TEL:03?6267?4304
FAX:03?3211?1704
…………………………………………………………………………………
3.(再携)
「1日IT応援隊in中国」?中小企業の経営革新に向けた
戦略的IT活用を考える?
中国地方4会場同時に、中小企業におけるITを活用した経営の改善・
革新を促進させるための講演会・相談会が開催されます。IT経営の
真髄に関する講演、ITの実際の導入・利用における諸問題の事例の
発表、ITコーディネーターによる個別相談会等が実施されます。
◆日時:平成18年6月22日(木)13:00?17:30
◆山陰会場:テクノアークしまね (松江市北陵町1番地)
◆内容:
<第1部>(広島会場よりインターネット中継)
○開会の挨拶 
○基調講演 「ITで革新する企業経営?メリー流家族的経営の極意?」
講師: 原 邦夫氏
IT応援隊会長・(株)メリーチョコレートカムパニー代表取締役社長
○講演 「産業競争力のための情報基盤強化税制について」
講師: 福田 哲平氏
経済産業省商務情報政策局情報処理振興課係長
<第2部>(山陰会場のみ)
○IT経営応援隊教科書掲載企業事例発表
○ITコーディネーター無料個別相談会
▼詳細・お申込みは次のホームページをご覧下さい。
URL:http://www.h-sc.co.jp/ouentai/
◆お問い合わせ
特定非営利活動法人 経営応援隊さんいん
TEL:0852?60?0395
FAX:0852?60?0631
─────────────────────────────────
●公募・募集
─────────────────────────────────
1.「ジェトロ貿易実務オンライン講座(基礎編・応用編)」募集中!
インターネットを通じていつでもどこでも学習できるeラーニングの
貿易実務講座。アニメーションによるストーリー形式で、画面の中の
担当者になった気分で楽しく学べます。更に島根県の助成により一般料金
31,500円の受講料が10,500円になります。奮ってご応募下さい!
◆定員10名
◆応募締切:平成18年度6月18日(必着)
▼申込方法等詳細は次のサイトをご覧下さい。
URL:http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/japan/matsue/elearning/
◆お問い合わせ先
ジェトロ 松江貿易情報センター(担当:小林)
TEL:0852?27?3121
FAX:0852?22?4196
E-mail:mat@jetro.go.jp
…………………………………………………………………………………
2.「2006釜山健康と食品博覧会」出展・参加募集
釜山広域市主催で、「住みやすい健康都市」の実現に向け、下記内容で
博覧会が開催されます。
◆会期:平成18年10月12日?15日(4日間)
◆場所:BEXPO(釜山展示コンベンションセンター)
◆主催:釜山広域市
◆出展・参加のお問い合わせ:
○釜山広域市庁保健衛生課
TEL:+82?51?888?2866
○釜山健康と食品博覧会事務局 
TEL:+82?51?740?7353
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
◆6/13
貿易・投資相談会 (出雲商工会議所)
(財)しまね産業振興財団 販路支援課
TEL:0852?60?5114
「新経済成長戦略」説明講演会
http://www.chugoku.meti.go.jp/info/press/h18/20060518_3.pdf
◆6/14
貿易・投資相談会 (浜田商工会議所)
TEL:0852?60?5114
◆6/15
企業支援施策説明会・相談会の開催 (大田会場)
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/14/
◆6/16
企業支援施策説明会・相談会の開催 (奥出雲会場)
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/14/
平成18年度「しまねロボット技術研究会」第1回研究会申込締切
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/7/
◆6/18
ジェトロ貿易実務オンライン講座(基礎編・応用編)応募締切
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/japan/matsue/elearning/
◆6/19
企業支援施策説明会・相談会の開催 (隠岐島前会場)
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/14/
しまね起業家スクール受講生募集締切
http://gassho.org/entre/
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽編集後記▽
サッカーのワールドカップ初戦で日本がオーストラリアに3対1で敗れて
しまいました。続く相手はクロアチア、ブラジルといずれも強豪ぞろい
ですが、気持ちを切り替えて次の試合に頑張って頂きたいものです。
(T)
─────────────────────────────────
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?

 ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年6月9日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。


【2006年6月9日21:00現在の中間結果】
カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
[投票数] 192票
良いと思う
(75票/39.1%)
悪いと思う
(117票/60.9%)
 前回に中間結果を発表した2006年6月2日21:00より、「良いと思う」とした率が1.1ポイント増加。その分、「悪いと思う」とした率が減少しています。
 もはや止めようもなく増加する3ナンバー肯定派。
 カローラセダンは5ナンバーなんですが、ハッチバックとワゴンは3ナンバーになるってどんなもんでしょう?
  
 さて、あなたは、どうお考えになりますか?
 下記のリンクからご投票くださいますようお願いいたします。
【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?

どっと島根(第218号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第218号)  配信日:2006.06.08(木)
                   http://www.pref.shimane.lg.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
平成19年4月に、島根県立川本高校と島根県立邑智高校が統合し、開校する新設
高校の校名が公募によって決定しました。校名は「島根県立島根中央高等学校」。
統合新設高校が県の中央に位置し、県を代表する高校のひとつとなってほしいと
いう思いから命名されました。
同校は県内初の普通科コース制・総合選択制高校です。生徒の皆さんには、新た
な校舎で知的好奇心をはぐくんでほしいものです。
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【新隠岐空港誕生(隠岐)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●平成18年度島根県職員募集
・島根県警察官(大学卒)採用試験  応募締切 6月9日(金)
・島根県職員(研究員)採用選考試験 応募締切 6月9日(金)
・島根県職員(学芸員)採用選考試験 応募締切 6月9日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section//saiyou/
●平成18年度毒物劇物取扱者試験
毒物及び劇物取締法よる平成18年度毒物劇物取扱者試験を実施します。
▽申込締切 6月14日(水)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/yakujieisei/yakuji/h18_dokugekishiken.html
●平成18年度知事広聴会「みんなで語ろう島根の未来」参加者募集
県民の意見を把握し、県政に反映させるとともに、県民との協働の県づくりを推
進することを目的として、知事広聴会を開催します。多くの県民の皆さんの参加
をお待ちしています。
▽応募締切 6月23日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/kouchoukai/boshu/
●しまね観光大使募集
県内外で開催されるキャンペーンやイベントなど、島根県をPRする諸行事に参
加する観光大使を募集します。
▽申込締切 6月26日(月)
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/taishi/index.html
●「しまね田舎ツーリズム研修会」参加者募集
田舎ツーリズムに関心のある方、体験交流をやってみたい方、地域づくりに関心
のある方を対象に研修会を開催します。
▽開催日時 6月10日(土)
▽会場 カルチャープラザ仁多(奥出雲町)
▽関連イベント
・6月9日(金)?11日(日)奥出雲キルトフェスティバル 
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/teiju/inaka/inakatop.html
●「しまね田舎ツーリズム推進大会in吉賀町」参加者募集
田舎ツーリズムに関心のある方や体験交流をやってみたい方を対象に県外の先進
地で活動されている方を講師に招いて意見交換や交流を図ります。
▽開催日時 6月11日(日)13:30?17:30
▽場所 吉賀町ふれあい会館(吉賀町)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/teiju/inaka/inakatop.html
●サヒメル 埋没林ガイドツアー参加者募集
埋没林公園と三瓶山周辺を三瓶自然館の学芸員がご案内。火山灰の地層など、普
段は見過ごしそうなスポットを紹介します。
▽開催日時 6月11日(日)13:00?16:30
▽主催 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060611_maibotu_guide.htm
●アクアス 体験スクール「海と山体験教室」参加者募集
山の活動やアクアス前の浜での地引網体験など、1泊2日で海と山を楽しもう!
