○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
(第220号) 配信日:2006.06.22(木)
http://www.pref.shimane.lg.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
7月1日から東京の情報発信基地「にほんばし島根館」内の2台の大型ディスプレ
イで宍道湖など松江市街地のライブ映像の配信をスタートします。
映像は光回線と最新の映像圧縮技術を活用。そのおかげで、標準TV放送並みの臨
場感あふれる映像がお楽しみいただけます。また、「にほんばし島根館」からの
リモート操作でカメラを自由に動かして、宍道湖の夕日はもちろん、松江城や松
江市内の様子をリアルタイムで見ることができます。
これからは夕日が美しい季節。そして、宍道湖は夏の青空を水面に映し、最も鮮
やかな彩りをみせてくれます。首都圏にお住まいの皆さん、「にほんばし島根館」
にお立ち寄りの際には、松江の情景を心ゆくまでお楽しみください。島根出身の
皆さんもふるさとが恋しくなったら、ふらりと「にほんばし島根館」をのぞいて
くださいね。
▽にほんばし島根館の詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【島がまるごと自然博物館(隠岐)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●平成18年度知事広聴会「みんなで語ろう島根の未来」参加者募集
県民の意見を把握し、県政に反映させるとともに、県民との協働の県づくりを推
進することを目的として、知事広聴会を開催します。多くの県民の皆さんの参加
をお待ちしています。
▽応募締切 6月23日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/kouchoukai/boshu/
●しまね観光大使募集
県内外で開催されるキャンペーンやイベントなど、島根県をPRする諸行事に参
加する観光大使を募集します。
▽申込締切 6月26日(月)
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/taishi/index.html
●島根中央高校の校章募集
平成19年4月に川本高校・邑智高校の統合により開校する「島根県立島根中央高
等学校」の校章を募集しています。
▽申込締切 7月14日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/koukou/
●「知的財産戦略セミナー2006」受講者募集
知的財産に関する知識を深める絶好の機会です。
▽開催日
企業研究開発者向けセミナー 7月から9月の第2水曜日
企業知的財産担当者向けセミナー(実務編) 7月から9月の第4水曜日
企業知的財産担当者向けセミナー(紛争処理編)10月4日(水)・10月25日(水)
▽会場 テクノアークしまね (松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/chizaiseminar.html
●しまね地域ブランド戦略セミナー参加者募集
地域団体商標を取得することによってどんなメリットがあるのか、取得した後に
どのように活用していくのかなどをご説明します。
▽開催日時・会場
・松江会場 6月29日(木)14:00?17:00
くにびきメッセ (松江市)
・浜田会場 6月30日(金)13:00?16:00
島根県浜田合同庁舎(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/brand/
●しまね農業発見・体験研修参加者募集
農作物にふれ、農作業に汗しながら農業の素晴らしさを体験してみませんか。
▽申込締切 6月30日(金)
▽開催期間 7月21日(金)?23日(日)
▽開催場所 島根県立農業大学校(大田市)および大田市・美郷町内農家
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyodaigakko/kenshu/taiken.html
●第18回 日韓親善「島根少年の翼」参加者募集
体験学習(環境)と交流をテーマに韓国を訪問し、日韓親善と自ら行動する力を
育んでみませんか。
▽申込締切 6月30日(金)
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/bank/event/18tsubasa/18tsubasa.html
●「2006北東アジア交流の翼inしまね」ホストファミリー募集
8月に行う「2006北東アジア交流の翼inしまね」では、5日(土)?6日(日)に
行うホームステイのホストファミリーになっていただける方を募集しています。
▽申込締切 6月30日(金)
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/bank/event/host06/host06.html
●アクアス「サマースクール」参加者募集
アクアスでは、7・8月に体験スクールを開催します。夏の思い出づくりにぜひご
参加ください。
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/summer2006.html
●キャンプ教室参加者募集
テントを張ったり、野外料理を作ったり森林体験を行います。
▽開催日 7月23日(日)
▽会場 島根県県民の森 (飯南(いいなん)町)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/mori/event/hureai.html
●グラントワ『森英恵 講演会「森英恵 手で創る、を語る」』聴講者募集
吉賀町(旧六日市町)出身の森英恵さんが、手仕事の成果としての衣装、衣装の
創造の過程について語り、石見美術館が収蔵する衣装も紹介します。
▽開催日時 7月27日(木) 18:30?
