アシスト(No.229)2006年10月3日(毎週火曜日発行)
《経営に役立つ情報が一目でわかるメールマガジン》
(財)しまね産業振興財団 http://www.joho-shimane.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
▼目次▼
●しまね産業振興財団からのお知らせ
1.貿易・投資相談会の開催(10月)
2.「貿易実務研修会(輸出実務編)」in隠岐
3.「しまね地域MOT(技術経営)セミナー」(第2回)
?産学連携による研究開発から実用化を目指して?
4.「インターネット通販入門道場」開催のご案内
5.講演会:「中国向け輸出を中心とした古紙ビジネス」開催
6.「貿易実務研修会(国際取引マーケティング編)」開催のご案内
●イベント・セミナー
1.発明無料相談会(10月)のご案内
((社)発明協会島根県支部)
2.大学等人材発掘キャラバン隊
『人財発掘&育成スキルアップセミナー』
((社)中国地域ニュービジネス協議会)
3.SOHOリレーフォーラムinしまね
(しまねSOHO協議会)
4.「ベトナム最新事情セミナー」開催
(大阪市、(財)大阪国際経済振興センター)
●公募・募集
1.平成18年度代2回しまねグリーン製品募集
(島根県 環境生活部 廃棄物対策課)
2.公共工事現場ニーズの情報提供(第2弾)
(中国経済産業局)
3.「ニューヨーク国際ギフトフェア2007年1月展ジャパンブース」
出品の募集
((独)日本貿易振興機構(ジェトロ))
●その他
1.若者就職活動支援フォーラム
?ワンステップ、踏み出すために?
(島根県地域労使就職支援機構、(財)ふるさと島根定住財団)
●「アシスト」カレンダー 10/3?10/10
─────────────────────────────────
●財団法人しまね産業振興財団からのお知らせ
─────────────────────────────────
1.貿易・投資相談会の開催(10月)
当財団販路支援課では、県内企業の皆様を対象とした貿易・投資
相談会を毎月松江市、出雲市、浜田市の3ヵ所で開催しております。
商社OBで経験豊富な貿易・投資アドバイザーが、輸出入に係わる
諸手続、交渉の進め方、決済方法など、貿易取引に関する個別の相談に
無料で応じます。下記日程にて開催いたしますので、お気軽にご相談
ください。
◆日時・場所
平成18年10月17日(火)13:00?15:00(出雲商工会議所)
平成18年10月19日(木)13:00?15:00(浜田商工会議所)
平成18年10月20日(金)13:00?15:00(松江商工会議所)
(※1社1時間程度とさせていただきます)
◆応対者
(財)しまね産業振興財団 貿易・投資アドバイザー
雨森理克(あめのもりまさかつ)
◆お申込み・お問合せ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課(担当:荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
2.「貿易実務研修会(輸出実務編)」in隠岐
当財団では、既に海外取引に取り組んでおられる方、或いは今後
海外取引に取り組むことを検討されている方を対象に、貿易実務
研修会(輸出実務編)を隠岐にて開催します。輸出取引に係る実務を
体系的に習得していただける絶好の機会になるかと存じますので、
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
◆日時:平成18年11月15日(水)9:00?14:30
◆場所:隠岐島文化会館 小会議室
◆講師:永野靖夫氏(ジェトロ認定貿易アドバイザー)
◆定員:20名
◆申込締切:平成18年11月8日(水)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000656&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課(担当:塩田、荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
3.「しまね地域MOT(技術経営)セミナー」(第2回?演習)
?産学連携による研究開発から実用化を目指して?
