「アシスト」No.217(2006.07.11)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.217)2006年7月11日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「中国法律セミナー・相談会」開催
2.「中国食品輸出セミナー」開催
3.平成18年度企業支援施策ホームページに掲載
4.(再掲)
平成18年度 第1回熱対策技術研究会
5.(再掲)
若手技術者人材育成講座の受講者募集のお知らせ?
「インテリジェントCALS」
●イベント・セミナー
1.ISO、Pマーク導入研修夏季無料セミナー
(NPO法人ISO認証取得支援機構)
2.(再掲)
安全保障貿易管理制度説明会(一般包括許可制度における適格説明会)
(日本貿易振興機構(ジェトロ)松江貿易情報センター)
●公募・募集
1.「島根県産食品展示フェア・商談会」出展募集について
(島根県しまねブランド推進課)
2.「Inter-Food Osaka 2006(大阪食品・飲料見本市2006)」
島根県コーナーへの出店募集について
(島根県しまねブランド推進課)
3.第2回「日本貿易会賞」懸賞論文募集のお知らせ
((社)日本貿易会)
●その他
1.「中小ものづくり高度化法」に基づく認定
(経済産業省 中国経済産業局)
2.ものづくり基盤技術を有する中小企業への独自貸付制度
「ものづくり基盤技術支援貸付」の創設
(商工組合中央金庫)
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.「中国法律セミナー・相談会」開催
当財団では、対中国の貿易取引、会社設立等が専門の弁護士をお迎えし、
下記の通りセミナーを開催します。中国における貿易取引、会社設立・
経営、雇用等の法律問題につきお困りの事案があれば、講師が個別相談にも
応じます(要予約)。奮ってご参加ください。
◆日時:
セミナー 平成18年7月21日(金)13:30?14:30
個別商談会 平成18年7月21日(金) 9:00?12:00、
15:00?17:00
◆場所:テクノアークしまね 4階 小会議室 (松江市北陵町1番地)
◆定員:セミナー 20名、相談会 5社程度(定員になり次第締切)
◆講演:
「対中国貿易・投資に関する重要法令並びに留意点について」
◆講師:大谷哲生氏(高橋・大谷法律事務所 代表弁護士)
◆申込締切:平成18年7月14日(金)
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000610&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
2.「中国食品輸出セミナー」開催
当財団では、松江出身で、上海向けを中心に島根県産品の輸出に取り
組んでおられる、上海石橋水産品有限公司の石橋修氏をお迎えして、
上記セミナーを開催します。中国での日本食品事情、今後の展開などに
ついて知る絶好の機会となりますので、奮ってご参加ください。
◆日時:平成18年8月4日(金) 13:30?15:30
◆場所:テクノアークしまね 4F 大会議室 (松江市北陵町1番地)
◆定員:100名
◆講演内容:
「島根県産品を中国・上海市場へ!!」
?島根県産品輸出取組2周年を迎えるにあたっての今後の展望?
◆講師:石橋修氏(上海石橋水産品有限公司 董事長)
◆申込締切:平成18年7月28日(金)
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000611&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
3.平成18年度企業支援施策ガイドブックをホームページに掲載
先月6月に県内各地で開催されました平成18年度島根県企業支援施策
説明会・相談会につきましては多くの方々にご参加いただきまして
ありがとうございました。
この度、当日会場でお配り致しましたガイドブックを当財団のホーム
ページに掲載致しましたので是非ご利用下さい。
URL:http://www.joho-shimane.or.jp/sesaku18/
…………………………………………………………………………………
4.(再掲)
平成18年度 第1回熱対策技術研究会
近年の電子機器の高性能化・小型化に伴い熱対策技術の研究・開発が
急務となっており、既に熱対策につながる素材の開発に成功している
島根県産業技術センターと当財団は、県内企業の熱対策技術の向上を
目的に、昨年度より「熱対策技術研究会」を立ち上げています。
今年度も以下の内容で研究会を実施致しますので、是非ご参加下さい。
◆主催:島根産業技術センター、(財)しまね産業振興財団
◆内容(今年度中に5回程度開催予定)
○熱処理の基礎
○熱設計新動向の紹介
○熱流体解析(シミュレーション)体験
○温度計測体験(実習)
○総仕上げ演習
◆期間:平成18年8月?平成19年1月
◆参加費:1企業?20,000円(複数人数出席可)
◆申込締切:平成18年7月12日(水)
◆第1回研究会 「熱設計の定石・常套手段」
講師 国峯尚樹氏(沖電気工業株式会社)
場所 島根産業技術センター 会議室 (テクノアークしまね内)
日時 平成18年8月1日(火) 14:00?17:00
   平成18年8月2日(水) 10:00?15:00
▼詳細・お申込みは下記をご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/9/
◆内容についてのお問い合わせ先
島根県産業技術センター 新機能材料開発プロジェクト
(担当:小松原・福田 )
TEL:0852?60?5225
FAX:0852?60?5226
E-mail:komatsubara@shimane-iit.jp
fukuda-ke@shimane-iit.jp
◆お申込みについてのお問い合せ先
(財)しまね産業振興財団 技術支援課(担当:石原、加藤)
TEL:0852?60?5112
FAX:0852?60?5106
E-mail:ishihara@joho-shimane.or.jp
kato@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
5.(再掲)
若手技術者人材育成講座の受講者募集のお知らせ
「インテリジェントCALS」
当財団では、松江工業高等専門学校(松江高専)や島根県等と協力し、
製造業の幅広い技術分野の知識を持ち、それらをすり合わせることができる
等の能力を有した若手技術者(多能技術者)の育成を目指し、知識習得と
実践的応用能力の形成を組み合わせた若手技術者人材育成講座を
平成18年7月22日(土)より開始します。是非ご応募下さい。
◆講座の概要
○講座名:若手技術者人材育成講座「インテリジェントCALS」
○開講期間:平成18年7月?平成19年3月
○開講日時:基本的に、土曜日(2?3回/月)の開講。
 1日あたり3?6時間程度。 ※一部金曜日も実施。
○開講場所:松江高専(松江市西生馬町14?4)
 ※一部他会場で実施。
○受講対象者:県内の中小企業に数年勤務経験のある若手技術者等
○講師陣:松江高専の教員の他、大学や民間企業など外部からも招聘
○カリキュラム:「メカトロニクス基礎講座」と「CALS/ECによる設計・
生産技術者講座」で構成。
○受講料:無料
○申込み受付期間:平成18年6月21日(水)
?平成18年7月13日(木)   
▼お申込み方法、講座の詳細等は下記ホームページをご覧下さい。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/10/
◆お問い合せ
(財)しまね産業振興財団 技術支援課(担当:石原、池田)
TEL:0852?60?5112
FAX:0852?60?5106
E-mail : sat@joho-shimane.or.jp
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.ISO、Pマーク導入研修夏季無料セミナー
NPO法人ISO認証取得支援機構では、中小企業向けにISO、
Pマーク導入に関するセミナーをを各地で開催します。中国地方は
広島にて開催が予定されていますので是非ご参加下さい。
◆日時:平成18年8月21日(月) 13:30?17:00
◆場所:中国環境パートナーシップオフィス
(広島市中区八丁堀16?11 日本生命広島第二ビル2階)
 
