「アシスト」No.222(2006.08.15)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.222)2006年8月15日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.第23回そっ啄塾開催
(本年度第1回目の「そっ啄塾」を開催します)
2.設備貸与制度のご案内
(設備投資をご計画の方に事業に必要な設備を長期・固定金利で
割賦販売します)
3.(再掲)
先端加工技術/設備導入セミナー参加者募集
(ものづくり大賞受賞者セミナー?知能ロボットによる連続機械加工と
小型卓上射出成形機? )
●イベント・セミナー
1.平成18年度知的財産権制度説明会(初心者向け)
((社)発明協会 島根県支部)
●公募・募集
1.平成18年度島根県健康食品機能性等検証試験補助金 第2回募集
(島根県商工労働部産業振興課)
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.第23回そっ啄塾開催
(本年度第1回目の「そっ啄塾」を開催します)
この塾は、浜田地区に勤務する県・市町村職員などが地に足をつけた地域
づくりを進めるために、幅広い知識と多角的で柔軟な思考を自主的、
主体的に学習する場として開催するものです。今回は大田肇雄氏を招き、
下記のとおり開催致します。多くの方々のご参加をお待ちしています。
(※初めてこの塾の名前を耳にされる方は次のホームページをご覧下さい。
http://www.pref.shimane.lg.jp/seibu_kemmin/sottaku.html)
◆日時:平成18年8月23日(水)17:30?18:30
◆場所:浜田合同庁舎 大会議室(2F)         
◆後援:(仮題)「既成概念にとらわれない発想から・・・地域興しを」
◆内容:大田肇雄(おおた としお)氏
元ジュンテンドー副社長、現西部山村振興財団理事長
◆懇親会:講演終了後、懇親会を開催します。気軽にご参加下さい。
懇親会参加希望者は8月17日(木)までに下記までご連絡
下さい。
◆お問い合わせ先・お申込み先
西部県民センター 総務グループ(担当:有田)
TEL:0855?29?5505
…………………………………………………………………………………
2.設備貸与制度のご案内
(設備投資をご計画の方に事業に必要な設備を長期・固定金利で
割賦販売します)
この制度は、県内に事業所を有する従業員50名以下の小規模企業者の
方や、創業を目指す個人の方、中小企業新事業活動促進法等の承認を
受けておられる従業員300名(卸売・サービス業:100名、小売業:
50名)以下の中小企業者が、事業に必要な設備(新品)を導入される
際に、当財団が設備を購入し、企業の皆様に割賦販売する公的制度です。
◆貸与限度額:100万円?6,000万円(税込価格)
◆割賦損料(金利):2.5%(※特利貸与1.75%)
◆返済期間:7年以内(元金据置1年以内)
◆保証金:貸与価格の10%(契約時にいただきます)
※中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画に従って設備を
導入される方は、割賦損料(金利)が1.75%の特利でご利用
いただけます。
更に、安来市と東出雲町の企業の方は、自治体から保証金補助(保証
金額の16%以内、上限50万円)を受けることができます。
▼詳細は財団のホームページでもご覧になれます。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
◆対象要件などの詳しいお問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 経営支援課(担当:杉原・宍倉)
TEL:0852?60?5115
FAX:0852?60?5106
…………………………………………………………………………………
3.(再掲)
先端加工技術/設備導入セミナー参加者募集
(ものづくり大賞受賞者セミナー?知能ロボットによる連続機械加工と
小型卓上射出成形機? )
当財団では島根県内企業の次世代を見据えた技術設備の導入による競争力の
強化を図ることを目的に「先端加工技術/設備導入セミナー」を昨年に引き
続き開催致します。本年度第1弾として「ものづくり大賞受賞者
セミナー」を開催します。先進的な取り組みをされている企業のもの
づくりに対する意識・考え方を学べる絶好の機会ですので、奮って
ご参加下さい。
◆日時:平成18年8月24日(木) 13:45?17:00
◆会場:テクノアークしまね 4階 大会議室 (松江市北陵町1番地)
◆セミナー内容
○演題1:『知能ロボットによる長時間連続機械加工システム』
(第一回ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞受賞)
講師:榊原伸介氏(ファナック株式会社 ロボット研究所名誉所長
基礎研究所名誉所長)
○演題2:『廃材ゼロの卓上超小型射出成形機の開発』
(第一回ものづくり日本大賞 経済産業省大臣賞受賞)
講師:竹内宏氏(株式会社新興セルビック 代表取締役)
◆参加費:無料
◆主催:(財)しまね産業振興財団、協同組合島根県鐵工会
▼詳しい内容、参加申込書のダウンロードは下記をご覧下さい。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000619&h=1
◆問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 技術支援課(担当:加藤)
TEL:0852?60?5112
FAX:0852?60?5106
E-mail:kato@joho-shimane.or.jp
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.平成18年度知的財産権制度説明会(初心者向け)
((社)発明協会 島根県支部)
特許庁及び中国経済産業局主催で、初心者向けに知的財産権(特許権、
実用新案権、意匠権、商標権等)についての説明会が開催されます。
これから知的財産権について学ばれたい方や、新たに企業の知財部門等に
配属された方等、是非この機会にご参加ください。
◆開催日時:平成18年9月20日(水)13:30?17:00
◆会場:テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1番地)
◆講義内容
 ○知的財産権制度の概要について(産業財産権関連支援策の概要を含む)