▽応募締切 6月15日(木)
▽開催期間 7月8日(土)?7月9日(日)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/umiyama2006.html
●アクアス サマースクール参加者募集
アクアスでは、7・8月に体験スクールを開催します。夏の思い出づくりにぜひご
参加ください。
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/summer2006.html
●しまね起業家スクール受講者募集
起業しようとする方、創業後間もない方、事業後継者、起業意欲のある方などを
お待ちしています。講師は、(株)アントレプレナーセンターの福島正伸代表で
す。
▽申込締切 6月19日(月)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/local/?20060527_2
●7月のパソコン教室参加者募集
▽申込締切 6月20日(火)
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/pc/bosyu.html
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/pc/bosyu.html
▽島根県立西部情報化センター  
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/seibu/pc/bosyu.htm
●インキュベーションルーム入居者募集
創業や新分野進出を目指す方を対象に、「いわみぷらっと」内のインキュベーシ
ョンルーム入居希望者を募集しています。
▽申込締切 6月20日(火)
▽詳細はこちら
http://www.joho-shimane.or.jp/p/about/institution/incuvation/1/1/
●しまね農業発見・体験研修参加者募集
農作物にふれ、農作業に汗しながら農業の素晴らしさを体験してみませんか。
▽申込締切 6月30日(金)
▽開催期間 7月21日(金)?23日(日)
▽開催場所 島根県立農業大学校(大田市)及び大田市・美郷町内農家
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyodaigakko/kenshu/taiken.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●風土記の丘教室「出雲国分寺跡の調査」
講師は、松江市教育委員会の飯塚康行さんです。
▽開催日時 6月10日(土)14:00?
▽会場 風土記の丘資料館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/gyouji-annai/kyoushitu.html
▽風土記の丘資料館はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●しまね花の郷「斑入りの植物展」
山陰珍希植物愛好会の皆さんによる約100鉢の展示です。
▽開催日時 6月10日(土)?11日(日)
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●石見美術館「山本容子-版画の魅力」
版画家山本容子の初期の銅版画、水彩画、約30点を展示します。山本容子デビュ
ー当時のみずみずしく、ユーモアあふれた作品をご鑑賞ください。
▽開催期間 6月12日(月)まで
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/
●あすてらすフェスティバル2006
島根県の男女共同参画推進月間にあわせて開催。男女共同参画セミナー、ライブ
などイベント盛りだくさんです。
▽開催期間 6月17日(土)?18日(日)
▽会場 あすてらす(大田市)
▽詳細はこちら
http://www.asuterasu.pref.shimane.jp/swc/jigyo/boshu.html#
●グラントワ「新資料にみる石見の歴史」
古代出雲歴史博物館の来春オープンに先立って、石見の歴史にかかわる代表的な
資料を一堂に公開します。
▽開催期間 6月14日(水)?8月28日(月)
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽関連イベント
・6月17日(土) 美術講座「新資料に見る石見の歴史」
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●アクアス特別展「共生?自然界で生きぬく手段?」
自然界の競争や食う・食われるの関係だけではない、生物同士のかかわり合いに
ついて紹介します。
▽開催期間 6月19日(月)まで
▽会場 アクアス(浜田市・江津市)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html#kyousei
●サヒメル「樹木の名前を調べる!入門講座」
樹木の名前を、図鑑を使って調べたいと思う人に。葉から樹木を見分けるポイン
トや図鑑にでてくる用語など実物を見ながら学びます。
▽開催期間 6月24日(土)?25日(日)
▽会場 国立三瓶青少年交流の家(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060624_jyumoku.htm
●県立美術館「ミッフィー展 -50 years with miffy-」
ミッフィー(うさこちゃん)が絵本の中に生まれて50周年を迎えました。世界各
地で開催される記念事業の中核として、貴重な原画やスケッチなどが日本初公開
される、かつてないスケールの展覧会です。また、関連イベントも多数行われて
います。
▽開催期間 7月10日(月)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html
▽県立美術館はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●特別企画展「樹と木の物語」
樹木の特徴や木材の特性、樹木が木製品になるまでの流れなどを、パネルや各種
展示品によって分かりやすく紹介します。
▽開催期間 6月25日まで
▽場所 出雲科学館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.izumo.ed.jp/kagaku/news/frame_news.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●JA雲南産直市【兵庫県】
奥出雲産の野菜、加工品の産地直送販売です。
▽開催期間 6月8日(木)?9日(金)