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koen_event/index.htm
●「福祉の就職フェアしまね」参加者募集
福祉職場への就職を希望される方や福祉職場に関心のある方を対象に「福祉の就
職フェアしまね」を開催します。
▽開催日時 7月29日(土)13:00?16:00(松江会場)
8月14日(月)13:00?16:00(浜田会場)
▽詳細はこちら
http://fukushi-shimane.or.jp/jinzai/
●放送大学「平成18年度第2学期」学生募集
通信制大学で、卒業を目指す人、資格取得を目指す人、生涯学習を目指す人など
それぞれマイペースで学習できます。教養を身につけ心豊かな生活をしませんか。
■教養学部及び大学院(修士選科生、修士科目生)
▽申込締切 8月15日
■大学院(修士全科生)
▽申込締切 9月14日
▽詳細はこちら
http://www.u-air.ac.jp/hp/info/info180615_01.html
●「田舎暮らしツアー」参加者募集
エコ・ライフスタイルに注目される今の時代、物だけでは満たされない、豊かで
静かな生活を体験してみませんか。
▽開催日 6月24日(土)・25日(日)
▽会場 エコビレッジかきのきむら(吉賀町)
▽詳細はこちら
http://www.eco-kakinoki.net/event.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●しまね田舎ツーリズム研修会「どぶろく特区記念研修会」
田舎ツーリズムに関心のある方、体験交流をやってみたい方、地域づくりに関心
のある方を対象に、地域の地域資源を見つめ直し、交流により地域の振興をはか
ることを目的として研修会を開催します。
▽開催日 6月30日(金)
▽会場 ふるさと体験村(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/teiju/inaka/inakatop.html
●第22回農大祭
農業大学校の学生が実習で育てた生産物の販売、学習成果の展示、模擬店、ゲー
ムなど多彩な催し物を行います。
▽開催日時 7月2日(日)10:00?16:00
▽会場 島根県立農業大学校(大田市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyodaigakko/2006nodaisai.html
●島根県・ロシア沿海地方友好交流15周年記念事業
「極東ロシアへの誘い?ウラジオストック・沿海地方写真展」
島根県とロシア沿海地方とが「友好に関する覚書」を締結して15年。これを記念
して、ウラジオストック・沿海地方のさまざまな魅力を紹介する写真展です。
▽開催期間・会場
・7月5日(水)?7月10日(月)ショッピングタウン グリーンモール(江津市)
・10月2日(月)?10月8日(日)グラントワ(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kokusai/
●写真展「並河萬里の世界」
5月7日に急逝された並河萬里氏の代表作といえる、シルクロードにちなんだ作品
を紹介します。
▽開催期間 6月27日(火)?7月9日(日)
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/zaidan/photo/event.html
●しまね花の郷「山田ひさこ植物画展」
パンジー、サクラソウ、ユリなど身近な植物を描いた「植物画」の展示です。
▽開催期間 7月1日(土)?7月5日(水)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●風土記の丘教室 「風土記にみる伝説」
講師は、島根県文化振興財団理事長の藤岡大拙さんです。
▽開催日時 7月8日(土)
▽会場 風土記の丘資料館(松江市)
▽風土記の丘資料館はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●外来生物フォーラム
平成17年6月に外来生物法が施行されました。外来種が与える影響について正し
い知識を得るとともに、今後の対応策を考えてみましょう。
▽開催日時 7月8日(土)12:30?16:30
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/Event.asp?ID=141
●県立美術館「ミッフィー展 -50 years with miffy-」
ミッフィー(うさこちゃん)が絵本の中に生まれて50周年を迎えました。世界各
地で開催される記念事業の中核として、貴重な原画やスケッチなどが日本初公開
される、かつてないスケールの展覧会です。また、関連イベントも多数行われて
います。
▽開催期間 7月10日(月)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html
▽県立美術館はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●サヒメル「ちびっこキラキラコンサート」
絵本と音楽が一体となった親子向けのコンサートです!星座のお話もあるよ。
▽開催日時 7月15日(土)19:00?20:00
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/concert/2006/200607_chibikira.htm
●サヒメル「昆虫標本の作り方と図鑑の使い方」
標本を作るのに必要な道具の紹介や標本の作り方、保管の仕方、図鑑を使った虫
