◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アシスト(No.221)2006年8月8日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.経営革新に取り組まれる企業のための設備貸与制度
2.(再掲)
「貿易実務研修会(ビジネス英語編)」開催
3.(再掲)
貿易・投資相談会の開催(8月)のご案内
4.(再掲)
“IT 経営応援隊”「儲かるIT経営を実現する経営者セミナー」
受講者募集のお知らせ
●イベント・セミナー
1.食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第3回)参加企業の募集
(島根県 商工労働部 産業振興課)
2.「新分野進出そして新たな雇用創出!!」
((独)雇用・能力開発機構島根センター)
3.(再掲)
「第2回県産品ブラッシュアップ講座・デザイン無料相談会」開催
(島根県 しまねブランド推進課)
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.経営革新に取り組まれる企業のための設備貸与制度
この制度は、中小企業新事業活動促進法に基づき知事の承認を受け、経営
革新計画に従って設備を導入される方を対象に、財団が事業に必要な設備
(新品)を購入し、割賦損料(金利)が1.75%の特利で企業の皆様に割賦
販売する公的制度です。この制度をご利用になれるのは県内に事業所を
有する従業員50名以下の小規模企業者の方や、創業を目指す個人の方、
中小企業新事業活動促進法等の承認を受けておられる従業員300名
(卸売・サービス業:100名、小売業:50名)以下の中小企業者です。
※経営革新計画とは、中小企業が新商品の開発や新しい生産方式の導入など
新たな取り組みを行なう場合に、3?5年の経営計画を作成し、中小企業
新事業活動促進法に基づき知事の承認を受けた計画をいいます。
(経営革新計画の詳細:
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/hourei/shinjigyou/)
◆貸与限度額:100万円?6,000万円(税込価格)
◆割賦損料(金利):1.75%(通常は2.5%)
◆返済期間:7年以内(元金据置1年以内)
◆保証金:貸与価格の10%(契約時にいただきます)
更に、安来市と東出雲町の企業の方は、自治体から保証金補助(保証金額の
16%以内、上限50万円)を受けることができます。
▼詳細は財団のホームページでもご覧になれます。
http://www.joho-shimane.or.jp/p/service/formation/ty/1/
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 経営支援課(担当:杉原、宍倉)
TEL:0852?60?5115
FAX:0852?60?5106
…………………………………………………………………………………
2.(再掲)
「貿易実務研修会(ビジネス英語編)」開催
当財団では、既に海外取引に取り組んでおられる方を対象に、貿易実務
研修会(ビジネス英語編)を開催します。海外との通信連絡に必要とされる
ビジネス英語を体系的に習得していただける機会になりますので、
ぜひご参加ください。
◆日時:平成18年8月28日(月)9:30?16:30
◆場所:テクノアークしまね 4階 小会議室(松江市北陵町1番地)
◆講師:ジェトロ認定貿易アドバイザー 林 行雄氏
◆定員:20名
◆テキスト代:2,730円(税込価格)
◆申込締切:平成18年8月21日(月)
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000618
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課(担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
3.(再掲)
貿易・投資相談会の開催(8月)のご案内
当財団販路支援課では、県内企業の皆様を対象とした貿易・投資相談会を
毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催しております。商社OBで
経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる諸手続、交渉の
進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に無料で応じます。
下記日程にて開催いたしますので、お気軽にご相談下さい。
(※8月度浜田会場の受付は終了いたしました。)
◆日時・場所
平成18年8月11日(金)13:00?16:00(松江商工会議所)
平成18年8月22日(火)13:00?15:00(出雲商工会議所)
(※1社1時間程度とさせていただきます)
◆応対者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
雨森理克(あめのもりまさかつ)
◆お申込み・お問合せ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課(担当:荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
4.(再掲)
“IT 経営応援隊”「儲かるIT経営を実現する経営者セミナー」
受講者募集のお知らせ
中小企業の経営改革や経営改善へのIT利用が進む中、ITを経営の中で
上手に活用し、新規顧客を増やして売上を増加させ、元気に活躍する企業が
山陰地方でも増えてきました。それらの企業に共通するのは自社の経営
課題を解決するためにITを活用するという経営姿勢です。この研修会では
そのような「儲かるためのIT 経営」への道筋をITコーディネータが
明らかにします。是非ご参加下さい。
◆開催日(計4回のコース)
平成18年9月1日(金) 10:00?17:00
平成18年9月2日(土) 10:00?17:00
平成18年9月8日(金) 10:00?17:00
平成18年9月15日(金)10:00?17:00
◆場所:テクノアークしまね 4階 小会議室(松江市北陵町1番地)
◆定員:10名(参加費:無料。但し、テキスト代:2,500円)
◆申込締切:平成18年8月25日(金)
◆セミナー内容
○経営改革企画書の作成
○戦略情報化企画書の作成
○自社の経営改革企画書の作成
○国や県の援助施策について
◆主催:経済産業省、(独)情報処理推進機構、
NPO法人経営応援隊さんいん
◆後援:(財)しまね産業振興財団、(財)鳥取県産業振興機構