 ○中国地域知的財産戦略本部のご紹介
◆参加料:無料 (定員100名 ※定員になり次第締め切り)
▼詳細につきましては下記をご参照ください。
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis/
◆お申込み先・お問い合せ先(会場・お申込みに関すること)
(社)発明協会 島根県支部
TEL:0852?60?5146
FAX:0852?60?5148
◆お問合せ先(説明会の内容に関すること)
特許庁 総務部 総務課 地方班
TEL:03-3581-1101 内線2107
───────────────────────────────
●公募・募集
───────────────────────────────
1.平成18年度島根県健康食品機能性等検証試験補助金 第2回募集
島根県では、健康食品産業創出プロジェクト推進のため、健康食品を
開発・製造・販売する県内企業等が、既存商品(又は試作品)の
特定保健用食品等の認可等の獲得を目的に評価機関に検証を依頼する
場合の経費の一部を補助する事業を実施しています。現在、下記の
通り平成18年度の第2回募集を行っております。
◆第2回募集期間
平成18年8月10日(木)?平成18年10月26日(木)
◆応募資格
(1)県内に事業所を有する法人又は個人
(2)複数の企業又は組合で構成される団体(ただし、県内に事業所を
有する企業又は組合を含むものに限る)
◆補助率
補助事業者が評価機関に対して支払う経費の1/2以内
(上限額:2千万円)
◆申請・決定
期限までに所定の様式で補助金交付申請を行ってください。
提出後、審査会により採否を決定し、採用分については後日決定
通知を行います。
○第2回審査会分:平成18年9月7日(木)締切(必着)
10月初旬交付決定の予定
○第3回審査会分:平成18年10月26日(木)締切(必着)
11月末交付決定の予定
▼詳細は次のサイトをご覧下さい。
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/functionalfoods.html
◆お問い合せ先・お申込み先
島根県商工労働部産業振興課 健康食品産業プロジェクトスタッフ
(担当:仙田、今岡)
TEL:0852?22ー6694
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
8/21
「貿易実務研修会(ビジネス英語編)」応募締切
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000618
発明無料相談会(会場:出雲商工会議所)
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis
8/22
貿易・投資相談会の開催(会場:出雲商工会議所)
(財)しまね産業振興財団 販路支援課
TEL:0852?60?5114
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週はお盆ということもあり、松江の町も少し静かな感じがします。
暑さもまだまだ続きますが、体調などには気をつけたいものです。
(T)
─────────────────────────────────
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フィールダー後継車に注目

 お盆休みの間に後部座席にも大人二人を乗せ、ラゲッジルーム一杯に荷物を積み込む必要が生じました。
 こうなるとランクスは正直狭いわけです。
 現金なもので、フィールダー後継車に興味が出てきましたよ。
 積めるし、燃費もいいし、エクステリアもまあまあ。
 インテリアに若干、不安がないではないけれど、今、一番関心があるクルマです。

どっと島根(第227号)

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
   どっと島根 ?情報満載メールマガジン?
           (第227号)  配信日:2006.08.10(木)
                   http://www.pref.shimane.lg.jp/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
お盆が近づいてきました。お盆休みには、ふるさとの島根で骨休めという方は、
仕事やお出かけ準備に大忙しといったところでしょうか。お盆休みの第一の目的
は、ご先祖の供養ですが、久しぶりのふるさとで親戚や旧友との再会を楽しんだ
り、祭りや懐かしの場所をのぞいてみるのも楽しいですよね。
☆★☆ もくじ ☆★☆
■ お知らせ情報
■ ホームページ新着情報
■ テレビ番組のご紹介
■ ちょっとだけ、しまね通【島根の夏の踊り&盆踊り】
■ 編集後記
■□■ お知らせ情報 ■□■?????????????????????
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
試験・募集
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-
●県採用試験 受験案内
島根県では、次の採用試験の申し込み受付中です。
・平成18年度島根県警察職員(ヘリコプター整備士)採用選考試験
▽応募締切 8月11日(金)
・平成18年度島根県職員採用高校卒業程度試験
・平成18年度島根県職員(資格免許職)採用試験
・平成18年度島根県職員(経験者(看護師))採用試験
▽応募締切 9月1日(金)
・平成18年度島根県警察職員(警備艇乗組員(機関))採用選考試験
▽応募締切 9月8日(金)
▽詳細はこちら 
http://www.pref.shimane.jp/section//saiyou/ninyou/index.html
●「福祉の就職フェアしまね」参加者募集
福祉職場への就職を希望される方や福祉職場に関心のある方を対象に「福祉の就
職フェアしまね」を開催します。
▽開催日時 8月14日(月)13:00?16:00
▽会場 いわみーる(浜田市)
▽詳細はこちら
http://www.fukushi-shimane.or.jp/jinzai/news/h18/news02.html
●ゴビウス開館5周年記念講演会 千石正一先生講演会「いのちはみんなつなが
っている」
テレビ番組でおなじみの千石先生のお話を聞いて、生きものが暮らす環境につい
て考えてみませんか?
▽申込締切 8月15日(火)
▽開催日時 9月2日(土)15:00?