▼応募方法等詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://iso-scc.com/seminor/index.html
◆お問い合わせ先
ISO認証取得支援機構
東京本部 TEL:03?3431?8212
大阪事務局 TEL:06?6343?2071
…………………………………………………………………………………
2.(再掲)
安全保障貿易管理制度説明会(一般包括許可制度における適格説明会)
今年3月に経済産業省から「我が国輸出管理の強化策について」が発表され、
軍事転用可能な製品の輸出監視強化と一般包括輸出許可取得及びその
「安全保障貿易管理制度説明会」への参加を義務付ける方向で許可制度の
準備が進められています。そこでジェトロは同省とともに以下の要領で
「許可取得のための適格説明会」を開催します。個別相談会もありますので
是非ご参加下さい。
◆日時・会場
○浜田商工会議所 会議室
平成18年8月10日(木) 14:00?16:00
○松江商工会議所 1F 教養文化センター
平成18年8月11日(金) 14:00?16:00
◆講師:経済産業省 安全保障貿易管理担当官
◆参加費:無料
◆申込み締切:平成18年8月3日(木)
※お申込み後受講証が発行されますので当日ご持参下さい。
◆共催:浜田商工会議所、松江商工会議所
◆後援:島根県、島根県商工会議所連合会、島根商工会連合会、
(財)しまね産業振興財団
◆お問い合せ先・お申込み先
ジェトロ松江(担当:平井、小林)
TEL:0852?27?3121
FAX:0852?22?4196
E-mail:MAT@jetro.go.jp
───────────────────────────────
●公募・募集
───────────────────────────────
1.「島根県産食品展示フェア・商談会」出展募集について
島根県では、島根県産食品の九州地区における認知度向上・販路拡大を
図ることを目的として、食品流通関係業者等を対象とした県産食品展示
フェアを開催し、展示・試食等商品PRを行い、商談の場を設けます。
◆開催日時:平成18年10月23日(月) 11:00?16:00
◆開催場所:ソラリア西鉄ホテル「月・花」
(福岡市中央区天神2丁目2?43)
◆出展募集数:県内の生産者及び製造業者等40団体
1社あたり1テーブル(180cm×90cm)
◆出展条件:
・出展業者等は、直接会場に出向き、展示・商談等を行うこととします。
・出展参加料は無料ですが、それ以外の商談会に係る経費
(商品の送料、試食、サンプル品の提供、冷蔵ケース等のレンタル料等)は
出展業者の負担とします。
◆申し込み方法
規定の申し込み用紙に必要事項を記入の上、7月31日(月)までに
島根県しまねブランド推進課へお申し込みください。
※申し込み多数の場合は、厳正なる審査により選考させていただきます。
◆詳細・お問い合わせ・お申し込み先
島根県しまねブランド推進課 販路拡大G(担当:塩冶(えんな))
TEL:0852?22?5128
FAX:0852?22?6859
…………………………………………………………………………………
2.「Inter-Food Osaka 2006(大阪食品・飲料見本市2006)」
島根県コーナーへの出店募集について
島根県では、島根県産食品の関西地区における認知度向上・販路拡大を
図ること等を目的として、標記商談会に島根県コーナーを出店します。
島根県内の食品関係企業、団体等最大16社を下記の通り募集します。
【展示会概要】
◆日時:平成18年10月17日(火)、18日(水)
各日10:00?17:00
◆場所:マイドームおおさか(大阪市中央区)
◆開催目的:食品、飲料、厨房機器等の業者が出展し、協会が集客
(スーパーマーケット仕入れ関係者等流通業関係の経営者・バイヤー等
6000人程度)する。
【島根県コーナーへの出店募集概要】
◆対象:島根県内の食品関係企業、団体等
◆募集数:最大16社 1社あたり1.5m×3m
◆主催:島根県
◆負担金:1社あたり5万円
※ただし、県が借り上げる小間や基本装飾意外の各出展社ごとの詳細な
装飾、各種備品リース及び参加企業の経費(商品発送、交通費等)は全て
各企業負担とします。
◆申し込み方法
・規定の申し込みに必要事項を記入の上、7月31日(月)までに
島根県しまねブランド推進課へお申し込みください。
・申し込み数が募集数16社を超えた場合は、厳正なる審査により
選考させていただきます。
◆詳細・お問い合わせ・お申し込み先
島根県しまねブランド推進課 販路拡大G (担当:角森)
TEL:0852?22?5128
FAX:0852?22?6859
…………………………………………………………………………………
3.第2回「日本貿易会賞」懸賞論文募集のお知らせ
(社)日本貿易会では、下記のとおり懸賞論文の募集を行っています。
◆テーマ :「ジャパン・ブランドの可能性」
◆応募資格:不問
◆言語:日本語
◆賞 金:「日本貿易会賞」大賞100万円×1点
優秀賞20万円×3点
◆締め切り:平成18年9月29日(金)必着
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
http://www.jftc.or.jp/discourse/index.html
◆お問い合わせ先
(社)日本貿易会 広報グループ
TEL:03?3435?5964
FAX:03?3435?5979
E-mail:kouhou@jftc.or.jp
───────────────────────────────
●その他
───────────────────────────────
1.「中小ものづくり高度化法」に基づく認定
平成18年6月13日に「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に
関する法率」が施行されたのを受け、同法律に基づく事業認定が
6月20日よりスタートしています。認定を受けた事業で、
コンソーシアムを形成して研究開発課題に取り組む案件には、
国が公募により研究開発費の支援を行うほか、中小企業金融公庫による
低利融資、特許料・特許審査請求料の減免等の支援措置を受けることが
できます。
▼詳しくは下記のHPをご覧下さい。
http://www.chugoku.meti.go.jp/info/press/h18/20060615_2.pdf
◆お問い合せ先
中国経済産業局 地域経済課
TEL:082?224?5684
FAX:082?224?5765
…………………………………………………………………………………
2.ものづくり基盤技術を有する中小企業への独自貸付制度
「ものづくり基盤技術支援貸付」の創設
商工中金では、「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」の
趣旨に沿って、「ものづくり基盤技術支援貸付」を創設しました。本貸付は、
同法の認定事業者や、先般中小企業庁が公表した「元気なモノ作り中小企業
300社」に選出された企業を対象にするなど、ものづくり基盤技術を
有する中小企業を幅広く応援します。金融面のみならず、経営ニーズに
対応した情報面までパッケージでサポートします。
▼詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.shokochukin.go.jp/news/nl_monodukuri_20060614.html
◆お問い合わせ先
商工組合中央金庫 広報部
TEL:03?3246?9366
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
◆7/12
平成18年度 第1回熱対策技術研究会申し込み締切
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/9/
◆7/13
若手技術者人材育成講座「インテリジェントCALS」受講者募集締切
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/10/
◆7/14
第9回関西機械要素技術展出展企業募集
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/shinko/01/
中国法律セミナー・相談会参加申込み締切
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000610&h=1
◆7/18
食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第2回)参加申込み締切
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/food2.html
松江市産学連携支援助成金の募集の締切
松江市役所 産業経済部商工課 産業振興係
TEL:0852?55?5518
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽編集後記▽
サッカーのワールドカップもイタリアの優勝で幕を閉じました。残念ながら
日本は予選突破もなりませんでしたが、新しい監督の下でどのような
チームに生まれ変わるか今後にぜひとも期待したいところです。
(T)
─────────────────────────────────
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