当財団では、島根大学産学連携センターとの共催により、技術経営や
研究開発マネージメントについて学ぶ「しまね地域MOTセミナー」を
開催しております。9月に開催されました第1回目の講義に続き
演習を中心とした第2回目のセミナーを開催致します。技術経営や
研究開発マネージメントについて学ぶ機会として奮ってご参加ください。
※第2回のみの受講も可。ただし、第2回の受講は第1回の受講者を
優先します。
◆日時・プログラム
事例研究・グループ討議
平成18年12月4日(月)10:30?16:30
講師:出川通氏(株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役)
◆会場:島根大学総合理工学部1号館 8F 第3会議室
(松江市西川津町1060)
◆受講料:無料
◆申込締切:平成18年11月30日(木)
◆主催:(財)しまね産業振興財団、
国立大学法人島根大学産学連携センター
◆後援:島根県、松江工業高等専門学校
▼詳しい内容は下記をご覧下さい。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000626&h=1
◆お問合せ先
(財)しまね産業振興財団 技術支援課(担当:石原、浅野)
TEL:0852?60?5112
FAX:0852?60?5106
Email: sat@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
4.「インターネット通販入門道場」開催のご案内
インターネット通販は販路拡大の可能性を秘めています。しかし、
単にWebサイトを開設すれば“売れる”ものでもありません。
どのようにすれば儲かるのか?自分にもできるのか?など体験談などを
取り上げながら、最新情報から今後の展望まで、ネットビジネスの
「今」をお伝えいたします。
【浜田会場】
◆日時:平成18年10月19日(木)14:00?16:00
◆会場:いわみーる 4F 402研修室(浜田市野原町1826?1)
◆受講料:無料
◆定員:45名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【松江会場】
◆日程:平成18年10月26日(木)14:00?16:00
◆会場:テクノアークしまね 4F 大会議室(松江市北陵町1番地)
◆受講料:無料
◆定員:80名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
▼詳細・お申込みは次のサイトでご覧下さい。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000655&h=1
◆お問い合せ先
(財)しまね産業振興財団 総務管理課(担当:徳田)
TEL:0852?60?5104
FAX:0852?60?5105
E-mail:east@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
5.講演会:「中国向け輸出を中心とした古紙ビジネス」開催
当財団では、古紙の中国向け輸出を担当しておられる伊藤忠商事株式会社
パルプ海外課の加藤功治氏をお迎えし、中国向け輸出を中心とした古紙
ビジネスの現状並びに今後の展望についてご講演いただきます。中国
市場に於ける古紙ビジネスの最新情報を得る絶好の機会です。是非ご参加
下さい。
尚、講演会終了後に個別相談会も行いますので、ご希望の方は事前に
ご予約をお願い致します。(応募多数の場合は応談者と相談の上、
お断りする場合もございますのでご了承ください)。
◆日時:平成18年10月4日(水)16:00?17:00
◆場所:いわみーる3階301研修室(浜田市野原町)
◆講師:加藤功治氏 伊藤忠商事株式会社 生活資材・化学品カンパニー
紙パルプ部 パルプ海外課
◆定員:30名
◆申込締切:平成18年9月29日(金)
◆詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000633&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課(担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
…………………………………………………………………………………
6.「貿易実務研修会(国際取引マーケティング編)」開催のご案内
当財団では、既に海外取引に取り組んでおられる、或いは今後海外
取引に取り組むことを検討しておられる方を対象に、標記研修会を開催
いたします。海外市場の調査方法、商慣習の留意点、商談・契約交渉の
進め方など、国際取引マーケティングの実務を体系的に習得して
いただける絶好の機会となりますので、ぜひご参加ください。
◆日時:平成18年10月27日(金)13:00?17:00