▽会場 阪急オアシス 尾崎塩江店(兵庫県尼崎市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.html
●しまね物産フェア【広島県】
島根県から直送された海の幸・山の幸を販売。伝統芸能の実演もお楽しみくださ
い。
▽開催期間 6月12日(月)まで
▽会場 そごう呉店(広島県呉市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/tourist/kankou/hiroshima_event/
●スパーク島根フェア【広島県】
甘くて大粒な島根産デラウェアの試食販売があります。
▽開催期間 6月11日(日)まで
▽会場 スパーク全14店舗(広島市・府中町・廿日市市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/tourist/kankou/hiroshima_event/
●アンテナショップ「いずものお店」【広島県】
出雲市の特産品を展示販売します。
▽開催期間 6月16日(金)?18日(日)
▽会場 天満屋広島アルパーク店(広島市西区)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/tourist/kankou/hiroshima_event/
●厚生労働省主催「U・Iターンフェア」に島根ブース出展【東京】
U・Iターンに関する相談・情報提供や、無料職業紹介、しまねの産業体験事業な
どについて説明します。 「新・農業人フェア」と合同開催です。
▽開催日 7月22日(土)
▽会場 水道橋プリズムホール(文京区後楽)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?20060509_1
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●梅雨を彩る初夏の花情報
梅雨の晴れ間に咲き誇る初夏の花所を紹介します。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/mag/06/05/fl01.html
●島根のほたる狩り情報
この時期ならではの幻想的なスポットを紹介します。
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/mag/06/05/ff.html
●女性相談センターの休日電話相談
女性相談センターでは平日の相談業務に加え、休日も電話相談を行っております。
休日女性相談窓口は次のとおりです。
▽女性相談センター(松江市)0852-25-8071
▽受付日時 毎週土曜・日曜 8:30?17:00(祝日・年末年始は除く)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7902
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
ら手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」では試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載してい
ます。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サービ
ス」。新たに申請できるサービスが随時追加されています。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●島根県での定住・就職などの総合情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
6月1日(水)?6月7日(水)の県ホームページ新着情報です。
▽過去の新着情報のページ
http://www.pref.shimane.lg.jp/news.1.html
▽6月
[7日] 野井産(松江市)生食用イワガキの出荷自粛要請の解除及び布施産(隠岐
の島町)生食用イワガキの出荷自粛要請等について
[7日] 「子どもの安全に関する緊急アピール」を発表しました
[6日] 第4回政策企画会議の概要
[6日] 島根県動物の愛護及び管理に関する条例が施行されました
[5日] 農業・田舎暮らし体験参加者募集
[2日] 島根県立中央病院臨床研修医募集
[2日] 川本高校・邑智高校統合新設高校の校名決定について
[2日] 図書館だより(第170号)の掲載について
[1日] 農業・田舎暮らし体験参加者募集
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ナビNAVIしまね【島根・鳥取】
▽放送日 6月8日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「歯の衛生週間」についてご紹介します。
●ふたりの人時【島根・鳥取】
▽放送日 6月8日(木)19:54?20:00
▽放送局 山陰放送(BSS)
▽内容 ボート競技において、厳しいトレーニングを自分に課し、県内最年長オ
アズマンとして競技に望む父親と、その背中をみて同じ競技で努力を続ける息子
との親子の交流を紹介します。
●ふるさと百景「お茶処 松江の和菓子」【島根・鳥取】
▽放送日 6月11日(日)7:30?7:45
▽放送局 日本海テレビ(NKT)
▽内容 松江はお茶を愛した松平不昧公のお膝元で和菓子作りも盛ん。番組では、
菓子作り50年余年のキャリアで農林水産省の「フードマスター」に認定されてい
る伊丹二夫さんの和菓子へのこだわりにスポットをあて、紹介します。
●〈FNSドキュメンタリー大賞〉竹島【島根・鳥取】
▽放送日 6月13日(火)1:05?2:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 竹島の日条例制定から1年。この問題を伝えた日韓のメディア。そして
ほんろうされた市民交流。解決の糸口はないのか。竹島問題をめぐるこの1年の
動きに追っていきます。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
ジェット機就航!この夏は隠岐へ ひとっ飛び。
【新隠岐空港誕生(隠岐)】
7月6日、隠岐の空の玄関口「隠岐空港」が装いも新たに開港します。滑走路が従
来の1500メートルから2000メートルに延長。ジェット機の就航が可能になり、今
夏は隠岐と大阪(伊丹空港)を1日1往復、ジェット機が就航します。
隠岐といえば、マリンスポーツや海水浴、景勝地巡りと夏を満喫できる魅力がい
っぱい。隠岐ならではの伝統行事に加えて、今年は開港記念イベントが開催され
ます。
また、ジェット機就航期間中にはスタンプラリーを開催。抽選で隠岐の特産品が
当たります。この夏は、新空港を利用して隠岐を満喫してみませんか?