虚構漬け

なごぉ! 30分単位と摂取しやすく分包されているので、ついつい「虚構」をオヴァードーズ。
なごごついには、ストーリーやキャラクタが混濁する。「というか、全部、おなじ話なんじゃ!?」と思えるような今日の脳内です。
 ちなみに、最近、見たのは下記のようなもの。
ケーブルTV:轟轟戦隊ボウケンジャー 、仮面ライダーカブト、ふたりはプリキュアSplashStar
GyaO:ウィッチブレイド 、SoltyRei、こいこい7
Yahoo! 動画:爆裂天使、超重神グラヴィオン、超重神グラヴィオンツヴァイ
DVD: 少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録【劇場版】、ブラザーグリム(映画)
 特にGONZO作品は敵の怪人のデザインやメカ、エフェクトが似てるので、かなり脳内でぐじゃぐじゃに混ざってしまってるなあ。

【教えてえらいひと】ハイブリッド車って本当にエコロジー、エコノミーなの?

 トヨタのプリウスが登場したときから疑問に思っているのですが、ハイブリッド車って、本当に環境に優しいんでしょうか? 経済性も高いんですか??
 ハイブリッドにすると確かに燃費はよくなりますけど、駆動用の大型バッテリーの生産と廃棄処分まで考えると、本当にエコロジーでエコノミーなんだろうかなと疑問に思っているんです。どうなんでしょうか、教えてくださいませ、偉い方。
 ちなみに、個人的には、当面はハイブリッドよりもガソリンエンジンやディーゼルエンジンの改良で燃費を伸ばしたほうがよい気がしてるんです。まあ、根拠なしの信仰ですが。
 そして、長期的に考えると電気および電気分解で得られる水素って感じです。同じ水素でもメタン水蒸気改質で得る方法は本命とは考えてないです。ま、これも信仰なんですが。

別の見方

なごぉ…「一致団結して」とか「一丸となって」とかいうのは、素晴らしいことだとは思うのですが、どうも心底からはノレないものがあるのです。
 たとえば、クールビズとかがそう。一律にエアコンは28度に設定しましょう、半袖、ノーネクタイが正義、みたいに言われているのが嫌だなと。外から帰ってすぐや、体調が悪いときはもっと設定温度下げたいなあと。俺はネクタイも締めたいなあと。それを悪みたいに言われるのは嫌だなあと。
「一億火の玉だ」みたいになる前に、エアコンの設定温度や服装以外にやることもあるだろうにさ、とか。みんなが同じことするのって、滑稽な気がするし。
 こんなふうに考えるのは僕だけでしょうか。なごご?

【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?

ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年7月7日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。


【2006年7月7日21:00現在の中間結果】
カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
[投票数] 226票
良いと思う
(87票/38.5%)
悪いと思う
(139票/61.5%)
 2006年7月2日21:00の中間結果に比べ「良いと思う」が0.7ポイント降下しました。
 アレックス後継車であるオーリスは、どうやらネッツ店専売になりそうで、ランクスは後継車なく消滅しそうな気配です。まだ確定ではないですが。
 そんな昨今、あなたは、このクルマの3ナンバー化をどう思われますか?
●【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?