◆お申込み・お問い合せ先
NPO法人経営応援隊さんいん 事務局
TEL:0852?60?0395
FAX:0852?60?0631
E-mail:npo-sanin@tpj.co.jp
(財)しまね産業振興財団 経営支援課 (担当:中川)
TEL:0852?60?5117
FAX:0852?60?5106
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.食品製造業技術力・経営力革新セミナー(第3回)参加企業の募集
島根県では、食品製造業の育成支援の一環として、セミナー(第3回)を
開催いたします。市場動向、消費者ニーズを的確に読み取り、新たな
商品開発に果敢に取り組む提案型食品製造業の輩出を促す一方、論理的な
経営管理手法を学んで頂き、競争力のある経営体質を構築して頂きたいと
考えております。今回は、商品訴求力の向上に資する内容です。
ぜひご参加ください。
◆日時:平成18年9月14日(木)14:00?17:00
◆会場:テクノアークしまね 4階 大会議室
(松江市北陵町1番地)
◆参加料:無料
◆講師:藤村正宏氏(フリーパレット集客施設研究所主宰)
◆演題:「エクスペリエンス・マーケティングセミナー(基礎編)」
▼ 詳細・お申込みはこちらからできます。
http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/kouhou/semina3.html
◆お問い合せ先
島根県 商工労働部 産業振興課
TEL:0852?22?5486
FAX:0852?22?6080
E-mail:sangyo-shinko@pref.shimane.lg.jp
…………………………………………………………………………………
2.「新分野進出そして新たな雇用創出!!」
創業・異業種進出などによる新分野へのチャレンジを支援する啓発
セミナーです。継続できる事業、地域に根ざした事業、そして地域に
雇用機会を創出できる事業が少しでも多く育っていただくための
プログラムを設定しております。創業・異業種進出を計画又は将来的に
考えている方、既に進出を遂げられ間もない方、学生・主婦の方等、
多くの方のご参加をお待ちしております。
◆構成・受講方法
○3部構成の全12回
PartI「経営者の資質を学ぶ」(学習編)
PartII「事業を継続するために」(実践編)
PartIII「社会から必要とされる企業へ」(総集編)
○必要なプログラムを選択して受講することも可能。
但し修了証は修了要件を満たした場合のみ発行。
◆プログラムのメーンキャスター(PartIIは除く)
井戸 和男氏(西武百貨店人事部長、代表取締役専務を歴任。
人事部長時代には日本一の人事部長と称され、全員専門職制度、
ライセンス制度などの数々の独創的人事システムを創設。
現在(社)日本産業訓練協会常務理事、日経連教育特別委員等
数々の役職に就かれる。)
▼個別プログラムの詳細等は次のサイトでご覧下さい。
http://www.ehdo.go.jp/shimane/event/event.html
お問い合せ先・お申込み先
(独)雇用・能力開発機構島根センター 業務課(担当:永沼、鍋田)
TEL:0852?31?2302
FAX:0852?31?2164
…………………………………………………………………………………
3.(再掲)
「第2回県産品ブラッシュアップ講座・デザイン無料相談会」開催
島根県しまねブランド推進課では、商品の販売促進、ブランド化を図る上で
重要な要素となるデザインについての無料相談会を開催します。「商品の
パッケージを改良したい」「商品のイメージアップや販売促進にデザインを
活用したい」とお考えの県内食品メーカーの皆さんを対象とした専門家に
よる個別相談です。是非ご利用下さい。
◆日時:平成18年8月24日(木)13:30?
※事前のお申し込みが必要となります。
◆場所:松江合同庁舎 会議601室(松江市東津田町1741?1)
◆対象:県内の食品・飲料関係企業等
◆内容:デザイン、商品企画に関する個別相談
◆アドバイザー:
勝部忠正氏 (株式会社プロジェクト 代表取締役)
滝尻陽三郎氏(PCP プロデューサー)
野々内政美氏 (有限会社ノード 代表取締役)
道重浩史氏(ラオ・クリエイティブ・オフィス アートディレクター)
◆申込締切:平成18年8月11日(金)
▼詳細・お申込みは下記をご覧ください。
http://www.pref.shimane.lg.jp/brand/dezain.html
◆お問い合わせ先
島根県 しまねブランド推進課 (担当:塩冶(えんな))
TEL:0852?22?5128
FAX:0852?22?6859
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
8/9
貿易・投資相談会開催(会場:浜田商工会議所)
(財)しまね産業振興財団 販路支援課
TEL:0852?60?5114
「中国法律相談会」開催
(財)しまね産業振興財団 販路支援課
TEL:0852?60?5114
8/10
「安全保障貿易管理制度説明会」開催(会場:浜田商工会議所)
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/japan/matsue/events/20060427013-event
8/11
貿易・投資相談会開催(会場:松江商工会議所)
(財)しまね産業振興財団 販路支援課
TEL:0852?60?5114
「安全保障貿易管理制度説明会」開催(会場:松江商工会議所)
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/japan/matsue/events/20060427013-event
「第2回県産品ブラッシュアップ講座・デザイン無料相談会」申込締切
http://www.pref.shimane.lg.jp/brand/dezain.html
8/12
就職フェアしまね(会場:くにびきメッセ)
http://www.teiju.or.jp
8/14
就職フェアしまね(会場:いわみーる)
http://www.teiju.or.jp
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出張で大阪に行きました。その合間をぬってあれこれと探索したですが、
月並みな言い方ですが、とても「熱い」町でした。いろんな意味で学ぶ
ことの多い出張でした。(T)
─────────────────────────────────
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━