▽会場 平田文化館プラタナスホール(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/kouenkai06.htm
●「UIターン者就農希望者向け農業基礎研修」参加者募集
将来、UIターンで島根に定住を希望する方、就農したい方や野菜・ソバ作りに興
味がある人を対象に、農業基礎技術の研修を行います。
▽申込締切 8月16日(水)
▽詳細はこちら
http://www.chusankan.jp/study/agrikenshu/
●「コミュニティ通訳 養成講座」参加者募集
しまね国際センター(SIC)で、通訳としての心構えや通訳技術、生活に関わる
制度や仕組みなどの知識や技術を学んで、ボランティアに参加してみませんか。
▽申込締切 8月16日(水)
▽詳細はこちら
http://www.sic-info.org/bank/event/tushin/tushin.html
●平成18年度介護支援専門員実務研修受講試験
試験合格者は所定の実務研修を受講し、介護支援専門員として従事することがで
きます。
▽申込締切 8月18日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/fukushi/kourei/kaigo_hoken/keamane
●9月の「パソコン教室」参加者募集
▽申込締切 8月20日(日)(東部情報化センターは8月18日(金))
▽島根県立東部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/east/pc/bosyu.html#1
▽島根県立中部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/tyubu/pc/bosyu.html#4
▽島根県立西部情報化センター
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/seibu/pc/bosyu.htm
●アクアス「サマースクール」参加者募集
アクアスでは、夏休み期間中に体験スクールを開催します。夏の思い出づくりに
ぜひご参加ください。
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/summer2006.html
●第2回県産品ブラッシュアップ講座「デザイン無料相談会」参加者募集
商品のイメージアップや販売促進にデザインを活用したいとお考えの県内食品メ
ーカーの皆さん、専門家によるアドバイスを受けてみませんか。
▽開催日時 8月24日(木)13:30?
▽会場 松江合同庁舎(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/brand/dezain.html
●県立高等技術校「ショップアシスタント科」受講生募集
35歳以下の短期就労経験者または未就職者の方を対象とした、「ショップアシス
タント科」の受講生を募集しています。
▽申込締切 8月25日(金)
▽受講期間 9月7日(木)?11月28日(火)
▽会場 ゆめっくす北陵(松江市 ソフトビジネスパーク内)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/roudou/techno_school/
●ゴビウス観察会「ビオトープで生きものをさがしてみよう」
大きなビオトープ池にはどんな生きものがすんでいるのかな?
▽申込開始 8月13日(日)
▽開催日時 8月27日(日)10:00?12:00
▽会場 ゴビウス前の池(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/kansatukai_18/0608/0608chirashi.htm
●「いわみの農林業実感ツアー」参加者募集
県外在住で、美しい自然に包まれた田舎で農業をしたい方、ふるさと石見へUタ
ーン希望の方、経験はないけれど興味のある方、自然の恵みを感じながら農業体
験をしてみませんか。農業体験に興味のある方は、ぜひご参加下さい。
▽申込締切 8月31日(木)
▽開催日時 9月16日(土)?18日(月)
▽会場 益田市内
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/seibu_norin/news/iwaminonourinngyou.html
●あすてらす「男女共同参画テーマ別入門講座」受講者募集
男女共同参画の推進に向けて、「法律・制度」、「学び・教育」、「女性への暴
力」の3つの視点から、男女共同参画テーマ別入門講座を開催します。
▽申込締切 各回開催の10日前まで
▽会場 あすてらす(大田市)
▽詳細はこちら
http://www.asuterasu.pref.shimane.jp/swc/jigyo/boshu.html
●あすてらす「企業・男性・高齢者向け お届け講座」実施団体募集
あすてらすでは、県内の企業・団体・市町村などが主催する男女共同参画をテー
マとした講座・研修会などに県内講師などを派遣します。
▽応募締切 8月31日(木)
▽詳細はこちら
http://www.asuterasu.pref.shimane.jp/swc/jigyo/boshu.html
●第2回「多伎(たき)のいちじく」スイーツコンテスト
高い糖度と上品な甘みが自慢の出雲市多伎町のイチジクを使ったスイーツを募集
しています。審査委員長はパティシエ界の第一人者西原金蔵さんです。
▽応募締切 9月1日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/brand/topics/sweetscontest.html
●平成18年度 人権啓発ポスター募集
 
人権についての理解と認識を深め、人権尊重の意識を高める内容のポスターを募
集しています。
▽応募締切 9月12日(火)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/jinkenkeihatsu/event/poster.html
●「夏休みエコ活動日記」参加者募集
夏休み期間中に、身の回りや地球のことを考えた取り組みを行い、日記に書いて
コンクールに応募してみませんか。
▽応募締切 9月15日(金)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/furekan/kankyo/index.html
●健康づくりの「標語」募集
「健康」や「生きがい」を分かりやすく表現した標語を募集しています。
▽応募締切 9月22日(金)
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/kenko/kenko/chouju/
●エコロジー農産物プレゼントキャンペーン
「島根県エコロジー農産物」の推奨マークを応募はがきに貼って応募すると、抽
選で合計200名様にエコロジー米をプレゼントします。
▽開催期間 第1次 9月30日まで
第2次 10月?12月31日
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.jp/section/eco_nousan/camp/gaiyo.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県内)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●サヒメル「北の原星まつり」
ペルセウス座流星群の夜に月や星座、流れ星をながめてみませんか?