▽詳細はこちら
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/event/index.html
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
島根の観光地は数々ありますが、その代表の一つに出雲大社があります。平成19
年3月に開館を控えた「古代出雲歴史博物館」において、6月24日(土)に「古代
出雲の自然環境と文化遺産 第2回?建築史からみた出雲大社?」と題して公開
講座が開催されます。
テーマは、「出雲大社創建の歴史を建築史の立場から明らかにし、古代から現代
に伝わる“大社造り”の起源や巨大神殿造営の謎に迫る」
出雲大社は、出雲地方の長い歴史と豊かな文化を代表する文化財。しかしながら、
筆者は年に1回、初詣にしか行かないため、その人の多さに出雲大社本殿の姿を
きちんと見ることなく、疲れ果てて家に帰っていました。
今回、私もこの公開講座を機会に出雲大社の魅力について、勉強してみようと思
います。皆さんも出雲大社の魅力や謎に迫ってみませんか?
▽開催日時 6月24日(土)13:00?16:00
▽開催場所 古代出雲歴史博物館(出雲市大社町)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/haku/index.html
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

「アシスト」No.211(2006.06.06)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.211)2006年6月6日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.貿易・投資相談会の開催(6月)
2.企業支援施策説明会・相談会開催 (益田・雲南・安来)
●イベント・セミナー
1.「一日IT応援隊in中国」?中小企業の経営革新に向けた
戦略的IT活用を考える?
(ちゅうごくIT応援隊、経済産業省、(独)情報処理推進機構)
2.「第2回経営革新セミナー」の開催
?新会社法での起業形態について?
((独)中小企業基盤整備機構中国支部)
3.新連携 全国フォーラム?新連携認定企業全員集合!!?
((独)中企業基盤整備機構)
●公募・募集
1.「食」を進歩させた研究者発明者に贈る「第11回安藤百福賞」
募集開始!
((財)安藤スポーツ・食文化振興財団)
●その他
1.平成18年度松江テクノフォーラム年次総会?講演会のご案内
(松江テクノフォーラム)
●「アシスト」カレンダー(6/6?6/13)
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.貿易・投資相談会の開催(6月)
当財団販路支援課では、県内企業の皆様を対象とした貿易・投資相談会を、
毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催しております。
商社OBで経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる諸手続、
交渉の進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に無料で
応じます。是非ご利用下さい。
◆日時・場所
6月9日(金)13:00?16:00(松江商工会議所)
6月13日(火)13:00?15:00(出雲商工会議所)
6月14日(水)13:00?15:00(浜田商工会議所)
(※1社1時間程度とさせていただきます)
◆応対者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
雨森理克(あめのもりまさかつ)
◆お申込み・お問合せ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:荒木)
TEL:0852?60?5114
FAX:0852?60?5105
E-mail shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
2.企業支援施策説明会・相談会開催 (益田・雲南・安来)
先週からスタートしました「平成18年度版企業支援施策説明会・相談会」は
今週は益田・雲南・安来の3会場で行われます。是非ご参加下さい。
なお、ガイドブックは当日お配り致します。
◆日程・会場
<今週(火曜日以降)>
益田 6月6日(火)13:30?17:00(益田商工会議所)
雲南 6月8日(木)13:30?17:00(雲南合同庁舎)
安来 6月9日(金)13:30?17:00(安来商工会議所)
<次週以降>
大田 6月15日(木)13:30?17:00(大田商工会議所)
奥出雲 6月16日(金)13:30?17:00(仁多集合庁舎)
隠岐(島前) 6月19日(月)13:30?17:00(島前集合庁舎)
隠岐(島後) 6月20日(火)9:00?12:00(隠岐合同庁舎)
邑智 6月28日(水)13:30?17:00(川本合同庁舎)
◆説明機関・団体
島根労働局、島根県、(独)雇用・能力開発機構島根センター、
(財)しまね産業振興財団、等
▼詳細・お申込は下記アドレスをご覧下さい。
URL: http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/14/
◆お問合せ先
お近くの商工会議所、商工会
又は当財団経営支援課(担当:松浦、杉原)
TEL:0852?60?5115
FAX:0852?60?5106
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.「1日IT応援隊in中国」?中小企業の経営革新に向けた
戦略的IT活用を考える?