どっと島根(第222号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第222号)  配信日:2006.07.06(木)
                   http://www.pref.shimane.lg.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
明日7月7日は七夕。織姫と彦星の1年に1度の再会が無事成就するよう、空を見上
げる方もいらっしゃるのでは。2人の変わらぬ愛を貫き通せるのも、天の川にか
かる「かささぎの橋」があってこそ。人と人をつなぐ架け橋はいつの時代も、ど
んな世界でも不可欠ですね。
本日、隠岐と本土を結ぶ架け橋となるべく、隠岐空港が装いも新たに誕生しまし
た。今後、空の架け橋を通じて、人、物、文化、経済などあらゆる結びつきがよ
りスピーディーに展開されていくことでしょう。
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【鹿子原(かねこばら)の虫送り踊り(邑南町)】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
   試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●しまね子育て応援パスポート「こっころ」協賛店舗第2次募集
子育てを応援している県内各店舗に協賛証を発行し、県のホームページなどで取
り組みを紹介します。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/shoushi/pass_port/kyosan.html
●島根中央高校の校章募集
平成19年4月に川本高校・邑智高校の統合により開校する「島根県立島根中央高
等学校」の校章を募集しています。
▽申込締切 7月14日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/koukou/
●「知的財産戦略セミナー2006」受講者募集
知的財産に関する知識を深める絶好の機会です。
▽開催日
企業研究開発者向けセミナー        7月から9月の第2水曜日
企業知的財産担当者向けセミナー(実務編)  7月から9月の第4水曜日
企業知的財産担当者向けセミナー(紛争処理編)10月4日(水)・10月25日(水)
▽会場 テクノアークしまね (松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/chizaiseminar.html
●食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第2回)参加者募集
食品製造業の論理的な管理手法を学び、競争力のある経営体質を構築するための
セミナーです。ぜひご参加ください。
▽開催日時 7月27日(木)14:00?18:00
▽会場 出雲ロイヤルホテル(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/food2.html
●平成18年度介護支援専門員実務研修受講試験
試験合格者は所定の実務研修を受講し、介護支援専門員として従事することがで
きます。要項を7月3日(月)から配布しています。
▽申込期間 7月31日(月)?8月18日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/fukushi/kourei/kaigo_hoken/keamane
●「サンレイク夏楽校」参加者募集
共同生活や体験活動を通して、たくましさや自信、宍道湖大好きな自分を発見し
ませんか?オープン前の古代出雲歴史博物館の見学もできますよ。
▽申込締切 7月11日(火)
▽開催日時 8月8日(火)?13日(日)
▽主催 サン・レイク(県立青少年の家)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sunlake/event/img/natutirashi06-1.pdf
http://www2.pref.shimane.jp/sunlake/event/img/natutirashi06-2.pdf
●「若手技術者人材育成講座」受講者募集
中小企業の若手技術者を育成するため、松江工業高等専門学校の協力で「インテ
リジェントCALS」講座を実施します。
▽申込締切 7月13日(木)
▽会場 松江工業高等専門学校(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/10/
●「製造業向け三次元CADセミナー」受講者募集
具体的な三次元CADを使った企業戦略の事例紹介と三次元CAD(Pro/Engineer
WildFire3.0)の体験セミナーを行います。
▽開催日時 7月13日(木)13:00?16:40
▽会場 島根県産業技術センター(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.shimane-iit.jp/cadsemina.htm
●ゴビウス観察会「湖岸の生きものをさがしてみよう」参加者募集
夏の宍道湖(しんじこ)湖岸にはどのような生きものがすんでいるか、さがして
みませんか。
▽開催日時 7月23日(日)10:00?12:00
▽申込開始 7月9日(日)
▽会場 宍道湖グリーンパーク(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/kansatukai_18/0607/0607chirashi.htm
●アクアス「サマースクール」参加者募集
アクアスでは、7・8月に体験スクールを開催します。夏の思い出づくりにぜひご
参加ください。
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/summer2006.html
●キャンプ教室参加者募集
テントを張ったり、野外料理を作ったり森林体験を行います。
▽開催日 7月23日(日)
▽会場 県民の森 (飯南(いいなん)町)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/mori/event/hureai.html
●グラントワ『森英恵 講演会「森英恵 手で創る、を語る」』聴講者募集 
吉賀町(旧六日市町)出身の森英恵さんが、手仕事の成果としての衣装、衣装の
創造の過程について語り、石見美術館が収蔵する衣装も紹介します。
▽開催日時 7月27日(木) 18:30?
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koen_event/index.htm
●「福祉の就職フェアしまね」参加者募集
福祉職場への就職を希望される方や福祉職場に関心のある方を対象に「福祉の就
職フェアしまね」を開催します。
▽開催日時 7月29日(土)13:00?16:00(松江会場)
      8月14日(月)13:00?16:00(浜田会場)
▽詳細はこちら
http://www.fukushi-shimane.or.jp/jinzai/news/h18/news02.html
●8月の「パソコン教室」受講者募集
▽申込締切 7月20日(木)
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/pc/bosyu.html
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/
▽島根県立西部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/seibu/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●風土記の丘教室 「風土記にみる伝説」
講師は、島根県文化振興財団理事長の藤岡大拙さんです。
▽開催日時 7月8日(土)
▽会場 風土記の丘資料館(松江市)
▽風土記の丘資料館はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/
●外来生物フォーラム
平成17年6月に外来生物法が施行されました。外来種が与える影響について正し
い知識を得るとともに、今後の対応策を考えてみましょう。
▽開催日時 7月8日(土)12:30?16:30
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/Event.asp?ID=141
●写真展「並河萬里の世界」
5月7日に急逝された並河萬里氏の代表作といえる、シルクロードにちなんだ作品
を紹介します。
▽開催期間 7月9日(日)まで