▽開催日時 8月12日(土)22:30?明け方
▽会場 三瓶山北の原キャンプ場 
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060812_starfestival.htm
●県立美術館 夏休みアート体験 「木でつくろう! カタチたのしむ もくもく工
房」
キモチを込めて磨いていくと、きっと見つかるあなたのカタチ。もくもく工房で
見つけませんか。
▽開催期間 8月12日(土)?14日(月)、16日(水)?18日(金)
▽会場 県立美術館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●サヒメル「夏休み天体観察会」
お盆のころの星空を、三瓶の自然の中で楽しみましょう。
▽開催日時 8月12日(土)?8月15日(火)20:00?/21:00?
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/2006/060813_astro.htm
●古代出雲歴史博物館開館200日前イベント「れきはく夏祭り」?キッズのため
の“博物館探検楽”?
博物館内外に設置されたクイズポイントをたどって博物館を探検してみませんか。
土笛やじょうき、勾玉など物づくり体験も楽しめますよ。
▽開催期間 8月19日(土)?20日(日)
▽会場 古代出雲歴史博物館(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www.izumo-rekihaku.net/?ID=437
●しまね花の郷「夜間開園イベント」
夏休み期間中は、金曜日から日曜日は夜10時まで開園中です。各種イベントが盛
りだくさんあります。
▽会場 しまね花の郷(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/hanasato/
●ミュージカル「あいと地球と競売人」2006松江公演 
世界中の人々に地球環境保護の願いを伝えたいとマンガ「地球の秘密」を書き残
し、亡くなった斐川町の坪田愛華ちゃんの遺志をモチーフとした住民参加型のミ
ュージカルです。
▽開催日時 8月26日(土)18:30?
8月27日(日)15:30?
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/aitochikyu/matsue2006/index.html
●県立美術館「近代日本画の巨匠 生誕120年 前田青邨展 ―匂い立つ典雅なる気
品―」
前田青邨の生誕120年を記念する回顧展で、初期から最晩年にいたる代表作約90
点を展示し、青邨芸術の全貌に迫ります。
▽開催期間 8月27日(日)まで
▽会場 県立美術館(松江市)
▽関連イベント
・8月
[19日]記念コンサート「祇園精舎の鐘の声?平家琵琶の夕べ」
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/sam/ja/index.html
●グラントワ「新資料にみる石見の歴史」
古代出雲歴史博物館の来春オープンに先立って、石見の歴史にかかわる代表的な
資料を一堂に公開します。
▽開催期間 8月28日(月)まで
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●グラントワ企画展「森鴎外と美術 石見人森林太郎、美術ヲ好ム」
時には情熱的な論客として、時には温かい擁護者として、美術家たちと共に歩ん
だ森鴎外の足跡を、ゆかりの美術作品によってたどります。
▽開催期間  8月28日(月)まで
▽会場 グラントワ・石見美術館(益田市)
▽関連イベント
・8月
[12日] 夏休み自由研究おたすけ塾 親子のためのギャラリートーク
[20日]ビアトーク プロジェクト鴎外 展覧会ができるまで
▽詳細はこちら
http://www.grandtoit.jp/schedule/bijyutu_tenji/index.htm
●隠岐相撲祭 「隠岐に集う 歴代横綱と雲州力士展」
島根(出雲)は相撲発祥の地とされています。相撲に関わる古代出雲歴史博物館
のコレクションを隠岐自然館で展示しています。
▽開催期間 8月31日(木)まで
▽会場 隠岐の島町 隠岐自然館 (隠岐の島町)
▽詳細はこちら
http://izumo-rekihaku.net/?ID=413
●サヒメル夏の企画展「ツノとキバ」
ツノやキバにはどんな形(種類)があるのか、どんな構造をしているのか、どん
な役割をはたしているのか。実物とともにパネルなどで解説します。
▽開催期間 8月31日(木)まで
▽会場 サヒメル(大田市)
▽詳細はこちら
http://nature-sanbe.jp/sahimel/event/special/
●ゴビウス 夏の特別展「どぜう?今も昔も身近なさかな?」
とぼけたひげ面が、どこか憎めないドジョウ。この、ドジョウに大注目!ドジョ
ウの生態や食文化、安来節などを通した人との関わりをご紹介します
▽開催期間 9月4日(月)まで
▽会場 ゴビウス(出雲市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/gobius/dozeu.htm
●アクアス特別展「撮ってみよう!覗いてみよう!!水の中!!!」
島根の海の中は、どのような世界なのでしょう?水中写真を通して、水の中の世
界をのぞいたり、皆さんも海の中やアクアスの水槽を撮ってみましょう。
▽開催期間 9月25日(月)まで
▽会場 アクアス(江津市・浜田市)
▽関連イベント
・水中・水槽写真コンテスト 応募締切 9月30日(土)
▽詳細はこちら
http://www.aquas.or.jp/gakusyuu/g-index.html
●風土記の丘資料館 平成18年度企画展「鬼の源流?鬼神・祭祀(さいし)・鉄
?」
鬼の正体に鉄との関係を語る一説があります。『出雲国風土記』などから、古く
から製鉄が盛んだった出雲の鬼の姿、製鉄、鬼の源流を紹介します。
▽開催日時 9月30日(土)まで
▽会場 風土記の丘資料館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/fudoki/gyouji-annai/oni/onigenryu.htm
●「隠岐JAZZ騒動」日野皓正ライブ開催!