◆場所:テクノアークしまね 4F 小会議室(松江市北陵町1番地)
◆講師:勝田 英紀氏(近畿大学経営学部助教授、ジェトロ認定貿易
アドバイザー)
◆定員:20名
◆申込締切:10月20日(金)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000654&h=1
◆お問い合わせ先
(財)しまね産業振興財団 販路支援課 (担当:塩田・荒木)
TEL:0852?60?5114
E-mail:shinko@joho-shimane.or.jp
───────────────────────────────
●イベント・セミナー
───────────────────────────────
1.発明無料相談会(10月)のご案内
特許・実用新案・意匠・商標の出願に関する事柄のほか、技術相談、
紛争関係と産業財産権全般に関する事柄について弁理士が個別で相談に
応じます。是非ご利用ください。
◆日程・会場・お申込み先
平成18年10月5日(木)
テクノアークしまね(お申込みは(社)発明協会島根県支部へ)
平成18年10月16日(月)
出雲商工会議所 (0853?23?2411)
平成18年10月17日(火)
浜田商工会議所 (0855?22?3025)
平成18年10月18日(水)
江津商工会議所 (0855?52?2268)
平成18年10月19日(木)
大田商工会議所 (0854?82?0765)
平成18年10月20日(金)
松江商工会議所 (お申込みは(社)発明協会島根県支部へ)
平成18年10月31日(火)
西ノ島町商工会 (お申込みは(社)発明協会島根県支部へ)
◆相談料:無料
※事前に申込みが必要となりますので各会場にご連絡下さい。
◆主催:特許庁
◆実施:(社)発明協会島根県支部
▼詳細は次のアドレスをご覧下さい。
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis
◆お問合せ先・松江会場お申込み
(社)発明協会島根県支部
TEL:0852?60?5146
FAX:0852?60?5148
…………………………………………………………………………………
2.大学等人材発掘キャラバン隊
『人財発掘&育成スキルアップセミナー』
多くの中小企業で若い人材の不足感が高まっておりますが、学生に
とって企業の実態・人材ニーズは不透明で充分な就職活動がしにくい
のが現状です。このような課題に対し本研修では、学生向け企業PRの
方法、若者の人材活用方法等の習得、人材募集・採用のサポート活動を
予定しています。今後のリクルート活動に役立つ内容ですので、是非
ご参加下さい。
◆日程(全3回)
○第1回 【意識改革編】
「受け入れ体制充実のための企業側問題点の整理と、学生を取り巻く現状」
日時:平成18年10月6日(金) 13:00?16:30
講師:三宅曜子氏((株)マーケティング・ナビ 代表取締役)
秋山尚久氏(秋山戦略研究所 代表)
安部清次氏((有)安部広告制作室 取締役社長)
○第2回 【実践編 Part 1】
「効果的な人材活用と自社PRのための効果的なプレゼンテーション手法」
日時:平成18年10月24日(火)13:00?16:30
○第3回 【実践編 Part 2】
「若者に受け入れられる企業体質改善」
日時:平成18年11月17日(金)13:00?16:30
※第2回、3回の詳細は開催日近くに発表されます。
◆会場:松江テルサ(松江市朝日町478?18)
▼詳細は下記のアドレスでご覧になれます。
http://www.cnbc.or.jp/pressarc/pressnewsjinzai.html
◆お問い合せ先
(社)中国地域ニュービジネス協議会(担当:山田、金子)
TEL:082?221?2929
FAX:082?221?6166
E-mail:nbc@cnbc.or.jp
…………………………………………………………………………………
3.SOHOリレーフォーラムinしまね
SOHOブランドのPR、モノづくりのマインドから技術の向上を
目指し、モノづくりとSOHOがコラボレーションする事をコンセプトに
したイベントを企画致しました。SOHOを始めとし、島根ならではの
モノづくりクリエーターが出展しますので、多くの方のご来場を
お待ちしております。
◆日時:平成18年10月14日(土)13:00?20:00
◆会場:テクノアークしまね 1F・2F 交流スペース
(松江市北陵町1番地)
◆共催:(独)中小企業基盤整備機構中国支部
◆後援:島根県、松江市、(財)ふるさと島根定住財団、
(財)しまね産業振興財団、地域産業おこしに燃える人の会
◆内容
○第1部 基調講演
「モノづくりのマインドに学べ?モノづくりに必要な現場主義?」
講師:一橋大学院商学研究科 関満博 教授
○第2部 SOHOリレーフォーラムinしまね?お悩み解決大作戦?