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/zaidan/photo/event.html
●しまね田舎ツーリズム推進大会「?古代ふるさとのロマンを求めて?静之窟
(しず のいわや)フォーラム」
神話を通じて地域資源を再発見し、それを活用した交流の拡大と情報発信を目指
してフォーラムを開催します。
▽開催日時 7月9日(日)13:00?
▽会場 コミュニティセンターはまなす(大田市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/chiikiseisaku/inaka20060709.html
●「グラントワの七夕祭り」
どなたでも自由に短冊に願い事を書いてグラントワ内に設置したササに飾り付け
をすることができます。
▽開催期間 7月10日まで
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/koen_event/index.htm
●島根県・ロシア沿海地方友好交流15周年記念事業
「極東ロシアへの誘い?ウラジオストック・沿海地方写真展」
島根県とロシア沿海地方とが「友好に関する覚書」を締結して15年。これを記念
して、ウラジオストック・沿海地方のさまざまな魅力を紹介する写真展です。
▽開催期間・会場
・7月10日(月)まで ショッピングタウン グリーンモール(江津市)
・10月2日(月)?10月8日(日)グラントワ(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/kokusai/
●県立美術館「ミッフィー展 -50 years with miffy-」
ミッフィー(うさこちゃん)が絵本の中に生まれて50周年を迎えました。世界各
地で開催される記念事業の中核として、貴重な原画やスケッチなどが日本初公開
される、かつてないスケールの展覧会です。
▽開催期間 7月10日(月)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/ex/ex_00.html
▽県立美術館はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●グラントワ「森鴎外と美術 石見人森林太郎、美術ヲ好ム」
時には情熱的な論客として、時には温かい擁護者として、美術家たちと共に歩ん
だ森鴎外の足跡を、ゆかりの美術作品によってたどります。
▽開催期間  7月14日(金)?8月28日(月)
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽関連イベント
・7月
[15日] 「森鴎外と美術」展 記念講演会
[22日] 音楽劇 パッパ鴎外 ?石見人森林太郎音楽ヲ好ム?
[29日・30日] ワークショップ 鴎外先生の解剖学ダンス
・8月
[20日] 〈ビアトーク〉 プロジェクト鴎外 展覧会ができるまで
[12日・26日] 夏休み自由研究おたすけ塾 親子のためのギャラリートーク
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●サヒメル「昆虫標本の作り方と図鑑の使い方」
標本を作るのに必要な道具の紹介や標本の作り方、保管の仕方、図鑑を使った虫
の名前の調べ方についてアドバイスします。
▽開催日時 7月15日(土)13:00?15:00
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060715_insect.htm
●サヒメル「ちびっこキラキラコンサート」
絵本と音楽が一体となった親子向けのコンサートです!星座のお話もあります。
▽開催日時 7月15日(土)19:00?20:00
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/concert/2006/200607_chibikira.htm
●ゴビウス 夏の特別展「どぜう?今も昔も身近なさかな?」
とぼけたひげ面が、どこか憎めないドジョウ。この、ドジョウに大注目!ドジョ
ウの生態や食文化、安来節などを通した人との関わりをご紹介します
▽開催期間 7月15日(土)?9月4日(月)
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/dozeu.htm
●平成18年度企画展「鬼の源流?鬼神・祭祀(さいし)・鉄?」
鬼の正体に鉄との関係を語る一説があります。『出雲国風土記』などから、古く
から製鉄が盛んだった出雲の鬼の姿、製鉄、鬼の源流を紹介します。
▽開催日時 7月15日(土)?9月30日(土)
▽会場 風土記の丘資料館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/gyouji-annai/oni/onigenryu.htm
●アクアス特別展「撮ってみよう!覗いてみよう!!水の中!!!」
島根の海の中は、どのような世界なのでしょう?水中写真を通して、水の中の世
界をのぞいたり、海の中やアクアスの水槽を撮ってみよう。
▽開催期間 7月15日(土)?9月25日(月)
▽会場 アクアス(江津市・浜田市)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html
●しまね花の郷「ひまわり祭」
温室内をヒマワリや夏のイメージに合わせて装飾展示をします。
▽開催期間 7月22日(土)?30日(日)
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽関連イベント
・7月23日(日)・29日(土)・30日(日)ひまわりの種のブローチ作り教室
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/event.html
●グラントワ「新資料にみる石見の歴史」
古代出雲歴史博物館の来春オープンに先立って、石見の歴史にかかわる代表的な
資料を一堂に公開します。
▽開催期間 8月28日(月)まで
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽関連イベント
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●サヒメル夏の企画展「ツノとキバ」
ツノやキバにはどんな形(種類)があるのか、どんな構造をしているのか、どん
な役割をはたしているのか。実物とともにパネルなどで解説します。
▽開催期間 8月31日(木)まで
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/special/
●足立美術館「夏季特別展 日本画のたのしみ」
「同じモノを描いた日本画」を2点1組で展示いたします。
▽開催期間 8月30日(水)まで
▽会場 足立美術館(安来市)
▽詳細はこちら
http://adachi-museum.or.jp/ja/e_now.html
●石正美術館「石本正 思い遥かに」
開館5周年と新浜田市発足を記念して、石本先生の新作約50点を公開します。
▽開催期間 10月9日(月)まで
▽会場 石正美術館(浜田市)
▽詳細はこちら
http://fish.miracle.ne.jp/sekisho/gllery-exhibition.htm#05
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●JA雲南の産直市【兵庫県】
島根県奥出雲産の野菜や加工品を産地直送販売します。
▽開催期間 7月7日(金)まで / 7月20日(木)?21日(金)
▽会場 阪急オアシス 尼崎潮江店(兵庫県尼崎市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.html
●JAやすぎの産直市【兵庫県】
島根県やすぎ産の野菜、加工品を産地直送販売します。
▽開催日 7月20日(木)
▽会場 阪急オアシス 本山南店(兵庫県神戸市東灘区)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.html
●「二人の和紙 井谷伸次 鈴木光典」展【東京】
やまたのおろち退治の神話で知られる斐伊川中流域の奥出雲地方で、江戸時代末
期より続く斐伊川和紙。7代目井谷伸次さんの展示会です。
▽開催期間 7月14日(金)?23日(日)
▽会場 銀座桜SHOP(東京都中央区)
▽詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/tokyo/index.html#washi
●巨勢典子ピアノライブ【東京】
神楽坂の赤城神社境内にある昭和レトロな「Akagi Cafe」で、作曲家でピアニス
トの巨勢典子さん(大田市出身)がピアノライブを開催します。