日野皓正さんのライブはもちろん、地元の人々で構成された島っ子楽団との競演
もお楽しみください。
▽開催日 8月27日(日)
▽会場 隠岐島文化会館(隠岐の島町)
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/06/images/hino_terumasa.pdf
●荒神谷(こうじんだに)博物館特別展「荒神谷銅鐸(どうほこ)のなかまたち」
30余りの遺跡から出土した銅鐸のレプリカなど計70点を比較展示しています。
▽開催期間 8月27日(日)まで
▽会場 荒神谷博物館(斐川町)
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/news/h_n/06/0701.html
●足立美術館「夏季特別展 日本画のたのしみ」
「同じモノを描いた日本画」を2点1組で展示しています。
▽開催期間 8月30日(水)まで
▽会場 足立美術館(安来市)
▽詳細はこちら
http://adachi-museum.or.jp/ja/e_now.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
行事・催し(県外)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●「夏休み親子教室」参加者募集中 【東京・にほんばし島根館】
親子で楽しみながら、ちょっぴり勉強にもなる親子教室企画に参加してみません
か?
▽打ち出の小槌(こづち)を仕上げてみよう
・開催期間8月18日(金)?20日(日)営業時間内随時
▽会場 にほんばし島根館(中央区日本橋)
▽詳細はこちら
http://www.shimanekan.jp/bsn/topic.html
●JA雲南(産直市)【兵庫県】
奥出雲から直送された野菜や加工品を販売します。
▽開催期間 8月10日(木)?11日(金)
      8月24日(木)?25日(金) 
▽会場 阪急オアシス尼崎潮江店(尼崎市)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.html
●JAやすぎ(産直市)【兵庫県】
安来から直送された野菜や加工品を販売します。
▽開催日 8月24日(木)
▽会場 阪急オアシス本山南店(神戸市東灘区)
▽詳細はこちら
http://www2.pref.shimane.jp/osaka/ibento/ibento-jouhou.html
●学んで旅する”ご縁ツーリズム”「出雲路講座」参加者募集【東京】
島根県の豊かな地域資源を活かした「知的好奇心を満たす」旅行スタイルの構築
に向けたセミナー。講師に映画監督の錦織良成さんやスピリチュアルカウンセラ
ーの江原啓之さんらをお招きします。
▽開催期間 9月?平成19年3月までの月1回
▽詳細はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/enmusubi/index.html
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
制度・案内
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●少子化問題を考える出前講座(軒下シンポジウム)
各種団体の定期的会合や勉強会などの時間(任意)をお借りして、少子化問題に
ついての説明会を実施します。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/shoshika/
●消費者被害注意情報
島根県消費者センターに寄せられる毎月の相談件数および多い苦情内容、具体的
な相談事例とアドバイスを掲載しています。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/shohiseikatsu/joho/tyuijoho.html
●消費者啓発情報誌「くらしの窓」
住宅用火災警報器等の悪質な訪問販売に関する事例と対策などをご紹介していま
す。
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/shohiseikatsu/joho/kurasinomado.html
●夏の交通事故防止運動
夏の暑さや疲労などからくる交通事故を1人ひとりの心がけで防止しましょう。
▽運動期間 8月20日(日) まで
▽詳細はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/kotsuu/natsu_jikoboshi.html
●携帯サイト
島根県からのお知らせや県立美術館、観光、河川、文化などの情報を携帯電話か
ら手軽に見ることができます。
▽詳細はこちら(携帯サイト・アドレス)
http://www.pref.shimane.jp/m/
●島根県からのお知らせ情報
「web県民だより」では試験・募集など、さまざまなお知らせ情報を掲載してい
ます。
▽詳細はこちら
http://www3.pref.shimane.jp/oshirase/osirase.dll/menu
●島根県での定住・就職などの総合情報「ふるさと島根定住財団」
島根県で暮らしたい!働きたい!という方への情報満載!
▽詳細はこちら
http://www.teiju.or.jp/
■□■ ホームページ新着情報 ■□■?????????????????
8月3日(水)?8月9日(水)の県ホームページ新着情報です。
▽過去の新着情報のページ
http://www.pref.shimane.lg.jp/news.1.html
▽8月
[7日] 島根県有財産売却の入札情報を掲載しました。
[7日] 18年度第2回しまねWEBモニター意向調査結果を掲載しました
[7日] 第3回育休代替職員登録試験の実施について
[4日] JAS法に基づく加工食品品質表示基準が改正になりました
[3日] 島根県障害者施策推進協議会の開催について
[3日] 第2回島根県建築士審査会の開催について
[3日] 第2回育休代替職員登録試験について
■□■ テレビ番組のご紹介 ■□■――――――――――――――――――
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 全国放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●土曜ドラマ「新・人間交差点」
▽放送日
第1回 8月19日(土)21:00?21:58
第2回 8月26日(土)21:00?21:58
第3回 9月2日(土) 21:00?21:58
▽放送局 NHK総合
▽内容 出雲が舞台となる3回シリーズのドラマ。人と人とのふれあいが生み出
す心模様に考えさせられるドラマです。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ローカル放送
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
●ナビNAVIしまね【島根・鳥取】
▽放送日 8月10日(木)21:54?22:00
▽放送局 山陰中央テレビ(TSK)
▽内容 アクアス特別展「撮ってみよう!覗いてみよう!!水の中!!!」ほかについ
てご紹介します。
■□■ ちょっとだけ、しまね通  ■□■???????????????