販路拡大に悩んでいる二つのモノづくり事業者に対しパネリストと
オーディエンスからアドバイスをもらい解決策を探ります。
【パネリスト】
(関西)峯村創一 日本SOHOセンター理事長
(北海道)坂本和士 旭川SOHO協議会代表
(広島)牛来千鶴 (有)SOHO総研代表取締役、広島SOHO’クラブ代表
(愛知)舟橋正浩 フナハシドットコム代表
(東京)河瀬謙一 三鷹SOHO倶楽部代表、まちづくり三鷹コーディネーター
【モノづくり】
川賀石材店、荒木建具店
○第2.5部 講演
1)「おのひろあき的SOHO定義」
講師:一橋大学 関ゼミ院生 尾野寛明氏
2)「障害者の就労形態としてのSOHO」
講師:社会福祉法人ふらっと 中川眞弓氏
○第3部 交流会
参加費: 一般4,000円、学生2,000円
▼お申込み・詳細はこちらのサイトでご覧下さい。
http://www.will3in.jp/soho/
◆お問い合せ先
しまねSOHO協議会事務局(有限会社Willさんいん内)
TEL:0852?28?6220
FAX:0852?28?6223
…………………………………………………………………………………
4.「ベトナム最新事情セミナー」開催
ベトナムの経済とIT産業の最新事情について、流通科学大学教授の
上田義朗氏、株式会社コーポレーションジャパンの錦富一氏により
詳しくご講演いただきます、なお、セミナー終了後には、講師を
囲んでの名刺交換会・懇親会も開催します。皆様のご参加をお待ちして
おります。
◆日時:平成18年10月20日(金)14:00?18:30
◆場所:大阪キャッスルホテル 6階(大阪市中央区天満橋京町1?1)
◆主 催: 大阪市、(財)大阪国際経済振興センター
◆参加費:無料(懇親会は有料)
◆詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
http://www.ibpcosaka.or.jp/network/event/index.html?j_main.html#200610_20
◆お問い合わせ先
(財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪ネットワークセンター)
担当:井西(イニシ)
TEL:06?6615?5522
FAX:06?6615?5518
E-mail:jun@ibpcosaka.or.jp
───────────────────────────────
●公募・募集
───────────────────────────────
1.平成18年度第2回しまねグリーン製品募集
島根県では循環資源を利用した製品の普及・利用促進を図るため「しまね
グリーン製品認定制度」を実施してます。環境にやさしい循環型社会の形成
を図ると同時に、環境に配慮した県産品を育成しようとするものです。
4月に続き第2回目の募集を行います。
◆募集期間:平成18年10月2日?10月31日
◆認定対象製品
・県内の事業所で製造
・生活環境の保全のために必要な措置が講じられている事業所において
製造・加工
・申請時において既に県内で販売されているか、または申請から6ヶ月
以内に県内で販売されることが確実であること
・その他、循環資源の利用、安全性への配慮、規格等定められた
認定基準に適合していること
◆認定後
認定証の交付、認定マークの付与と使用承認、県広報誌等での商品紹介
等、認定製品の普及・利用促進のための対策が受けられます。
◆お問い合わせ先・応募先
島根県環境生活部廃棄物対策課循環型推進社会スタッフ
TEL:0852‐22?6302
FAX:0852‐22?6738
E-Mail:haikibutu@pref.shimane.lg.jp
…………………………………………………………………………………
2.公共工事現場ニーズの情報提供(第2弾)
中国経済産業局と国土交通省中国地方整備局は、工事現場のニーズ情報
(課題)に対応した技術を持つ企業、または研究開発を行う企業を
支援する取組みを行なっています。ニーズに対応する情報をお持ちの
方は、HPの連絡項目をメールにて10月20日(金)までにお知らせ
ください。ご連絡頂いた企業と工事関係者等で情報交換を行って頂く場の
セッテイング等を予定しています。
◆情報募集:平成18年10月20日(金)まで
◆情報提供方法:下記ホームページをご覧いただき、連絡項目を
メールにて中国経済産業局へお送りください。
▼事業詳細および公共工事現場のニーズ(水質浄化関係)
http://www.chugoku.meti.go.jp/jisedai/h1809_water.htm
◆お問合せ先
中国経済産業局 資源エネルギー環境課
(循環・環境クラスター/次世代コンビナート担当)
TEL:082?224?5818
E-mail:cgk-junkan@meti.go.jp
…………………………………………………………………………………
3.「ニューヨーク国際ギフトフェア2007年1月展ジャパンブース」
出品の募集
ジェトロでは、中小企業の国際化、製品の高級化、海外販路開拓等を
支援するため、中小企業の出品を募り、有望な海外見本市にジャパン