中国地方4会場同時に、中小企業におけるITを活用した経営の改善・
革新を促進させるための講演会・相談会が開催されます。IT経営の
真髄に関する講演、ITの実際の導入・利用における諸問題の事例の
発表、ITコーディネーターによる個別相談会等が実施されます。
◆日時:平成18年6月22日(木)13:00?17:30
◆山陰会場:テクノアークしまね (松江市北陵町1番地)
◆内容:
<第1部>(広島会場よりインターネット中継)
○開会の挨拶 
○基調講演 「ITで革新する企業経営?メリー流家族的経営の極意?」
講師 原 邦夫氏
IT応援隊会長・(株)メリーチョコレートカムパニー代表取締役社長
○講演 「産業競争力のための情報基盤強化税制について」
講師 福田 哲平氏
経済産業省商務情報政策局情報処理振興課係長
<第2部>(山陰会場のみ)
○IT経営応援隊教科書掲載企業事例発表
○ITコーディネーター無料個別相談会
▼詳細・お申込みは次のホームページをご覧下さい。
URL:http://www.h-sc.co.jp/ouentai/
◆お問い合わせ
特定非営利活動法人 経営応援隊さんいん
TEL:0852?60?0395
FAX:0852?60?0631
…………………………………………………………………………………
2.「第2回経営革新セミナー」の開催
?新会社法での起業形態について?
このセミナーでは新規創業予定者及び中小企業者を対象に今年5月に
施行された「会社法」での会社類型や、新しい株式会社及び合同会社での
起業について紹介致します。またアドバイザーによる無料経営相談も
実施されます。
◆日時・場所
平成18年6月22日(木) 10:00?17:00
(独)中小企業基盤整備機構 中国支部 会議室
(広島市中区鉄砲町7?18 東芝フコク生命ビル8F)
◆内容
○講演 「新会社法での起業形態について」 10:00?11:30
 講師 福田 和恵氏(公認会計士)
○個別相談会 13:00?17:00 (1人1時間程度)
 ※事前申込要
◆定員:30名(申込締切:6月19日)
 
▼詳細・お申込は下記ホームページをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/center/chugoku/oshirase/new/012523.html
◆お問い合わせ先
(独)中小企業基盤整備機構 中国支部
中小企業・ベンチャー総合支援センター (担当:当麻、田中)
TEL:082?502?7246
FAX:082?502?7247
E-mail:chugoku1@smrj.go.jp
…………………………………………………………………………………
3.新連携 全国フォーラム?新連携認定企業全員集合!!?
異なる分野で事業を行っている複数の中小企業が、それぞれが持つ様々な
強みを持ち寄って一つの連携体として、単独ではなし得ない高付加価値の
商品・サービスの提供を実現する「新連携」。新連携支援制度下で国(各
経済産業局)から新連携認定企業として選ばれた中小企業の最新の技術と
サービスを紹介するフォーラムが開催されます。
◆日時・場所
平成18年6月12日(月) 11:00?18:00
東京国際フォーラムB7ホール
◆内容
○トークセッション
「藤沢久美の「新連携は地域を変える!?」
○新連携認定企業成果報告会(9社予定)
○無料相談コーナー
▼詳細及び参加お申込は次のホームページをご覧下さい。
URL:http://shinrenkei.smrj.go.jp/
◆お問い合わせ先
(独)中企業基盤整備機構(フォーラム専用事務局)
TEL:03?3524?0890(平日10時?18時)
E-mail:info@shinrenkei.smrj.go.jp
─────────────────────────────────
●公募・募集
─────────────────────────────────
1.「食」を進歩させた研究者発明者に贈る「第11回安藤百福賞」
募集開始!