先祖を供養しながら踊る一夜
【島根の夏の踊り&盆踊り】
素朴で庶民の夏のひとときを楽しませてくれる盆踊り。もともとは、盂蘭盆会
(うらぼんえ)に死者の霊をなぐさめて再び送るための踊り。ほんのひと昔前ま
では、身近な芸能のひとつとして愛されてきました。
念仏を唱えて踊る地方もあれば、民謡を唱和したり、即興でうたって踊るなど地
域色もたっぷりです。島根県内にも地域色豊かな盆踊りや伝統の踊りがたくさん
伝承されています。その中から代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
●柳まいり/津和野町
江戸時代、通りに建つ観音堂へ柳の小枝を持って参って盆踊りをしたことに由来
します。念仏踊りを源流とした風流踊り。
▽ 開催日 8月10日(木)
▽ 詳細はこちら
http://www.iwami.or.jp/tsuwanok/index2.htm
●比田踊り/安来市広瀬町西比田
300年余り昔から伝え継がれている盆踊り。口説き(唄)とお囃子(はやし)に
よって夏の夜、踊り絵巻をひろげていきます。
▽ 開催日 8月15日(火)
▽詳細はこちら
http://www.city.yasugi.shimane.jp/p/2/12/1/20
●須佐(すさ)神社念仏踊り/出雲市佐田町須佐
田植神事の田楽に中世の念仏がまざって生まれました。高さ1丈5尺の桜の造花を
つけた神事花の側で、着流しの踊り手が輪になって踊ります。
▽開催日 8月15日(火)
▽詳細はこちら
http://www.izumo-kankou.gr.jp/sada/sada/susajinnja.htm
●津和野踊り/津和野町
亀井氏が因州の金剛城の攻撃の際、踊りで陥落させたという故事にちなんでいま
す。念仏踊りの原形を伝え、白黒の優雅な装束が印象的。森鴎外も著作『ヰタ・
セクスアリス』で紹介しています。
▽開催日時 8月15日(火)
▽詳細はこちら
http://www.iwami.or.jp/tsuwanok/index2.htm
●海士(あま)ござらっ祭/海士町海士
古くから伝わる盆踊りを中心に、しゃもじを打ち鳴らして踊る愉快なキンニャモ
ニャなどの民謡踊りが楽しめます。
▽開催日 8月15日(火)
▽詳細はこちら
http://www.e-oki.net/public_html/look/ama/bonodori.htm
●その他夏祭り情報はこちら
http://www.kankou.pref.shimane.jp/mag/06/07/fes01.html
■□■ 編集後記 ■□■???????????????????????
世界遺産登録を目指す石見銀山(大田市)にちなみ、この秋、松江市の島根県民
会館で創作能「石見銀山」が上演されることになりました。
創作のベースとなったのは、江戸中期のころに作られ、石見銀山の繁栄ぶりを今
に伝える謡曲「石見銀(がね)」です。観世流浦田保利(うらたやすとし)さんが節
と型をつけ、茂山正邦(しげやままさくに)さんが間狂言を作り演じます。石見
銀山の往事の輝きを伝える祝いの能にご期待ください。
▽開催日時 9月17日(日)13:00?
▽会場 島根県民会館(松江市)
▽詳細はこちら
http://www.civichall.pref.shimane.jp/hall/iwamigin/index.html
(以下署名)
**********************************************************************
発行 島根県政策企画局広聴広報課
TEL 0852-22-5771 FAX 0852-22-6025
mail to kouhou@pref.shimane.lg.jp
配信申込・解除は  http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/magazine/
※どっと島根掲載内容は転載フリーです。
**********************************************************************

「アシスト」No.221(2006.08.08)

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アシスト(No.221)2006年8月8日(毎週火曜日発行)
 《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
    (財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.経営革新に取り組まれる企業のための設備貸与制度
2.(再掲)
「貿易実務研修会(ビジネス英語編)」開催
3.(再掲)
貿易・投資相談会の開催(8月)のご案内
4.(再掲)
“IT 経営応援隊”「儲かるIT経営を実現する経営者セミナー」
受講者募集のお知らせ
●イベント・セミナー
1.食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第3回)参加企業の募集
(島根県 商工労働部 産業振興課)
2.「新分野進出そして新たな雇用創出!!」
((独)雇用・能力開発機構島根センター)
3.(再掲)
「第2回県産品ブラッシュアップ講座・デザイン無料相談会」開催
(島根県 しまねブランド推進課)
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.経営革新に取り組まれる企業のための設備貸与制度
この制度は、中小企業新事業活動促進法に基づき知事の承認を受け、経営
革新計画に従って設備を導入される方を対象に、財団が事業に必要な設備
(新品)を購入し、割賦損料(金利)が1.75%の特利で企業の皆様に割賦
販売する公的制度です。この制度をご利用になれるのは県内に事業所を
有する従業員50名以下の小規模企業者の方や、創業を目指す個人の方、
中小企業新事業活動促進法等の承認を受けておられる従業員300名
(卸売・サービス業:100名、小売業:50名)以下の中小企業者です。
※経営革新計画とは、中小企業が新商品の開発や新しい生産方式の導入など
新たな取り組みを行なう場合に、3?5年の経営計画を作成し、中小企業
新事業活動促進法に基づき知事の承認を受けた計画をいいます。
(経営革新計画の詳細:
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/hourei/shinjigyou/)
◆貸与限度額:100万円?6,000万円(税込価格)
◆割賦損料(金利):1.75%(通常は2.5%)
◆返済期間:7年以内(元金据置1年以内)
◆保証金:貸与価格の10%(契約時にいただきます)
更に、安来市と東出雲町の企業の方は、自治体から保証金補助(保証金額の
16%以内、上限50万円)を受けることができます。
▼詳細は財団のホームページでもご覧になれます。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 経営支援課(担当:杉原、宍倉)
TEL:0852?60?5115
FAX:0852?60?5106
…………………………………………………………………………………
2.(再掲)
「貿易実務研修会(ビジネス英語編)」開催
当財団では、既に海外取引に取り組んでおられる方を対象に、貿易実務
