アシスト(No.217)2006年7月11日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.「中国法律セミナー・相談会」開催
2.「中国食品輸出セミナー」開催
3.平成18年度企業支援施策ホームページに掲載
4.(再掲)
平成18年度 第1回熱対策技術研究会
5.(再掲)
若手技術者人材育成講座の受講者募集のお知らせ?
「インテリジェントCALS」
●イベント・セミナー
1.ISO、Pマーク導入研修夏季無料セミナー
(NPO法人ISO認証取得支援機構)
2.(再掲)
安全保障貿易管理制度説明会(一般包括許可制度における適格説明会)
(日本貿易振興機構(ジェトロ)松江貿易情報センター)
●公募・募集
1.「島根県産食品展示フェア・商談会」出展募集について
(島根県しまねブランド推進課)
2.「Inter-Food Osaka 2006(大阪食品・飲料見本市2006)」
島根県コーナーへの出店募集について
(島根県しまねブランド推進課)
3.第2回「日本貿易会賞」懸賞論文募集のお知らせ
((社)日本貿易会)
●その他
1.「中小ものづくり高度化法」に基づく認定
(経済産業省 中国経済産業局)
2.ものづくり基盤技術を有する中小企業への独自貸付制度
「ものづくり基盤技術支援貸付」の創設
(商工組合中央金庫)
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.「中国法律セミナー・相談会」開催
当財団では、対中国の貿易取引、会社設立等が専門の弁護士をお迎えし、
下記の通りセミナーを開催します。中国における貿易取引、会社設立・
経営、雇用等の法律問題につきお困りの事案があれば、講師が個別相談にも
応じます(要予約)。奮ってご参加ください。
◆日時:
セミナー 平成18年7月21日(金)13:30?14:30
個別商談会 平成18年7月21日(金) 9:00?12:00、
15:00?17:00
◆場所:テクノアークしまね 4階 小会議室 (松江市北陵町1番地)
◆定員:セミナー 20名、相談会 5社程度(定員になり次第締切)
◆講演:
「対中国貿易・投資に関する重要法令並びに留意点について」
◆講師:大谷哲生氏(高橋・大谷法律事務所 代表弁護士)
◆申込締切:平成18年7月14日(金)
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000610&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
2.「中国食品輸出セミナー」開催
当財団では、松江出身で、上海向けを中心に島根県産品の輸出に取り
組んでおられる、上海石橋水産品有限公司の石橋修氏をお迎えして、
上記セミナーを開催します。中国での日本食品事情、今後の展開などに
ついて知る絶好の機会となりますので、奮ってご参加ください。
◆日時:平成18年8月4日(金) 13:30?15:30
◆場所:テクノアークしまね 4F 大会議室 (松江市北陵町1番地)
◆定員:100名
◆講演内容:
「島根県産品を中国・上海市場へ!!」
?島根県産品輸出取組2周年を迎えるにあたっての今後の展望?
◆講師:石橋修氏(上海石橋水産品有限公司 董事長)
◆申込締切:平成18年7月28日(金)
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000611&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
3.平成18年度企業支援施策ガイドブックをホームページに掲載
先月6月に県内各地で開催されました平成18年度島根県企業支援施策
説明会・相談会につきましては多くの方々にご参加いただきまして
ありがとうございました。
この度、当日会場でお配り致しましたガイドブックを当財団のホーム
ページに掲載致しましたので是非ご利用下さい。
URL:http://www.joho-shimane.or.jp/sesaku18/
…………………………………………………………………………………
4.(再掲)
平成18年度 第1回熱対策技術研究会
近年の電子機器の高性能化・小型化に伴い熱対策技術の研究・開発が
急務となっており、既に熱対策につながる素材の開発に成功している
島根県産業技術センターと当財団は、県内企業の熱対策技術の向上を
目的に、昨年度より「熱対策技術研究会」を立ち上げています。
今年度も以下の内容で研究会を実施致しますので、是非ご参加下さい。
◆主催:島根産業技術センター、(財)しまね産業振興財団
◆内容(今年度中に5回程度開催予定)
○熱処理の基礎
○熱設計新動向の紹介
○熱流体解析(シミュレーション)体験
○温度計測体験(実習)
○総仕上げ演習
◆期間:平成18年8月?平成19年1月
◆参加費:1企業?20,000円(複数人数出席可)
◆申込締切:平成18年7月12日(水)
◆第1回研究会 「熱設計の定石・常套手段」
講師 国峯尚樹氏(沖電気工業株式会社)
場所 島根産業技術センター 会議室 (テクノアークしまね内)
日時 平成18年8月1日(火) 14:00?17:00
平成18年8月2日(水) 10:00?15:00
▼詳細・お申込みは下記をご覧ください。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/9/
◆内容についてのお問い合わせ先
島根県産業技術センター 新機能材料開発プロジェクト
(担当:小松原・福田 )
TEL:0852?60?5225
FAX:0852?60?5226
E-mail:komatsubara@shimane-iit.jp
fukuda-ke@shimane-iit.jp
◆お申込みについてのお問い合せ先
(財)しまね産業振興財団 技術支援課(担当:石原、加藤)
TEL:0852?60?5112
FAX:0852?60?5106
E-mail:ishihara@joho-shimane.or.jp