▽開催日時 7月15日(土)19:00?/20:30?
▽詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/tokyo/index.html#kose
●グランルパ(南大沢)で島根フェア開催【東京】
(株)サカガミの南大沢店「グランルパ」で、島根フェアが開催されます。島根県
の28企業・81アイテムが勢ぞろいです。
▽開催期間 7月20日(木)まで
▽会場 グランルパ(東京都八王子市)
▽詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/tokyo/index.html
●厚生労働省主催「U・Iターンフェア」に島根ブース出展【東京】
U・Iターンに関する相談・情報提供や、無料職業紹介、しまねの産業体験事業な
どについて説明します。「新・農業人フェア」と合同開催です。
▽開催日 7月22日(土)
▽会場 水道橋プリズムホール(文京区後楽)
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/life/?20060509_1
●山陰弥生文化シンポジウム「弥生の神々と祭り? 弥生文化に神話の源流を探
る?」【大阪】
弥生時代の祭祀(さいし)儀礼について、第一線の研究者が最新の調査成果から
明らかにし、現代に伝わる神話や祭礼の原点が弥生時代にさかのぼる可能性を探
ります。
▽申込締切 7月20日(木)
▽開催日時 7月29日(土)13:00?
▽会場 NHK大阪ホール(大阪市中央区大手前)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/yayoichirashi.htm
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●消費者被害注意情報
島根県消費者センターに寄せられる苦情の多い相談内容、相談事例およびそのア
ドバイスについて、毎月1回、情報提供をしています。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/shohiseikatsu/joho/tyuijoho.html
●「CATCH(キャッチ)」7月号掲載中
コンサート、演劇、舞踊、ギャラリー、映画情報が満載です。
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/catch/index.html
●UIターン住宅情報提供事業
UIターン希望者の住まいに関する悩みを解決するため、島根県では民間の関係団
体と協定を結び、無料による住宅相談をスタートしました。
▽詳細はこちら
http://ui-shimane.jp/
●島根の特産品・お中元ご注文承り中
大切な方へのお中元・ご贈答には、島根の素材と技を尽くした厳選ギフト「ふる
さと直送便」をどうぞご利用ください。
▽詳細はこちら
http://www.shimane-bussan.or.jp/aji/catalog.htm
●「島根県動物の愛護及び管理に関する条例」が施行されました。
動物の愛護の精神と適正な飼育の徹底を目的に、動物の飼い主の責務などの事項
を定めました。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/yakuji/eisei/doubutsu_aigo/
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話
から手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」では試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載してい
ます。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの総合情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
6月29日(水)?7月5日(水)の県ホームページ新着情報です。
▽過去の新着情報のページ
http://www.pref.shimane.lg.jp/news.1.html
▽7月
[5日] 少子化対策民間活動助成事業の助成団体を募集します!
[4日] しまね田舎ツーリズム拠点整備事業費補助金について
[4日] 「夏期の食品衛生強化月間(7月1日から7月31日)」を実施します!
[4日] 「第2回中国吉林・北東アジア投資貿易博覧会」出展者募集
[3日] 商工労働部広報誌 2006.6月号発刊
[3日] 第1回育休代替職員登録試験について
[3日] 第14回しまね景観賞募集中です
▽6月
[30日] しまねっ子!元気アップ・プログラムを開始します。
[30日] しまね田舎ツーリズム拠点整備事業費補助金について
[30日] 「島根の主張」を更新しました(竹島問題)
[29日] 関西で島根の物産展や産直市が開催されます!
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ナビNAVIしまね【島根・鳥取】
▽放送日 7月6日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 「水産技術センターフェア」ほかについてご紹介します。
●ふるさと偉人伝ふたたび?永井隆?【島根】
▽放送日 7月8日(土)10:05?10:35
▽放送局 NHK総合
▽内容 郷土の偉人の業績を紹介する年間シリーズ。今回は、永井隆氏を紹介し
ます。
●新・ふるさと夢紀行【島根・鳥取】
▽放送日 7月8日(土)11:00?11:30
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 今回は邑南町を紹介。「グリーンツーリズム・食・伝統芸能」をテーマ
に安来のおじと竹内アナが街を巡ります。また、邑南町の観光スポット、特産品
を紹介します。
●旅の香り「SLに揺られて古都巡り 新緑の萩・津和野」
▽放送日 7月8日(土)16:00?16:55
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 俳優の榎本孝明さんと藤田弓子さんが、夏みかんの城下町、萩・津和野
の旅へ。SL列車“貴婦人”から眺める新緑の窓景・・・気持ちのいい旅です。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
害虫退散と五穀豊穣(ほうじょう)を祈る民間信仰行事
【鹿子原(かねこばら)の虫送り踊り(邑南町)】
毎年7月20日、邑南町の石見地域矢上の鹿子原集落では、害虫退散と五穀豊穣を
祈って、虫送り踊りが行われます。その昔、この行事は全国各地で行われていま
したが、農薬の普及に伴って減少。鹿子原の虫送り踊りは、古型を残す全国でも
貴重なものであり、島根県の指定無形民俗文化財に指定されています。
その特徴をいくつか紹介します。
○祭りのシンボル「乗馬姿のワラ人形」
平家の武将斎藤別当実盛をかたどったもの。そのいわれは次のとおりです。
「源氏の兵に追われていた実盛が、ついに討ち死となったのは水田の稲株に足を
とられたため。その後、稲を食い荒らす害虫は稲に恨みを抱いた実盛の魂だと言
い伝えられるようになりました。そこで、このワラ人形で霊を慰め、害虫を町か
ら送り出そうとした」というわけです。
○害虫退散を祈る「若衆(わかしゅう)のいでたち」
踊りを舞い踊る男たちは若衆と呼ばれています。ネムノキの花がさに紅たすき姿
の浴衣で、腰には太鼓をつけ、手には「農作物一切の害虫を送る」と書いた短冊
を持ちます。ネムノキの花と短冊に害虫が集まるといわれています。
○古型を伝える「祭りの流れ」
若衆たちは、「虫送り唄」に合わせて行進し、町内各地で害虫退散を願って踊り
を披露。最後に諏訪神社の境内で踊りを奉納します。その際、虫がついた短冊と
花がさの飾りを境内で焼き払って害虫退散と五穀豊穣を祈ります。
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
芥川龍之介の『蜘蛛の糸』でおなじみのハスの花。県内各地からハスの花の開花
情報が届いています。この花は、咲く瞬間に音をたてるのだそうです。筆者の知
人は、毎年この時期にハスの音を聞きにハス池を散策。「開花の音を聞くと、夏
の便りが届いたような気分になる」と言っていました。
県内にはハスの名所がいくつかありますが、そのひとつ、斐川町の「荒神谷遺跡」
のハス池でも見ごろを迎えています。ここでは、古代の種から育てられた「2000
年ハス」が大切に育てられてきました。古代の記憶をたどりに、ハス池散策に出
掛けてみませんか?
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