(財)安藤スポーツ・食文化振興財団(理事長安藤百福氏(現日清食品(株)
創業者会長))の食文化振興事業を担う『食創会』では、新しい食品の開発に
貢献する独創的な基礎研究、食品開発、及びベンチャーを対象に
「安藤百福賞」の募集を毎年実施しています。本年度からは、新たに
「発明発見奨励賞」が新設・追加されました。ふるってご応募下さい。
◆応募資格者: 新しい食品の開発に貢献する基礎研究者、開発者、及び
ベンチャー起業家
◆応募期間:平成18年6月1日?平成18年9月末日(必着)
◆表彰種別(賞金): 大賞(1,000万円)、優秀賞(200万円)
発明発見奨励賞(100万円)
※発明発見奨励賞は若手研究家、中小企業研究開発者に限定
▼申込方法等詳細は次のサイトをご覧下さい。
URL:http://www.ando-zaidan.jp/html/top.html
◆お問い合わせ先
(財)安藤スポーツ・食文化振興財団内 食創会事務局(担当:松尾)
TEL:090?5060?8607
FAX:072?752?1288
E-mail:matsuo@ando-zaidan.jp
─────────────────────────────────
●その他
─────────────────────────────────
1.平成18年度松江テクノフォーラム年次総会?講演会のご案内
平成18年度松江テクノフォーラムの年次総会の際に講演会が予定されて
おります。一般の参加も可能ですのでご案内致します。
◆日時・場所
平成18年6月30日(金) 16:10?19:00
くにびきメッセ 601大会議室 
◆内容
○講演会 【地場産業の活性化】
講師 尾野 幹也氏(島根県産業技術センター所長)
○報告会
【経済産業省プロジェクト「高等専門学校等を利用した中小企業人材
 育成事業」採択報告】
福岡 久雄氏 (地域共同テクノセンター 副センター長)
【現代GP「地域ニーズ対応型教育の実践」の実施について】
高田 龍一氏 (地域共同テクノセンター センター長)
○交流会 参加費2,000円 (くにびきメッセ内ポモドーロにて)
◆参加申込締切:6月19日(月)
◆お問い合わせ・お申込
松江工業高等専門学校 庶務課企画調査係
TEL:0852?36?5116
FAX:0852?36?5119
E-mail:kikaku@matsue-ct.jp
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
◆6/6
企業支援施策説明会・相談会の開催 (益田会場)
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/14/
◆6/7
シンポジウム「放送と通信の融合と地域の未来」
島根大学情報企画課 TEL:0852?32?9760
浜田市ものづくりスタートアップ事業申請締切
http://www.city.hamada.shimane.jp/kurashi/koyou/kigyou_001.htm
◆6/8
企業支援施策説明会・相談会の開催 (雲南会場)
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/14/
◆6/9
企業支援施策説明会・相談会の開催 (安来会場)
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/14/
貿易実務研修会(海外調達編)
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000572
「中小企業・ベンチャー挑戦支援事業のうち事業化支援事業」のテーマ
募集締切
http://www.smrj.go.jp/venture/grant/
◆6/12
「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」の説明会
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/monodukuri.html
産学共同シーズイノベーション化事業公募締切
http://www.jst.go.jp/innovate/
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽編集後記▽
最近、元同僚からメールが来ました。今では全国を駆け巡って精力的に
頑張っているようでした。今後ますます活躍することを願っております。
(T)
─────────────────────────────────
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

tableの書き方がわからなくなっている…

 かつてはサイトのレイアウトとtable書きはほぼ同義でございました。
 今でもそういうサイトはあるかと思いますが、しだいにCSSでレイアウトしてあげる方向になっているように思います。
 そういう傾向のせいと、HTMLの仕様が何回か変わったおかげでtableの書き方がわからなくなっている自分に気付きました。
 table とCSSの併用とかだとサッパリです。思う通りに表がレイアウトできません。
 キャッチアップのために勉強したほうがよいようです、自分は。