kato@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
5.(再掲)
若手技術者人材育成講座の受講者募集のお知らせ
「インテリジェントCALS」
当財団では、松江工業高等専門学校(松江高専)や島根県等と協力し、
製造業の幅広い技術分野の知識を持ち、それらをすり合わせることができる
等の能力を有した若手技術者(多能技術者)の育成を目指し、知識習得と
実践的応用能力の形成を組み合わせた若手技術者人材育成講座を
平成18年7月22日(土)より開始します。是非ご応募下さい。
◆講座の概要
○講座名:若手技術者人材育成講座「インテリジェントCALS」
○開講期間:平成18年7月?平成19年3月
○開講日時:基本的に、土曜日(2?3回/月)の開講。
1日あたり3?6時間程度。 ※一部金曜日も実施。
○開講場所:松江高専(松江市西生馬町14?4)
※一部他会場で実施。
○受講対象者:県内の中小企業に数年勤務経験のある若手技術者等
○講師陣:松江高専の教員の他、大学や民間企業など外部からも招聘
○カリキュラム:「メカトロニクス基礎講座」と「CALS/ECによる設計・
生産技術者講座」で構成。
○受講料:無料
○申込み受付期間:平成18年6月21日(水)
?平成18年7月13日(木)
▼お申込み方法、講座の詳細等は下記ホームページをご覧下さい。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/10/
◆お問い合せ
(財)しまね産業振興財団 技術支援課(担当:石原、池田)
TEL:0852?60?5112
FAX:0852?60?5106
E-mail : sat@joho-shimane.or.jp
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.ISO、Pマーク導入研修夏季無料セミナー
NPO法人ISO認証取得支援機構では、中小企業向けにISO、
Pマーク導入に関するセミナーをを各地で開催します。中国地方は
広島にて開催が予定されていますので是非ご参加下さい。
◆日時:平成18年8月21日(月) 13:30?17:00
◆場所:中国環境パートナーシップオフィス
(広島市中区八丁堀16?11 日本生命広島第二ビル2階)
▼応募方法等詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://iso-scc.com/seminor/index.html
◆お問い合わせ先
ISO認証取得支援機構
東京本部 TEL:03?3431?8212
大阪事務局 TEL:06?6343?2071
…………………………………………………………………………………
2.(再掲)
安全保障貿易管理制度説明会(一般包括許可制度における適格説明会)
今年3月に経済産業省から「我が国輸出管理の強化策について」が発表され、
軍事転用可能な製品の輸出監視強化と一般包括輸出許可取得及びその
「安全保障貿易管理制度説明会」への参加を義務付ける方向で許可制度の
準備が進められています。そこでジェトロは同省とともに以下の要領で
「許可取得のための適格説明会」を開催します。個別相談会もありますので
是非ご参加下さい。
◆日時・会場
○浜田商工会議所 会議室
平成18年8月10日(木) 14:00?16:00
○松江商工会議所 1F 教養文化センター
平成18年8月11日(金) 14:00?16:00
◆講師:経済産業省 安全保障貿易管理担当官
◆参加費:無料
◆申込み締切:平成18年8月3日(木)
※お申込み後受講証が発行されますので当日ご持参下さい。
◆共催:浜田商工会議所、松江商工会議所
◆後援:島根県、島根県商工会議所連合会、島根商工会連合会、
(財)しまね産業振興財団
◆お問い合せ先・お申込み先
ジェトロ松江(担当:平井、小林)
TEL:0852?27?3121
FAX:0852?22?4196
E-mail:MAT@jetro.go.jp
───────────────────────────────
●公募・募集
───────────────────────────────
1.「島根県産食品展示フェア・商談会」出展募集について
島根県では、島根県産食品の九州地区における認知度向上・販路拡大を
図ることを目的として、食品流通関係業者等を対象とした県産食品展示
フェアを開催し、展示・試食等商品PRを行い、商談の場を設けます。
◆開催日時:平成18年10月23日(月) 11:00?16:00
◆開催場所:ソラリア西鉄ホテル「月・花」
(福岡市中央区天神2丁目2?43)
◆出展募集数:県内の生産者及び製造業者等40団体
1社あたり1テーブル(180cm×90cm)
◆出展条件:
・出展業者等は、直接会場に出向き、展示・商談等を行うこととします。
・出展参加料は無料ですが、それ以外の商談会に係る経費
(商品の送料、試食、サンプル品の提供、冷蔵ケース等のレンタル料等)は
出展業者の負担とします。
◆申し込み方法
規定の申し込み用紙に必要事項を記入の上、7月31日(月)までに
島根県しまねブランド推進課へお申し込みください。
※申し込み多数の場合は、厳正なる審査により選考させていただきます。
◆詳細・お問い合わせ・お申し込み先
島根県しまねブランド推進課 販路拡大G(担当:塩冶(えんな))
TEL:0852?22?5128
FAX:0852?22?6859
…………………………………………………………………………………
2.「Inter-Food Osaka 2006(大阪食品・飲料見本市2006)」
島根県コーナーへの出店募集について
島根県では、島根県産食品の関西地区における認知度向上・販路拡大を
図ること等を目的として、標記商談会に島根県コーナーを出店します。
島根県内の食品関係企業、団体等最大16社を下記の通り募集します。
【展示会概要】
◆日時:平成18年10月17日(火)、18日(水)