の名前の調べ方についてアドバイスします。
▽開催日時 7月15日(土)13:00?15:00
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060715_insect.htm
●グラントワ「森鴎外と美術 石見人森林太郎、美術ヲ好ム」
時には情熱的な論客として、時には温かい擁護者として、美術家たちと共に歩ん
だ森鴎外の足跡を、ゆかりの美術作品によってたどります。
▽開催期間 7月14日(金)?8月28日(月)
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●グラントワ「新資料にみる石見の歴史」
古代出雲歴史博物館の来春オープンに先立って、石見の歴史にかかわる代表的な
資料を一堂に公開します。
▽開催期間 8月28日(月)まで
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽関連イベント
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●特別企画展「樹と木の物語」
樹木の特徴や木材の特性、樹木が木製品になるまでの流れなどを、パネルや各種
展示品によって分かりやすく紹介します。
▽開催期間 6月25日(日)まで
▽場所 出雲科学館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.izumo.ed.jp/kagaku/news/frame_news.htm
●足立美術館「夏季特別展 日本画のたのしみ」
「同じモノを描いた日本画」を2点1組で展示いたします。
▽開催期間 8月30日(水)まで
▽会場 足立美術館(安来市)
▽詳細はこちら
http://adachi-museum.or.jp/ja/e_now.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●JA雲南産直市【兵庫県】
奥出雲産の野菜、加工品の産地直送販売です。
▽開催期間 6月23日(金)まで
▽会場 阪急オアシス 尼崎塩江店(兵庫県尼崎市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.html
●島根フェア開催【千葉県】
高津川の天然鮎や隠岐島の魚貝、松江銘菓などを取りそろえた「島根フェア」が
開催されます。
▽開催期間 6月23日(金)?26日(月)
▽会場 エコ・ピア(八幡・薬園台・金杉各店)
▽詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/tokyo/index.html
●紺屋の筒描藍染(つつがきあいぞめ)展【東京・にほんばし島根館】
一枚一枚手作業で作り上げられる「筒描藍染」の模様の優しさと、心和む深みの
ある藍色に触れてみて下さい。
▽開催期間 7月2日(日)まで
▽会場 にほんばし島根館(中央区日本橋)
▽詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/bsn/topic.html
●グランルパ(南大沢)で島根フェア開催【東京】
(株)サカガミの南大沢店「グランルパ」で、島根フェアが開催されます。島根県
28企業の81アイテムが勢ぞろいです。
▽開催期間 7月20日(木)まで
▽会場 グランルパ(東京都八王子市)
▽詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/tokyo/index.html
●厚生労働省主催「U・Iターンフェア」に島根ブース出展【東京】
U・Iターンに関する相談・情報提供や、無料職業紹介、しまねの産業体験事業な
どについて説明します。 「新・農業人フェア」と合同開催です。
▽開催日 7月22日(土)
▽会場 水道橋プリズムホール(文京区後楽)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?20060509_1
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●島根の特産品・お中元ご注文承り中
大切な方へのお中元・ご贈答には、島根の素材と技を尽くした厳選ギフト「ふる
さと直送便」をどうぞご利用ください。
▽詳細はこちら
http://www.shimane-bussan.or.jp/aji/catalog.htm
●「島根県動物の愛護及び管理に関する条例」が施行されました。
動物の愛護の精神と適正な飼育の徹底を目的に、動物の飼い主の責務などの事項
を定めました。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/yakuji/eisei/doubutsu_aigo/
●女性相談センターの休日電話相談
女性相談センターでは平日の相談業務に加え、土曜・日曜も電話相談を行ってお
ります。
▽女性相談センター(松江市)0852-25-8071
▽受付日時 8:30?17:00(祝日・年末年始は除く)
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/detail?_PUBLISH_ID=7902
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」では試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載してい
ます。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●「しまね電子申請サービス」利用拡大中!