ブースを設けて参加しています。今般、世界のトレンド発信地の一つ
であるニューヨークで開催される全米最大規模の国際ギフト総合見本市に
ジャパンブースを設けることとなりました。この機会に是非ご出品を
ご検討ください。
◆会期:2007年1月27日(土)?2月1日(木)
※ただし、General Giftのカテゴリーは1月28日?2月1日の5日間
◆開催地:米国・ニューヨーク
◆会場:The Javits Center (http://www.javitscenter.com/)
◆出品料:輸送あり 998,000円/小間(不課税)
輸送なし 819,000円/小間(不課税)
◆主催:George Little Management, LLC
◆申込み締切:2006年10月6日(金)※当日必着とします。
▼詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20060831212-event
◆お問い合わせ先
ジェトロ海外見本市課(担当:石原、竹尾)
TEL:03?3582?5183
FAX:03?3505?0450
E-mail:fab@jetro.go.jp
───────────────────────────────
●その他
───────────────────────────────
1.若者就職活動支援フォーラム?ワンステップ、踏み出すために?
県内の若年者就職に関わる関係機関が一体となり、若年者雇用対策に
取り組む気運を高め、若年者の就業意識の醸成を図るため、保護者、
教育関係者、経営者、行政関係者、高校生等を対象にフォーラム
が開催されます。多くの関係者のご参加をお待ちしております。
◆日時:平成18年11月6日(月)13:00?16:00
◆会場:くにびきメッセ 国際会議場
◆主催:島根労働局、島根県、島根県地域労使就職支援機構、
(財)ふるさと島根定住財団、ジョブカフェしまね
◆内容
○【第1部 講演】
「夢の実現 はじめの一歩」
講師:小島貴子氏(立教大学教育開発支援センター
コオプ・コーディネーター)
○【第2部 パネルディスカッション】
「私たちの願い、どうやったらかなうの」
○来場者質疑応答
◆お問い合せ先
島根県地域労使就職支援機構
TEL:0852?32?0211
(財)ふるさと島根定住財団、ジョブカフェしまね
TEL:0852?28?0691
─────────────────────────────────
●「アシスト」カレンダー
─────────────────────────────────
10/4
「中国向け輸出を中心とした古紙ビジネス」開催
https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000633&h=1
「第2回東京大学CCRオープンセミナー」開催
http://www.ccr.u-tokyo.ac.jp/
食品開発展 Hi/S-tec 2006開催
http://www.hijapan.info/ja/
10/5
発明無料相談会(松江)
http://www.h2.dion.ne.jp/~jiiis
10/6
平成18年度創業人材育成事業?経営革新塾「後継者育成コース」
スタート
http://www.shoko-shimane.or.jp/group/admin/wbdsp.cgi?SEQNUM=4798
「ニューヨーク国際ギフトフェア2007年1月展ジャパンブース」
出品の募集締切
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20060831212-event
▼▼▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン・コミュニティ・フォーラム「創造の杜」にご参加ください。
ともに考え、情報を共有することで島根の未来を創りましょう!
「創造の杜」http://www.so-zo.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽編集後記▽
(T)
週末にある企業さんの創立15周年の記念パーティに参加しました。創業
当時からの変わらないマインドを持ち続け、それを社員と共感し合えてい
るところにこの企業の強さを感じました。
─────────────────────────────────
(島根県中小企業支援センター)http://www.joho-shimane.or.jp
〒690-0816 島根県松江市北陵町1番地(テクノアークしまね)
TEL0852-60-5111 FAX0852-60-5105
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールマガジンの配信の登録・停止・変更、バックナンバーは
次のアドレスから。
http://w3o.joho-shimane.or.jp/assist/
●皆様のご意見・ご感想をお待ちしております。
E-mail shinwa@joho-shimane.or.jp
●このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━