研修会(ビジネス英語編)を開催します。海外との通信連絡に必要とされる
ビジネス英語を体系的に習得していただける機会になりますので、
ぜひご参加ください。
◆日時:平成18年8月28日(月)9:30?16:30
◆場所:テクノアークしまね 4階 小会議室(松江市北陵町1番地)
◆講師:ジェトロ認定貿易アドバイザー 林 行雄氏
◆定員:20名
◆テキスト代:2,730円(税込価格)
◆申込締切:平成18年8月21日(月)
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000618
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課(担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
3.(再掲)
貿易・投資相談会の開催(8月)のご案内
当財団販路支援課では、県内企業の皆様を対象とした貿易・投資相談会を
毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催しております。商社OBで
経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる諸手続、交渉の
進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に無料で応じます。
下記日程にて開催いたしますので、お気軽にご相談下さい。
(※8月度浜田会場の受付は終了いたしました。)
◆日時・場所
平成18年8月11日(金)13:00?16:00(松江商工会議所)
平成18年8月22日(火)13:00?15:00(出雲商工会議所)
(※1社1時間程度とさせていただきます)
◆応対者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
雨森理克(あめのもりまさかつ)
◆お申込み・お問合せ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課(担当:荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
4.(再掲)
“IT 経営応援隊”「儲かるIT経営を実現する経営者セミナー」
受講者募集のお知らせ
中小企業の経営改革や経営改善へのIT利用が進む中、ITを経営の中で
上手に活用し、新規顧客を増やして売上を増加させ、元気に活躍する企業が
山陰地方でも増えてきました。それらの企業に共通するのは自社の経営
課題を解決するためにITを活用するという経営姿勢です。この研修会では
そのような「儲かるためのIT 経営」への道筋をITコーディネータが
明らかにします。是非ご参加下さい。
◆開催日(計4回のコース)
平成18年9月1日(金) 10:00?17:00
平成18年9月2日(土) 10:00?17:00
平成18年9月8日(金) 10:00?17:00
平成18年9月15日(金)10:00?17:00
◆場所:テクノアークしまね 4階 小会議室(松江市北陵町1番地)
◆定員:10名(参加費:無料。但し、テキスト代:2,500円) 
◆申込締切:平成18年8月25日(金)
◆セミナー内容
○経営改革企画書の作成
○戦略情報化企画書の作成
○自社の経営改革企画書の作成
○国や県の援助施策について
◆主催:経済産業省、(独)情報処理推進機構、
NPO法人経営応援隊さんいん
◆後援:(財)しまね産業振興財団、(財)鳥取県産業振興機構
◆お申込み・お問い合せ先
NPO法人経営応援隊さんいん 事務局
TEL:0852?60?0395
FAX:0852?60?0631
E-mail:npo-sanin@tpj.co.jp
(財)しまね産業振興財団 経営支援課 (担当:中川)
TEL:0852?60?5117
FAX:0852?60?5106
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第3回)参加企業の募集
島根県では、食品製造業の育成支援の一環として、セミナー(第3回)を
開催いたします。市場動向、消費者ニーズを的確に読み取り、新たな
商品開発に果敢に取り組む提案型食品製造業の輩出を促す一方、論理的な
経営管理手法を学んで頂き、競争力のある経営体質を構築して頂きたいと
考えております。今回は、商品訴求力の向上に資する内容です。
ぜひご参加ください。
◆日時:平成18年9月14日(木)14:00?17:00
◆会場:テクノアークしまね 4階 大会議室
(松江市北陵町1番地)
◆参加料:無料
◆講師:藤村正宏氏(フリーパレット集客施設研究所主宰)
◆演題:「エクスペリエンス・マーケティングセミナー(基礎編)」
▼ 詳細・お申込みはこちらからできます。
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/semina3.html
◆お問い合せ先
島根県 商工労働部 産業振興課
TEL:0852?22?5486
FAX:0852?22?6080
E-mail:sangyo-shinko@pref.shimane.lg.jp
…………………………………………………………………………………
2.「新分野進出そして新たな雇用創出!!」
創業・異業種進出などによる新分野へのチャレンジを支援する啓発
セミナーです。継続できる事業、地域に根ざした事業、そして地域に
雇用機会を創出できる事業が少しでも多く育っていただくための
プログラムを設定しております。創業・異業種進出を計画又は将来的に
考えている方、既に進出を遂げられ間もない方、学生・主婦の方等、
多くの方のご参加をお待ちしております。
◆構成・受講方法
○3部構成の全12回
 PartI「経営者の資質を学ぶ」(学習編)
 PartII「事業を継続するために」(実践編)
 PartIII「社会から必要とされる企業へ」(総集編)
○必要なプログラムを選択して受講することも可能。
 但し修了証は修了要件を満たした場合のみ発行。
◆プログラムのメーンキャスター(PartIIは除く)
井戸 和男氏(西武百貨店人事部長、代表取締役専務を歴任。
人事部長時代には日本一の人事部長と称され、全員専門職制度、
ライセンス制度などの数々の独創的人事システムを創設。
現在(社)日本産業訓練協会常務理事、日経連教育特別委員等
数々の役職に就かれる。)
▼個別プログラムの詳細等は次のサイトでご覧下さい。
http://www.ehdo.go.jp/shimane/event/event.html
お問い合せ先・お申込み先
(独)雇用・能力開発機構島根センター 業務課(担当:永沼、鍋田)
TEL:0852?31?2302
FAX:0852?31?2164
…………………………………………………………………………………
3.(再掲)
「第2回県産品ブラッシュアップ講座・デザイン無料相談会」開催
島根県しまねブランド推進課では、商品の販売促進、ブランド化を図る上で
重要な要素となるデザインについての無料相談会を開催します。「商品の
パッケージを改良したい」「商品のイメージアップや販売促進にデザインを
活用したい」とお考えの県内食品メーカーの皆さんを対象とした専門家に
よる個別相談です。是非ご利用下さい。
◆日時:平成18年8月24日(木)13:30?