インターネットを利用して行政手続を行うことができる「しまね電子申請サービ
ス」。新たに申請できるサービスが随時追加されています。
▽詳細はこちら
http://www.elg-shimane.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
●島根県での定住・就職などの総合情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
6月15日(水)?6月21日(水)の県ホームページ新着情報です。
▽過去の新着情報のページ
http://www.pref.shimane.lg.jp/news.1.html
▽6月
[21日] UIターン住宅情報提供事業について
[21日] しまね田舎ツーリズム推進大会の開催について
[19日] 知的財産戦略セミナー2006の受講者募集
[16日] 第22回 農大祭のお知らせ 【7月2日(日)】
[16日] プルサーマル計画についての県の考え方を掲載しました
[16日] 提案理由説明要旨等
[15日] 島根県屋外広告物講習会を開催します
[15日] 国体選手レベルアップ月間を実施します。
[15日] 平成18年度「しまねロボット技術研究会」第1回研究会のご案内
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ナビNAVIしまね【島根・鳥取】
▽放送日 6月22日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「しまね子育て応援パスポート「こっころ」サービス利用開始」ほかに
ついてご紹介します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通 ■□■???????????????
手付かずの自然に触れて、心も体も元気になろう!
【島がまるごと自然博物館(隠岐)】
7月6日、「新隠岐空港」の開港に向けて、先々週からお届けしてきました隠岐特
集。今週は、隠岐の自然についてご紹介します。
まずは、海に山に自然が作り出した奇岩の数々。
○海に大きくせり出した岩の架け橋「通天橋(つうてんきょう)」(西の島町)
○山肌にしがみつくトカゲを思わせる「トカゲ岩」(隠岐の島町)
○海上に立つ高さ約30メートルのローソクのような形をした岩柱「ローソク島」
(隠岐の島町)島に接する落日の光景は、まさに炎をともしたローソクのようで
す。
続いて、隠岐の島町の大地にどっしりと根を下ろす島後の三大杉。
○幹からぶらさがる二十数個の根っこが乳房のような「岩倉の乳房杉(ちちすぎ)
」
○樹齢は2,000年を超えるといわれる国の天然記念物「八尾杉」、「かぶら杉」
巨木の神秘的な存在感は圧倒的です。
野山を巡れば、春にはオキシャクナゲやオキタンポポ、オキアザミなど四季を通
じて隠岐特有の貴重な植物が見られます。海に潜れば、様々な魚が人なつこく寄
ってきて、豊富な海藻が繁茂(はんも)する様子は、さながら海の草原のようで
す。
澄みきった空と海と空気に包まれて、誰もが自分らしくなれる島。それが、隠岐
諸島です。
▽新隠岐空港情報はこちら
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/event/index.html
▽隠岐の自然についてはこちら
http://www.e-oki.net/eco/
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
「あんぼうし、にがりふね、ひばんたご」とは、どんなものかご存知ですか?
「あんぼうし」は冬のかぶり物の防寒着、「にがりふね」はにがりを採る道具、
「ひばんたご」は防火用バケツ。すべて昔はかけがえのない生活必需品でした。
このように、古民具は先人たちの知恵の結晶です。けれども、その大切さは、便
利な物が出回るにつれて忘れ去られてきたようです。そこで、「しまねバーチャ
ルミュージアム」では、「しまねの民具100選」を新たに開設して、それぞれの
民具の機能や用途などの解説や現在の姿を紹介しています。
先日、図書館で絵本の読み聞かせをしている筆者の友人から、「ここ数年、昔話
に登場する民具や昔の装束を紹介しないと話が通じない場合が増えてきた」とい
う話を聞きました。例えば、鶴の恩返しでは機織機が分からなければお話になり
ません。そこで、民具の説明をしてから物語の読み聞かせをするように心がけて
いるようです。
「もの」であふれている現代だからこそ、昔の人の知恵や地域の特色ある産業に
触れながら、大人の方には現代に欠けてしまったものを見つめる目を、子どもた
ちには創造の芽をはぐくんでもらいたいものです。
▽詳細はこちら
http://www.v-museum.pref.shimane.jp/mingu100/
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************