へこむなあ…

うまくいかないなあ なにかとうまくいかない今日でした。十二分な備えなくして、うまくいくと思い込んでいるのが甘いのだろうけど。
そういえば、今日は北朝鮮がミサイルを7発ほど打ってくれました。日本海を汚すなゴラァ!ゴラァ!もちろん日本本土もな。なご?!

「アシスト」No.216(2006.07.04)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.216)2006年7月4日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.第9回関西機械要素技術展出展企業募集について
2.(再掲)
食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第2回)
●イベント・セミナー
1.「島根?テキサス経済交流セミナー・交流会 テキサス大学ダラス校の
ナノテク技術?島根県企業との技術交流の可能性について?」開催のご案内
2.「ロシア投資・ビジネスミッション」派遣のご案内
(日本貿易振興機構(ジェトロ))
3.「第17回インド国際産業&技術フェア(IETF2007)」
出品者募集のご案内
(日本貿易振興機構(ジェトロ))
●公募・募集
1.松江市産学連携支援助成金の募集
(松江市産業経済部)
2.2006年度(下期)ソフトウェア開発支援事業の公募について
((独)情報処理推進機構 )
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.第9回関西機械要素技術展出展企業募集について
当財団では、国内最大の製造業向け技術専門展である機械要素技術展への
県内の製造業の出展を支援致します。島根ブースとして財団が借り上げた
スペースに出展できます。新規取引拡大、製造技術、自社PRに有効な
展示会ですので、是非ご活用ください。
◆日時:平成18年10月11日(水)?10月13日(金)
各日午前10時?午後5時
◆場所:インテックス大阪 3?5号館
(大阪府大阪市住之江区南港北1?5?102)
◆小間サイズ:1社あたりのスペース1小間(間口2m×奥行き1.5m)
※出展社の数により小間の大きさが変わる場合があります。
◆出展社負担金:1小間―5万円
▼お申込み方法等詳細は次のホームページをご覧下さい。
URL:http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/shinko/01/
◆申込み締切:平成18年7月14日(金)
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:三井、梅木)
TEL:0852?60?5114
FAX:0852?60?5105
…………………………………………………………………………………
2.(再掲)
食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第2回)
島根県では、食品製造業の育成支援の一環として、セミナー(第2回)を
開催致します。新商品開発に取り組む提案型食品製造業の輩出を促す
一方で、既存企業の競争力ある経営体質を構築するため、衛生管理等の
工場管理上の経営課題の論理的な管理手法を学ぶ機会を設置します。
ぜひご参加ください。
◆日時:平成18年7月27日(木) 14:00?18:00
◆場所:出雲ロイヤルホテル 会場:高砂
(出雲市渡橋831)
◆定員:80名(定員になり次第締切)
◆申込締切:平成18年7月18日(火)
◆主催:島根県、(財)しまね産業振興財団
◆内容
(1)「食品の新しい安全・衛生規格2005年9月発行ISO
22000に学ぶ?いまなぜ食品安全か、要求事項に込められた意図と
その内容を解説」
講師:(株)ISO・マスターズ 代表取締役 萩原睦幸氏
(2)「食品製造業における工場衛生管理体制の構築?ヒューマン
エラーの事例から組織・クレーム処理・マニュアルのあり方、
見逃しやすい防菌・防虫・異物混入の対策ポイント、衛生管理チェック
リストによる事前検証、衛生管理設備の最新事例」
講師:アース環境サービス(株)(大塚グループ)
取締役企画部長・農学博士 井上弘氏
▼詳細、申込用紙は次のアドレスをご覧下さい。
URL:http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/food2.html
◆お問い合せ先・お申込み先
島根県 産業振興課 産業競争力強化グループ(担当:永岡、本廣)
FAX:0852?22?6080
TEL:0852?22?6394
E-mail:nagaoka-nobuyosi@pref.shimane.lg.jp
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.「島根?テキサス経済交流セミナー・交流会 テキサス大学ダラス校の
ナノテク技術?島根県企業との技術交流の可能性について?」開催のご案内
島根県では、米国テキサス州から専門家を招請してセミナーを開催し、
同州との経済交流の可能性について情報交換等を行っています。今回は、
導電性高分子やカーボンナノチューブ複合体をはじめとする「ナノテク技術」の
最新動向と県内企業との技術交流の可能性に焦点をあてセミナー及び
交流会を開催いたします。
◆日時:平成18年7月25日(火)
セミナー 15:00?17:00、交流会 17:30?19:00
◆会場:テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1番地)
◆講師:テキサス大学ダラス校ナノテク研究所副所長/物理学部教授
アンバー・A・ザキドフ博士 
◆演題:「太陽電池、有機発光ダイオード及び冷陰極に用いる透明カーボン
ナノチューブシート及びヤーンの開発」 (日英逐語通訳)   
◆主催:島根県、日本貿易振興機構(ジェトロ)松江貿易情報センター、
島根県商工会議所連合会
◆セミナー参加費:無料 交流会参加費:3,000円
◆申込み方法:平成18年7月21日(金)までにメールまたはファックスで
氏名、所属、連絡先(電話、ファックス、メールアドレス)、懇親会参加の
有無を明記し、下記までお申し込みください。
▼詳細は下のホームページでご覧になれます。
URL:http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/seminar_brochure.html
◆お問い合わせ・お申し込み先:
島根県商工労働部産業振興課戦略プロジェクトグループ(担当:田邊)
TEL:0852?22?6326
FAX:0852?22?6080
Email:sangyo-shinko@pref.shimane.lg.jp
…………………………………………………………………………………
2.「ロシア投資・ビジネスミッション」派遣のご案内
対ロシアのビジネスや投資を考える契機としてジェトロが総力を挙げて
初めて「ロシア投資・ビジネスミッション」を派遣します。同国での
ビジネスチャンス、投資環境を肌で感じていただけるまたとない機会
です。対ロシアビジネスにご関心の皆様のご参加をお待ちしております。
◆日程:平成18年9月3日(日)?10日(日)
(成田発着、機内泊含む7泊8日)※現地(海外)からの参加も可。
◆募集定員:60名様
◆渡航手配・経費:
エコノミークラス―630,000円
ビジネスクラス―1,196,000円
(ジェトロメンバーズ割引あり)
◆内容(予定):