各日10:00?17:00
◆場所:マイドームおおさか(大阪市中央区)
◆開催目的:食品、飲料、厨房機器等の業者が出展し、協会が集客
(スーパーマーケット仕入れ関係者等流通業関係の経営者・バイヤー等
6000人程度)する。
【島根県コーナーへの出店募集概要】
◆対象:島根県内の食品関係企業、団体等
◆募集数:最大16社 1社あたり1.5m×3m
◆主催:島根県
◆負担金:1社あたり5万円
※ただし、県が借り上げる小間や基本装飾意外の各出展社ごとの詳細な
装飾、各種備品リース及び参加企業の経費(商品発送、交通費等)は全て
各企業負担とします。
◆申し込み方法
・規定の申し込みに必要事項を記入の上、7月31日(月)までに
島根県しまねブランド推進課へお申し込みください。
・申し込み数が募集数16社を超えた場合は、厳正なる審査により
選考させていただきます。
◆詳細・お問い合わせ・お申し込み先
島根県しまねブランド推進課 販路拡大G (担当:角森)
TEL:0852?22?5128
FAX:0852?22?6859
…………………………………………………………………………………
3.第2回「日本貿易会賞」懸賞論文募集のお知らせ
(社)日本貿易会では、下記のとおり懸賞論文の募集を行っています。
◆テーマ :「ジャパン・ブランドの可能性」
◆応募資格:不問
◆言語:日本語
◆賞 金:「日本貿易会賞」大賞100万円×1点
優秀賞20万円×3点
◆締め切り:平成18年9月29日(金)必着
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
http://www.jftc.or.jp/discourse/index.html
◆お問い合わせ先
(社)日本貿易会 広報グループ
TEL:03?3435?5964
FAX:03?3435?5979
E-mail:kouhou@jftc.or.jp
───────────────────────────────
●その他
───────────────────────────────
1.「中小ものづくり高度化法」に基づく認定
平成18年6月13日に「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に
関する法率」が施行されたのを受け、同法律に基づく事業認定が
6月20日よりスタートしています。認定を受けた事業で、
コンソーシアムを形成して研究開発課題に取り組む案件には、
国が公募により研究開発費の支援を行うほか、中小企業金融公庫による
低利融資、特許料・特許審査請求料の減免等の支援措置を受けることが
できます。
▼詳しくは下記のHPをご覧下さい。
http://www.chugoku.meti.go.jp/info/press/h18/20060615_2.pdf
◆お問い合せ先
中国経済産業局 地域経済課
TEL:082?224?5684
FAX:082?224?5765
…………………………………………………………………………………
2.ものづくり基盤技術を有する中小企業への独自貸付制度
「ものづくり基盤技術支援貸付」の創設
商工中金では、「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」の
趣旨に沿って、「ものづくり基盤技術支援貸付」を創設しました。本貸付は、
同法の認定事業者や、先般中小企業庁が公表した「元気なモノ作り中小企業
300社」に選出された企業を対象にするなど、ものづくり基盤技術を
有する中小企業を幅広く応援します。金融面のみならず、経営ニーズに
対応した情報面までパッケージでサポートします。
▼詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.shokochukin.go.jp/news/nl_monodukuri_20060614.html
◆お問い合わせ先
商工組合中央金庫 広報部
TEL:03?3246?9366
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
◆7/12
平成18年度 第1回熱対策技術研究会申し込み締切
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/9/
◆7/13
若手技術者人材育成講座「インテリジェントCALS」受講者募集締切
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/sat/10/
◆7/14
第9回関西機械要素技術展出展企業募集
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/shinko/01/
中国法律セミナー・相談会参加申込み締切
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000610&h=1
◆7/18
食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第2回)参加申込み締切
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/food2.html
松江市産学連携支援助成金の募集の締切
松江市役所 産業経済部商工課 産業振興係
TEL:0852?55?5518
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽編集後記▽
サッカーのワールドカップもイタリアの優勝で幕を閉じました。残念ながら
日本は予選突破もなりませんでしたが、新しい監督の下でどのような
チームに生まれ変わるか今後にぜひとも期待したいところです。
(T)
─────────────────────────────────
編集・発行 財団法人しまね産業振興財団
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━