※事前のお申し込みが必要となります。
◆場所:松江合同庁舎 会議601室(松江市東津田町1741?1)
◆対象:県内の食品・飲料関係企業等
◆内容:デザイン、商品企画に関する個別相談
◆アドバイザー:
 勝部忠正氏 (株式会社プロジェクト 代表取締役)
 滝尻陽三郎氏(PCP プロデューサー)
 野々内政美氏 (有限会社ノード 代表取締役)
 道重浩史氏(ラオ・クリエイティブ・オフィス アートディレクター)
◆申込締切:平成18年8月11日(金)
▼詳細・お申込みは下記をご覧ください。
http://www.pref.shimane.lg.jp/brand/dezain.html
◆お問い合わせ先
島根県 しまねブランド推進課 (担当:塩冶(えんな))
TEL:0852?22?5128
FAX:0852?22?6859
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
8/9
貿易・投資相談会開催(会場:浜田商工会議所)
(財)しまね産業振興財団 販路支援課
TEL:0852?60?5114
「中国法律相談会」開催
(財)しまね産業振興財団 販路支援課
TEL:0852?60?5114
8/10
「安全保障貿易管理制度説明会」開催(会場:浜田商工会議所)
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/japan/matsue/events/20060427013-event
8/11
貿易・投資相談会開催(会場:松江商工会議所)
(財)しまね産業振興財団 販路支援課
TEL:0852?60?5114
「安全保障貿易管理制度説明会」開催(会場:松江商工会議所)
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/japan/matsue/events/20060427013-event
「第2回県産品ブラッシュアップ講座・デザイン無料相談会」申込締切
http://www.pref.shimane.lg.jp/brand/dezain.html
8/12
就職フェアしまね(会場:くにびきメッセ)
http://www.teiju.or.jp
8/14
就職フェアしまね(会場:いわみーる)
http://www.teiju.or.jp
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
 「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出張で大阪に行きました。その合間をぬってあれこれと探索したですが、
月並みな言い方ですが、とても「熱い」町でした。いろんな意味で学ぶ
ことの多い出張でした。(T)
─────────────────────────────────
 (島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
 〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
 TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自転車通勤者の憂鬱(つうか、暑くてダルイ)

 それまではマイカー通勤だったけど、先月の後半から自転車通勤をしてるんだ。
 自転車通勤に変わった理由は、まず、ぶっちゃけガソリンが高すぎるから。もうひとつの理由はちょっぴり健康のため。運動不足解消できるかなと思ってさ。なご
 約20分で家から会社に着く。この距離、クルマだと10分ちょい。あんまり変わらないかな、それともぜんぜん違う? 感覚によって違うだろうね。
 自転車通勤を始めるなら夏からにしないほうがいいかも、と初日に悟ったよ。朝晩の通勤・帰宅時間にびっしょりと汗をかくからさ。正直、疲れるね。仕事したうえに運動するわけだから。なご
 だけど、もうクルマ通勤には戻れない。会社の駐車場に自分のクルマを停めるスペースはもうないんだ。背水の陣でね。
 とはいうものの、汗でぐっちゃぐっちゃになって帰ってきた晩には自分を呪いたくなるね。なご
 最近はそんなカンジ。そのうち慣れるかも。季節も変わるしさ。なご

楽しメール島根080号

*★*島根は各地で夏祭り真っ最中*★*
☆松江水郷祭(松江市)
6日は6000発の湖上花火大会
[時]8/5?6[問]0852-32-0504
☆江の川祭(江津市)
おろちボートレースや5000個の灯篭
[時]8/16[問]0855-52-2268
☆キンニャモニャ祭り(海士町)
[時]8/26[問]08514-2-0376
その他の夏祭り情報はこちら☆
http://www.kankou.pref.shimane.jp/m/news/
観光ナビPC版はデザインリニューアル,下旬からプレゼントキャンペーンも!