○現地企業訪問(日系・ローカル・外資系等)
○ロシア政府・経済団体、日系進出企業代表による投資環境説明会
○特別経済区、工業団地の視察
○消費ビジネスの現場視察
○日露投資フォーラム(経済産業省、ロシア経済発展貿易省主催)への
参加(一部のプログラムのみの予定)
◆資料請求締切:平成18年7月21日(金)
▼詳細は次のアドレスをご覧下さい。
http://www.jetro.go.jp/events/others/20060608907-event
◆お問合せ先
ジェトロ 海外投資課(担当:井爪、山崎、小栗)
TEL:03?3582?5235
FAX:03?5572?7044
…………………………………………………………………………………
3.「第17回インド国際産業&技術フェア(IETF2007)」
出品者募集のご案内
ジェトロは、BRICsの一国として注目を集めるインドでの見本市
「第17回インド国際産業&技術フェア(IETF2007)」に
パートナーカントリーとして日本パビリオンを設置します。IETFは
隔年開催される工業・技術分野におけるインド最大の国際見本市で、
前回は25ヵ国が参加、3万5千人のビジネス来場者、約12万人の
一般来場者が訪れました。インド市場開拓、PRには絶好の機会です。
奮ってご参加下さい。
◆日程:平成19年2月13日(火)?16日(金)
◆開催地:インド・ニューデリー
◆対象出品物:工作機械、各種機械、輸送機械・機器、技術、プラント
及び技術、電気電子部品、計測機器、環境関連機器及び工業技術全般
◆出品料・サービス:
輸送あり(往復)―480,000円
輸送なし―260,000円
(ジェトロメンバーズ割引あり)
◆申込締切:平成18年7月31日(月)
▼詳細は次のアドレスをご覧下さい。
URL:http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20060427531-event
◆お問合せ先
ジェトロ 海外見本市課 IEFT事務局
TEL:03?3582?5183
FAX:03?3505?0450
─────────────────────────────────
●公募・募集
─────────────────────────────────
1.松江市産学連携支援助成金の募集
松江市では市内中小企業者等が市内の大学・高専等と共同で行う新商品・
新技術の研究開発事業に要する経費の一部を助成します。
◆対象事業:以下の全ての条件を満たすもの
○大学等の協力を得て、新しい技術又は製品の研究又は開発を行う事業
であること。
○他の、公的機関から助成を受けていない事業であること。
○今年度中に事業が完了するもの。
◆補助交付対象者
松江市内に本社を有するか、実質的な製造もしくは開発の拠点を有する、
中小企業者、中小企業等協同組合、中小企業団体およびそれらで構成する
団体等。ただし市税を滞納していないことが条件になります。
◆補助対象経費及び補助率
○委託費(研究開発の委託契約等に基づき、中小企業者等が大学等に支払う
経費)
○共同研究費(受託研究・共同研究契約等に基づき、中小企業者等が
大学等に支払う経費)
※補助率―対象経費の2分の1以内。ただし上限35万円。
◆申請締切:平成18年7月18日(火)
◆申請及びお問い合わせ先
松江市役所 産業経済部商工課 産業振興係
TEL:0852?55?5518
FAX:0852?55?5553
E-mail:syokou@city.matsue.shimane.jp
…………………………………………………………………………………
2.2006年度(下期)ソフトウェア開発支援事業の公募について
(独)情報処理推進機構では現在ソフトウェア開発支援事業を募集して
います。公募を実施するにあたり、全国12箇所(中国地方は広島)で
「公募説明会」が開催されます。これを機会にご応募をご検討下さい。
◆対象事業
○オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業
○次世代ソフトウェア開発事業
○未踏ソフトウェア創造事業
◆応募締切:平成18年9月29日(金)
◆公募説明会(広島)
平成18年7月26日(水) 14:00?16:00
広島県情報プラザ 第1研修室
(広島県広島市中区千田町3?7?47)
▼支援内容、説明会等詳細は以下ホームページでご覧下さい。
URL:http://www.ipa.go.jp/software/2006/koubo_index2.html
◆お問い合せ先
(独)情報処理推進機構 ソフトウェア開発・金融推進部
企画グループ 下田・熊谷
TEL:03?5978?7504
E-mail:06softy@ipa.go.jp
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
◆7/5
島根大学汽水域重点プロジェクト・テキサス水環境プロジェクト研究交流会
http://www3.pref.shimane.jp/houdou/press.asp?pub_year=2006
◆7/6
いわみぷらっと6時からセミナー
http://www.joho-shimane.or.jp/iwamiplat/info.html
発明無料相談会(テクノアークしまね会場)
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis
◆7/7
中国ブロック商談会参加企業の募集の締切
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/shinko/6/
貿易実務研修会(外国為替取引編)参加申込み締切
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000586&h=1
◆7/10
県立大学生による地元企業への新事業提案発表会参加申込み締切
http://www.joho-shimane.or.jp/iwamiplat/
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽編集後記▽
7月になり県内外で行われる展示会やセミナーなどが盛んに行われる季節と
なってきました。今後、このようなレポートをアシストやホームページ等
でも紹介していきたたいと思いますのでご期待ください。
(T)
─────────────────────────────────
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【中間結果発表】ランクス後継の3ナンバー化は是か非か?

 ご協力いただいております"ランクス後継の「3ナンバー化」は是か非か”の2006年7月2日21:00現在の中間結果発表をさせていただきます。


【2006年7月2日21:00現在の中間結果】
カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?
[投票数] 217票
良いと思う
(85票/39.2%)
悪いと思う
(132票/60.8%)
 2006年6月23日21:00の中間結果に比べ「良いと思う」が0.7ポイント上昇しました。
 しかし、アレックス後継はあっても、ランクス後継はないようなので、設問自体が無意味になってきてきているように思いはじめました。
 でも、まだ決定的な情報が出てきていないので、もう少し続けます。
 あなたは、後継車の3ナンバー化をどう思われますか?
【投票しよう!】カローラランクス後継車の3ナンバー化は是か非か?